Solaris教えてスレッド 其の26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 02:45:28過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0510508
2007/04/16(月) 19:11:08NevadaにはGCCもbinutilsも付いてきません。
ただ、Sol10用のCompanionから古いGCCを入れることは
可能のようです。
まあ>>508では、Sun Studio 11とOS標準のmakeしかない
環境(SPARC)で、GCCをソースからビルドできるのかな、と
聞きたかったんです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 19:27:11NevadaってSXCRのことだよな…?
gccが付いていない訳ないだろwww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 19:28:06つ空気嫁
0513508
2007/04/16(月) 19:29:38すいません、実を言うと記憶が曖昧なんです、
はじめてNevadaというかSXCRを触ったのがだいぶ前なので。
GCC入ってましたっけ?GNU binutilsとか、GNU makeとか。
SPARCですけど。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 19:30:47ないわけねーだろ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 19:34:27Sun FreeWareとして全部入っているはず。
0516508
2007/04/16(月) 19:53:17そうですか。今からVMware上にx86 SXCRをインストールして、
実験してみます。
そうか、今はGCCの付属する時代になったか…。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 20:04:490518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 20:51:32運転手約1600人。平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、
50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。
【京都市営バス】
約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。
【大阪市営バス】
約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の運転手は
1300万円を超える
【札幌市バス】
平均年収1000万円突破
→札幌市の監査委員会が提出した資料によると、札幌市バス職員の平均給与が
1000万円を超えたことが明らかになった
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:09:26古い SPARC で 4CPU って何?
UltraSPARC だよな?
0520508
2007/04/16(月) 23:34:09Sun安いぞスレに書いたのですが、Ultra Enterprise 420Rです。
購入決定しますた。
以下の仕様で\15kなり。
CPU : UltraSPARCII 450MHz x4(Quad; 4MBキャッシュx4)
RAM : 4096MB(256MBx16)
HDD : 36GB SCA2 LVD SCSI 10000rpm HDD + 空きマウンタ
光学 : 東芝DVD-ROM SCSI Narrow 50pin
LAN : Quad Ethernet Card PCI + OnBoard RJ-45
SCSI : Differential SCSI Card PCI
電源 : 1+1冗長構成
unameするとsun4u/Ultra80と同様のものが返ってくるらしいです。
まあ道楽ですな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 02:45:12/var/sadmってディレクトリありますよね?
これは読み方は、ヴァル・サダムでいいんですよね?
なんかサダム・フセインみたいで嫌なんですが。。。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 03:03:100523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 03:30:540524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 08:35:18UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 21:39:12cat: まんこ をオープンできません。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:26:28とりあえず、問題なく稼動しマウントも手動解除にしているのですが、
DVD/CDディスクを入れて
# mount -F hsfs /dev/dsk/c1t0d0p0 /mnt
で正常に読み書きしたあとに
# umount /mnt
しても、マウントは解除されるものの、イジェクトボタンが利きません。
VMWareを終了してWindowsにもどれば、取り出せるのですが…。
VMWareを立ち上げたままだとダメなんです。
Nevada x86使用の方で同様の人がいたら教えてください。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:29:39とりあえず
# svcadm disable rmvolmgr
として手動マウントには出来たのですが?
$ mount
としてもvolfsが動作している形跡はありません
(read-onlyのところがない)
しかし、ディスクがイジェクトできません。
# eject /dev/dsk/c1t0d0p0
もダメでした。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:52:45ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェイェア ゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:55:390530名無しさんお腹いっぱい
2007/04/19(木) 23:54:290531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:40:57他にない?不覚にもワロス
思わず運用系でこっそり実行しました。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:44:320533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 23:45:130534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:33:07LC_MESSAGES=C に設定してるだろ、ふつー。
日本語エラーメッセージ大嫌い。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:58:240536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 11:00:140537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 11:46:240538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 13:08:260539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 13:22:38鯖本体コンソールにloginして、LANG=jaだったりすると化けて最悪。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 14:38:20ふつー LANG=C だろw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 21:22:430542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:21:53ホームページのバーナー広告です
貢献するためにスポンサーサイトのバーナーはクリックしましょう。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:32:32DTraceがあれば何でも解決するよって数年言い続けて作らなかった。
まるでお前たちなのにホントに完成させちゃうとかさ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:06:47日本語でおk
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 09:50:47それだけで食っていけるんでしょうか?
まぁハードは売ってるけど、そんな儲からなさそうだし。
SIみたいな事をsunが直でやってるの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:05:090547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:29:450548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:34:490549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:01:11情報・質問は掲示板(2chその他)で間に合うし、
docs.sun.comに容易にアクセスできる時代だ。
ましてや、Sun自身がSolaris(の大部分)をオープンソース化した
今となっては、先行きも不透明だしね。
OpenSolarisはどうなるのだろうか…。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:36:46NSUGと比較するのもおこがましい。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 21:45:46http://bob.bangedup.com/bu_posts/newBitchInTheHouse.wmv
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 23:09:17だから Open Solaris User 会とか作ったんでしょ?w
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 21:52:12Solaris 10 (11/06)をSPARCマシン
(Ultra 5 ; UltraSPARCIIi 400MHz; 384MB; 80GB E-IDE; CD-RW)
にシリアルコンソール経由でインストールしてるんですが、
インストール選択でフルインストールを選択しました。
これは、Software Companion DVDの内容を入れなくても、
GCCやGNU binutils/gmakeはついてくるんでしょうか?
確かめる方法は?
それとも、Sun Studio 11を別途インストールして、
GNUツールを野良ビルドする必要があるのでしょうか?
ドライブがCD-RWしか対応してなくて、Solaris 10からは
CompanionがDVDでしか提供されていないので、困ってるんですけど…。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 21:57:00今土器コンパニョンは無用。SUNWgcc SUNWbinutils SUNWgmake など、
GNUモノがSolaris純正で付いてくる時代。
/usr/sfw/bin以下にインストールされるから見てみろ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 22:02:260556553
2007/04/27(金) 22:15:46そうですか…。
時代は変わりましたね。俺がSolaris 8のメディアキットを
ぷらっとで買ったのは何年前だろう…思い出せないw
当然ながら同時はx86版を買ったんですけどね。
そうか、いまはフルインストールすると
コンパニオンDVDをいれずともGNU関連が入るんですねえ。
あとで、/usr/sfw/bin以下をチェックしてみます。
ありがとうございました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 00:45:09なんたらユーザ会ってロクなもんじゃないのが大多数では……
0558553
2007/04/28(土) 06:23:50どこにありますか?
探したんですけど、どちらもmd5チェックサムとCDイメージ本体
しかなくて、前にpdf配布されていたレーベル印刷の画像が
ないんですが…。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 07:55:180560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 08:17:02そのpdfをgimpあたりでバージョン表記のみ修正して使うと桶。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 15:19:57Java User 会にしてもなにやら怪しげw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 16:52:38OOoユーザ会みたいにまともなとこもある。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 05:52:52電源オン時、電源キーを右に90度、押しボタンを押すということですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 06:21:14マニュアルのPDF読めよ。
Sunのサイトにせっかくおいてあるんだから。
それともカギ無しの筐体でも買ったのか?
あれは押しボタンじゃなくてカギで回すんだよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 13:10:320568名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/04(金) 15:30:400569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 18:37:180570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:22:35ある文字列を検索していのですがどのようなコマンドになりますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:29:240572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:32:30はぁ??
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 22:35:24find つかうか
GNUgrepで -r
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:18:170575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:30:24ZOOMって所のゲームがHPで無償公開されたのでX68エミュで遊んでみた
FDx3枚・・・・3M!
昔の人は努力家だったんだと、しみじみ思った
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 12:56:280577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:24:55Solarisとどう関係ある質問?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 13:48:25やったことあるけど 忘れた
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:03:380580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 15:11:340581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:42:300582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 23:01:400583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 23:30:03急激に遅くなるんだけど、対策ない?
(最初の頃はハングアップと思ってコンソール操作していた)
ls -alRで大量のデータを表示する時に起きやすい。
バージョンは Solaris 10 11/06 s10x_u3wos_10 X86
デフォルトインストールしたものでNICドライバ以外は手を加えていない状態。
NICは3Com509C-TX。3Comサイトからsolaris用ドライバをget。
このあたりが原因?ftpは快調なんだけどなぁ。
マシン的にはwindows、linuxでも動かしてみたけど快調なので問題なさそう。
snoopとやらでみるとこんな感じ(ls -alR)
再送シーケンス入り->たまにACKが返る、もしくはそのままコネクション終了フェーズ入り。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 00:04:053C905Bはそうだった
可能なら避けたほうがいいかも
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 01:25:060586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 03:39:47うちじゃ無印を Solaris 8 以来ずっと使ってますが、OS標準の elxl ドライバで問題出てないです。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 16:39:450588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 16:57:200589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:01:55凄いじゃないですか、なんか裏があるのかな
sgiもああだし、SparcとSolarisでいこうかなぁ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:20:25やっぱSolaris特有の使いにくさ、重さがある。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:40:43もっさりには慣れておりますw
しかし商用UNIXが無料で使えるってどんだけ太っ腹なんだ、、
sgiやHPとはまるで違う
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:13:45ホスティングや会社のクローズド環境でもドンドン使われるようになればいいのにと思う
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:15:350594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:24:10OSだけが別途有料という感覚がない。なので無料みたいなもの。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:27:07ただ素人が中古H/W買うとメディア入手するのに四苦八苦するんだなこれが
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:28:19Solarisの方が倍以上時間がかかって遅かった。... 15分前の話。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:28:514Uぐらいの大きさで手頃なのってどれ?
昔は220R使ってたけどすっかり浦島。
面倒だからNとかFに丸投げして見積もりとろうかな。orz
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:30:29パッチ当てるときくらいしか再起動しないから余り気にならないけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 18:32:330600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:07:51新しいバージョンは買わなきゃならない
有償でもMacOSXみたいに安けりゃいいけどさ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:10:28古くなってきたらマシンごとリプレース。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:11:44Linux が 0.x のころ「速い」って言われてたのはシステムコールのパラメーター
チェックしてなかったからwww わらったわらったww
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:12:264U だとかなり上のやついけるぜw
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:26:31サーバーだったらそうだけど
ワークステーションだとそうでもない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:34:500606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:37:17DVDから起動できずメニューもでません
vmwareでもだめでした
なにか間違えてますか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 19:50:450608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:07:15512バイトの論理ブロックサイズにジャンパあわせて
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 20:09:34動かないことにして最新機種に乗り換えた方が楽。
x86スレ池。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています