トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 17:31:37
>>401
ナイス、ぶったぎり。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 17:44:25
>>401
>>90 さんが、あなたとほとんど同じ質問をして、解決しているようです。
>>90 からの流れを読んでみましょう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 17:45:56
>>403
>>360 ww
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 18:40:09
勉強になるなぁ。おもしろいよ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 20:12:15
shには色々問題があるな〜ってことで作り直したのがbashその他
元祖shの方は今更手を加えて動作を変えると互換性が怪しくなるんで
>>389みたいなのは判ってるが大人の事情で絶賛放置中ってことだろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 20:38:46
posix-shでいいじゃん
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 20:44:19
>>406
いや、FreeBSDとかLinuxのsh (bashじゃないよ)では、
>>389 の問題は発生しないんだが。
手を加えて動作を変えると互換性が怪しくなるという理由だと、
FreeBSDやLinuxのshも、>>389 の動作をあえて継承する必要があることになるが、
実際には問題は起きていないので、やはり、Solarisの方が怠慢ということになる。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 20:48:16
>>408
Linuxのshってなんだ?
$ /bin/sh --version
GNU bash, version 3.1.17(1)-release (i686-redhat-linux-gnu)
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 20:53:37
>>409
ash
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:04:04
>>408
うちの婆ちゃんが言ってた
一概は気違いよか悪いって
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 21:06:19
氏ね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 22:23:48
>FreeBSDやLinuxのshも、>>389 の動作をあえて継承する必要があることになる

↑バカの見本。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:02:23
>>406なんだけど、馬鹿馬鹿しいから>>408には回答しないくていいよな?いいよな?

0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:53:32
そんなん自分で考えろ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/09(月) 23:55:35
ムシムシ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 00:38:39
引き際の悪いヤツってほんと見苦しい。心底そう思ったよ。恥さらしの見本みたいなもんだ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 02:09:53
Solarisはext3を読み取ることはできますか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 12:51:56
うーん。
文章の前後から考えるとLinuxのファイルシステムのext3のことなんだろうけど。
http://www.dbforums.com/showthread.php?t=1341582
去年の6月のネタだ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 19:58:29
ぐだぐだですね
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 21:15:33
DVDで使われてるUDFSはどうなってるの?
とあまで出てきて、わろた
0422名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 21:52:36
ISO9660ってサイズの上限なかったっけ?
USO800ならあるかもぞーん。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 23:31:03
サーバのパッチあてってどうやってる?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/10(火) 23:42:05
がんばってやってる
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 00:07:53
> FreeBSDやLinuxのshも、>>389 の動作をあえて継承する必要があることになる
> ↑バカの見本。

板違いっぽいがLinuxの/bin/shはbashがshの振りをしてる筈だから
バグった動きもエミュレートすべきだという意見は極めて正論といえる。
是非パッチを書いてGNUに貢献してくれ>>408
0426名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 00:30:15
エミュレートする対象が Solaris である必要はあるのかな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 07:00:11
>>425
欲嫁。
「バグった動きもエミュレートすべきだ」というのは反語として言ってるるよ。
でも実際にはそんな必要は生じていないから、
Solarisのshがいい加減バグを直すべきだ、と主張していると思うが。

あと、Linuxで /bin/sh = bashな鳥が多いのは確かだが、
/bin/sh = ash である鳥もある。
で、その ashについて言ってると思うよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 09:27:39
標準準拠のものが欲しければ /usr/xpg4/bin/sh を使えよ、という話では。
バグを直す直さないじゃなくて、両方提供するのが Sun のスタンス。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 09:48:15
/usr/xpg4/bin/sh なんて、実際使われてないじゃん。
あと、起動用には static linkの /sbin/sh も必要なわけだが、
/sbin/sh の xpg4版は存在しない。
やはり手抜き。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 10:05:46
>/bin/sh = ash である鳥もある
稀な反例を出して...
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 10:06:57
>>430
おぃをぃ、それくらい自分で調べろよ。メジャーなディストリだよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 10:08:36
>あと、起動用には static linkの /sbin/sh も必要なわけだが、

起動スクリプトの方が昔の文法で書かれていれば
/sbin/sh は昔の文法だけ受け付けられれば問題ないでしょ。

# HP-UX では /usr/old/bin/sh が消えたらしいですな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 10:12:31
>>432
昔の文法というより、バグに依存した文法というべきだな。
実際にそういう部分がないことをチェックした上で、
/sbin/shのバグを取るべき。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:07:22
mplayer のコンパイル。なぜ、Wnnを聞くのか?

install -m 755 -s mplayer /usr/local/bin/mplayer
find: /usr/local/bin/mplayer の stat() エラー: ファイルもディレクトリもありませ ん。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja/rk/2B_ROMKANA をたどれません: ファイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja/rk/mode をたどれません: ファ イルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja/uumkey をたどれません: ファイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja/dic/bushu/bushu.dic をたどれ ません: ファイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja_JP/rk/2B_ROMKANA をたどれません: ファイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja_JP/rk/mode をたどれません: ファイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja_JP/uumkey をたどれません: フ ァイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/ja_JP/dic/bushu/bushu.dic をたどれません: ファイルもディレクトリもありません。
find: シンボリックリンク /usr/lib/locale/ja/wnn/lib/libwnn.so をたどれません: ファイルもディレクトリもありません。
install: mplayer was not found anywhere!
gmake: *** [install] Error 2
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:18:33
まだいたのか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:19:01
>>434
>find: /usr/local/bin/mplayer の stat() エラー: ファイルもディレクトリもありません。

この時点で既にインストールに失敗している。

あとは、find /usr/lib が実行された結果であって、Wnnは直接は関係ない。
それとは別件でWnn関係のファイルで、ブロークンリンクが報告されただけ。

ちなみに、俺はSolaris10で、mplayerは、./configure; make; su -c 'make install' 一発だった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:24:38
>>436
> ちなみに、俺はSolaris10で、mplayerは、./configure; make; su -c 'make install' 一発だった。

なぜ、僕の環境だと、コンパイルできないのか。不思議だ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:44:46
install -m 755 -s mplayer /usr/local/bin/mplayer
の直後に、 /usr/local/bin/mplayer の stat() エラー
だと、HDDが逝ってる可能性あり
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 11:49:07
>>438

えええ???(ToT)
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 12:07:11
>>436
$ which make; su -c 'which make'
の実行結果をおしえてよん。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 12:25:54
gmake: *** [install] Error 2
って言ってるからmakeの問題じゃないだろ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 13:20:15
よく、わからないから、NSUG 使っちゃった。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 14:44:39
吸いません。

レイザーラモンHGを最近見ないのですが、最近出ている番組など、
ご存知でしたら教授
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 15:04:04
>>443
【ハードゲイ】レイザーラモンHG住谷【118スレフゥ〜】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1170497590/
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:34:05
ゆっふぉ

 ノ    ノ
J('ー`)し ('A`)
 ( )>  ( )>
 < \  < \
0446名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/11(水) 21:39:17
>>433
ソース読んでから言え。
Linux から流れてきた連中ってまったく使いもんにならんな。公害だ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:15:25
2つ質問があります。
一つは ctrlとcapsを入れ替えたいです。
ttp://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/kb/wiki/index.php?CTRL%A4%C8CAPS%A4%CE%C2%D8%A4%A8%CA%FD
ぐぐってこのサイトを見つけたのですがこれ以外に簡単な方法はありますか?

二つ目はsuでrootになるとshellの補間?が効きません。
パスを打つときなどタブでできる奴です。
shellをtcshやzshでも補間が効かないのですが、
これができるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
ご教示お願いします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:21:21
Solaris使うのやめろ。
しかし、最近はどうしてこういう奴が増えたんだろうな。
オープンソース化するのも困りものだな。
ロートのデフォルトシェルが補完できるはずないのにな。
こういうやつはルートのシェルをZshなんかにして、
マシンが起動できなくなって今度は
「ルートのシェルをかえたらマシンが起動できなくなりました」
っー質問をするんだろうな。
こういう奴はランレベルやRCスクリプトなんて知らないんだろうな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:40:35
親切すぎてワロタ。
>ロートのデフォルトシェルが
ルートな。
最近のこのスレのレベル低下が激しい。
こんな質問するのは、solaris使ってて俺スゲー感が味わいたい
犬厨なんだろうな。
犬厨は犬の世界で満足していれば良いのに。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:48:43
>>448
>オープンソース化するのも困りものだな。

そりゃ関係なくね?
個人的にはopensolaris.orgで簡単にソース参照できるのは
ありがたいけど。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 00:58:04
関係有るだろ。
Solarisが十万近くしたときは少なくともこのレベルの人間は
手を出さなかった。
フリーになったから「インストールしてみようか」と言う話になる。
結果Linuxに比べてユーザーランドが不便だからこういう厨な質問が増える。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:44:11
>>451
だから無料になったからじゃん…。
オープンソースになったからではないでしょ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:48:00
Solarisがが使えないOSだとわかっただけでもよかったじゃない
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:51:38
コミュニティで解決してくださいね^^ってのには
まだ早かったんだよ、腐ってた
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:54:02
オープンソースというものを理解しないまま発射してしまった感じだな
で、株価が落ちに落ちて、しょうがなくって感じで
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:55:21
大体Solaris 10はまだオープンソースじゃないじゃん。
でopensolaris.org発足とSolaris 10の無償化の時期は
違うわけだし。

Solarisコードベースのオープンソース化とは関係なくなくなくない?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 08:57:49
>>451

kwsk
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 09:00:01
>>451
>>448と話が微妙にすりかわっていないか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 09:01:31
Sunは今まで囲い込み商売してたから、あれできないこれできないってのは
しょうがない
それが囲い込み商売の現実
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 09:05:22
変な質問が増えるのも困るが、
>>451みたいな解答が増えるのも困るな…。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 09:11:15
まだ早すぎたんだ、くさってやがる

きたーーーーーーーーーーーーーー
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:06:34
>>455
理解する必要なんかないよ。あんなウソっぱちはさ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:37:36
オープンソースに乗り出したSunの立場がorz
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:48:11
オリジナル Unix や 1-4.4BSD がどうやって開発されてどうやって流通してたか
知りもせず好き勝手言ってる中身ゼロのバカどもに関わる必要はない。
金儲けのためには手段を選ばない連中がオープンソースん中にウヨウヨ。
囲い込みの対義語として Sun が標榜してきたオープンとはまったく別もん。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:53:47
Sunが標榜してきたオープンとはなんでしょう?

JavaをGPLにすることかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:55:37
Sun=皮かぶりオープン

仮性包茎ってことじゃない
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:57:15
わろた

亀頭をはオープンにしないと、きちゃない、病気になるよ!
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 10:59:27
Sunもオナニーするときは、皮むくんだお^^
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:12:37
Sun がなければ Unix は教材で終わってる。そうなら POSIX も、さらに Linux も当然存在してない。
足元の見えてない根なし草はすぐに消える。大手はカマかけてみたがもう引いてるし、
ホビーストはしらけて去っていってる。中身のない連中がいつまでも踊ってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:17:29
失敗におわったのか
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:26:53
Sunは、Linux向けにOOoだけ出してくれればそれでいい。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 11:43:53
Sunのかかわるものてろくでもねえのばっかだな
OOoとかおわっとる
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 17:22:33
>>469
LINUX は MINIX がアレだったから... と聞いたぞなもし
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 19:44:54
Java Desktop
とかなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/12(木) 21:33:42
5000円の図書カードキタコレ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 15:58:38
2.6をsparkマシンにインストールするんですが
一から解説している書籍はありますでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 15:59:58
>>476
>>1

つーか、2.6 はやめとけ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:02:08
>>477
仕事でやらないと行けないので・・・
sunのHPにもドキュメントがあるみたいですが、
見づらいので書籍購入したいです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:06:24
>>478
http://docs.sun.com/app/docs/coll/140.1?l=ja
「購入方法」ってリンクあるじゃん。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:10:17
>>479
あ、そんな所に・・
でも普通の本屋に並んでるようなので良いんですが、
1483 ページって。。。
一般的な市販の本ででお勧めはないでしょうか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:16:49
市販の本は読んだことないな。
docs.sun.com で必要十分だった。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:37:14
2.6ってもうEOFじゃなかったっけ? ネタとしか思えん。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:44:29
>>482
いや、僕もそう思うんですが、仕事なんでしょうがないです。
たしかパッチの提供も終わってますよね?
どうしよう・・・

2.6だけインストールや設定が特別じゃないなら、
普通の本屋のsolarisの本買えば大丈夫ですかね?
ズブの素人って訳じゃないけど、インスコとN/Wの設定はしたことがないので。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 16:49:55
>>482 EOFってなんだ? EOLだろ

>>483
Solarisの、特にSPARC版のインストールは超簡単。
CDからブートして、必要事項(ホスト名とかIPアドレスとか)入力するだけで
見てるだけで終る。多分、FreeBSDとかLinuxとかx86版のSolarisよりも簡単。
本なんて買う必要ないよ。2.6用はもう売ってないし、今の10とは
インストーラがかなり違うのであまり参考にはならない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:06:46
>>484
そうなんですか、そんな感じならインストールは出来そうですw

あと2.6ってパッチの提供も終わってますよね?
探しても無いようです・・・
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:18:08
バグだらけ2.6いれるぐらいなら、2.5いれればいいのに
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 17:24:46
>>486
なんで?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 20:59:53
>>484
End Of File
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:07:29
>>488
>>484 は EOFの意味を知らないって言ってるんじゃないと思うぞ。欲嫁。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:07:50
>>485
パッチならDLできるぞ。これ以上新しいパッチが出ることはないけど。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:08:10
>>486
2.5 も酷いもんだった。
どうしてもってんなら、2.5.1 だろ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:21:16
2.5.1の時がSolarisのピークだったなぁ。
PPC版もあって、CDパッケージもカラフルで、いかにも売れてそうなOSだった。
04934882007/04/13(金) 21:47:40
>>489
まあ待ってくれ。
これがマジレスな訳ないだろ…。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 21:59:42
仕事で入れなきゃならん2.6のメディアがあるなら,
生き字引なり手順書なりがあるだろうに.

ま,既出のとおりインストールなんぞ極めて簡単なわけだが.
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 22:59:53
>>494
それがですね、やはり相当昔の物なんで
インスコした当の本人はもちろん、識者が皆無で
手順もdeveloperでインストールするって事とスライスの切り方しか
載ってないのですw
developerってインストールタイプの事なのかなぁ。
ってかパッチのDL出来るところがまだ見つかりません・・・
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/13(金) 23:35:32
>developerでインストールする

判らんのなら、フルインストールすりゃいいじゃん。with OEM support で。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 00:39:26
案ずるより産むが易しだから,とりあえずやってみそ.

なんのマシンに入れようとしてんのか知らんけど,
2.6なら2GBもありゃEntireで入れられるでしょ.
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 03:52:55
しかし、こうしてみると 2.6 からかなり変わったねー
http://jp.sun.com/products/software/solaris/10/whats_new_all.html

上にも書いてる人いるけど最近の Solaris 本じゃ 2.6 とはずいぶん違うから
どーしても欲しいなら古本屋とかで探したほうがいいかもしれんね?w

「Solarisシステム管理入門」とか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4844348779/
98年くらいに出版されたシステム管理本を調べてみたら?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 07:06:58
そもそも「仕事だから」2.6ってのが分からん。
2.6をインストールして管理するのが仕事なら、自分で勉強しろとしか言えないけど、
他に目的があってたまたま2.6が使える・・・って程度のような気がする。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 07:32:12
>>499
2.6当時に組んだ化石システムの保守なんだろ
勝手にOS変更なんてできねーよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/14(土) 08:39:15
>>499
どう見ても2.6のシステムを引き継いだ
ようにしか見えないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています