トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 20:43:47
ISO/JIS規格では16ビット以上はあることになっていたはず。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 04:25:30
>>665
なぜここでそんな話がしたくなるのやら...w
>>666
まあ、語感的にももっと昔の経緯からもワードと同じにすべきだとはオレも思う。
それよりも 32bit 時代に培われた(堆積したw?)ソースコードがだいじ、という判断だね。
int が 32bit という前提にしてる方が悪い、ってことで切れないほど影響大だと。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 07:10:40
プログラマー自らが64ビットの恩恵を投げ捨てて
どうする…?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:41:11
何言ってんの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:18:25
寝言
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 08:48:25
soralis9ってバイナリエディタは標準で入っていませんか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 14:45:49
具体的には何をなさりたいのですか?
スタンドアロンのSolaris9マシンなのですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:00:16
Solaris9の入っているSun Blade 150をSolaris10にあげようと
サイトからsparc版のCDイメージをダウンロード、インストール
しようとして、

電源ON
Stop + A
boot cdrom

でやっても

FATAL: System is not bootable

って言われて、CDブートができないのはなんででしょうか。
FDイメージもv1〜v5のどこにもなかったから手の出しようがなくて…
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:11:28
他のマシン(Windowsでも可)でCD-Rの中を覗くと何が見えますか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:24:11
>>675
v1はSOLARIS_10フォルダや_VOLUME.INFファイルなど、
v2〜v5はそれに加えて.installフォルダが存在したりしてます。

中身はdaemonでマウントした時とおおよそ同じフォルダ構成で
あることを確認しています。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:29:23
すいません、上はWindowsでCDをエクスプローラで開いた時です。
Solaris上では、v1のCDはs0〜s6に別れていました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 15:30:05
「daemonでマウント」って???
06796742007/05/15(火) 15:46:19
WindowsマシンでisoイメージをCD-Rに焼き付けたときに
.daemon toolでダウンロードしたisoイメージをマウントして
焼いたCDと同じフォルダ構成であることを確認、という意味で
書きました。

そのあと、このCD-Rを実機のSun Blade 150に挿入して
ブートしようとしてできなかった次第です。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 16:34:19
sparc の bootable CD って、Windoze で中身見えるようなものだっけ?
なんか、セクタサイズは普通のになった記憶があるけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:56:47
おかしいね。
CDはきちんと焼けているように思えるけど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 19:09:59
>>680
Windoze でも普通に SPARC版CDの中身、見えるよ。ISO9660だから。
見えないのは、CDの中のufsの部分だけ。
ufsの部分にはミニルートやブートブロックがあるが、
ここの容量はわずかで、インスコパッケージとかの主要部分のほとんどは
ISO9660の部分にある。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 21:36:56
ぐぐったらautobootをfalseにした後にreset-allしてみたらよい、
というのがいくつかひっかかるね。
理由までは書かれてないなぁ。試してみたらどう?
0684ウサチャソ2007/05/15(火) 23:13:28
まれに、焼きには成功してもブートできない事があるお。
最近経験したのだと、同じ型番のマシン7台で、なぜかCDブートしないのが2台あったり。
メディアとドライブの微妙な相性とかあるのかもね。

メディア変えてみたら?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 23:57:46
できれば純粋なlisp使える?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 00:15:17
使える。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 05:30:23
純粋なlispって何よ。
そんなもの存在しねーよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 06:21:41
car,cdr,cons, atom, eq だっけ、pure lisp
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 08:53:25
経験上メディアはSONYが良いよ。
記録面が青いのが良いよ。
古いドライほどCD-RやDVD-Rを想定していないような。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:03:03
SolarisっていうよりSUNの質問なんですが、
Ultraで内蔵HDDにつけるレール?ってあれだけ買えるとこってないですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:27:22
>>690
うちはヤフオクで買いました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 17:30:30
>>687
純粋なlispはある
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 22:57:32
>>687
どれが純粋な Lisp だかは知らんが、たいていの Lisp は Solaris で動くだろ。
あ、あれか、 Lisp チップじゃないと動かない Lisp? ま、そんなもん聞いてないと思うけどw
06946742007/05/17(木) 12:21:42
 すいません、昨日は晩ご飯にあたって一日レスできませんでした。

 多数のご意見ありがとうございます。
結果から言うと、メディアを変えてブートできました。

 Solarisインストール後、ブートできなかったメディアと
ブートできたメディアをそれぞれSolaris上で見てみたんですけど
特に足りないディレクトリ・フォルダはなかったみたいでした。

 再度、いろいろとありがとうございました。

#Solaris上で両方とも読み込めるんならブートしてもよさそうな
#気がしたんですけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 12:04:14
助けて下さい。

他のSolarisマシンとシリアル接続している
V240のシリアルケーブルを抜いてしまいました。

以降、Pingも通らなくなり
V240に接続することができなくなってしまいました。

どうすれば復旧するのでしょうか?
教えて下さい。

0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 12:10:01
go
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 12:31:22
>>695
シリアル差し直して、RESETとかBREAK送ってみた?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 14:02:56
シリアル抜いたからokプロンプト状態になってるんじゃないの?
だったらシリアル経由で再接続してbootさせればいいのでは?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 14:06:05
boot しなおさなくても go でいいじゃん。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 14:13:01
>>697
シリアルを差し直しまして
TeraTermからSend Break と Reset Terminalを送ってみましたが、
シリアル、TCP/IP共に通信できませんでした。

最終的には、電源ボタンからスタンバイモードに移行後、
電源ケーブルを抜いてケーブルを差しなおして
元に戻してから電源をONにしたら復旧しました。

tip hardwireから接続することが出来なくなってしまいましたが、
設定ファイルを見直して再設定してみようと思います。

ありがとうございました。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 14:19:53
>>696
>>698
>>699

ありがとうございます。

ディスプレイカードが無いマシンのため、
TCP/IP接続 or シリアル接続が出来ない状態から
どうすれば良いのか判らず、泣きそうな状態でしたw

シリアル接続ができない状態から、
OKプロンプトに入る方法があるのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 15:34:04
>>699
最近のSolarisだと、ok go では復帰しない。
むかーしのSunOSだと確かに goで行けたんだけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 15:35:27
あー、じゃ ALOM に落ちてたのかな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 15:46:01
>>702
昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。

>>698
あと、プロンプトに落ちるのは
シリアルを抜いたときでもキーボードを抜いたときでもなく
キーボードを差したときですよ。

シリアルを一旦抜くと、また差したときそのまま使える運の良いときもあるが
大抵は端末をリセットしなくては、通信が同期とれない。
だから、リセットを送る。それでも反応が無ければコンソールがハングしてるかも
しれないのでブレイクを送る。
そうすると、OKプロンプトに落ちてくるはず。
それで落ちない場合は・・・・・

天に運を任せて物理スイッチにすがる。

実際、コンソールからブレイク送らなきゃ駄目になった時点で半分復旧は諦め気味。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 15:49:22
>>704
> 昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
いや、なんかのタイミングで ok プロンプトに落ちることがある。
キーボードから Stop+A を押したのと同じように。
この場合は go で復帰できる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 15:51:25
端末をシャットダウンすると落ちるってやつか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 16:16:32
>>705
数秒以内なら go で復帰できることが多いが、
ちょっと時間が経つと go やっても okプロンプトに戻ってしまって駄目。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 16:58:14
初歩的な質問で恥ずかしいんだけど、
Solaris10でrootでログインして、envコマンドで環境変数確認するも
javaに関する設定は特に何もないのに

# which java
/usr/bin/java

とか
# java -version
java version "1.5.0_07"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_07-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_07-b03, mixed mode, sharing)

って出てくるのはなんで?
/etc/default/suにも特に記述されてないし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 17:05:20
このBreak入るとシステム落ちるのがデフォルトって仕様はSun初心者への
嫌がらせとしか思えないな。こいつを無効にするのがインスコ後最初の設定
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 20:38:40
いや、OSがハングして、キーボードすら効かなくなった時でも、
BREAK送れば ok プロンプトを出せるので、
ok sync して、HDDを無傷のまま温存してリブートできるという意図だろう。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/18(金) 22:13:26
>>708
単にpathが通ってるから使えるという話ではなくて?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:20:39
>>708
> って出てくるのはなんで?
なんで? って聞くのはなんで?
そりでいいのでは...
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 00:21:38
つまり、こういう答えでいいのかな?
ls -al /usr/bin/java
0714ウサチャソ2007/05/19(土) 01:37:37
>>708
echo $PATH

echo $path
してみれ。

ところで、javaのバイナリが /usr/bin にデフォルトで入るようになったのって
どのリリースからだろ?
8の最後の方?
07157082007/05/19(土) 01:51:51
>>711,712
質問の書き方が悪かった。

上で書いたコマンドが実行できるんだから、/usr/bin/javaに
pathが通ってるから出てくるんだろうとは予想したんだ。
でもpathを記述しているのがどこか見つけられなくて。
どこで通してるんだろうと思って質問したんだ。

インストール直後にrootでログオンしたから
/etc/default/su
に記述されてるかと思ったけどそうでもないし…

>>713,714
間が開くけど月曜にやってみるよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 02:57:25
つまり、/usr/bin/ls がなぜ実行されるのか、もわからないって意味だな?
07177082007/05/19(土) 03:28:31
>>716
# ls
って実行すると、パスに設定した順番にコマンドを探していくんだよね。
(PATHがデフォルトでどんな風になってるかわからないけど)その結果
# ls

# /usr/bin/ls
として実行されるからじゃないのか?と書こうとしたところで、それと同じ配下にある
javaもパスは通ってるってことになるんだなと書いてて気づきました。

なるほど!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 07:42:21
ワロス
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 07:55:20
SolarisってLinuxのくだらない質問はここに捨てろ、みたいなスレないのか。あ、ココのこと?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 09:27:07
>>708さんはrootで操作するのに向いてないな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 12:28:10
Solaris10のインストーラーはJavaじゃばなかったか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 12:31:27
あんだって?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 14:11:13
昔、Rが読めないドライブで嵌ったな。
しょうがないからテープで起動してインスコしちゃったけど。orz
boot tape最高!
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 15:16:05
sd(0,6,0)
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 23:24:38
>>724
間違ってるぞw
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:55:09
USBメモリを手動マウントできなくて悩んでいたら
/dev/dsk/...:c
最後に:cをつけたらあっさりマウントできた。
:cって何?おまじない?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 22:59:45
基本領域とか拡張領域とかじゃねーのー。よくしらんけどー。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 00:27:42
man pcfs
x86なら:cがなくても/dev/dsk/c0t0d0pN (Nは1以上)でいけるかもしれないけど、試してない
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 01:18:51
>>725
sd(0,6,2) ?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 04:56:14
どなたか助けてください
スライス /hoge を初期化したいんだけど、
下記のようになっちゃっうのですが、どうすればいいんでしょう?

#umount /hoge
# newfs /dev/md/dsk/d40
newfs: /dev/md/dsk/d40 last mounted as /hoge
newfs: construct a new file system /dev/md/dsk/d40: (y/n)? y
Can not determine partition size: Inappropriate ioctl for device


Solaris 10でソフトウェアRAID1です...
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 12:59:25
rがない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/22(火) 13:02:42
format/fdisk でパーティションは切ってあるか?
umount して、newfs /dev/md/rdsk/d40 でも駄目か?
(md/ の次に "r" があることに注意)
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 17:42:39
newfsは raw/character に対して
mountは cooked/block に対して行う。
でも vfstabには白々しく raw/blockのデバイス名をそれぞれ書くことになっている。
意図的に間違える椰子はおらんと思うが。。。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:24:23
>>731
>>732

ありがとうございます、おかげでnewfsできました

次なる問題がありまして
/hoge スライスには大量のファイルがものすごい
勢いで書き込まれていくのですが、
ある一定量の数に達しますと、
/hoge のディスク容量があまっていても
それ以上書き込むことができなくなり、
アプリが停止してしまいます。

んで、データーセンターでターミナルで見てたら
「inodeが足りない」というメッセージが出続けてまして
dfで調べたら /hoge のinodeが0%なっていました

inodeを増やす方法はあるのでしょうか?
カーネルの再構築とかあるんでしょうか
ググってたんですがデーターセンターが狭くて目眩がしてきました
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 20:38:02
man newfs
0736ウサチャソ2007/05/22(火) 20:56:14
>>734
ファイルシステムにもよるだろうけど、基本的にフォーマットし直し。
つーか、設計し直した方が良いと思うが…。

なんか10年位前にタイムスリップした気分。
今でもそんな事あるんだね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:05:04
>>735
>>736

どうもです。manに書いてありました....
フォーマットしてinodeを増やすことができました

# newfs /dev/md/rdsk/d40
/dev/md/dsk/d40 4 3639996 0% /hoge

# newfs -i 2048 /dev/md/rdsk/d40
/dev/md/dsk/d40 4 14340476 0% /hoge

最後におしえてください、
こうやって際限なくinodeを増やすとどういうリスクがありますか?
textファイルが1億くらいは保存したいので、どんどんinode数を増やしたいんですが...
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:07:54
>>736
>つーか、設計し直した方が良いと思うが…。

そう思います。
しかしピンチヒッターで現場にきてますので応急処置で乗り切りたいとこです
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 21:10:18
うちにはピンチヒッターでこないでね。
0740ウサチャソ2007/05/22(火) 21:33:15
>>738
設計段階できっちり見積もるしかないだろ、どんくらい増えるか。
足りなくなったら、それは見積もりが甘かったと諦めれ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:01:59
小さなファイルが沢山あるのか?
一体どんな用途だ?
ブログのサーバーか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:30:49
MaildirでIMAPとか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:34:48
>こうやって際限なくinodeを増やすとどういうリスクがありますか?

際限なくは増やせないというリスクがあるな。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 00:49:09
zfsかVxFS使えやゴルア
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 10:52:58
news serverはあふれそうになってたな。
07467382007/05/23(水) 13:46:11
レスくれた方ありがとうございました、おかげでとりあえずしのげました。

>743
そのようですね、
newfs -i 512 より小さいとマウントできなかったので
30GBのディスクで4千7百万ファイルが限界のようでした。

>741
大量のxmlデーターをやりとししている
Apacheのmod_casheというキャッシュプログラムにて、
そのxmlファイルを一時的に保存しておくtmpフォルダのようです。
具体的なアプリケーションの内容はよくわかりません

0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 15:11:31
論理ブロックサイズをデフォルトの 8192 で作って、nbpi を 512 とかにしたのかな?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 17:40:34
ファイルシステム単位でいかようにも変えれる。
これが良くも悪くも便利な気がする。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 18:37:19
さすがに今時 news spool ってことはないだろ?w
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 21:08:56
変なかたちの24型液晶がオクに出てる
どこのパネルだろこれ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 22:57:38
質問すまそ

Solaris9(x86) を昔ダウンロードしたことがあるんですが、
今はもうできないのでしょうか?Solaris10だけ?

鱈セレ1Gなんですが、Solaris10だと重く感じまして…
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/25(金) 23:38:17
9 の方が軽いか? よけ重いような気もするけど。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 00:42:03
メモリが1GB以下なら足すかCDEにすれば多少マシになるでしょう
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:03:50
プレーンな X と twm にしなさい。Motif 退場w
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:13:33
ブラウザ使うから重いと感じるんじゃないの?
dttermだけならCDEでも大して重いとは感じないよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:13:36
Sparc機でグラボって市販のPC用は使えないんですか?

0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:15:22
SPARC専用のが売ってるから目的のマシンとOSで使えるかどうか
互換性調べて買って
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:45:24
ありがとうございます。
CG用に検討してますがCPUやメモリ量は言うこと無いんですが
唯一グラボが選択肢狭いですよね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 01:52:21
グラボの選択肢が欲しいならx86でXP使うのがお勧めだねぇ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 02:34:20
そこまで選択肢はほしくないけど
なんでいまどきRadeon7000なのかと思ったのさ
0761名無しさんお腹いっぱい2007/05/26(土) 03:34:51
>>756
sparc用グラボはハードはPC用と同じでもbiosをfcodeに
入れ替えている。PC用のグラボをsparcに差してもコンソ
ールとして使えない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 03:51:48
なるほど。旧Macと同じなんですね。
AppleにSparc使わない?って進めたのもそういう繋がりがあったからかな
勉強になりました。ありがとうございました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:46:49
質問スレなのに質問無視するなよ。

で、>>751だが可能。もっとも、ダウンロードサイト自体が現在メンテ中だけど。
ttp://www.sun.com/software/solaris/9/
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:59:21
入れ替えず使えたほうが楽じゃん
10の方が何かと便利だよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 20:25:33
だから、そういう雑談なり議論は
質問スレでするもんじゃないだろ、って話。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 00:37:11
モテないぞそんなこと言ってたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています