Vim Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:09:27http://www.vim.org/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
0566h_east
2007/09/12(水) 22:29:52Win版はバイナリのみのも用意しました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:03:21アリガト
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 21:13:02BROKEN!てなる。
一度datを削除してもう一度開くとなおるんだけど。
お気に入りに登録してあるスレでこのスレだけなんだよな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 21:26:440570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 21:52:06ウチも同じ状態
datファイルを読み込む時に>>563をmodelineとして認識して
変なことになっていると予想している
0571KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/09/14(金) 00:42:27良い読みです。週末にデバグします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 19:18:41http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189722312/
米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 20:50:55いきなり 2ch じゃな。 bizplus でもないし。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:51:430575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 21:56:270576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 22:29:350577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 22:31:520579576
2007/09/16(日) 00:08:25背景色(反転の色)を設定している部分で文字色と色がかぶると読めなくなっちゃうな
syntaxのハイライトは残しつつなんとか動的に回避する方法があればいいけど。
背景色の方の設定を見直さないとダメかな。惜しい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 00:05:06それにデフォルトで行番号をつける事はできないだろうか。
あると便利なんだけど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 22:33:40set numberしとくだけじゃ駄目なの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 07:44:45vimに出来る全てが載ってる本って有りませんか?
webも良いんですけど、どうしても紙媒体として側において見たいタイプなんで…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 07:47:34印刷
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 09:36:460585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 11:01:53「入門vi」と「Vim完全バイブル」は読んだのかい?
あとはやっぱりヘルプが一番詳しいと思われ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 12:02:14金はかかるが製本してくれるぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:26:310588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 18:45:43:bufdo {cmd}
かな?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:49:03ないかな。Windows の Kaoriya の vim だと出来てたんだけど、Unix
では無理なのかな。実は誰か知ってたりしないかな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:23:26ignorecaseとか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:30:130592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:35:550593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:44:320594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:46:370595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:47:560596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:39:20一応コンパイル時に-DCASE_INSENSITIVE_FILENAMEを追加しておけばできるよ。
ただ、これはあくまで
「使用しているシステムではファイル名の大文字小文字が区別されない」
ことを意味するので、色々と不具合が出てくるよ。
例えば大文字小文字だけが違う名前のバッファが作れなくなる
(:new makefileして:new Makefileしたら後者のバッファ名はmakefileになってしまう)。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 14:24:12let g:FuzzyFinder_IgnoreCase = 1
って設定して使うという手もある。
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1984
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:41:50:makeした時、エラーがあるとQickFixに表示できると思いますが、
自前のfunction内でこのエラー有無を判別する方法はあるのでしょうか?
それによって処理を分岐させたいのですけども、どう書けばいいのか分かりません・・・。
ちなみにRubyのエラーチェックに使っています。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 00:53:43getqflist()かな? 外してるかも知れないけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 21:01:48ありがとう。
ignorecase は :e での補完には効かないみたい
コンパイルオプションはめんどうだな。てゆか Linux でも NTFS とか FAT32
とか使うことあるんだし、コンパイルオプションになっているという設計はど
うなの?えらいひと。
fuzzyfinder.vim というの試してみる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 23:03:320603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 23:11:150604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 00:34:20スレが落ちてて見れないです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 00:41:59825 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/03/23(金) 18:08:25 ID:rkPv6uHM0
>>824
:set formatoptions?
Bcroql
:set formatoptions-=r
んで、OK
くわしくは
:h fo-table
デフォルトの設定は、
runtime/ftplugin/c.vim の
setlocal fo-=t fo+=croql
で行われています。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 00:53:50ありがとう。
ファイルを開いている状態でやるとrが取れるんだけど
.vimrcに書いても有効にならないのは.vimrcより後に
c.vimとやらが読み込まれるため?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 13:30:14そうだよ。ファイルを開くたびに、
その'filetype'に対応したftpluginが読み込まれる。
これを上書きしたいなら.vimrcに
autocmd FileType c setlocal formatoptions-=r
とかやるといい。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:04:48このような1行のテキストがあったとして
192.168.0.1
192.168.1.1
・
・
192.168.255.1
って一気にコピーできるようなやりかたってないですかね?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 20:24:49取りあえず簡単なのは、一行目にカーソルがあるとすると
qayyp8lCTRL-Aq
としてから
254@a
0610KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/09/30(日) 20:35:58ちょっと高級な方法だとUNIXなら
:e ~/.vim/ftplugin/c.vim
Windowsなら
:e ~/vimfiles/ftplugin/c.vim
を作ってそこに設定を書くという方法もあります。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 21:17:58ありがとう。
こんな便利な使い方、知らなかったです。
作業が楽になりそうです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:40:07255行コピーした後、このプラグイン使って列インクリメント。
16進も使えて便利。
VisIncr : Produce increasing/decreasing columns of numbers, dates, or daynames
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=670
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:53:05こんなのしか思いつかない俺は老害
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 01:24:060615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 02:01:44マウスでガーとやりたくなった。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:48:27yG(y) でもいいじゃん、(y)は必要か不確か
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 20:07:220618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 21:10:56What?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 21:21:260620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 22:14:483つ目のオクテッドをインクリメントしたいと気づいたのは、
609氏のコメント以降からだった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 22:57:00これだけ他の回答例が出た後だから
「〜で済む話じゃないのか?」>「はぁ?」なんでしょw
とりあえず荒縄使い同士仲良くしようぜ!
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:02:46cd /usr/share/ghostscript/8.15/Resource/CIDFont/
に
http://examples.oreilly.com/cjkvinfo/adobe/samples/
から落としてきたフォントをインストールして
set printencoding=euc-jp
set printmbcharset=JIS_X_1983
set printmbfont=r:WadaMin-Regular,c:yes
と設定し、:haしても日本語部分だけが印刷されません。
フォントを変えてみたり、ファイルの文字コードを変更したりしてみたのですが、、
なんか基本的なところが間違ってたりするんでしょうか
ヒントいただければ幸いです。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 01:20:480624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/02(火) 18:47:01とファイルに書き込んでそれをgsで表示してみてエラーとか確認してみれば
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 05:17:35Rogue 以外で.
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 06:39:010627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 08:17:38テトリス無かったっけ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 08:28:27パズル系,シューティング系が vi と相性がよさそうだけど,具体的なアイディアはまだない.
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 17:47:160630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 18:14:210631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:15:37基本操作を覚えると言えばこんなのがあるけど
ViMaster
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vimstr.htm
実際はゲームより普通に使って覚えるのが一番なんだよな
どうせ作るならVimスクリプトで暇つぶしできるようなの作って欲しい
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 23:35:47ha > a
kpdf a
で表示すると、日本語が全部?(の逆さまになったやつ)になります、、
haするテキストのエンコードeucにすると、、今度は派手に文字化け。
お手上げかな、、
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 15:16:39精神科医人工無脳をvimスクリプトで実装して、
:doctor で起動できるようにしてemacsに対抗だ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 20:51:19kpdfで表示するならたぶんkpdfにもフォントをインストールしないとだめなんじゃないかな。
でも、cupsはghostscriptを使って印刷してるはずだからkpdfで確認しても意味ないような。
encとかfencの設定で印刷出力は変わらないはずだからそれも気になる。
出力ファイルはpostscriptだから中身見ればなんとなく確認できると思う。
WadaMin-RegularとEUC-Hが指定されてるか、文字はeuc-jp(16進数)で出力されてるか、など。
追加でフォントをインストールしなくても日本語フォントが使えるようになってるかもしれないから
それを試すのもいいかも。Ryumin-Lightとかたぶん使える。
設定はghostscript/.../cidfmapに書いてある。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:04:190636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:07:080637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/04(木) 23:10:13オマエって頭いいな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:03:07Vimと比べてどうやり易いのか教えて。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:11:55解決するマクロ、いっぱいあるよ
オレも某エディタから乗り換えた時、使いにくかった覚えが
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 00:33:190641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 01:43:33置き換えでマッチした行を全て削除する時ってどうやるんでしたっけ?
%s /hoge//
help: replace
help: search-replace
見てもググっても見付けられなかった orz
0642641
2007/10/05(金) 01:56:52何故かこれをやると
foo foo hoge
foo foo d
になってしまうよぉ orz
0643641
2007/10/05(金) 02:01:32%sが余計だった
:/hoge$/d
でした!!!
メモ残しとこっと。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 02:07:460646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 04:38:18Jxってやってるけど
1ストロークでできないのかな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 07:38:54マウス操作でどのディレクトリの下をgrepするか指定できるとか
(コマンドラインでだと、あるディレクトリの下にどういうファイルやディレクトリがあるか見えにくい。。数が膨大だと特に)
grep結果は新規ウィンドウで表示されてマウスクリックでさらにタグジャンプ先が新規ウィンドウで表示とか
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 08:08:42新規バッファで開くとかは簡単にできるだろ
ファイル数が多いって言うのも、わからんしやな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:21:24gJ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:21:45デフォルトで今開いているファイルのディレクトリが対象になるし。
EmEditorは除外ファイルも指定できるし、サクラは検索結果バッファに
検索条件も残してくれるのがうれしい。
vimはquickfixウィンドウが1つしかないのが致命的。
どのディレクトリにどんなファイルがあるか分からない場合は、Unixなら
シェルに降りてコマンド使えばいいけど、シェルとvim間でコピペしたくなる。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 09:44:050652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:00:540653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:17:02lgrep && lopen
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 10:20:25それ使いづらいんだけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 11:36:390656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/05(金) 21:29:350657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 00:31:350658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 01:16:340659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 01:29:02~/.vimrc.c, ~/.vimrc.rb
ファイルを作成する。
~/.vimrc.c 内に
set ts=4 sw=4 sts=0
~/.vimrc.rb 内に
set ts=2 sw=2 sts=0
をそれぞれ書き込む。ということはやりました。
~/.vimrc 内に
set fexrc
を書き込んでも、そんな設定ないよ。と言われてしまいます。
OS:CentOS 5.0 VIM:7.0
です。どなたかお助けをお願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 03:02:17~/.vimrc
autocmd BufReadCmd *.rb setlocal ts=2 sw=2 sts=0
詳細は
:he autocmd
:he autocmd-events
もしくは >>610
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 11:07:14なんか実行してもひとつずつしかDLされなくて、
何度も:GLVSしなきゃならないんですが、そういう仕様なんですかね?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 18:37:33:tabnew grep.txt
をキー一つで実行するにはどうしたらいいですか
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:54:100664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:15:150665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:36:04vim7専用
カーソル位置の単語をカレントディレクトリ以下(サブディレクトリ以下も)の
.cpp .c .h ファイルから検索する。
検索終了するとカレントエラーリストWindowを開く。
noremap K :vimgrep /\<<C-R><C-W>\>/ **/*.{cpp,c,h}<CR>:copen<CR>
あとは :cclose :cnew :cold を使いこなせば不便ではなくなると思う。
自分で検索文字を入力したい時はこんな感じでどうでしょうか。
noremap _g :vimgrep // **/*.{cpp,c,h}<C-B><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT><RIGHT>
この場合は後で :copen すればカレントエラーリスト出てきます。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 19:00:44レスありがとうございます。
>noremap K :vimgrep /\<<C-R><C-W>\>/ **/*.{cpp,c,h}<CR>:copen<CR>
これを実行すると検索元のファイル表示が消えるのですが
検索元のファイルは表示したままgrep結果を新しいタブもしくはウィンドウで表示するにはどうしたらいいですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています