トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 23:09:17
>>549
だから Open Solaris User 会とか作ったんでしょ?w
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 21:52:12
間違えてx86スレに投稿してしまったので、再度掲載します。

Solaris 10 (11/06)をSPARCマシン
(Ultra 5 ; UltraSPARCIIi 400MHz; 384MB; 80GB E-IDE; CD-RW)
にシリアルコンソール経由でインストールしてるんですが、
インストール選択でフルインストールを選択しました。

これは、Software Companion DVDの内容を入れなくても、
GCCやGNU binutils/gmakeはついてくるんでしょうか?
確かめる方法は?

それとも、Sun Studio 11を別途インストールして、
GNUツールを野良ビルドする必要があるのでしょうか?

ドライブがCD-RWしか対応してなくて、Solaris 10からは
CompanionがDVDでしか提供されていないので、困ってるんですけど…。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 21:57:00
>>553
今土器コンパニョンは無用。SUNWgcc SUNWbinutils SUNWgmake など、
GNUモノがSolaris純正で付いてくる時代。
/usr/sfw/bin以下にインストールされるから見てみろ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 22:02:26
土器土器
05565532007/04/27(金) 22:15:46
>>554
そうですか…。

時代は変わりましたね。俺がSolaris 8のメディアキットを
ぷらっとで買ったのは何年前だろう…思い出せないw

当然ながら同時はx86版を買ったんですけどね。
そうか、いまはフルインストールすると
コンパニオンDVDをいれずともGNU関連が入るんですねえ。

あとで、/usr/sfw/bin以下をチェックしてみます。
ありがとうございました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 00:45:09
>>552
なんたらユーザ会ってロクなもんじゃないのが大多数では……
05585532007/04/28(土) 06:23:50
あとすんません、Solaris 9と10のCDラベルイメージって
どこにありますか?

探したんですけど、どちらもmd5チェックサムとCDイメージ本体
しかなくて、前にpdf配布されていたレーベル印刷の画像が
ないんですが…。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 07:55:18
マジックで書いとけ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 08:17:02
CDラベルのpdfが最後に配布されたのは Solaris 9/04だったと思う。
そのpdfをgimpあたりでバージョン表記のみ修正して使うと桶。
05615532007/04/28(土) 09:11:29
>>560
そうだったんですか。残念です。

てめぇでオリジナルなレーベル作るのもアリですね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 15:19:57
>>557
Java User 会にしてもなにやら怪しげw
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 16:52:38
>>562
OOoユーザ会みたいにまともなとこもある。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 05:52:52
エンタープライズ420Rですが、電源キーの横についている押しボタンは何ですか?
電源オン時、電源キーを右に90度、押しボタンを押すということですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 06:21:14
>>564
マニュアルのPDF読めよ。
Sunのサイトにせっかくおいてあるんだから。

それともカギ無しの筐体でも買ったのか?
あれは押しボタンじゃなくてカギで回すんだよ。
05665652007/05/03(木) 08:18:24
>>564
カギなければ、無料で譲ってあげるよ。
ミスターミニッツの複製だけど。

ちょうど俺も2個複製しようと思ってたところだから。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 13:10:32
lisp使える?
0568名無しさん@お腹いっぱい2007/05/04(金) 15:30:40
入れれば使える
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 18:37:18
emacs lisp なら最初から使える?w
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:22:35
grepでカレントフォルダからサブフォルダを含めてすべてのファイルで
ある文字列を検索していのですがどのようなコマンドになりますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:29:24
grep 文字列 ./*
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:32:30
>>571
はぁ??
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 22:35:24
>571 だとカレントにしか反応しないだろ
find つかうか
GNUgrepで -r
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:18:17
ファイル数によるが、zsh だと **/* が使える。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:30:24
あまり、関係ないが
ZOOMって所のゲームがHPで無償公開されたのでX68エミュで遊んでみた
FDx3枚・・・・3M!
昔の人は努力家だったんだと、しみじみ思った
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 12:56:28
OSをSJISに変えるにはどうすればいいですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 13:24:55
「SJIS」っていうOSは聞いたことないな。「EUC」っていうOSもないし。
Solarisとどう関係ある質問?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 13:48:25
文字セット 変更のことか?

やったことあるけど 忘れた 
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 14:03:38
>>577はスルーで
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 15:11:34
Solaris で SJIS 使うなら LANG=ja_JP.PCK でいーんじゃね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 01:42:30
まぁ、インストール時にEUCだけ入れて(ry
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 23:01:40
Solaris9から一緒のpkgになってるけどな
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/06(日) 23:30:03
windowsからteratermでtelnetしてるとハングアップしたと間違えるほど
急激に遅くなるんだけど、対策ない?
(最初の頃はハングアップと思ってコンソール操作していた)
ls -alRで大量のデータを表示する時に起きやすい。

バージョンは Solaris 10 11/06 s10x_u3wos_10 X86
デフォルトインストールしたものでNICドライバ以外は手を加えていない状態。
NICは3Com509C-TX。3Comサイトからsolaris用ドライバをget。
このあたりが原因?ftpは快調なんだけどなぁ。
マシン的にはwindows、linuxでも動かしてみたけど快調なので問題なさそう。

snoopとやらでみるとこんな感じ(ls -alR)
再送シーケンス入り->たまにACKが返る、もしくはそのままコネクション終了フェーズ入り。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 00:04:05
3comのNICは32bit版のSolarisで使うとfull duplexがうまくないみたい
3C905Bはそうだった
可能なら避けたほうがいいかも
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 01:25:06
以前取った対策は、ドライバ設定じゃなくてハブがわでhalf duplexにすると解決した
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 03:39:47
905 の無印では問題ないが、905B や 905C だと旨くない、ってな話が昔あったような。
うちじゃ無印を Solaris 8 以来ずっと使ってますが、OS標準の elxl ドライバで問題出てないです。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 16:39:45
Solaris10ってfedoraみたいなテスト版のようなものなの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 16:57:20
No.
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 17:01:55
てことは安定板なのに無償で使えるの?
凄いじゃないですか、なんか裏があるのかな
sgiもああだし、SparcとSolarisでいこうかなぁ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 17:20:25
>なんか裏
やっぱSolaris特有の使いにくさ、重さがある。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 17:40:43
とても参考になりました、ありがとうござっす!
もっさりには慣れておりますw
しかし商用UNIXが無料で使えるってどんだけ太っ腹なんだ、、
sgiやHPとはまるで違う

0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:13:45
もっと褒めてやってください
ホスティングや会社のクローズド環境でもドンドン使われるようになればいいのにと思う
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:15:35
Solaris がもっさりって... 15年前の話?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:24:10
sgiやHPはx86版ないじゃん。で、sgiもHPも、ハードとOS込で購入するから、
OSだけが別途有料という感覚がない。なので無料みたいなもの。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:27:07
AIXもそうだな
ただ素人が中古H/W買うとメディア入手するのに四苦八苦するんだなこれが
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:28:19
さっき、同じPCのデュアルブートで、SolarisとLinuxと起動時間を計ってみたら、
Solarisの方が倍以上時間がかかって遅かった。... 15分前の話。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:28:51
open solarisってsparcな機種でもインスコできるの?
4Uぐらいの大きさで手頃なのってどれ?
昔は220R使ってたけどすっかり浦島。
面倒だからNとかFに丸投げして見積もりとろうかな。orz
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:30:29
何度もブートする必要がある環境だと起動の軽いOSがいいね
パッチ当てるときくらいしか再起動しないから余り気にならないけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 18:32:33
Uに納品させるとなぜかシリアルコンソールになってくる
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:07:51
>>594
新しいバージョンは買わなきゃならない
有償でもMacOSXみたいに安けりゃいいけどさ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:10:28
仕事用だとOSだけバージョンアップなんてリスクの高いことしない。
古くなってきたらマシンごとリプレース。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:11:44
>>596
Linux が 0.x のころ「速い」って言われてたのはシステムコールのパラメーター
チェックしてなかったからwww わらったわらったww
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:12:26
>>597
4U だとかなり上のやついけるぜw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:26:31
>>601
サーバーだったらそうだけど
ワークステーションだとそうでもない
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:34:50
さすがSolarisスレ。昔話もはんぱじゃなく年季はいってんな。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:37:17
今日はじめてsolaris10 DLしてDVD焼いて起動してみたんですけど
DVDから起動できずメニューもでません
vmwareでもだめでした
なにか間違えてますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 19:50:45
また ISOネタか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:07:15
当然SCSIのドライブで起動したんだろうね?
512バイトの論理ブロックサイズにジャンパあわせて
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:09:34
OSだけうpの検証面倒だしな。
動かないことにして最新機種に乗り換えた方が楽。

x86スレ池。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 20:16:45
>>606
DVDに焼いちゃ駄目。QICに書き込んで、stデバイスから起動。
ミニルートの書き込み後、再起動すればインストーラが起動する。
06116062007/05/07(月) 20:36:41
DVD焼きはだめなんですか
ドライブはSCSIです
わりとと最近のマシンです

>>610
意味はよくわかりませんが調べてみます
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 21:03:53
えー質問。Solaris9には標準でBerkeley DBのライブラリ libdb が付いてますが
これを使うためのヘッダファイルはどこのパッケージに入ってるんでしょうか?
諸般の事情でOracleから最新版を落としてきて野良ビルド、が不可なのです。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 21:50:36
前に出てた。 x86 んとこだったかな? それともここの前スレかも。
06146062007/05/07(月) 22:02:29
ちなみにDLしたのは

Solaris 10 11/06 Companion DVD, Multi-language
sol-10-u3-companion-ga-iso.zip

これなんですが間違ってないですよね

DVDの中身がスターターらしきものがなく
Solaris_Software_Companion
というフォルダがあるのが気になるんですが
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:06:21
>>614
もちろん間違ってます。ネタ乙。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:09:20
ええ 違うんですか ネタじゃないですよ
どのファイルか教えてください
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:13:27
ワロタw
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:15:30
Solaris 10 3/05 HW1 DVD segment 1 (x86), Multi-language
sol-10-hw1-ga-x86-dvd-iso-a.zip

これですか 5つに分割されてますが
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:19:20
これならwinでの結合はどうするんですかね
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:21:03
>>619
ネタじゃないなら、スレ違い。
ネタでもスレ違い。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 22:50:58
>>621
そのヘッダーファイルはどんなファイル名なのですか?
0622座敷荒氏2007/05/07(月) 23:47:27
使用機種:SUN FIRE V240
OS Ver:Solaris 10

教えてください。

職場の上記機種で勉強中の新人です。

上記機種を監視しているHP OpenVIEWのメッセージが
文字化けするのでrootユーザーでLANG=jaに変更すると直ります。

ところが再起動すると元のLANG=Cに戻り、
文字化けしてしまいます。

LANG=jaは一時的に環境を変えているだけでしょうか?
恒久的に(再起動しても)LANG=jaのままにするにはどのようにしたらよろしいでしょうか?

自分で調べた限りでは/,profileのLANG変数がCとなっているので
これをviで変更したらいけるのかと思っているのですが誤りでしょうか?

駄文申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。


0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 23:49:43
>>622
/etc/default/init
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:09:52
デフォルトは C のままで必要なとき LANG=ja になるように使うのが無難。
自動化するように考えなさいまし。OpenVIEW をどうやって起動してるのか知らんが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 00:50:21
>>622
OpenViewの場合は、NNMのサービスとコンソール(画面表示の部分)が同じ文字コードである必要があるらしい。
/.profileにLANG=jaを追加するだけでなく、
NNMの起動スクリプト(/etc/init.d/netmgt)の
ovstart
の行の前に
LANG=ja; export LANG
を追加する必要がある。

以上はHP製じゃなくてJP1のOpenViewでの話なんで、HP製だと微妙に違うかもしれない。
マニュアルを確認するべし。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 01:24:04
>>597
4Uなら Sun Fire X4600 がいいぞw
どーしても SPARC なら Sun Fire V445 か?
0627座敷荒氏2007/05/08(火) 07:52:47
>623,624,625
ありがとうございます。
お教え頂いた辺りから掘り下げて確認し
それから試してみます。

0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 11:29:59
>>625
オレ的には必要なとこだけ
LANG=ja コマンド
にする。
/bin 下のコマンドとか make とかコンパイラとかが日本語出したら「しばく!」って思う。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 11:35:02
メッセージの日本語がウザければ、
LC_MESSAGES=C
LANG=ja

これがふつー
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 11:38:56
いやだ。LANG=C。システムのデフォルトは。自分のアカウントはそうなってるけど。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 11:46:20
LANG=jaのまま、
日本語メッセージカタログの入った SUNW*** パッケージを pkgrmするというのも蟻。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 11:49:11
いやだいやだいやだいやだいやだ、LANG=ja なんていやだ!
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 15:39:53
お前はSolarisも書けんのか、って言ったバカコテがいたな

東京kittyのことだけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:22:53
AMD嫌いだからV445で見積もりとって見る。どうも。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/08(火) 23:51:12
みんな LAGN=C にしてるから
言葉通じないんだなw>ここ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 00:37:03
LAGN=Cにしてるのは世界中でお前だけ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:05:11
LANG=jaの人はコンソールでも日本語表示なのか?
TeraTermでも日本語表示なのか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:07:52
>>635,636
ラグン=シー
効いてないしww
0639名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 01:38:53
釣れた釣れた
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 13:06:28
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178681376/
【一番クリックした国が優勝】
大英帝国主催の世界クリック選手権開催中!
俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい。
詳しくはまとめサイトで
1. チリ 151,573,423
2. ポーランド 149,469,832
3. ★日本 112,270,351★ (5/9 11:00現在)
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 21:50:15
男性がはっきりと 「結婚なんて割に合わない」とか
「結婚なんて馬鹿馬鹿しい」とか言ったら、 正直言って、頭にきます。
これは理屈ではない感覚ですね。

結婚願望の強い男性が減ると「困る」という打算ではないと思います。

だって、すでに結婚している既婚女性だって
若い男性が結婚したくない、みたいに言うと
露骨に眉間にしわをよせたり、なんとかして「説得」しようとしたり、
そんな光景をよく見かけますしね。

それでも頑として「結婚なんて男が大損するだけだ」 なんて言われてしまうと、
なんというか、こう、 「自分の生き方を否定」されたような気になるんですよ。

だから、男性はすべて、結婚したいに決まっている、
結婚したくないと言ってる人は、口ではそう言ってるけど
本当は結婚したいに違いない、 そう思いたいんです。

自分の生き方を肯定したいのは、誰だって同じじゃないですか。

実際に、男の人が大損する、という現実があったとしても、
それでもなお、男性はみんな強く結婚を望んでいる、と思わないと、
なんだかすごく、みじめな気持ちになってしまうんです。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 23:43:09
>>584
>>585
>>586
ありがと。DOSの3c90xcfg.exeでhalf/100M, half/10Mにしてみたけど
(kstatでもhalfと認識されてた)現象からわず。カナシ〜ィ。

簡単に入手できて値段が安くてお薦めのNICはありますか?
Sunのサイトに一覧があったけど・・・3c509cも載ってるくらいだから
無印3c509今となっては入手困難だし、できればデフォで使えるものがあれば





0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 01:05:51
x86ネタか?
カニさんマークならなんでもOKでは?
我が家ではカニさんマークでギガビットで動いています。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 09:08:15
LANG=jaにしなくても英語読める漏れは勝ち組。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 09:27:19
>>624
ハブ側で対策しないとダメなんすよ
ドライバ設定で逃げるのは_
643氏に同意して、ここはギ蟹でどうぞ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 09:27:53
>>642でしたスマネ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/10(木) 21:27:15
オォ〜蟹なら100円コース、頑張ってブランド品で300円コースかな。
ネットで検索したら8139は無問題ですね。
ありがとうございました。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 09:58:04
NIS+のpasswd.org_dirに新規ユーザをnistbladmで登録するときに、
デフォルトのパスワードを指定したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
passwdカラムに適当な文字列(たとえばpasswd=hogehoge)を指定しても
そのパスワードではサーバにログインできませんでしたので…。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 10:08:31
NIS+はもうサポート外です。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 12:24:03
>>648
passwd カラムに生のパスワードが入ってるわけじゃないから。

パスワード変更は passwd コマンドか管理コンソールでやれというのが
Sun的な解答かな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 13:11:47
>>650
passwdカラムを空にして登録すると、
passwdコマンドでパスワードを変更しようとすると、
ユーザが不明、アクセス権が無いと怒られてしまうのです。
NIS+自体の設定が間違っているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています