Vim Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:09:27http://www.vim.org/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 02:24:29ありがとうございます!
あと一歩のところで気づきませんでした。
これでかなり作業が楽になります。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 08:05:160455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 09:51:180456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:30:52次はggで先頭に飛べないこと
でも逆に言えばその2つくらいで他は普通に使えてしまう
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 17:57:330458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 20:52:420459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 21:49:360460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 21:52:57> ggで先頭に飛べないこと
禿同。最近までFreeBSDマシンの1つにvimを入れずに使ってたんですが、編集する度
にggと叩いてしまう自分に、その度に愕然としてました。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 21:55:48すぐVimに戻ってきた
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:01:040463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:09:420464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 23:57:000465464
2007/08/17(金) 23:59:42.emacsでは7〜800行もいるらしいけど、vimではどうなんだろ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:05:50syntax onのみ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:46:520468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 00:52:03今は使えるよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 10:07:46Kaoriya版Vim7で
メインPC(WinXP+Cygwin)だとomni補完が効くんですが、
別のPC(WinXP+Cygwin)において、
同じ.vimrc、同じ.gvimrcなのにomni補完が出来ません。
なんかファイルがねーよみたいなこと言われます。
エラーメッセージ忘れていてすいません。
これは何が影響していますでしょうか?
また、Windows の Vim7が影響を受ける環境変数の一覧ってありますか?
SHELL、TERM、COMSPECぐらいでしょう?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 10:39:240471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 11:41:43○ SHELL、TERM、COMSPECぐらいでしょうか?
>>470
HOMEもありましたね、ありがとうございます。
Vim7の実行ファイルのフォルダはKaoriyaさんから落として展開してそのまま突っ込みつつ、
$HOMEはそれぞれ設定してやっちょりますです。
:scriptnamesで確認してあるので.*rc系の読み込みミスは無いと思われますです。
0472KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/08/18(土) 12:40:23どの言語のomni補完ですか? Cならctags、rubyならrubyがインストールされてある必
要があるようです。言語毎にomni補完を実装している方法が異なるので、それにあわ
せて必要なモノが違ってきます。詳しくは次のヘルプ、もしくはomni補完用スクリプ
トのコメントを参照すると良いでしょう。
:he ft-{*}-omni
:e $VIMRUNTIME/autoload/{*}complete.vim
{*}はfiletypeに置き換えてください。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/19(日) 23:21:44言語毎に対応が必要なんですね。
:he ft-{*}-omni で勉強してみます。
ありがとうございます。
ちなみに言語はPHPでごす。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 21:32:08/\s\+$/だとスペースのみの行にもマッチしてしまいます。
スペース以外の文字を含む行だけを対象にするにはどのようにしたらよいでしょうか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:19:570476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:45:28それだと「\S」の部分の一文字にもマッチしてしまうんですよね。
syn matchなら/\S\s\+$/hs=s+1(マッチ位置をオフセット)とも書けるようですが、
これをvimrcでやるにはどうれば?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 22:46:14○どうすれば?
0478KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/08/20(月) 23:18:17:he /\@<=
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 23:31:40これは知りませんでした!
おかげで解決しました。ありがとうございます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 10:02:15ファイルでスクロールしてると表示がガタガタするのはどうしようもないのかな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 12:50:42微無
毘武
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 16:55:02コメントアウトされた数字が強調表示されるのを防ぐ方法はありますか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 21:21:530484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 21:24:280485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 21:31:06普通、悪態をつくんだけどな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/26(日) 23:42:430487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 00:12:34それおいらも知りたい。ハイライトの優先順位ってどうなっているんだろ?
ConstantよりCommentを強くしたいんだけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:02:49が設定されてるとそうなる。
:help ft-c-syntax
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 01:26:39うおお知らなかった。
ありがとうございます。
0491ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2007/08/27(月) 23:35:440492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 08:00:220493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 08:00:460494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 17:21:17cccddd
eeefff
矩形選択を等を使ってaaa,ccc,eeeの後ろに
文字列を一括挿入する方法がありましたら
教えていただけますでしょうか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 17:26:560496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 17:27:52最初のbにカーソルを合わせて、
Ctrl-v
j
j
I
文字
Esc
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 17:32:04<C-v>2jA文字列<Esc>
0498494
2007/08/31(金) 17:34:39できました。
めちゃめちゃ速い回答、どうもありがとうございます。
0499494
2007/08/31(金) 17:36:12なるほど、後ろ側に挿入の時はAと。
ありがとうございます。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 18:03:55アナルはかんべんしてください
0501494
2007/08/31(金) 20:27:30勉強になります。ありがとうございます。
お差し支えなければIについても教えていただけますでしょうか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 20:31:36「vi コマンド」とか「vi 入門」でぐぐってみ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 20:37:11Inari
0504494
2007/08/31(金) 20:41:15ありがとうございます。IとAの意味を理解しました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 20:50:030506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 20:51:110507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 20:58:280508494
2007/08/31(金) 21:03:32>「vi コマンド」とか「vi 入門」でぐぐってみ。
> :help I
さっそくやってみました。ありがとうございました。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 21:16:48知らなかった。これはイイ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 01:06:330511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:55:420512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 12:58:55誰かこの本持ってる人いたら感想聞かせてくれませんか?欲しいんだけど高い…
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:01:400514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 13:03:29おお。ほんとだ。ありがとう。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 00:26:09同じファイルを開いた時に前回終了時の行までジャンプしてくれるような
機能はありませんか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 01:43:17元々そういう機能がある気がしますけど。
~/.viminfo が作られていないとかでしょうかね?
0517KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/09/02(日) 01:52:34オライリー系の「〜 HACKING」のように、様々なシーン(用例)毎のVimの便利な方法を
紹介する本です。そういう形態ですから、体系的な情報には欠ける半面、まったく思い
もよらなかった事に気が付かせてくれたりもします。
そんな感じの内容ですから人にもよるとは思いますが、やはりこの値段だとちょっと手
が出しにくいかもしれませんね。米アマゾンに直接注文すれば結構安くなるみたいです
けど、時間と価格のトレードオフ+為替レート変動のリスクという感じです。
ちなみに私は日本アマゾンに注文したんですが、その時はもう少し高かったです(苦笑
0518KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/09/02(日) 01:54:37:e $VIMRUNTIME/vimrc_example.vim
から引用します。
> " When editing a file, always jump to the last known cursor position.
> " Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
> " (happens when dropping a file on gvim).
> autocmd BufReadPost *
> \ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
> \ exe "normal! g`\"" |
> \ endif
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 16:12:010520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 21:50:09何も表示されないようにできませんか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 22:59:130522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/02(日) 23:26:11ありがとうございます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 04:02:220524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 07:15:200525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 07:16:590526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 08:12:045行がヤンクされました!
ありがとん
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 08:19:300528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 08:23:000529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 08:35:560530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 09:06:110531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 10:09:36をやってみたが、"y"にリプレスされるだけでyankされないぞ嘘つきめ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/03(月) 14:46:496行じゃないの?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 21:59:46以下のような方法でやってるんだけど、間違ってるんだろうか。
その1
~/.vimrcに
set clipboard+=unnamed
その2
上記で出来なかったので
"+y
コンソールの vim なんだけど、どっちもできなかった。
GUIのvim入れてないから確認できないんだけど、GUI専用?
0534h_east
2007/09/05(水) 23:53:43Darren達乙!
パッチのあて方忘れてるorz
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 23:55:26Windows環境じゃねぇーの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 00:14:23"*yy
じゃないのGUIじゃないvimでもできたよ
0537KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/09/06(木) 00:59:01非GUIだとterm次第だったと思いますが詳細はわかりません。
:help xterm-clipboard
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:41:06viに習熟してる我々からすると、当たり前に見えることが、実は、今の人達らかすると
かなり違和感あったりとか。
そんなもんほっとけって議論はあるかもしれないが・・例えば、業務アプリを構築する
にしても、まずは、
・構成するオブジェクトは何かって議論 と
・構成する要素と手続きは何かって議論
から始める両派にはかなり違いがあるように流派なんだよな。
Moolenaarと1ヶ月程前話す機会があったが、それは彼も認めてた。要は慣れの問題
だと。各人が一番生産性が高くなる手段でやれば良いって。
そういう意味で言うと、直感的でないvimってのは、あと10年くらいで駆逐される気がするな。
初心者がWinライクな流儀で文章書きなりプログラミングに入ってくるとすると。
結局、Moolenaarの言う通り、慣れの問題だから。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:47:220540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 21:47:550541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 22:09:25その程度の話でしょ・・もっと深い意味での人と文字・言語との関わり合いみたいなところから
人とエディタの関係が構築出来れば良いのにね。
開発者は、実用面にフォーカスしないといけないと思ってるくらいだし。彼も普及させたいん
だろうなぁ。何だかんだ言いつつ。「人と文字・言語との関わり」・・このフレーズは私も気に
入りました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:21:220543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:30:000544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 23:35:20どうすればいいんだー
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:09:270546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:19:50GUIのメニューとかツールボックスとかのこと?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:09:12まずデフォルトに従おう。そこに哲学を感じてから、カスタマイズに入る。これ鉄則。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:18:04偉い人にはそれがわからんのですよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 01:20:370550KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/09/07(金) 04:45:41確かに後れていますよね。でも怠慢ゆえに後れたのか、選択ゆえに後れたのかでは、話
は全然違いますよ。
私は既に今が駆逐された状態だと思います。UIのパラダイムシフトはとっくに、乱暴に
ひとまとめに言うならば、一般人にとってはDOSからWindows(3.1?)への変遷期には始
まっていたわけです。
だからといってもニーズが完全になくなるわけでないことは、現状を見れば明らかで
しょう。ですからUIが時代に後れているとしても、敢えてそれに背を向け、ニッチな要
求に応える選択をしたVimという存在は軽視できません。
# 今後もそれに応え続けることができるかはまた別の問題ですが(^-^;
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:56:510552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 17:40:53■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています