トップページunix
1001コメント297KB

Vim Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 20:09:27
立ててみた。

http://www.vim.org/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/

0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:47:22
鯖に入ってすぐ書けるviの安心感は異常
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 21:47:55
つっつんキタコレ!
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 22:09:25
>>539
その程度の話でしょ・・もっと深い意味での人と文字・言語との関わり合いみたいなところから
人とエディタの関係が構築出来れば良いのにね。

開発者は、実用面にフォーカスしないといけないと思ってるくらいだし。彼も普及させたいん
だろうなぁ。何だかんだ言いつつ。「人と文字・言語との関わり」・・このフレーズは私も気に
入りました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 23:21:22
新規に習得する人って少ないのかな
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 23:30:00
>>539 が異常にアフォっぽい件
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 23:35:20
Esc(or Ctrl+[)と同じことをCaps Lockでやりたいんだけど、
どうすればいいんだー
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:09:27
バインドしろよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 00:19:50
vimのおくれてるUIって
GUIのメニューとかツールボックスとかのこと?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 01:09:12
>>544
まずデフォルトに従おう。そこに哲学を感じてから、カスタマイズに入る。これ鉄則。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 01:18:04
vimrcなんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのですよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 01:20:37
CapsLock→Ctrlは無条件に薦めたい
0550KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/09/07(金) 04:45:41
>>538
確かに後れていますよね。でも怠慢ゆえに後れたのか、選択ゆえに後れたのかでは、話
は全然違いますよ。

私は既に今が駆逐された状態だと思います。UIのパラダイムシフトはとっくに、乱暴に
ひとまとめに言うならば、一般人にとってはDOSからWindows(3.1?)への変遷期には始
まっていたわけです。

だからといってもニーズが完全になくなるわけでないことは、現状を見れば明らかで
しょう。ですからUIが時代に後れているとしても、敢えてそれに背を向け、ニッチな要
求に応える選択をしたVimという存在は軽視できません。

# 今後もそれに応え続けることができるかはまた別の問題ですが(^-^;
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 16:56:51
直感的でない云々ならQWERT配列はとっくに駆逐されなきゃ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 17:40:53
vimはUIよりも内部構造が…
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 17:41:31
そんなこと言うとまた荒れるぞw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 18:03:12
抽象論好きだもんなあw
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 20:25:29
yzisってもうダメなの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 20:40:17
まだ開発続いてるように見えるけど?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 22:22:36
vi厨 と emacs厨 の論争は、一度は見たほうがイイよね。
厨房は、多くのことを得るよ。

おっさんは食傷気味だけど
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 23:32:32
新しい煽り方とか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 22:31:47
fencが指定しあって、ASCIIしか含まれないファイルを開くと、
開いただけで編集フラグが立っているんだけど、そういうもん?
たとえば、
# vim: set fenc=utf8:
だけのファイルとか。
開いて中を見ただけなのに、閉じるときに保存しますかって聞かれたり、
上書きしちゃいけないファイルを間違って保存しちゃったりしてうっとうしいんだけど。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 00:06:56
そういうもん
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/10(月) 09:39:40
>>559
そもそもfencの指定って役に立たんだろ。読み込んでからの変換なんだから。
05625612007/09/10(月) 09:42:15
スマン、なんか寝ぼけてた。忘れて。
0563KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/09/10(月) 12:57:17
>>559
そういうものです。対策としてはそもそもそのfencで読み込まれるように工夫す
るしかないです。

Vimの仕組み上、ASCIIしか含まれないファイルはEUCやJISやSJISとして認識され
ます。このとき'fenc'はそのエンコードが設定されます。ところが読み込んだフ
ァイルのモード行にfencの指定があると、読み込んだ後にそのfencが設定された
ものと解釈され、それが異なっている場合modifiedフラグがたってしまいます。

あぁ、だとすればnomodifiedをモード行に書き足せば良いのかな?

# vim: set fenc=utf8 nomodified:
05645592007/09/10(月) 22:38:09
>>563
ASCIIのみのファイルだけ編集フラグが立つのが不思議だったんだけど、そういう
ことですか。とりあえず、理由がわかってすっきりしました。ありがとう。
nomodifiedをつけて編集フラグが立たなくなることも確認できました。

いろんな環境でいろんなプログラミング言語を使っているので、現在のファイルの
エンコーディングを明示するメモ代わりに入れていたんだけど、そういうことするなっ
てことか。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 17:48:26
>>555
スクリプトをLuaで書き直す気があるんならいいんじゃね。
0566h_east2007/09/12(水) 22:29:52
Ctags-5.7j1 has been released.

Win版はバイナリのみのも用意しました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 23:03:21
>>566

アリガト
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 21:13:02
最近Chaliceでこのスレ開くと新規書き込み分が文字化けするのはなぜだろう?
BROKEN!てなる。
一度datを削除してもう一度開くとなおるんだけど。
お気に入りに登録してあるスレでこのスレだけなんだよな
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 21:26:44
Chalice のスレで聞いたら?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/13(木) 21:52:06
>>568
ウチも同じ状態

datファイルを読み込む時に>>563をmodelineとして認識して
変なことになっていると予想している
0571KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/09/14(金) 00:42:27
>>570
良い読みです。週末にデバグします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 19:18:41
【IT/国際】Googe、xyzzyを154億円で買収
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1189722312/

米Google社は14日、日本のプログラマ亀井哲弥氏に対し154億円を支払い、
Google社に移籍しxyzzyの開発に専念してもらう事に「大筋で合意した」と発表した。
Google社が個人を買収するのは異例。亀井氏はテキストエディタ「xyzzy」の開発者であり、
Google社のスポークスマンは報道陣に対し「xyzzyをweb上に移植することで、
Emacs・viなどの伝統的なテキストエディタに対する強力なライバルにしたい。」とコメントした。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 20:50:55
ソースの URL が、ポータルサイトや新聞社サイトならば、信用があるんだがね。
いきなり 2ch じゃな。 bizplus でもないし。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 21:51:43
もうちょっとうまい釣り考えて出直し来い
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 21:56:27
こんな下手な釣りは初めて
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:29:35
Vimってカーソル行の背景色を個別に設定するにはどうすればよいの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/15(土) 22:31:52
:help hl-CursorLine
05785762007/09/15(土) 23:05:11
>>577
サンキュ
05795762007/09/16(日) 00:08:25
うまくいったと思ったんだけど、
背景色(反転の色)を設定している部分で文字色と色がかぶると読めなくなっちゃうな
syntaxのハイライトは残しつつなんとか動的に回避する方法があればいいけど。
背景色の方の設定を見直さないとダメかな。惜しい。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/18(火) 00:05:06
ディレクトリを開いたとき、Vimはファイルブラウザにもなると思うんだが
それにデフォルトで行番号をつける事はできないだろうか。
あると便利なんだけど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 22:33:40
>>580
set numberしとくだけじゃ駄目なの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 07:44:45
vimのコマンドはおろか設定等
vimに出来る全てが載ってる本って有りませんか?
webも良いんですけど、どうしても紙媒体として側において見たいタイプなんで…
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 07:47:34
>>582
印刷
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 09:36:46
いや、纏まった本が良いんです。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 11:01:53
>>584
「入門vi」と「Vim完全バイブル」は読んだのかい?
あとはやっぱりヘルプが一番詳しいと思われ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/24(月) 12:02:14
ヘルプを印刷屋に渡せ。
金はかかるが製本してくれるぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 17:26:31
全てのバッファに対して一斉に置き換えを実行することはできませんか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 18:45:43
>>587
:bufdo {cmd}
かな?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/25(火) 23:49:03
>>56 と同じで、大文字小文字区別なしにファイル名を補完したいんだけど
ないかな。Windows の Kaoriya の vim だと出来てたんだけど、Unix
では無理なのかな。実は誰か知ってたりしないかな。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:23:26
>>589
ignorecaseとか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:30:13
マグノリアフェイスとか?角度とか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:35:55
こっぺぱんとか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:44:32
カムチャッカ半島とか?モリブデンとか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:46:37
ツンドラ砂漠とか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 00:47:56
オッペン化粧品とか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 12:39:20
>>589
一応コンパイル時に-DCASE_INSENSITIVE_FILENAMEを追加しておけばできるよ。
ただ、これはあくまで
「使用しているシステムではファイル名の大文字小文字が区別されない」
ことを意味するので、色々と不具合が出てくるよ。
例えば大文字小文字だけが違う名前のバッファが作れなくなる
(:new makefileして:new Makefileしたら後者のバッファ名はmakefileになってしまう)。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 14:24:12
:eなら、代わりにfuzzyfinder.vimを
let g:FuzzyFinder_IgnoreCase = 1
って設定して使うという手もある。

http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1984
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/26(水) 21:41:50
ちょっと質問してもいいでしょうか。
:makeした時、エラーがあるとQickFixに表示できると思いますが、
自前のfunction内でこのエラー有無を判別する方法はあるのでしょうか?
それによって処理を分岐させたいのですけども、どう書けばいいのか分かりません・・・。
ちなみにRubyのエラーチェックに使っています。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 00:53:43
>>598
getqflist()かな? 外してるかも知れないけど。
06005982007/09/27(木) 01:51:51
>>599
おおっ、これっぽいですね。
見つかってよかった。どうもです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 21:01:48
>>590-598
ありがとう。
ignorecase は :e での補完には効かないみたい
コンパイルオプションはめんどうだな。てゆか Linux でも NTFS とか FAT32
とか使うことあるんだし、コンパイルオプションになっているという設計はど
うなの?えらいひと。
fuzzyfinder.vim というの試してみる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 23:03:32
使う人がいると言うので全部組み込んでたら、オプションいらんわな
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/27(木) 23:11:15
常日頃vimrcは不要じゃないかと思ってたんだ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 00:34:20
>>29 の方法をおしえてちょ。

スレが落ちてて見れないです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 00:41:59
>>604

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2007/03/23(金) 18:08:25 ID:rkPv6uHM0
>>824
:set formatoptions?
Bcroql
:set formatoptions-=r
んで、OK

くわしくは
:h fo-table

デフォルトの設定は、
runtime/ftplugin/c.vim の
setlocal fo-=t fo+=croql
で行われています。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 00:53:50
>>605
ありがとう。

ファイルを開いている状態でやるとrが取れるんだけど
.vimrcに書いても有効にならないのは.vimrcより後に
c.vimとやらが読み込まれるため?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 13:30:14
>>606
そうだよ。ファイルを開くたびに、
その'filetype'に対応したftpluginが読み込まれる。
これを上書きしたいなら.vimrcに
autocmd FileType c setlocal formatoptions-=r
とかやるといい。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 20:04:48
192.168.0.1

このような1行のテキストがあったとして
192.168.0.1
192.168.1.1
  ・
  ・
192.168.255.1

って一気にコピーできるようなやりかたってないですかね?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 20:24:49
>>608
取りあえず簡単なのは、一行目にカーソルがあるとすると

qayyp8lCTRL-Aq

としてから

254@a
0610KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/09/30(日) 20:35:58
>>606-607

ちょっと高級な方法だとUNIXなら
:e ~/.vim/ftplugin/c.vim
Windowsなら
:e ~/vimfiles/ftplugin/c.vim
を作ってそこに設定を書くという方法もあります。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/30(日) 21:17:58
>>609
ありがとう。
こんな便利な使い方、知らなかったです。
作業が楽になりそうです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 00:40:07
>>608
255行コピーした後、このプラグイン使って列インクリメント。
16進も使えて便利。

VisIncr : Produce increasing/decreasing columns of numbers, dates, or daynames
http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=670
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 00:53:05
awk 'BEGIN { for (i = 0; i < 256; ++i) printf("192.168.%d.1\n", i) }'

こんなのしか思いつかない俺は老害
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 01:24:06
:r! seq -f "192.168.%g.1" 255
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 02:01:44
最近やっとエクセルの使い方覚えたせいか
マウスでガーとやりたくなった。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 13:48:27
255yy で済む話じゃないのか?
yG(y) でもいいじゃん、(y)は必要か不確か
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 20:07:22
はぁ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 21:10:56
>>616
What?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 21:21:26
616のVimと俺たちのVimとでは中身もなにも違うものなんだよ、きっと。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 22:14:48
オレは、616氏じゃないけど、最初に 608氏を見たときは、同様の勘違いをした。
3つ目のオクテッドをインクリメントしたいと気づいたのは、
609氏のコメント以降からだった。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/01(月) 22:57:00
まぁ、読み間違うのはまだわかるが
これだけ他の回答例が出た後だから
「〜で済む話じゃないのか?」>「はぁ?」なんでしょw

とりあえず荒縄使い同士仲良くしようぜ!
0622名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 01:02:46
vimからの印刷(cupsで)について質問です。

cd /usr/share/ghostscript/8.15/Resource/CIDFont/

http://examples.oreilly.com/cjkvinfo/adobe/samples/
から落としてきたフォントをインストールして

set printencoding=euc-jp
set printmbcharset=JIS_X_1983
set printmbfont=r:WadaMin-Regular,c:yes

と設定し、:haしても日本語部分だけが印刷されません。
フォントを変えてみたり、ファイルの文字コードを変更したりしてみたのですが、、

なんか基本的なところが間違ってたりするんでしょうか
ヒントいただければ幸いです。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 01:20:48
幸い
0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/02(火) 18:47:01
:hardcopy > hoge.ps
とファイルに書き込んでそれをgsで表示してみてエラーとか確認してみれば
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 05:17:35
vi の練習ができるゲーム知らない?
Rogue 以外で.
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 06:39:01
Chalice入れて実況スレにGo
0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 08:17:38
ゲームだったら…
テトリス無かったっけ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 08:28:27
vi の基本操作を一通り覚えることができて,ゲームとしても十分面白いものをつくりたい.
パズル系,シューティング系が vi と相性がよさそうだけど,具体的なアイディアはまだない.
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 17:47:16
タイピングとか
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 18:14:21
レミングスとか
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 23:15:37
>>628
基本操作を覚えると言えばこんなのがあるけど
ViMaster
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vimstr.htm

実際はゲームより普通に使って覚えるのが一番なんだよな
どうせ作るならVimスクリプトで暇つぶしできるようなの作って欲しい
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 23:35:47
>>624
ha > a
kpdf a
で表示すると、日本語が全部?(の逆さまになったやつ)になります、、
haするテキストのエンコードeucにすると、、今度は派手に文字化け。

お手上げかな、、
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 15:16:39
>>628
精神科医人工無脳をvimスクリプトで実装して、
:doctor で起動できるようにしてemacsに対抗だ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 20:51:19
>>632
kpdfで表示するならたぶんkpdfにもフォントをインストールしないとだめなんじゃないかな。
でも、cupsはghostscriptを使って印刷してるはずだからkpdfで確認しても意味ないような。
encとかfencの設定で印刷出力は変わらないはずだからそれも気になる。
出力ファイルはpostscriptだから中身見ればなんとなく確認できると思う。
WadaMin-RegularとEUC-Hが指定されてるか、文字はeuc-jp(16進数)で出力されてるか、など。
追加でフォントをインストールしなくても日本語フォントが使えるようになってるかもしれないから
それを試すのもいいかも。Ryumin-Lightとかたぶん使える。
設定はghostscript/.../cidfmapに書いてある。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:04:19
grepとタグジャンプを使って複数のソースコードを飛び回るのって秀丸エディタの方がやりやすくね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:07:08
秀丸使えばいいんじゃね
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/04(木) 23:10:13
>>636
オマエって頭いいな
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/05(金) 00:03:07
>>635
Vimと比べてどうやり易いのか教えて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています