トップページunix
1001コメント297KB

Vim Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 20:09:27
立ててみた。

http://www.vim.org/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/

0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 07:49:25
>>92
なんの言語かわからんが、V選択⇒:s/^/# / とかじゃね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 12:18:34
>>93
一行コメントに限定さえすれば置換する文字が変わるだけだから
書かなかったんだけど、わかりにくかったみたいだね。すまそ。

答えてくれてありがとさん
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 12:43:41
>>93
<C-v>で選択⇒I#<Esc>
の方が楽じゃない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 22:10:04
>>95
それでもいけた。thx.

自分でも調べてみたけど、たぶん正統派なやり方はこうだと思う。行番号を指定してるあたり。
:n,ms/^/# /g

ま、やり方なんてあくまで手段なのであって、目的が達成されればいいわけで。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 22:43:13
:let @q="gI# \<c-[>j@q"
@q
<c-c>

さあ、あなたは何行で止められるか
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 01:52:42
ふざけんなww
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 17:51:40
qマクロでyank/pasteがうまくできません
レジスタ指定しても同じです
誰か助けて
0100名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 00:39:08
>>99
それだけじゃ分からんよ。
* 何がしたいのか
* 何をしたのか
書かないと。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 02:16:56
すいません、ちょっと質問なんですが・・・
vimのC/C++ソースのインデント設定を、gnu-styleにしたいのですが、
そうすることは簡単にできるものでしょうか?
runtime/indent/c.vimなどを見ると、builtinだとかかれているのですが、
これをgnu-styleに変更するには、最初からスクリプトを書かないと
ダメということでしょうか。
01021012007/04/30(月) 14:11:11
その後、ちょっと調べてみたんですがcinoptionsなどで制御できるんですね。
スレ汚しすいません。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 14:31:45
>>102 報告乙
言われてみて俺持ちょっときになってたので助かる
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 01:11:23
test
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/09(水) 20:12:32
C言語のコメントで
/* this is
a comment */

/* this is
* a comment */
と言う風に2行目の先頭にも*が付くようにできる?
01061052007/05/09(水) 20:38:48
自己解決!
m:*を足せばok
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 13:28:43
7.1が出たのに……
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 07:16:35
gene.txtですが、<C-t><C-t>で分割されるウインドウの大きさが大き過ぎます。
大きいのが原因で目的の単語がすぐに探せません。
分割されたウインドウの中央くらいにあるのはわかっているのですが、情報量が多くて。
解決策求む。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 16:52:30
howm.vim使ってるんだけど、http://のlinkと,,gでの検索結果での検索文言ハイライト以外、syntaxが効いてないんだけど、俺だけ?
ftがhowm_memoの時に:syntaxして、きちんと定義されてるみたいだし、例えばhowmMemoTitleで定義されている正規表現で検索すれば、ハイライトして欲しい部分がmatchしている。
なにが悪いのか、だれか教えてくれ。
環境はWinXP SP2, KAORIYA版gvim7 1-243
作者に質問メール投げたら、timeoutで戻って来やがったorz
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 16:55:37
それが人にものを聞く時の話し方か??
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 19:40:40
便所の落書きに話し方もくそもないだろ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 22:44:16
救いようの無いタコだな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 23:52:52
タコに失礼だ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:09:48
猫が素敵だ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 01:34:57
俺は犬のが好きだ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 03:29:25
でも象さんの方がもっと好きです
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:05:51
すいません、Linuxで動くgui版のVimが欲しいのですが
単独で入手しようと思ったら、オフィシャルの英語のページから落とせるのでしょうか?

今まではKaoriYaさんの所からWindows版のバイナリを落として使っていまして、
一応、Linux(Cent OS)導入後にオフィシャルからソースを拾ってきてsrcディレクトリでmakeしてみたのですが
コンソール版のバイナリしか出力されませんでした。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 20:59:01
CentOSなら最初からついてるんじゃね?
guiバージョンはパッケージを選択して入れればいいと思う。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 21:56:27
複数行マッチの置換ができるvimスクリプトとかってありますか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:15:49
>>119
普通に正規表現置き換えでできる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 22:56:48
>>120
ほんとだ。できますね

検索文字列に\n書けばいけますね
構造体の中身まるごとにマッチさせたいんだけど、
うまく書けばいけるのかな
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/24(木) 23:01:15
>>121
構造体の記述ルールを決めれば簡単じゃネーノ?
0123KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/05/25(金) 23:42:03
>>114 素敵ですね

>>117
srcディレクトリでconfigureする時に--enable-guiオプションをつけてやると、あと
はGUIツールキットの開発者パッケージがインストールされればビルドできるように
なります。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 07:46:24
今更ですが、Vim7 からのタブ機能って便利ですね!
これで仕事中に Chalice で 2ch できるw
タイトルを "ChangeLog" とかに変えたら完璧!
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 10:58:27
>:help tab
><Tab>           tab                     CTRL-I    9     *tab* *Tab*
>                                                        *linefeed*
??
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:30:39
>>125
:he tabpage
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 11:38:13
>>126
:へ〜
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/26(土) 21:46:06
vimっぽい流れだね
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 20:46:25
FencView.vim
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1708

文字コード判別スクリプト。SJIS, EUC-JP, UTF-8, 中国語等に対応。
判別に外部プログラムを使うこともできるらしい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 21:58:31
>>129
普通のVIMでも、SJIS, EUC-JP, UTF-8なんかの自動判別はできるけど。。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 22:03:31
>>130
誤認多いけどね
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 23:25:38
>>131
漏れは今まで一度も誤認はないなあ、SJIS, EUC-JP, UTF-8 この三つだけだけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/27(日) 23:34:31
>>131
誤認が多いんじゃなくて、阿呆
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 01:51:52
_vimrcをWindowsとunixで共有したいんですけど、Windows専用の設定やUnix専用の設定の為に、どっちで起動しているのか判断する方法を教えてください。
vimのversionは7以上です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 01:54:57
マニュアル嫁
01361342007/05/28(月) 12:42:27
>>135
死ぬ程読んだらわかった。
:help feature-list
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/28(月) 23:00:47
>>132
iconv?バージョンいくつ?KaoriYa配布のWindowsバイナリ?
全角にょろ(〜)が入ってるSJIS、EUC、UTF-8全部文字化けしない?
.vimrc教えて!
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 01:51:02
いろいろごにょごにょやっても、他のwindows用エディタと比べても、かなり間違えるにょろ。
特にJIS(iso2022jp)とUTF-8が弱いにょろ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 05:10:44
iconvが糞すぎる
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 10:14:51
iconvってそもそも自動判別の機能ないんじゃないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/29(火) 20:26:05
ないよ。
fencsに設定されているエンコーディングへiconvで変換を試みて、
成功すればそのエンコーディングであると判断している。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 14:49:16
verifyenc.vim 使っても .vimrc いじっても
なんだかおかしいから、アホっぽいけど
その場しのぎで↓こんなの使ってる・・・

------- ~/bin/vi -------
#!/bin/sh

nkf=/usr/local/bin/nkf
vi=/usr/local/bin/vim

vimenc=''

if [ $# -ne 1 ]; then
 exec $vi "$*"
else
 if [ -e "$1" ]; then
  enc=`$nkf -g "$1"`
  case $enc in
   ISO-2022-JP) vimenc='iso-2022-jp' ;;
   Shift_JIS)  vimenc='cp932' ;;
   UTF-8)    vimenc='utf-8' ;;
   *)      vimenc='euc-jp' ;;
  esac

  exec $vi -c ":e ++enc=$vimenc" "$1"
 fi
fi
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/30(水) 15:52:44
うまくいかない環境と再現手順を晒した方が解決は早いと思うが
encとかfencsとかosとかiconvのバージョンとか...
01441092007/05/31(木) 16:14:33
109です。

>>110
スレの空気が読めてなくてすいません。

で、だれか>>109と同じ問題が出てる人っています?

自分なりに調べてみてたんだけど、解決していません。
syntax/howm_memo.vimで、:execを利用して、動的にsyntaxを組んでるのはわかりました。
これをg:howm_title_patternとかの変数から取らないで、=とか決め打ちで
syntax match howmMemoTitle display "\(^= \)\@<=.*"
とかに変えてみても状況はかわりません。
でも、ftがhowm_memoのbufferで、
:syntax match howmMemoTitle display "\(^= \)\@<=.*"
をするとsyntaxが適用されます。

で、今この書き込み書いてる時に実験してて気付いたんですけど、一旦手で:syntaxを発行して色を変えた場合でも、
別のbufferをアクティブ?にして、もう一度howm_memoのbufferに戻ると、戻った瞬間に色が元通りになってしまいます。
:bufferで切り替えても、:spして分割していて別の表示されているbufferに行って戻ってでも同じです。

だれか解決のヒント下さい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 01:02:06
キーワードをハイライトするsyntaxパターンの生成がバグってるっぽいよ。
キーワードが無いときに空マッチするパターン /\v()/ が生成されてる。
キーワードが無い状態でキーワードを追加したときも空マッチするパターンが生成される。
"<<< word1 word2" と書いて保存 -> /\v(|word1 word2)/
キーワードを登録してから再起動すればちゃんと表示されるっぽい。
01461092007/06/01(金) 02:56:29
>>145
はじめなにを言ってるのか理解出来ませんでしたorz。キーワード??登録??
とりあえず言われた通りにcome-fromリンクを作ってみたら、ちゃんとsyntaxが効くようになりました。

codeを追ってみると、なんとなくやってる事がわかりました。また、/\v()/が生成されてるって意味も。
しかし、これってすごいですね。come-from linkが増えるとg:howm_keywordが膨れ上がりそうだし、それに伴い重くなりそう。

howm_vimのsiteには「come-fromリンクが使えない」とあったので、ずっと使ってなかったのですが、それを使わないとsyntaxが効かないし、そもそも一応come-fromリンクは使えるみたいですね。

勉強になりました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/01(金) 05:28:41
あーなるほど。キーワードでラベル付けする機能かと思ったら全然違ったのね。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/02(土) 18:25:13
+clientserverでコンパイルってどうすりゃいいっすか?
./configure --help しても関連したこと書いてないっす。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:15:23
gvim用のカラースキームを256色端末用に変換
ttp://d.hatena.ne.jp/astronote/20070530/1180545901
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 18:29:53
>>148
feature.hに書いてあるこの辺がキーではあるまいか?

#if (defined(WIN32) || defined(FEAT_XCLIPBOARD)) && defined(FEAT_EVAL)
# define FEAT_CLIENTSERVER
#endif
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/06(水) 02:02:56
mixiのvimコミュのkusokabeワロタ
話が本題からずれまくりw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 11:44:08
google by keyword, vi風キーバンドキター
http://www.google.com/search?esrch=BetaShortcuts&hl=en&q=vi+editor&btnG=Search#i=0
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:24:03
そういえばBramも今googleでしたな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 12:26:23
viのkeybindingsってgoogleのマネじゃんw
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 23:56:02
指定行から指定行のインデントを整える方法はありませんか?
具体的には、Cのソースファイルのある範囲の再インデントがしたいです
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 00:14:58
vで範囲選択して=
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 01:59:03
空白とタブを可視化したいのだけど、方法あるかな?
タブはset listで見えるようになるけど、
インデントが崩れるし行末に$が表示されるしで、
常時ONで使うのはちょっと厳しい。
なにか良い方法は無いものか・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 02:15:40
タブをハイライト表示させておいたら?
空白はハイライトされないから、見ためで分かるし
0159KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/12(火) 09:40:40
>>157
タブに関しては'listchars'を設定することで解決できるかもしれません。空白は色
をつける以外ないですね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:16:29
匿名の場でコテハン名乗るって阿呆なの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:40:58
>>160
うわぁ・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:44:54
>>160
半年ROMってろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:53:07
確かにコテを名乗る必要が無い場面でも、コテを名乗ってるのは
異常だな。 Chaliceスレならまだしも
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 13:44:15
KoRoNの頭がおかしいのは周知の事実だろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:07:23
情報の信頼性とかその他諸々に影響するから、ぜひ名乗ってもらいたいけどなぁ
ちゃんと見てくれてるんだ〜って、要望取って更新して〜って言えるし
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:08:34
2chで聞かずに直にメールしろよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:38:24
別にkoron氏に聞きたいわけじゃないっしょ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 16:21:13
>>160
やったな、おい!大漁じゃねーか!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 21:55:39
半年VIMってろ


ダメ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:17:34
俺も匿名の場で個人を主張するのはアホとしか思えないな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:59:17
名も名乗れないアホと聞いてもないのに名乗るアホ
両方揃って2ちゃんねるだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:30:23
匿名にまぎれて個人を攻撃するのも2chならではだな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 22:00:53
匿名だから、できるんだよw
実際にあうと、なんともちっちゃな人間さ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 22:01:49
匿名は、人間を勘違いさせるね
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:06:58
configureオプション--with-featuresですが、
色々なサイトを見るとbigにしている人が多いみたいです。
fugeじゃ駄目ですか?というかwith-featuresって何ですか?
Debian4.0(etch)はtinyが入っていました。
何となく使いづらく感じるのはbigじゃないから?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:08:03
fuge じゃダメじゃないかな、やっぱり
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:28:20
>>175
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/various.html#:version

fugeよりはfuga、それよりはhogeだな。俺は。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 07:44:47
>>177 産休!
fuge専用なんてないのか。bigの機能を使ってないような気がするけど
とりあえずbigにしておけばいいと理解しました。
0179名無しさん@Vim%Chalice2007/06/15(金) 11:13:29
 このスレでも何人かhowm.vimを使ってる人がいるみたいなん
 だけど

 vimごと良く落ちますorz
 previewする所で

 激しく不安定なのは
 vim7.1だから?
 cygwinのvimだから?

 changelogしか使う気失せるぐらい良く落ちます。同じ症状
 の人いらっしゃいますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 15:49:59
Vimでモードの変更はどうしたらいいですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 15:51:48
iとかaとか。
戻るのはEsc。
01821802007/06/15(金) 16:02:49
>>181
すみません。
言葉足らずで、意味が正しく伝わらなかったようです。
モードとは、入力, EX, 編集のモードではなくて
C-modeとかそういうのです。

Emacsでいうところの、M-x c-modeとかそういう感じです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 18:02:31
:set filetype=c
かな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 18:25:37
>>182
:set filetype=c
とか
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 22:06:33
>>149
ColorSchemeという変更後イベントあるのだから

autocmd VimEnter * :GuiColorScheme candy
より
autocmd ColorScheme * exec "GuiColorScheme ".g:color_name

のがよくないか
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 01:10:12
コマンドラインでファイル名の大文字小文字を無視して補完する方法はありませんか?
例えば,
:e f[Tab]
として
:e Foo.txt
のように展開したいのですが.
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 03:49:22
>>186
Windows環境なら普通にそうなるけれども。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 09:48:21
WinはOSが大文字と小文字の差を無視するからね

:help /ignorecase によると、
:e \cf[Tag]
でよいらしい
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 10:22:32
-DCASE_INSENSITIVE_FILENAMEつきでコンパイルすれば
大文字小文字を区別しなくなるもよう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 11:43:25
タブの移動を「Ctrl+数字」で行おうと思ったんですが
map <C-1> :tabn 1<cr>
が動きません
どうしたらいいのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 13:03:42
>>190
おそらく窓使いの憂鬱などのツールに頼るしかないでしょう。

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/vim_faq_help.html#faq-20.4
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vim
# C-1 など、マッピングできないキーが存在する(キャラクタ端末アプリケーションであるための制限)
01921862007/06/17(日) 13:15:04
>>187-189
情報ありがとうございます.

結局,CASE_INSENSITIVE_FILENAME を有効にしてコンパイルしました.
切り替えオプションがあると便利だと思うんですが,
現状では無いみたいですね.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています