Vim Part14
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:09:27http://www.vim.org/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 23:36:44:h matchit-activateに
>Now, |b:match_words| is defined in many of the default |filetype-plugin|s instead.)
とあるけど c.vim は設定してくれないのね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 00:08:35ランタイムファイルはちょこちょこ更新されてんだけど
いちいちリリースしてくれないしCVSアクセスもないのよね…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 00:40:56なんかaapでさっくり更新でけた
いままでの不満がいっきに解消された気分
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 02:46:000855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 08:38:07まぁaapっつっても更新ファイルはファイル名とmd5の羅列だからどうとでもなるか
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 08:55:160857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 12:40:25:python os.chdir(hoge) すると Vim のカレントディレクトリまで変わってしまい
支障をきたすという話。
:ruby でも同じだった。だめだこりゃ。
0858パンチョ伊藤 ◆spu.cGrsso
2007/12/15(土) 16:24:38Emacsなら変わんねぇよ。 Emacs使えよおまえ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 19:31:580860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 20:00:200861Zeno ◆5nZQbNmQPs
2007/12/15(土) 21:15:39>>859
君の「優れた」の定義によるが、Emacs 上ではできるが Vim 上ではできない事
の方がその逆よりも多いのは確かだ。
import os
prevpwd = os.getcwd()
を始めに自動的に実行してから、KeyboardInterrupt などのExceptionを
キャッチして、それと同時に os.chdir(prevpwd) すれば良いのではないのかね?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 21:17:100863パンチョ伊藤 ◆spu.cGrsso
2007/12/15(土) 21:27:42お前、「目糞鼻糞」って表現好きだよな? 馬鹿の一つ覚えってやつか?
この板の別のスレでも言ってたろ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/16(日) 02:34:38>:map <F4> :exe "pyfile " . expand("%")<CR>
結局こういう使い方は駄目ということだな。
他にインタープリタとvimで共有されるのは何だ?環境変数、ファイルディスクリプタ?
逆にこれだけ密につながっているということは、なんかすごいことができないかな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 08:36:43こっちでやっとくれ。
Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 12:45:39どうすればできますか?
今はメニューから「コピー」ボタンを選択しているのですが、
キーボードで完結したいなと。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 13:15:370868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 23:08:22:help gui-clipboardを見てみよう
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 14:05:04どうもありがとうございます。
無事できました。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 00:05:160871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 00:58:25端末がrawモードになってるからかな。
カレントディレクトリの問題はvim側で復元すればいいと思うけど。
:let prevpwd=getcwd()
:pyfile %
:exe "cd ".prevpwd
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 10:09:37引数オプションなしで対応は可能でしょうか。例えばvimrcファイルを何かすることによって・・・
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 19:51:47どうやったら復帰できるのしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 22:35:480875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 09:40:530876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 11:57:00vimを起動できるらしいが、全然成功しない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 14:28:53http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp109471.jpg
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 21:28:230879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 23:38:450880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 00:27:400881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 00:31:42そのソフトで使う、スクリプトの編集とかじゃないのか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 09:07:08何かvimウィンドウのアイコンが隠れている時点で胡散臭いと感じてしまう俺の心は汚れているのか
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/26(水) 02:38:31Windows用のものなのでスレ違いだったら申し訳ございません。
インサートモードに入ると同時にIMEによる日本語入力がONになります。
これを切ることは可能でしょうか。
0884883
2007/12/26(水) 11:14:02お騒がせしました。
set iminsert=0
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 18:10:46Fedora8のgvimで、M+1MN+IPAGの9ポイントを表示させると、
なぜか横幅が伸びてしまう。M+1M+IPAGの9ポイントだと広がらないのに。
10ポイントや8ポイントだと、両方共同じ横幅。Fedora7では起きなかった。
フォントは、
http://tmcosmos.org/linux/fedora/8/settings05.html
を参考にいれてみた。
だれか解決方法わかる方いませんでしょうか?
0886885
2007/12/27(木) 18:13:02他のアプリでは、横幅が広がったりしないのです。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 19:15:440888885
2007/12/28(金) 08:08:38てっきり、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193314577/919
これと同じっぽいような気がします。
fontconfigまわりいじってきます。失礼しました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 01:35:32emacs みたいな感じで。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 09:40:25使ったことないけど
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 10:07:28Clewnはvimの上でgdbがバリバリに走るようにします。
ブレークポイント、変数ウォッチ、gdbコマンドの補完、統合したウィンドウなどです。
二つのやり方が可能です。Clewnを使うかvimGdbを使うかです。
ClewnはNetBeansのソケットインタフェースを通じてvimを制御するプログラムです。
これはvimと並行して、対話的に動作します。Clewnはgvim、つまりvimのGUI実装だけで
使えます。CUI実装のvimはNetBeansをサポートしないからです。
VimGdbはvimへのパッチで、これはオプション機能として実装されてます。
[つまりGUI版を使ってるならClewnを走らせればいいけど、CUI版ならパッチ当てなきゃいけない。]
両方ともgdbへのインタフェースは同じソースコードを元にしています。スタンドアロンプロセスである
Clewnには、それ用の仮想端末が必要です。VimGdbなら必要ありませんが、こっちの欠点は、
vimのバージョンごとに違うパッチを当てなきゃいけないことです。
どっちとも大体同じような機能ですが、Clewnの方がいくつか余分に機能を持ってます。
・バルーン(?)の中にgdbで評価した値を表示できるよ。
・gdbの'run'コマンドでプログラムを走らせたとき、Clewnの端末上で入出力ができます。
VimGdbを使うと、'tty'とか'attach'コマンドを使わなきゃいけません。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 19:43:19Fedora6とetchで同じ.vimrcを使っていて、どちらでも使用中にエラーは
でないのですが、Fedoraの方では開いたファイルのカレント行が保存されますが、
etchの方では保存されなくて、毎回1行目から表示されます。
これは何が原因で、どうすれば(.viminfoに)カレント行を保存できるのですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 22:15:53カラーシンタックスで
guifg=red guibg=blue gui=reverse
guifg=red guibg=blue gui=standout
guifg=blue guibg=red gui=none
みたいに書いたときって皆同じように表示されますよね?
他の環境(OS?コンソール?Vim設定?)によっては意味があるけど、Win用gVim7ではとりあえず同じように表示される、
みたいな感じなんでしょうか。
あるいは、たまたま同じように見えてしまっただけで、実際にはちゃんと
reverseやstandoutは場合によっては違うように表示されるんでしょうか
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 23:44:340895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 02:45:33例えば/etc/vimrcみたいなシステムのvimrcがあるとか
:scriptnames で確認できるよ
ちなみにカーソルの位置はデフォルトで保存される
それを復元するのは :autocmd でやるんだけどこれはデフォルトじゃないので
システムvimrcにその設定が書いてあるんじゃないかと
>>893
表示は端末しだい
win版だとstandoutは太字になってない?
0896892
2008/01/07(月) 21:06:47ありがとうございます。
FedoraのシステムグローバルvimrcをDebianにコピーすればばっちりでした。
Debianデフォルトのシステムvimrcは事実上、中身は空でした。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 08:14:18亀だけど
-P ウィンドウタイトルはダメだったけど
--windowid HWND
ならいけるな…毎回HWND調べるのかよ!
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 09:35:49で削ったすべての行を1つのバッファにコピーしたいのですが
そんなことできますでしょうか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:50:07大文字のレジスタ使うのはどう?
:g/xxx/d A
で削除した行がレジスタaに次々と追加される。
その後で"apをお好きなバッファですればいい。
でもレジスタの内容削除するのってどうやればいいんだろうね?
let @a = ''
か
(空行にカーソル合わせて) "ayl
でできるけど、delregister aみたいな感じの専用コマンドあればいいのに。
まああっても需要ほぼゼロか。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 12:23:10:d のレジスタ指定の使い道が初めて分かった
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 22:07:03tw を設定して fo+=t とした時に、tw 値を越えて日本語を
入力すると余分な文字が挿入されてしまいます。
解決方法をご存知の方はご教示ください。おねがいします。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 14:45:06over the spotで入力するとか
scimにはたしかそういう設定があったと思う
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 15:03:32分割ではなくカレントウィンドウ(バッファ?)を置き換える、という設定は可能でしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 02:47:28を見る限りでは、バッファが変更されてなければその場で開かれるみたいだ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 02:54:360906名無しさん@Vim%Chalice
2008/01/13(日) 20:46:390907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/14(月) 01:53:36format.vim 使ったらできないかな?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 08:44:52通常モードのgk、gjみたいなことなんですけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 10:55:400910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 11:53:23:inoremap <up> <C-o>gk
:h i_CTRL-o
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 12:04:26C-oですね!その発想が俺には足りなかった
まぁ、本当のホントは一回モード抜けるのがviの本分なんでしょうけどw
たまたま今日本語で一行がやたら長い文章を書いてて
今まで一回も不満に思ったことない所が不満に思えたもので、、、
お騒がせしました
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 15:09:060913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 23:37:05#を打つと、インデント解除されて#が行頭に行ってしまうのと、
# hogehoge<ENTER>と打った後、次の行に#がコピーされるのを
抑制する方法ってないですか?
:set pasteだと通常のインデントまで死んでしまうので、どうにかならないかと…。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 12:29:05:set formatoptions (:set fo)
してrcoとかのオプション指定されてると自動的に挿入される(はず)
http://vimwiki.net/?'formatoptions'
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 18:58:13↓これ使え
:inoremap # X^H#
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 22:09:45ありがとうございました!
autocmd FileType * set formatoptions-=r
と、
inoremap # X^H#
で思った通りの動作になりました。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:38:360918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:48:270919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:50:43Vim の方が良いと思いますか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:59:020921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 21:03:20でも、この書き込みはもちろん Chalice%Vim からですw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 21:10:33あるあるw
0923921
2008/01/20(日) 21:17:07emacs のチュートリアル挫折しそう・・・
vim 癖がぬけないよぉ orz
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 23:44:110925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 00:09:32何故浮気しようとしたのか理由が知りたいな
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 01:05:48レスが遅れてすまねぇっす。
Vim のソース読んでて、「こりゃBram氏以外メンテできんぞ」って思ったのです。
で、やっぱり開発が活発で息が長そうな Emacs の方が良いかなぁって。
でも、Emacs チュートリアルを挫折して Vim に戻って来たのは内緒です・・・
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 01:29:16別に俺にでもメンテやろうと思えばできるぞ。「できる」ことと「やりたい」
ことは別。
可能だけど、オープンソースの世界で無償でこのソースコードをあえて
メンテするかどうかといわれれば、しないと思うが・・・
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 01:30:530929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 01:31:01一致しない。当たり前だが。Perlがいいれいだ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 06:02:54Vimがもし地球上から消えても
誰かが、またVimクローンを作るだろう、という
根拠の無い前提で毎日使ってるよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 15:31:460932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 00:29:240933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 01:32:300934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 04:42:11> 誰かが、またVimクローンを作るだろう、という
既に作り始めている人はいるよ。
yzisってあんまり有名じゃないのかね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 11:07:020936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 12:04:24改変したVIMを配布するのにBramの許可が要るのにメンテかできるのかよwww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 12:46:35> 改変したVIMを配布するのにBramの許可が要るのにメンテかできるのかよwww
それってOSDとかDFSGにひっかからね?
どう解釈してるの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 13:08:49それに許可がいるとは書いてない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 17:44:08新しい行も自動的にコメントアウトされるんですが、これを防ぐオプションはありませんか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 18:34:51:set formatoptions-=o
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 19:21:58できました。ありがとうございます。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 01:04:190943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 13:29:53604あたりから始まってる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1014357485/655
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 14:04:59おおサンクス。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 14:19:02コマンドラインから、実行すれば有効になるけど、設定ファイルにset formatoptions-=oを書くと有効にならんな。
set formatoptions+=hogehogeは有効になるが。
どういうこっちゃ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 14:24:22スレ汚しスマソ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 17:23:50なんとかしてあげたいが、
ここに誘導して素直に来るような奴にも見えず
それ以上かまうとつけあがるので
出たと思ったらNGして完全無視&放置してくれ
Vim使いが迷惑かけてスマン
Vimスレの一住人より
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 18:31:01了解。レスさんくす。
モレ自身はVim使ってないけど嫌いじゃないし、
Viは古いサーバの設定なんかで常用してる。
あーゆヤシがいるのは非常に残念。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 21:34:50日本語を入力、そしてコマンドモードに戻りたいので、英字入力変換(Atok)
してコマンドたたく。とか結構面倒なんだけど、
これって何か効率化している人はいませんか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 21:56:42履歴からグラフ化して,よく使うコマンド,
あまり使ってないコマンドとかを見たい.
(他人と比べて見るのも面白いかも)
Vim の起動時に1ヶ月以上使っていないコマンドを表示して,
思い出させてくれるような機能とかも使えるかも.
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 22:58:31map(range(1,100),histget(v:val))でいいかげんに配列もとれるけど、
コマンド・検索履歴て重複したのはまとめるから、
どんだけ同じコマンド使ってもで起動回ごとにカウントすると1回になるな
「コマンド」も膨大な数になるはずで、同じものと数えるものと、
異なると数えるものとで、めんどくさそうだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。