Solaris教えてスレッド 其の26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:28過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:45:491.6GHzです。
Sun Rayのシステムなので描画性能が悪いのかもしれません。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 12:45:58でもあちこちでフィルタリングされているから気付かない。
というのが本当の話だった。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:19:35CPUが足りないのかどうかを切り分けるためにもそのアプリケーションが
どのくらいCPUを使っているのかが重要だったりするんだけど。
GUI系だとtimeコマンドも使え(にくい|ない)から再生中に ps するくらいか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:52:50インストール時にネットワーク絡みのサービスを
ほとんど無効にするかを聞かれたでしょ。
そこで無効にしなかったらtelnetdも動くよ。
ちなみにインストール後でも設定変更は可能です。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 13:58:51そういう「選択」をしなければならないのは「デフォルトで」とは言わない。
すべてデフォルトで回答してインストールすると、やはりtelnetd有効というわけだ。
今言ってるのは、インストール後に設定変更できるかどうかの問題ではないんだよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:04:18いや、だからデフォルトで無効になるなんて言ってないし、
そんなつもりもないのだが…。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:09:24いや、あんたじゃなくて、以前(数ヶ月前)、
「Solaris10 11/06ではtelnetdはデフォで無効になってる」と、
何度も思い込みで主張する香具師が居たんだよ。ずっとだまされてて損した気分。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:15:32ああ、急に絡まれたのでびっくりしたよ。
ちなみに最近の(いや、結構前からか)SXCRでは本当に選択肢なしで
無効になるから、Solaris 10でもそのうちそうなるんじゃないかな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 14:59:15AIXだってデフォルトでtelnetdオンなんだから慌てるな。
フィルタリングしているわけだし。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 20:09:36結局
mplayer hoge.mpeg -lavdopts lowres=2:fast:skiploopfilter=all -vfm ffmpeg
として、再生画面を小さくすれば普通の速度で再生されます。
ただこうするととても小さくなるんですよねえ。。。
0080きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/03/31(土) 00:26:10ネットワーク構成にもよるでしょうが、SunRayでリモートの動画再生はつらいでしょう。
>>72
xloadとかxcpustateとか。CUIならtopが便利ですよ。
>>65
>>68
記憶が曖昧ですが、/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts あたりのフォントを使えるようにしておかないと日本語が出ません。
Solaris側でフォントサーバを動かすにしても、/usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfg に追加しないとだめのはず。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:36:420082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:39:37>ネットワーク構成にもよるでしょうが、SunRayでリモートの動画再生はつらいでしょう。
>
何とかなりませんか。。。
今時mpeg2も再生できないなんて。。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 03:02:580084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 03:05:230085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 08:09:38現在マシンに、Sun Dual Differential Ultra/Wide SCSIカードが刺さっており、
$ prtconf
scsi, instance #0
sd, instance #0 (driver not attached)
sd, instance #14 (driver not attached)
scsi, instance #1
sd, instance #15 (driver not attached)
sd, instance #29 (driver not attached)
みたいに表示されます。
これにDDS4ドライブを繋いで、SCSI IDを7に設定してみましたが、
#boot -r
#drvconfig
#tapes
#mt status
しても、
/dev/rmt/0n: No such file or directory
と表示されます。
またSCSI IDを色々かえても変わり有りません。
ターミネータはオートターミネータと書いていたので付けていません。
テープドライブ側はINとかいてあるSCSIコネクタに繋げています。
まったく認識しないと言うわけではなく、本体の電源を入れると同時に
テープドライブ側のオートターミネータのランプが点灯します。
どこか改善点はありますでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 08:30:450087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:25:31テープドライブの1台目はID=4
2台目はID=5
だったような。
まあ空いている番号なら何番でもいいのだが?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 12:32:30したらエエやん
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 13:38:06/dev/rst4 とか rst5 とか?
いろんなOS使っているとすぐ忘れる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 14:16:47./configure
gmake で。
interface.c:147: error: implicit declaration of function `alloca'
interface.c:162: error: too many arguments to function `readdir_r'
となってしまい、コンパイルに失敗します。
コンパイルを通すためには、どうしたら、よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:45:06えっと…これもmplayer祭りの一環なのでしょうか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 15:48:22まず、readdir_rがどこで定義されているかを確認。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:24:56どなたかご存知の方おられないでしょうか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:25:36俺の勘違いかもしれんけど、Differential に
StorEdge DDS4 UniPack ってつながるんだっけ ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:26:22monitor-modeでできる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 17:47:40その前に、DirectFB って Solaris サポートしてるの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:57:36サポート外だったか。よく知りません。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:59:52checking for mad_decoder_run in -lmad... no
configure: error: libmad is required to compile mpg321. See http://www.mars.org/home/rob/proj/mpeg/
chacha:~/mpg321-0.2.10
というログがでて、コンパイルに失敗します。どうしたら、よいでしょうか?
よろしくお願いします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:29:37libmadを入れる。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 21:34:20NGワードに指定できるように、できれば名前を入れてほしい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 00:27:23libmad はインストール済みなんですが。
なぜ、このようなエラーがでるのでしょうか?PATH もとおしてあるはずなのですが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 00:38:31LDFLAGS="-L/libmadを入れた場所"configureに伝えてみて。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 00:56:08自分で書き込みしたメッセージをよく見ろ。
mad_decoder_runが-lmadで使えるかをチェックしてるんだろ?
じゃあPATHとか関係ないって分かるはず。
ライブラリパスが設定できていないんじゃないの?
みんな何回も書いているけど、メッセージ無視して質問してると
ただの釣りにしか見えないぞ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:03:410105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:15:08svcsはサーヴィシィーズ、
svccfgサーヴィスコンフィギュって発音してるけど…。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 01:57:230107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 04:14:41先輩からV120を貰えるのですが
フレームバッファが無いのでモニタ繋げないよと言われたのですが
設定とかOSの入れ替え等はダム端末で
全て可能なのでしょうか?
偉い方どうか教えてくださいm(_ _)m
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 04:28:200109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 06:26:41>>1嫁
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 09:43:41サンクス♪
>>103
すみません。
----
新たなエラーが発生しました。
----
checking for mad_decoder_run in -lmad... yes
checking for id3_tag_new in -lid3tag... yes
checking for dlopen... yes
checking for ao... no
*** Could not run ao test program, checking why...
*** The test program compiled, but did not run. This usually means
*** that the run-time linker is not finding ao or finding the wrong
*** version of ao. If it is not finding ao, you'll need to set your
*** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point
*** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that
*** is required on your system
***
*** If you have an old version installed, it is best to remove it, although
*** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH
configure: error: libao needed!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 11:18:12----
./configure で。
checking for polyplib-simple >= 0.6 ... Package polyplib-simple was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `polyplib-simple.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'polyplib-simple' found
−−−−
gmake で。
gcc: /home/umiboz/libao-0.8.6/src/plugins/esd/.libs/libesd.so: ファイルもディレ クトリもありません。
gmake[3]: *** [libesd.la] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/umiboz/libao-0.8.6/src/plugins/esd'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/umiboz/libao-0.8.6/src/plugins'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/umiboz/libao-0.8.6/src'
gmake: *** [all-recursive] Error 1
−−−−−−−−−−−
エラー回避のために、なにをすれば、よろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 12:15:16Sun Fire V120 貰えるんか。ええのう...
たぶんデフォルトで input-device, output-device 共にシリアルになっていると思われ。
V120 なら XVR-100 をサポートしてたと思うので、XVR-100 と Type6 USB キーボードを
挿すのも手。しかし input-device=keyboard, output-device=screen に再設定してやら
んと USB キーボードとモニタ繋いでも無視されるので要注意。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 12:35:24がんばってください
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 19:45:05インスコしようとしてるんだけど、Xが立ち上がって進行中、
「システム確認を完了しています...」のところで必ず止まってしまう。
マシン環境:386Linuxホスト版VMware Server1.02 メモリ割り当ては
400MBから900MBくらいで試行 デバイスはIDE 0:0にHDD、IDE 1:0に
インスコ用isoイメージ NICはBridged マウスauto detect CPU1個
ゲストOSとしてSolaris10を指定、と言ったところです。
ダウンロードして作成した sol-nv-b60-x86-dvd.iso イメージは、一応
md5sumは合致。
何かVM設定で見直すべき点、インストール時に注意すべき点は
あるでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 20:11:54確認できなかっただけだった…失礼すました。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 22:44:25既にOSが入っているのですが、Solaris10を再インストールしたく
CD-ROMブートができず難儀しています。
どのようにしたらCD-ROMブートできるのでしょうか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:01:560118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:05:120119116
2007/04/01(日) 23:11:56okプロンプトでboot cd-romするのはドキュメントにあったのですが、
okプロンプトにならず、いきなりグラフィカルなログイン画面になってしまいます。
これは一度ハードディスクを消去しないとだめなのでしょうか・・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:24:190121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:25:080122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:39:490123104
2007/04/02(月) 10:19:00svcadmってサービスアダムではだめですか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 10:26:500125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:28:19/usr をウスラって発音しているようではだめだ。
そういうのを○○○馬鹿って呼ぶんだ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:28:440127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 13:59:48CD-ROMのマウントポイント
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:17:36自動マウントの設定ファイルはどこにあるの?
プライマリーかセカンダリーかマスターかスレーブかなんて。。。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:28:47/cdrom/ボリュームラベル
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:29:160131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:42:48>>129
>>130
Solaris10 のドライブレターがどうなっているのか、わからなくて。
たとえば、Linuxのセカンダリー・マスターのドライブレターなら、
/dev/hda とか。
Solaris10 の場合なら、どうなのかな、と思いまして。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:43:54/dev/hdc のミスです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:45:560134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:46:22/dev/hda はドラブレターでもマウントポイントでもないぞ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:49:12せっかく>>1にいろいろ書いてあるんだから読んどくれよ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0386
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 14:58:10device のミスです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:15:41設定されています。
cdrecord -scanbus
&
cdrecord dev=ATAPI -scanbus
でも、ATAPI 接続の CD−Rドライブは認識されません。
どうしたら、宜しいでしょうか?
よろしくお願いします。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 16:49:540139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:50:060140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 17:58:50だからアダムでいいと思うのですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:01:07「Administrator」はどう読んでるの?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:01:340143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:05:080144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:07:18次期Solarisではやっぱ廃止? 普通のrcスクリプトに戻してくれると嬉しいな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:09:060146名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/02(月) 18:31:04死活管理してくれて結構便利なんだけどね
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:39:250148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 18:49:02マニフェストはXMLだし、実行しているのはほとんど
シゥルスクリプトなんだから見通しはかなりいい
と個人的には思う。
少なくともrcスクリプトの管理よりはSMの管理の方が自分は好きだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:02:05なんかエロいなwww
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:04:26シコシコS?? を _S??に書き換えるのも
面倒だしな。
中央集権の方がいいんじゃね?アダムに託して。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:04:580152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:06:49>シゥルスクリプト
何か発音しにくくないか…?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:25:01その問題なら、Linuxのchkconfig(元々はIRIXの?)を移植すればすむ話だな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:31:06でもそれってもしかしてGPLじゃないの?
Sunのライセンス条項と合致しなくない?
特にOS標準の管理用バイナリとして提供するのであれば。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:43:34GPL だね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:47:18同等の機能を持ったコマンドなんてすぐ作れるだろ。GPL関係なし。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:55:15めんどくさいかねえ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 19:58:020159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:06:38あるんだからバシバシ使ってやれよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/02(月) 20:11:23慣れちゃえばXMLこちょこちょでもいいけど気軽
にSolaris利用させるにはここらへんをGUIででき
ると助かる
未だに1からマニュフェスト書いたことないし…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:12:590162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:31:280163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 20:35:540164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 21:29:11Solarisの標準サービスのrcスクリプトはなぜかハードリンクだしな。
あと、自分で修正しないと起動時のログをファイルに残せないのもなんだか間が抜けてるし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 22:07:41下記、同じSolaris10のマシンXXXXXでテストしてます
shareしたうち、/tmpしかマウントできません
# dfshares
RESOURCE SERVER ACCESS TRANSPORT
XXXXX:/tmp XXXXX - -
XXXXX:/export/home XXXXX - -
XXXXX:/mnt/d-drive XXXXX - -
# mount -F nfs XXXXX:/mnt/d-drive /mnt/nfs
nfs mount: マウント: /mnt/nfs: 入出力エラー
# mount -F nfs XXXXX:/export/home /mnt/nfs
nfs mount: マウント: /mnt/nfs: 入出力エラー
# mount -F nfs XXXXX:/tmp /mnt/nfs
#
0166165
2007/04/02(月) 22:17:43/mnt/d-driveは、/etc/mnttabでマウントしていて、pcfsです
pcfsだからでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 23:08:44話が見えない。
NFSを使ってリモートのPCFSをマウントしたいの?
それとも?
0168165
2007/04/03(火) 00:43:19最終的にはリモートのPCFSをマウントしたいんですが、
できなかったので、まずローカルでテストしてます
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 00:45:18svcadm disable 以外に「次に再起動するまではプロセスを停止させておく」ってのはできないんですかね?
ええ、enable し忘れてマシンごと再起動して「さぁ終わった」で帰って、翌朝「メールが届かん」とか怒ら
れたりしたので。(しくしく)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています