Solaris教えてスレッド 其の26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:28過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:09:20どのファイルか教えてください
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:13:270618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:15:30sol-10-hw1-ga-x86-dvd-iso-a.zip
これですか 5つに分割されてますが
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:19:200620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:21:03ネタじゃないなら、スレ違い。
ネタでもスレ違い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 22:50:58そのヘッダーファイルはどんなファイル名なのですか?
0622座敷荒氏
2007/05/07(月) 23:47:27OS Ver:Solaris 10
教えてください。
職場の上記機種で勉強中の新人です。
上記機種を監視しているHP OpenVIEWのメッセージが
文字化けするのでrootユーザーでLANG=jaに変更すると直ります。
ところが再起動すると元のLANG=Cに戻り、
文字化けしてしまいます。
LANG=jaは一時的に環境を変えているだけでしょうか?
恒久的に(再起動しても)LANG=jaのままにするにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
自分で調べた限りでは/,profileのLANG変数がCとなっているので
これをviで変更したらいけるのかと思っているのですが誤りでしょうか?
駄文申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 23:49:43/etc/default/init
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:09:52自動化するように考えなさいまし。OpenVIEW をどうやって起動してるのか知らんが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 00:50:21OpenViewの場合は、NNMのサービスとコンソール(画面表示の部分)が同じ文字コードである必要があるらしい。
/.profileにLANG=jaを追加するだけでなく、
NNMの起動スクリプト(/etc/init.d/netmgt)の
ovstart
の行の前に
LANG=ja; export LANG
を追加する必要がある。
以上はHP製じゃなくてJP1のOpenViewでの話なんで、HP製だと微妙に違うかもしれない。
マニュアルを確認するべし。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 01:24:044Uなら Sun Fire X4600 がいいぞw
どーしても SPARC なら Sun Fire V445 か?
0627座敷荒氏
2007/05/08(火) 07:52:47ありがとうございます。
お教え頂いた辺りから掘り下げて確認し
それから試してみます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:29:59オレ的には必要なとこだけ
LANG=ja コマンド
にする。
/bin 下のコマンドとか make とかコンパイラとかが日本語出したら「しばく!」って思う。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:35:02LC_MESSAGES=C
LANG=ja
これがふつー
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:38:560631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:46:20日本語メッセージカタログの入った SUNW*** パッケージを pkgrmするというのも蟻。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 11:49:110633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 15:39:53東京kittyのことだけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:22:530635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/08(火) 23:51:12言葉通じないんだなw>ここ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 00:37:030637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:05:11TeraTermでも日本語表示なのか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:07:52ラグン=シー
効いてないしww
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 01:38:530640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 13:06:28【一番クリックした国が優勝】
大英帝国主催の世界クリック選手権開催中!
俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい。
詳しくはまとめサイトで
1. チリ 151,573,423
2. ポーランド 149,469,832
3. ★日本 112,270,351★ (5/9 11:00現在)
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 21:50:15「結婚なんて馬鹿馬鹿しい」とか言ったら、 正直言って、頭にきます。
これは理屈ではない感覚ですね。
結婚願望の強い男性が減ると「困る」という打算ではないと思います。
だって、すでに結婚している既婚女性だって
若い男性が結婚したくない、みたいに言うと
露骨に眉間にしわをよせたり、なんとかして「説得」しようとしたり、
そんな光景をよく見かけますしね。
それでも頑として「結婚なんて男が大損するだけだ」 なんて言われてしまうと、
なんというか、こう、 「自分の生き方を否定」されたような気になるんですよ。
だから、男性はすべて、結婚したいに決まっている、
結婚したくないと言ってる人は、口ではそう言ってるけど
本当は結婚したいに違いない、 そう思いたいんです。
自分の生き方を肯定したいのは、誰だって同じじゃないですか。
実際に、男の人が大損する、という現実があったとしても、
それでもなお、男性はみんな強く結婚を望んでいる、と思わないと、
なんだかすごく、みじめな気持ちになってしまうんです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 23:43:09>>585
>>586
ありがと。DOSの3c90xcfg.exeでhalf/100M, half/10Mにしてみたけど
(kstatでもhalfと認識されてた)現象からわず。カナシ〜ィ。
簡単に入手できて値段が安くてお薦めのNICはありますか?
Sunのサイトに一覧があったけど・・・3c509cも載ってるくらいだから
無印3c509今となっては入手困難だし、できればデフォで使えるものがあれば
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 01:05:51カニさんマークならなんでもOKでは?
我が家ではカニさんマークでギガビットで動いています。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:08:150645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:27:19ハブ側で対策しないとダメなんすよ
ドライバ設定で逃げるのは_
643氏に同意して、ここはギ蟹でどうぞ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 09:27:530647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/10(木) 21:27:15ネットで検索したら8139は無問題ですね。
ありがとうございました。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 09:58:04デフォルトのパスワードを指定したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
passwdカラムに適当な文字列(たとえばpasswd=hogehoge)を指定しても
そのパスワードではサーバにログインできませんでしたので…。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 10:08:310650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 12:24:03passwd カラムに生のパスワードが入ってるわけじゃないから。
パスワード変更は passwd コマンドか管理コンソールでやれというのが
Sun的な解答かな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 13:11:47passwdカラムを空にして登録すると、
passwdコマンドでパスワードを変更しようとすると、
ユーザが不明、アクセス権が無いと怒られてしまうのです。
NIS+自体の設定が間違っているのでしょうか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 16:23:55e450って後ろの取っ手が重量で折れるよね(w
持って帰るの考えたら、もっと軽いの選ぶか。
e450=u60だっけ。この頃って中身一緒なのが多かったよな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 16:40:260654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 18:45:31電気代の無駄。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:06:08とっても素敵なのかもしれない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 20:51:020657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:09:40Ultra 60 と同じボード使ってるのは Enterprise 220R、Ultra 80 のが Enterprise 420R。
どっちも 4U のラックマウント鯖だ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:18:58その昔 admuseradd ってコマンドがあって直接パスワードまで指定できたもんだが...
Admin Suite 廃止するときあれ OS に統合してくれりゃよかったのに。
でと、↓ これ crypt.pl なんてなファイル名で保存して、パスワード を引数に実行汁。
出てきた文字列をパスワードフィールドに放り米。
#!/usr/bin/perl
# Usage: crypt.pl パスワード文字列 [キー文字列]
{
if( $#ARGV > 0 ){
$key = $ARGV[1];
} else {
srand;
$key = sprintf("%s%s",
('a'..'z','A'..'Z',0..9,'.','/')[sprintf("%d",rand(64))],
('a'..'z','A'..'Z',0..9,'.','/')[sprintf("%d",rand(64))]);
}
printf("%s\n",crypt($ARGV[0],$key));
}
※ 全角スペースは 半角スペース 2個 に置換するの忘れないでね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 21:20:510660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 08:08:130661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 10:59:280662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 11:12:06簡単チェック
echo 'int main(){return sizeof(int);}'|gcc -xc -;./a.out;echo $?;rm a.out
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 11:38:550664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:58:050665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:27:13時々そんなことすっかり忘れている。
for(i=0;i<1000;i++) {}
は無限ループだったりする。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 03:46:080667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 20:43:470668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 04:25:30なぜここでそんな話がしたくなるのやら...w
>>666
まあ、語感的にももっと昔の経緯からもワードと同じにすべきだとはオレも思う。
それよりも 32bit 時代に培われた(堆積したw?)ソースコードがだいじ、という判断だね。
int が 32bit という前提にしてる方が悪い、ってことで切れないほど影響大だと。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 07:10:40どうする…?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 22:41:110671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 01:18:250672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 08:48:250673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 14:45:49スタンドアロンのSolaris9マシンなのですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 15:00:16サイトからsparc版のCDイメージをダウンロード、インストール
しようとして、
電源ON
Stop + A
boot cdrom
でやっても
FATAL: System is not bootable
って言われて、CDブートができないのはなんででしょうか。
FDイメージもv1〜v5のどこにもなかったから手の出しようがなくて…
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 15:11:280676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 15:24:11v1はSOLARIS_10フォルダや_VOLUME.INFファイルなど、
v2〜v5はそれに加えて.installフォルダが存在したりしてます。
中身はdaemonでマウントした時とおおよそ同じフォルダ構成で
あることを確認しています。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 15:29:23Solaris上では、v1のCDはs0〜s6に別れていました。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 15:30:050679674
2007/05/15(火) 15:46:19.daemon toolでダウンロードしたisoイメージをマウントして
焼いたCDと同じフォルダ構成であることを確認、という意味で
書きました。
そのあと、このCD-Rを実機のSun Blade 150に挿入して
ブートしようとしてできなかった次第です。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 16:34:19なんか、セクタサイズは普通のになった記憶があるけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:56:47CDはきちんと焼けているように思えるけど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:09:59Windoze でも普通に SPARC版CDの中身、見えるよ。ISO9660だから。
見えないのは、CDの中のufsの部分だけ。
ufsの部分にはミニルートやブートブロックがあるが、
ここの容量はわずかで、インスコパッケージとかの主要部分のほとんどは
ISO9660の部分にある。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 21:36:56というのがいくつかひっかかるね。
理由までは書かれてないなぁ。試してみたらどう?
0684ウサチャソ
2007/05/15(火) 23:13:28最近経験したのだと、同じ型番のマシン7台で、なぜかCDブートしないのが2台あったり。
メディアとドライブの微妙な相性とかあるのかもね。
メディア変えてみたら?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:57:460686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 00:15:170687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 05:30:23そんなもの存在しねーよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 06:21:410689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 08:53:25記録面が青いのが良いよ。
古いドライほどCD-RやDVD-Rを想定していないような。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 17:03:03Ultraで内蔵HDDにつけるレール?ってあれだけ買えるとこってないですか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 17:27:22うちはヤフオクで買いました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 17:30:30純粋なlispはある
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 22:57:32どれが純粋な Lisp だかは知らんが、たいていの Lisp は Solaris で動くだろ。
あ、あれか、 Lisp チップじゃないと動かない Lisp? ま、そんなもん聞いてないと思うけどw
0694674
2007/05/17(木) 12:21:42多数のご意見ありがとうございます。
結果から言うと、メディアを変えてブートできました。
Solarisインストール後、ブートできなかったメディアと
ブートできたメディアをそれぞれSolaris上で見てみたんですけど
特に足りないディレクトリ・フォルダはなかったみたいでした。
再度、いろいろとありがとうございました。
#Solaris上で両方とも読み込めるんならブートしてもよさそうな
#気がしたんですけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 12:04:14他のSolarisマシンとシリアル接続している
V240のシリアルケーブルを抜いてしまいました。
以降、Pingも通らなくなり
V240に接続することができなくなってしまいました。
どうすれば復旧するのでしょうか?
教えて下さい。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 12:10:010697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 12:31:22シリアル差し直して、RESETとかBREAK送ってみた?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:02:56だったらシリアル経由で再接続してbootさせればいいのでは?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:06:050700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:13:01シリアルを差し直しまして
TeraTermからSend Break と Reset Terminalを送ってみましたが、
シリアル、TCP/IP共に通信できませんでした。
最終的には、電源ボタンからスタンバイモードに移行後、
電源ケーブルを抜いてケーブルを差しなおして
元に戻してから電源をONにしたら復旧しました。
tip hardwireから接続することが出来なくなってしまいましたが、
設定ファイルを見直して再設定してみようと思います。
ありがとうございました。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:19:53>>698
>>699
ありがとうございます。
ディスプレイカードが無いマシンのため、
TCP/IP接続 or シリアル接続が出来ない状態から
どうすれば良いのか判らず、泣きそうな状態でしたw
シリアル接続ができない状態から、
OKプロンプトに入る方法があるのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:34:04最近のSolarisだと、ok go では復帰しない。
むかーしのSunOSだと確かに goで行けたんだけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:35:270704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:46:01昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
>>698
あと、プロンプトに落ちるのは
シリアルを抜いたときでもキーボードを抜いたときでもなく
キーボードを差したときですよ。
シリアルを一旦抜くと、また差したときそのまま使える運の良いときもあるが
大抵は端末をリセットしなくては、通信が同期とれない。
だから、リセットを送る。それでも反応が無ければコンソールがハングしてるかも
しれないのでブレイクを送る。
そうすると、OKプロンプトに落ちてくるはず。
それで落ちない場合は・・・・・
天に運を任せて物理スイッチにすがる。
実際、コンソールからブレイク送らなきゃ駄目になった時点で半分復旧は諦め気味。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:49:22> 昔のも無理っすよ。OS自体が落ちてたら。
いや、なんかのタイミングで ok プロンプトに落ちることがある。
キーボードから Stop+A を押したのと同じように。
この場合は go で復帰できる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 15:51:250707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 16:16:32数秒以内なら go で復帰できることが多いが、
ちょっと時間が経つと go やっても okプロンプトに戻ってしまって駄目。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 16:58:14Solaris10でrootでログインして、envコマンドで環境変数確認するも
javaに関する設定は特に何もないのに
# which java
/usr/bin/java
とか
# java -version
java version "1.5.0_07"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_07-b03)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_07-b03, mixed mode, sharing)
って出てくるのはなんで?
/etc/default/suにも特に記述されてないし。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 17:05:20嫌がらせとしか思えないな。こいつを無効にするのがインスコ後最初の設定
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:38:40BREAK送れば ok プロンプトを出せるので、
ok sync して、HDDを無傷のまま温存してリブートできるという意図だろう。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 22:13:26単にpathが通ってるから使えるという話ではなくて?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:20:39> って出てくるのはなんで?
なんで? って聞くのはなんで?
そりでいいのでは...
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:21:38ls -al /usr/bin/java
0714ウサチャソ
2007/05/19(土) 01:37:37echo $PATH
か
echo $path
してみれ。
ところで、javaのバイナリが /usr/bin にデフォルトで入るようになったのって
どのリリースからだろ?
8の最後の方?
0715708
2007/05/19(土) 01:51:51質問の書き方が悪かった。
上で書いたコマンドが実行できるんだから、/usr/bin/javaに
pathが通ってるから出てくるんだろうとは予想したんだ。
でもpathを記述しているのがどこか見つけられなくて。
どこで通してるんだろうと思って質問したんだ。
インストール直後にrootでログオンしたから
/etc/default/su
に記述されてるかと思ったけどそうでもないし…
>>713,714
間が開くけど月曜にやってみるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています