トップページunix
1001コメント282KB

Solaris教えてスレッド 其の26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 02:45:28
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 14:58:10
>>132

device のミスです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:15:41
Solaris10 で、CDROM を作成したいのですが、CD-R ドライブは、セカンダリー・マスターに
設定されています。

cdrecord -scanbus

&

cdrecord dev=ATAPI -scanbus

でも、ATAPI 接続の CD−Rドライブは認識されません。

どうしたら、宜しいでしょうか?

よろしくお願いします。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 16:49:54
cdrw -l
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 17:50:06
admをなぜアダムって読むのか分からん。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 17:58:50
Administratorの略ですよね。
だからアダムでいいと思うのですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:01:07
>>140
「Administrator」はどう読んでるの?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:01:34
あだむいにすとれいたー
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:05:08
アダムというとアダムネット連想しちゃうんだよな
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:07:18
どうでもいいけど、admというか、SMFって不評だよね。
次期Solarisではやっぱ廃止? 普通のrcスクリプトに戻してくれると嬉しいな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:09:06
なんちゃって
0146名無しさん@お腹いっぱい2007/04/02(月) 18:31:04
>>144

死活管理してくれて結構便利なんだけどね
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:39:25
可読性に難ありだな。ブラックボックスは嫌。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 18:49:02
>>147
マニフェストはXMLだし、実行しているのはほとんど
シゥルスクリプトなんだから見通しはかなりいい
と個人的には思う。
少なくともrcスクリプトの管理よりはSMの管理の方が自分は好きだ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:02:05
>SMの管理
なんかエロいなwww
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:04:26
でも、もうrc.?以下に潜って、
シコシコS?? を _S??に書き換えるのも
面倒だしな。

中央集権の方がいいんじゃね?アダムに託して。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:04:58
>>148 何の管理してんだよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:06:49
>>148
>シゥルスクリプト

何か発音しにくくないか…?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:25:01
>>150
その問題なら、Linuxのchkconfig(元々はIRIXの?)を移植すればすむ話だな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:31:06
>>153
でもそれってもしかしてGPLじゃないの?

Sunのライセンス条項と合致しなくない?
特にOS標準の管理用バイナリとして提供するのであれば。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:43:34
>>154
GPL だね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:47:18
chkconfigなんて、シンボリックリンク張り直しとかを自動でやってるだけだから、
同等の機能を持ったコマンドなんてすぐ作れるだろ。GPL関係なし。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:55:15
>>150
めんどくさいかねえ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 19:58:02
俺はアダムが好き、って人はどうすれば??
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 20:06:38
>>158
あるんだからバシバシ使ってやれよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい2007/04/02(月) 20:11:23
とりあえず、SMFはGUIツール用意してほしいよ

慣れちゃえばXMLこちょこちょでもいいけど気軽
にSolaris利用させるにはここらへんをGUIででき
ると助かる

未だに1からマニュフェスト書いたことないし…
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 20:12:59
アダムはホント、GUI必要だよな。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 20:31:28
smitを移植すれば良いんだ!
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 20:35:54
つ GPL
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 21:29:11
>>156
Solarisの標準サービスのrcスクリプトはなぜかハードリンクだしな。
あと、自分で修正しないと起動時のログをファイルに残せないのもなんだか間が抜けてるし。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 22:07:41
nfsでマウントできるディレクトリの条件って何でしょうか?
下記、同じSolaris10のマシンXXXXXでテストしてます
shareしたうち、/tmpしかマウントできません

# dfshares
RESOURCE SERVER ACCESS TRANSPORT
XXXXX:/tmp XXXXX - -
XXXXX:/export/home XXXXX - -
XXXXX:/mnt/d-drive XXXXX - -
# mount -F nfs XXXXX:/mnt/d-drive /mnt/nfs
nfs mount: マウント: /mnt/nfs: 入出力エラー
# mount -F nfs XXXXX:/export/home /mnt/nfs
nfs mount: マウント: /mnt/nfs: 入出力エラー
# mount -F nfs XXXXX:/tmp /mnt/nfs
#
01661652007/04/02(月) 22:17:43
すみません。/export/homeはマウントできました
/mnt/d-driveは、/etc/mnttabでマウントしていて、pcfsです
pcfsだからでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/02(月) 23:08:44
>>166
話が見えない。
NFSを使ってリモートのPCFSをマウントしたいの?
それとも?
01681652007/04/03(火) 00:43:19
>167
最終的にはリモートのPCFSをマウントしたいんですが、
できなかったので、まずローカルでテストしてます
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:45:18
>>146
svcadm disable 以外に「次に再起動するまではプロセスを停止させておく」ってのはできないんですかね?
ええ、enable し忘れてマシンごと再起動して「さぁ終わった」で帰って、翌朝「メールが届かん」とか怒ら
れたりしたので。(しくしく)
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 00:53:19
killじゃあいかんのかね。
ぽかーん。
0171名無しさん@お腹いっぱい2007/04/03(火) 01:40:07
>>169

man svcadmで -t オプションを見れ

enableのときの-t

If the -t option is specified, svcadm temporarily
enables each service instance. Temporary enable only
lasts until reboot. This action requires permission to
modify the "restarter_actions" property group of the
service instance (see smf_security(5)). By default,
enable is persistent across reboot.

disableのときの-t

If the -t option is specified, svcadm temporarily dis-
ables each service instance. Temporary disable only
lasts until reboot. This action requires permission to
modify the "restarter_actions" property group of the
service instance (see smf_security(5)). By default, dis-
able is persistent across reboot.
0172名無しさん@お腹いっぱい2007/04/03(火) 01:43:25
>>170

killってもにょきにょき復活する
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:00:34
>>172
そ、そうなの?
HUPを覚えなくても済む時代になったつうこと?
0174名無しさん@お腹いっぱい2007/04/03(火) 02:04:15
百聞は一見にしかず、適当なプロセスでやってみてくまさい
0175名無しさん@お腹いっぱい2007/04/03(火) 02:05:08
ただ実際にはコマンドの意図が後からわかるように
svcadm restartとかしちゃうけどね
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:09:43
別に、にょきにょき復活するもんは昔からあるだろうが。getty とか xdm から Xserver とか。
0177名無しさん@お腹いっぱい2007/04/03(火) 02:11:00
それが全体に及ぶようになったってことを話しているんです

にょきにょき
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:27:53
だからアダムはやばいって…。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 02:35:23
アダマー
0180名無しさん@お腹いっぱい2007/04/03(火) 07:01:32
あだもす、p(ry

ちなみに私はサービスアドミって読んでます
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 08:34:49
>>170 みたいに、昔からの常識で、killすればいいと思ってる人が
多数なんだよね。そういうUNIX的な発送が通用しないのがアダム。
アダムなんてやめてrcスクリプトに戻して。
rcスクリプトで起動されたものならkillでもなんでも桶。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:12:54
CDROMデバイスの自動認識を止めたいのですが、どうすれば、よろしいでしょうか?

再起動しても、その設定が反映されるようにしたいのですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:23:15
>>182
CDROMのアイコンを右クリックしてプロパティで、
自動認識のチェックを外して再起動。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:34:04
volmgt stop
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:47:05
>>183
>>184

ありがとうございました
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 12:54:29
>>183
それって、どのファイルを書き換えてるんだろ?
rcの名前を変えているわけではないよね?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:05:10
セカンダリー・マスターにあるCDROMのデバイススペシャルファイルって、なんでしょうか?
よろしくお願いします。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:06:53
>>187

volmgt stop で、/etc/mnttab の中身から、cdrom を指すデバイススペシャルファイルが消えてしまったので。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:13:04
>>187
>>135
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 13:20:15
volmgt start
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 14:22:01
>>190
アダムは?どうすれば?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 14:25:20
もういいから。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 14:41:53
アダムがいるならイブもいる。
そうしなければバランスが悪い。
viを逆から読んでivっつうのはいかがなものか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 14:47:05
x86版を使っているけど一般論なのでこちらで質問させてください。
同一マシン上において
global zone で export したファイルシステム、ディレクトリーを
non-global zone から NFSマウントできないのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:15:39
>>194
docs.sun.comのSolarisゾーンのドキュメントを読んだ上で
聞いているのだとしたら、検索能力が低すぎるとしか言いようがない。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 16:16:53
>>193
そういう言い方をすれば、下記もまた真。
アダモがいるならペイもいる。
そうしなければバランスが悪い。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 17:07:06
>>195
はいはい読んでますよー。
インポートするっていう説明が一杯あって閉口しているところです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 18:21:08
>>197
いや、そういうのを指して「検索能力が低い」と言っているのだけど…。
NFSでドキュメントを検索しろ。
すぐ見つかるから。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 18:24:46
実は親切な>>198にワロタwww
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 19:53:51
>>197
読んでたらすぐ分かると思うのだが…?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 19:57:33
まだアダムのほうがマシだったwww
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 20:07:55
なるほど詳しい人がいると調べる手間が減って助かるね。
さすがは2chだ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0385/6n2qkbk0q?a=view
3. ゾーンの /etc/auto_home ファイルに次の行を追加します。
$HOST:/export/home/&
の意味がわからんかったよ。
アプリケーションがどこのディレクトリーに書き込みを行うのか
事前に下調べしておかんとゾーンは難しいぞーんと思い始めた。


0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 20:58:51
$ZONE
という新しい環境変数の存在をそろそろ認知してもいいんじゃない?
Globalだけが例外というのがわずらわしいぞーん。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:00:46
>>202
>なるほど詳しい人がいると調べる手間が減って助かるね。
>なるほど詳しい人がいると調べる手間が減って助かるね。
>なるほど詳しい人がいると調べる手間が減って助かるね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:03:11
>>204
「ぞーん」をNGワード指定しろ。
これで丸く収まる。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:14:20
solaris10でバンドルされているjava desktop環境を使っています。
sshでつながるサーバーのディレクトリをフォルダのように
グラフィカルに表示させるには、solarisのjava desktopでは
どうすればいいのでしょうか?

ちなみに、普通のKDEだとkonquerorでネットワークフォルダを開く、
Gnomeだとネットワーク→場所を開く
みたいな感じです。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:29:32
>>206
ちょっと手元にJDEがないから分からないけど、
JDEはGNOMEのカスタマイズ版だからGNOMEと同じでいけない?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:36:30
>>207
アプリケーション→インターネット→ネットワークプレイス
っていう似たものがあるんだけど、何故かsshサーバーには
アクセスできないみたいなのです。sambaサーバーやftpサーバーには
アクセスできるみたいなのですが。。。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 21:50:49
ZoneでDBなどのミドルウェアのライセンス料を浮かせた?みたいな美談ってないですか?
Oralceの適用係数0.25というのは。。。


0210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:09:48
フリーソフト使え
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:13:09
>>208
URL欄に、sftp://サーバーホスト/ディレクトリ名
って打っても駄目貝?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:14:26
>>210
そうそう。PostgreSQL Sun がサポートしてるだろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:18:05
>>209
分かりにくいから「ぞーん」って入れてくれ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:37:08
>>211
普通にftpサーバーに接続するでいけました。
何故だろう。。。ftpサーバーはたっていないのですが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:40:47
hostnameコマンドに-s shortenがないことを発見してしまった。
ゾーン名とホスト名の関係がちょっと困った。
PS1=`hostname | cut -d. -f1`#\半角スペース
とか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:42:58
ゾ━━━━━━(゚ロ゚)━━━━━━ン!!
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:45:46
>>214
>>211にはftpじゃなしにsftpって書いてあるんだけど
素のftpでいけたってこと?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:47:04
>>213
ぞーんもゾーンも[Zz][Oo][Nn][Ee]も
全部NGワード指定しる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:47:08
>>214
sftpは、ftpみたいに見せてるだけで実はsshなわけで・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 22:49:44
>>217
あっ、思い出しました。
実は大学の研究室間の通信でftpも通るように設定されているのでした。
だからいけたんですね。

でもsftpのほうは、だめでした。
URL欄に入力してリターンキーを押しても、特に反応がありませんでした。
結局、sshでしかつながらないところをネットワークフォルダとして
見るのは無理なんでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:07:27
メモリの使用率って正確に測るにはどのコマンドをみればよいのでしょう?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:11:01
アダムは?どうすれば??
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:14:18
>>221
vmstatとか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:15:00
>>222
イブに聞いてみれば?
使用率って単位は何?
KBそれともやっぱり%なのか?
man ps してみるか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:16:13
俺は、エスヴィーシーアドゥムって読んでるが…。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:19:40
今、Solaris9で、
起動するサービスの組合せを変えた、ランレベル4というのを自分で定義して、
必要に応じて、init 4 したり init 3 したりする使い方をしてるのですが、
これって、Solaris10に移行してアダムになったら、
こういう使い方できなくなるの???
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:22:52
>>226
アダムで提供されるサービス内容を
enable/disableするスクリプトを作るしかないんじゃない?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:43:54
>>226
多分マイルストン作ったらいけるんじゃね?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:52:28
>>226
他のOSに移行せざるをえなくなったらどうするの?
そっちが心配だ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:54:50
>>229
まあそれくらいのことだったらどのOSでも大体できるから
問題ないと思われ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/03(火) 23:55:50
>>226
つmilestone
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:03:06
他のOSでも問題ないということはSolaris10でも11でも12でも
OKってことですか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:05:51
>>232
「大体」な。
とりあえずSolaris 10と11は(Nevadaが11になるとすれば)
いけるはず。12は分からんが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:07:00
>>218
「ぞーね|ゾーネ」もw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 00:33:27
「ゾーね」と「ぞーネ」も加えるべきでは?w

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています