トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:55:50
>>226
つmilestone
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:03:06
他のOSでも問題ないということはSolaris10でも11でも12でも
OKってことですか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:05:51
>>232
「大体」な。
とりあえずSolaris 10と11は(Nevadaが11になるとすれば)
いけるはず。12は分からんが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:07:00
>>218
「ぞーね|ゾーネ」もw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:33:27
「ゾーね」と「ぞーネ」も加えるべきでは?w

0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:41:09
ATOK派とWnn派ってどっちが多いんだろ。
そもそもSolaris上では日本語入力しない派が一番多い?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:44:55
はっはっは、Canna 使っとけよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:01:43
>>236
日本語入力はWindowsから派。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:04:22
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/6n2qkbk0q?a=view
を読んでいると突然「疎ルートゾ横線ン」を発見。
がちょーんっと思って調べるとなんと「Sparse Zone」の対訳なんだとか。
疎と来ればその対は密だと思ったのに。
抜け毛の気になる人には毒な単語だった。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:23:50
>>236
ATO
K派が多いんじゃない
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:25:05
>>236
SKK派はお呼びでないですか…。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:27:13
>>241
いやSKK標準で入っていませんから…。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:28:13
>>238
同じく。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 01:43:49
HTML書くときはSamba経由でTaraTermでIMEで書いている。
なぜか漢字コードはShift-JIS派だ。
0245きのこ ◆SPARCXiUuc 2007/04/04(水) 01:59:57
うちはWnn6です。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 02:04:29
WnnとEmacsでいいだろ。

と、WnnもEmacsもまともに使ったことがない俺が言ってみる。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 13:05:58
ぞーン
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 13:26:02
ゾーん
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 13:28:06
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/6n2qkbk0q?a=view
2. 大域ゾ−ンに /usr/local ディレクトリを作成します。
3. ゾ−ンの /usr/local ディレクトリのバッキングストアとして使用する、大域ゾ−ン内のディレクトリを指定します。

2と3の関係が今ひとつわからない。
例えグロ−バルゾ−ンで存在する必要がなくても、非グロ−バルゾ−ンで使いたければ、
とりあえず掘っておけってことでOKですか?

0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 13:30:43
ΖΟΝΕ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 13:56:32
全角の英数があったか。
これは想定外だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 14:05:03
ずぉ〜ん
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 15:10:27
もうやめてくれ

せめてアダムにしてくれ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 15:24:17
>>249
>2と3の関係が今ひとつわからない。

へぇ、どのくらいならわかってるの?

>例えグロ−バルゾ−ンで存在する必要がなくても、非グロ−バルゾ−ンで使いたければ、
>とりあえず掘っておけってことでOKですか?

何の「必要」で、何を「使い」たくて、どうしてそれでOKだと思うの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 15:32:38
>>254
今までの流れを踏まえて、ゾーン絡みはスルー推奨。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 15:44:17
>>254
荒らしに反応する人も(ry
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 15:52:49
目的は新人用のゾ−ンを4コ程切って各自に/usr/localを持たせたいんだけど。
/usrはWritableではないので/usr/localをWritableでマウントさせたいんだけど。
そこにガシガシと各種ツールを当面の課題として各自で用意させる。
Globalには/usr/localはいらない。もう/usr/sfw/があるから。
自分の環境は自分で作りましょうってことです。
最終的には/usr/sfwはバイナラ(リではなく)したい。
Quad Core Xeon を2個とメモリが8GBくらいあれば足りるかな?と思ってます。

0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 16:17:43
2chで質問してる奴が新人に教える現実。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 16:44:15
新人が初心者とは限らないよ。
新人がベテランと同じくらい詳しいってことも。
それがこの業界の常識では?
環境を用意するそのための予算を確保する。
それだけが先輩の仕事かな?

0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 16:54:52
>目的は新人用のゾ−ンを4コ程切って各自に/usr/localを持たせたいんだけど。

だったら /usr/local も4つ作れよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 17:11:01
Globalも含めて五つか?っていう質問じゃなかったのか?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 17:41:25
ゾーンゾーンゾーン
ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ
ゾーンゾーンゾーン
イェ
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:00:40
/etc/TIMEZONEが弾かれないようにな。
このファイルは意外と重要だったりする。
LANG=Cにしてますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:06:39
Solarisの /etc/named.confで、
zoneの行の書き方を具体的に教えてください。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:07:36
好きだなあ…。
過去の経緯からいって、その人がレス無視して独自理論展開して
終わるだけなのに。
正直、日記なら他のとこでやってほしい。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:08:58
>>264
それはわざとだろwww
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:13:33
>>264 狙いすぎ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:15:53
>>264
具体的なホスト名やドメイン名やIPアドレスを書き込んでください。
管理者のメールアドレスもお忘れなく。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:20:53
なんか登場人物が3人の自作自演に思えてきた。w
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:43:14
つかもう誰もまともに相手してないじゃん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 18:45:55
ネットサーバーのプログラムを書いてるんですが、
コネクション終了のたびに、ゾーンビが溜っていきます。
たしか、ゾーンビを消す方法というか、最初から
ゾーンビにならないようにする方法があったと思うんですが、
その、ゾーンビを出さない方法を教えてください。
ゾーンビなんて無駄ですからね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:03:27
v120でtty出力で管理しようとしてるんですが
コンソール等でviを使おうとするとちゃんと表示できません
これは仕様ですか??
一応TERM=sunとしているのですが・・・
具体的にはsendmail.cf等を編集しようとしたら
スクロールさせると文字が飛びまくるんです
カーソルを持っていくとちゃんと文字が表示されるのですが
これでは使い物になりません??
何か設定が不足か間違っているところがあるんでしょうか?
偉い人教えてくださいm(_ _)mお願いします

ちなみにwindowsでteraterm使ってます
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:10:49
>>272
季語のZONEが入ってないから0点。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:13:17
set term=vt100
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:19:22
>>272
TeraTerm使ってるのに何でTERM=sunなの?
TERMの意味を勘違いしてる予感…。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:20:39
>>271
無理やりすぎ。42点。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:22:10
>>275
だから、「コンソール」って言ってるよ。
コンソールで TERM=sun になるのは仕様。

コンソールでうまくいかないから、
仕方なくTeraTerm使ってて、TeraTermではうまくいってるんだろ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:38:35
>>271
ソース貼ってみてよ。
はずかしいなら
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/b07_04.html
とかでも読んだら?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:42:14
solaris10 で、パッチ当てに失敗します。GUIフロントアイドでは、成功したと、メッセージがでるのですが、実際、再起動をすると、パッチが当たっていません。
このエラー回避は、どのようにすれば宜しいでしょうか?

よろしくお願いします。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:48:14
>>277
違う気がする。
Windows「では」って書いてあったらその可能性もあるけど、
Windows「で」って書いてあるから、多分TeraTermを使っているときの
話だと思われ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 19:49:12
>>279
ログ参照。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:11:36
TeraTermを使って、「シリアルコンソール」にログインしてるんじゃないの??
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:21:02
>>275
えっとシステム管理の1巻にcdromから起動する時の参考例に
TERM=sunと載っていたので・・・
いまいちよく意味がわからず設定してました

TERM=ktermとしたら跳ねられて・・・(;><)
初心者でm(_ _)m申し訳ないです

以前に書き込みでv120を先輩から貰ったものです

>>280 >>282
windowsでktermを使ってコンソールケーブルでv120に接続してます
すべての設定が終わったらネット経由でvncでも使う予定なんですが・・・

0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:23:07
>>283
windowsでteratermを使っての間違いですm(_ _)m
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:27:26
TERM=vt100
でええんとちゃう?
実物見たことないけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:29:57
>>283
>>274は放置…?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:41:59
他スレ的には、
「シリアルコンソール」のことを「コンソール」ってゆーな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:43:41
>>286
csh文法は放置で桶。

TERM=vt100 か、TERM=xterm あたりがお勧め。
(ktermはSolarisには無いんだな)
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:01:14
export TERM
しておけばもっと安心だぞ-ん。
デフォルトでexportしてあるか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:03:24
そもそも /usr/X11/bin/kterm はないからな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:10:45
昔は、何はなくともktermはmakeしたんだけどな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:26:24
>>274 >>285 >>286 >>287 >>289 >> 290 >>291
皆さんどうもありがとうm(_ _)m
さっそく試してみます
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:29:07
>>288
抜けてましたどうもありがとうm(_ _)m
何度も書き込みしてごめんなさい
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 21:57:02
正しくは
$ TERM=vt100 ; export TERM

このほうが改行1回でスマートだ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:14:41
export TERM=vt100
じゃだだっけ?

0296名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:22:12
>>295
が正解。元々exportされていなければ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:33:26
今もktermはmakeして使っている。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:35:39
昔はkterm以外に日本語表示できる端末ってあったっけ?
漢字コードを色々選べたのは助かった。
dttermを使い始めて久しいな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:47:32
VT382Jとか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:53:37
素のshの場合、>>294のほうじゃないとダメ。

>>295でexportできるのは、ksh/bashとか拡張されたshのはず。

いまはNetBSDのshもズイ分改良されてるけど。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:07:13
>>298
cmdtool とか shelltool とかは、無かったことになってるのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:11:54
>>301
それはsunviewの時代の話。X Window System上では動かない。と釣ってみる。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:15:05
OpenWindowって懐かし過ぎ。
その時代はtvtwm使っていたかも。
この板の平均年齢は30後半か?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:21:24
僕は昔からatermでネットに繋いでますけど、
そのまま日本語使えますよ。とくに設定とかした覚えはありません。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:25:32
昔のSolaris/SunOSは、今みたいなマルチリンガル版じゃなくて、
英語版と日本語版とは別バイナリ(インストールメディアが別)だった。
で、日本語版の方にはいろいろと問題があることが多かった。
なので、日本でもあえて英語版をインストールするのが一般的だった。
で、付属のcmdtoolとかshelltoolとかは日本語が通らないので、
自分でktermとかをインストールする。
あと、Wnnとかkinput2とかも自分でインストールするのが定番コースだった。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:38:24
>>305
ボケ老人ハッケソ!

今はuim+anthyだよ〜んwww

ktermはとっくの昔に滅んだ遺跡だ!
今はmltermだ。sourceforgeにないなんて
kinput2もFreeWnnもktermも終わってるなwww
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:39:15
atermってNECのモデムかと思った。
モデムはオムロン派だったな。
仮名漢字変換も。
ワークステーションも。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:43:53
>>295
ばぁかもんっっ!! 由緒正しい bourne shell でそんな記述がとおるかっっ!!
しかも、じゃだだっけとはなんだっっ!!!
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:44:38
>>306
Unicode しか使えんゴミは不要。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:53:04
ひょっとして平均年齢は50台後半かも?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 01:10:36
最近の若い連中って必死で MS-Win の仕様的な後追いしてるが、あの程度のテイタラクじゃあな。
使う気起きない。ま、サルまねはサル以下にしかならん。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 01:18:38
…何か最近このスレ変なの多くないか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 01:38:32
世間では春休みだ。
学校が始まると静かになるだろ。
ゼミが始まると昼夜逆転している兵がわんさか現れるか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 01:49:57
$ man automount
してビックリしたぞーん。
マップファイル内でARCHとかHOSTとかOSNAMEとかOSRELもOSVERSも変数として使えるんだ。orz
使い道は、、、どなたか説明してちょ。。。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 11:14:12
ゾーンとアダムで盛り上がってるな
0316名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 12:13:52
だからあ。
イブだって。イブイブイブって10回言ってごらん。
その後で。
あなたの使っているエディタは?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 12:34:49
TaraPad。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 12:45:43
ed
0319名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 12:50:14
jEdit
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 13:57:45
みなさんはゾーンをどんな風に活用ようされていますか?
差し支えのない範囲でゾーンと教えてください。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 14:08:37
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 15:48:16
>>294
TERM=vt100 export TERM (; を使わない)ってのはなしですか?
ログインするときに login: hogehoge TERM=vt100 なんてのもやったな。

>>298
jterm。SONY が NEWS-OS の絡みで日本語化した xterm 拡張。

/usr/X11/bin は違和感あるなぁ。やっぱ /usr/bin/X11 でしょ。(意味不明)
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 16:02:50
>>322
セミコロンなしだと、そのコマンド(export)のみに対して
一時的に環境変数を変更するという意味になる。
Solarisのshだと、TERM=vt100 export TERM でも exportできてしまうけど、
これはバグとも考えられる。(exportコマンドの終了時に、
一時的な環境変数の変更を元に戻すのが正しいと考えられるから)

なので、セミコロンを入れるのが正しいと思う。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 16:03:30
>>322
R4 以前かぁ。さすがにそりは古いな。/usr/X11R4/ はないもんねw
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 16:04:41
>>323
ばぐじゃねー。export TERM した時の $TERM も一時的な変数(シェル変数)だろうがーうがぁー。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 16:08:58
>>324
いやね、いくつかのメーカー系OSでは X11R4.x くらいまでは /usr/*/X11 だったのだ。
R6 とかは提供されず自分でコンパイルしたが(時間掛かったなー)、/usr/X11 に入れ
ても元から入ってるのを潰さずに済むんで好都合ではあったりして...
懐かしぃなぁ、NEWS-OS R4.x とか UNI-OS B 1.x とか TOWER/OS R2.x とか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 16:09:26
>>325
ずれてるよ。もう一度 >>323 を読んでから言いたいことを書き直したら?

一般に、

HOGE=hoge command
は、

(HOGE=hoge; export HOGE; command)
と等価と考えられる。

すると、
TERM=vt100 export TERM
は、


(TERM=vt100; export TERM; export TERM)
と等価になる。(2回目のexportが自分で書いたexport)
なので、サブシェルの中でいくらexportしても、
親シェルの環境変数は変わらないのが正しいから
TERMはexportされない。

よって、
TERM=vt100 export TERM
でもexportされてしまうのはバグ。
03283262007/04/05(木) 16:10:06
あ、いや、TOWER では X11 動かしてないですすんまそん。
03293222007/04/05(木) 16:14:20
>>327 あんまり気にせず使ってましたが、奥が深いんですね...
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 16:15:50
>>327
季語を入れろ。
この場合、

ZONE=zone export ZONE
とかすればよかったのに・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています