トップページunix
1001コメント297KB

Vim Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 20:09:27
立ててみた。

http://www.vim.org/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/

0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:20:59
まともに相手しなくていいのに。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:21:06
おうまたなんか語りだしたぞ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:23:37
こりゃ、 aとeだな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 20:17:21
つスルー力
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 20:31:12
>しかし、今あなたがVimを修正できないことについて、Vim側になんら責任はないで
>しょう。もしも修正されたVimを使いたいのであれば、ifdefの嵐がある程度でちょっ
>とした修正をうまく行えない貴方のスキルをなんとかしたほうが話は速いでしょう。

この部分はなんだかなぁ。
売り言葉に買い言葉なんだろうけどw
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 20:56:11
aだろ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 21:51:37
Chaliceスレに比べれば全然ましだろww
あそこだと、「俺様が作ってるんだから、俺に逆らうな」ヨロシク
的なことが頻繁に書かれてるよw
川合といい、中途半端な奴はどうしてこんなに威張りたがるんだろ
0252初心者2007/06/25(月) 22:55:23
一般的に、日本語を入力する時にvimはモードがある分他のエディ
ターと比べた時に不利だと感じる。確かに、色々とIMEによる解決
はあるとは思うが、この辺の事情は1バイト圏で暮らせる人には、
問題とはならない。

マルチバイト処理では、将来的に何か策を考えているのだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 22:58:49
空気を読まずにカキコ。
KaoriYa版vim7でも何でもいいのですが。
テキストファイル開いている途中でバイナリ入力(16進)出来ますか?
イメージは
(1)sjisファイル開く
(2)iでインサートモード
(3)なんか + 82a0
(4)esc
(5)「あ」が挿入される
Windowsのメモ帳は「alt + 97」で「a」が表示されます。そんなイメージ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 23:23:10
>>244 KoRoN氏
生理中でしょうか?

初めてvimメーリングリストに投稿したあの日の心を忘れないで欲しいです。
ひとまず落ち着いてはいかが?
0255KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/25(月) 23:38:21
>>253
インサートモードで <C-V>u82a0 とタイプしてください。詳細は
:help i_CTRL-V_digit
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 00:12:20
>>255 産休!
明日試します。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 02:20:37
普通の質問にもコテハンて。
全て自分当ての質問だと思ってるのか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 02:29:51
まぁまぁ。
NG登録出来るようにわざわざ名乗ってくれてるんだから
有り難く消させてもらえばいいじゃないか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 04:25:21
> 全て自分当ての質問だと思ってるのか?
これあるかもなw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 04:40:38
コテハンにそこまで引っ掛かる理由がわからん。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 05:44:16
ヒント:○○の人気に嫉妬
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 09:17:55
機能の重複に関して不満に思うのは、
gfとgFとか、タグジャンプ系統みたいな微妙な違いがあるコマンドかな。
そんな些細な違いのためにコマンドを覚えていられないし、大抵後にできた
コマンドの方が高機能なくせにタイプしづらいときてる。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 10:01:56
>>257
1行目と2行目の関連がわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/28(木) 02:54:31
>>235
C-h がヘルプというのはやっぱ駄目だよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 00:20:22
>>264
C-hに限ってははバックスペースに自分で起きかえるのがセオリーだと思ってまつ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 02:05:48
大文字小文字関係ない検索ってどうやんの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 02:33:14
/dayomon\c
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/30(土) 03:00:21
本当だ
tnx!!
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 21:56:45
vimにはemacsのECBみたいに
複数ペインを表示する拡張はありませんかね?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 22:28:08
emacsのECMを説明してくれよ
02712692007/07/01(日) 23:24:37
>>270
↓ECBはこのページの下の方にスクリーンショットがある
ttp://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/meadow/javautils.html

winmanagerというのを見つけたけど、これが近いかなぁ?
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=95
あとこの記事が参考になりそう
ttp://espion.just-size.jp/archives/05/038180016.html

んー、自己解決できればいいけど 複数ペイン使ってる人いたらおせーて
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 23:43:46
スクリーンショットがあるって、何でお前のために見に行かなきゃいけねぇーんだよ。
説明しろよ。 お前の頭で考えて。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 23:54:59
言葉は悪いが>>272に賛成だな

とりあえずマニュアル読んだか?
普通にできる。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 02:23:27
ただウィンドウを分割するだけなら普通にできるが、
・各ペインは1個以上のウィンドウから構成される
・1ペインの中でウィンドウを分割してもペインのレイアウトは変わらない
・1ペインの中で全ウィンドウを閉じると空バッファが残り、レイアウトは変わらない
などとなるとちょっと面倒かな。
>>269が完全な仕様を作れば考えてやらんでもない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 11:27:13
言葉で説明するよりスクリーンショット見せる方が早いじゃん。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 19:11:14
いいカラースキーム紹介してくれ
背景はなるべく黒いやつで
0277名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 20:05:27
お前の「いい」を定義してくれ
定義はなるべく具体的なやつで
0278名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/02(月) 23:14:20
それはお前の「いい」やつで構わない
0279名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 11:20:48
背景は明るいのが好みな俺からすると、黒背景はどれも大して違わないように見える。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 13:40:54
いまの仕事はコメントが多すぎるんでsiftを使ってる
快適だぜ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/03(火) 23:01:51
relaxedgreen
0282名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 11:13:37
zenburn
0283名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/05(木) 21:15:12
俺もzenburn。背景は真っ黒よりもちょっと色付きがいい。
というか、背景が黒以外なのそれしか知らん。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 03:36:58
inkpot
0285名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 06:32:06
puttyの色とvimの色の兼ね合いがわからないのですが。
例えば下記(1)と(2)で同じファイルを開いても、色が違うのですが。
(1)Windows XP + KaoriYa gVim 7 +desert
(2)Linux + putty(背景黒に白文字) + Vim 7.1(野良ビルド) + desert
0286名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 07:25:49
syntax.txt を 'highlight arguments' で検索するといいかも。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 08:37:28
gVimじゃなくてもcolorschemeって使えるの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 10:36:20
例えば
hi NonText term=bold ctermfg=Blue gui=bold guifg=LightBlue guibg=grey90
と書いてあったら、
CUIの白黒端末では太字
CUIのカラー端末では文字色Blue
gvimでは文字色LightBlueで太字、背景grey90
となる。カラースキームによってはgvim用の設定しか書いてないものもあって、
それはCUIで使っても意味がない。
usr_06.txtと>>149も参照。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 23:16:50
拡張子fsのファイルを拡張子mlと同じ扱い(インデント、色づけ)
にするにはどうすればいい?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 23:26:21

autocmd BufNewFile,BufReadPost *.fs set ft=ocaml
0291名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 23:30:46
>>290
サンキュ!!
これでf#がやりやすくなる。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 01:03:52
入力モードかどうか簡単に見分ける拡張って、これの他になにかある?
http://nanasi.jp/articles/vim/colorize_vim.html
0293名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 01:27:31
gVimのフォントをOsaka−等幅の9ptに変えたいときって ~/.vimrc に

if ("gui_running")
set guifont=Osaka−等幅:h9
endif

とかでいいんだよな?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 02:50:08
.gvimrcに書けば
0295名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 10:12:01
香り屋版Vim7.1乙!
ところで、なんでパッチは2までなんでしょ?
0296KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/08(日) 10:58:20
>>295
ありがとうございます。

> ところで、なんでパッチは2までなんでしょ?

ごめんなさい、フォローするの忘れてました。昨日の時点で002までしか試してな
かったんです。あとで差し替えます。
0297KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/08(日) 11:54:56
>>295-296
先ほど差し替えました。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 12:26:43
>> 297
最新パッチまで確認!助かります
0299名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 13:14:41
.vimrcを一つにしたい。
Kaoriya Vim、OS X(6.2)、野良ビルドVim(7.1)、
例えばDebian Etchに初めから入っているVim(7.0 tiny)など、
複数のOSで、様々なconfigureオプションでビルドされたVimを使ってます。
それぞれ気がついたら、その場で.vimrcに設定書いているのですが、
なんか統一感がないし、めんどくさいし。
ほとんどのコーディングはWindowsのKaoriYa版ですが、
どうしてもShellスクリプト等はLinux上のVimを使います。
皆さんがどのような運用をしているのか気になります。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 13:29:20
>>299
winのとき、macのとき、unixのとき、ってif文で指定できなかったっけ。
kaoriyaのvimrcにgfnのところで使ってあった気がする。

ところで winmanager プラグインのファイルエクスプローラってツリー表示できないの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:36:15
>>299
プラットフォームやバージョンはif has()やv:versionで分ければ
いいとして、マスタを変更した後同期はどうやるつもり?

:h feature-list
:h v:version
:if v:version >= 700 ||  has("win32")
0302名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 15:42:18
svnにつっこんでないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:15:58
ここは本家のVimのスレだろ?
すれ違い。
ってか、板違いでもある。

ソフト板にでも立てるか、Chaliceスレ行け。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:30:20
モードの設定でインデント等を調整したいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 17:44:38
>>292
それは今だとやり方としてよろしくないな
InsertEnterとInsertLeaveにフックさせて何かするほうがよい

おれならstatuslineに色つけさせるかな
それならおそらくwindowmanager系のプラグインとも競合しないと思う
0306名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 18:01:14
デフォルトのStatusLineのguiとtermがreverseで変更してないときはこれで十分か
.vimrc に以下行

silent! augroup! InsertHook
augroup InsertHook
autocmd!
autocmd InsertEnter * highlight StatusLine guifg=red
autocmd InsertLeave * highlight StatusLine guifg=white
augroup END

他には、オプション'guicursor'で指定できるモードごとのカーソルの色を
statuslineの色と連動させるのもよかもしれない
0307名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 21:59:02
些細なことだが、
  silent! augroup! InsertHook
は必要ないんじゃ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 22:13:47
>>307
augroupは再定義しても大丈夫だから確かにいらないな
thx
0309名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 23:00:32
>>304
~/.vimrcに
autocmd FileType cpp setlocal tabstop=4 softtabstop=4 shiftwidth=4
などと書くか、~/.vim/ftplugin/cpp.vimを作って
setlocal tabstop=4 softtabstop=4 shiftwidth=4
と書けばよい。
cppはファイルタイプ名ね。
03102922007/07/08(日) 23:33:01
>>305-308
これは期待通りの動作!
激しく感謝
0311名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 00:42:00
げ、Windowsでも_vimrcじゃなくて、.vimrcを読んでくれるのか
今頃になって気づいた…
0312名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 04:26:26
すいません、質問です。
WinXP SP2でVIM6ってるとC:\Docu〜〜\Temp〜〜に書き込めませんでした的エラーが頻発します。
:grep 等もテンポラリフォルダに書き込めないと言ってこけてしまいます。
:shell でもプロンプトが起動しません。
それで、テンポラリフォルダへの書き込み出来ないのか?と
プロンプトからテンポラリフォルダにファイルを作ってみる問題なく作成出来ます。

これは何が問題になっているのでしょうか?
また、外部コマンドを実行した場合、実際に何が行われているのかを確認するコマンドはないでしょうか?
エラーが発生したときエラーメッセージが1秒ほどで消えてしまい、
正確にエラーの内容が把握出来ず困っています。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 18:08:53
>>312
つVim7.1
0314名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 21:05:58
>>312
これだけだとこれまでは使えたものが突然に使えなくなったのか、
あるいは使い始めようとしても使い始めることが出来ない状況なのか、
判別がつかないですね。

>  エラーが発生したときエラーメッセージが1秒ほどで消えてしまい、
>  正確にエラーの内容が把握出来ず困っています。
[Print Screen]キーを押すとクリップボードにスクリーンショットを撮ることが出来ます。
clipbrd.exeで確認できます。原始的ですけどね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/10(火) 22:42:38
>>312
どっかで同じような質問を見たことある気がするぞ。
このスレかソフトウェア板のVimスレ、あるいはChaliceスレか
Kaoriya掲示板かな。
03163122007/07/10(火) 22:44:24
すいません、自己解決しました。

VIM6の実行ファイルをスペースを含むパスにインストールしたのが悪かったようです。
間借りしているPCなので遠慮してProgram Files以下にインスコしたのが原因だったようです。

>>313
ついでにVIM7.1にアップグレードしました。
なぜか CursorIM の色づけができますん。

ん?あ、あれ?
同じ.gvimrc使っているのに自宅(VIM7.0)だと反映されてる?
うーーん、なんだろう。。
過去ログにその辺りの話しがあるっぽいので漁ってみますです。

>>314
その手もあったか!
すっかり忘れてました、、、orz。
こちらも自己解決で:messagesで確認出来ました。
すいません、ありがとうございます。



VIM7.1 doc/*.jax を作成されている方々に多謝、多謝。
原因の切り分けが出来たのは日本語ドキュメントのお陰です。
助かりました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 02:24:47
> Program Files以下にインスコ
これが直接の原因なわけないんだけど、解決したならまぁいいか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 21:23:19
KaoriYa vim7.1に付いてくる ftプラグイン、changelog.vimって変じゃね?
\oでニューエントリ追加されなくね?
KaoriYa 7.0まではそんなことなかった。
0319KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/11(水) 22:05:53
>>318
変数の設定がおかしくなってますね。changelog_date_end_entry_searchを設定しな
ければいけないときにchangelog_date_entry_searchを設定しちゃってるようです。
以下の手順で修正できます。

:e $VIMRUNTIME/ftplugin/changelog.vim
:normal! 134G2f_i_end
:w
0320名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 07:33:14
>>319
ありがとう。出社したら朝一で試してみる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:02:36
>>319
出来たよ!お父さんありがとう。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 18:10:42
yzisの人が、Vimをコンポーネント化できるように設計し直そう
と主張したときの議論。
http://osdir.com/ml/editors.vim.devel/2002-11/msg00031.html
0323名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 17:22:02
だれか解説たのむ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 20:38:58
vim で(簡易でない)日本語協調モードを使いたくて、
コンソール環境でこのように立ち上げてるんですが、

uim-fep -e vim --cmd 'set runtimepath+=/usr/local/src/uim-ctl/'

協調モードが途中から働かなくなるときが非常によく発生します。
uim-fepの協調モードはOFFにしています。

原因とか回避策とかわかりませんか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 02:25:31
すいませんそれバグってます。自分でもたまにリセットしつつ使ってます。
uim-fepには専用の制御手段があるのでそっちの方法なら安定動作すると思います。
というわけでこっち使ってください。
http://yukihiro.nakadaira.googlepages.com/uim-fep-ctl.vim
0326名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 15:43:15
vim7 で set runtimepath=~/.vim,$VIMRUNTIME しても
echo $VIMRUNTIME で ~/.vim がでないんですが
なんか間違ってます?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 16:09:04
だめだ skk.vim が動かない
~/.vimrc
set runtimepath=~/.vim,$VIMRUNTIME
let skk_jisyo="~/.skk-uim-jisyo"
let skk_large_jisyo="/usr/share/skk/SKK-JISYO.L"
let skk_show_annotation=1
runtime skk.vim

プラグインは ~/.vim/plugin/skk.vim においている
Ctl-J でも改行されるだけ うーん
03283272007/07/17(火) 16:38:54
"set paste したらできました
これが邪魔してたっぽい
0329KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/17(火) 17:44:06
>>326
$VIMRUNTIMEと'runtimepath'は意味的に別物です。前者はVimのランタイムファイル
群がインストールされたディレクトリを示すものであるのに対し、後者は起動中の
Vimが自動的に設定ファイルを探しに行くパスの一覧です。

ですから、起動前に$VIMRUNTIMEを設定しておけば'runtimepath'に反映されますが、
起動後に'runtimepath'を変更しても$VIMRUNTIMEがそれにあわせて変わるということ
はありません。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 00:05:23
すみません最近使い始めた者なんですが、
v7.1のgvimで↓の設定をしても全角スペースの表示が変化しません。
http://vimwiki.net/?faq%2F4
何がまずいんでしょうか?

また、もし他に全角スペースを記号などに置き換えて
強調表示させる方法があったら教えて欲しいです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 01:13:51
>>330
あ〜、これ俺もだ・・・
vim6のころからいつの間にか効かなくなったので、放っておいてあるんだけど、
プログラム組むときは便利だから直したいよねぇ。
0332KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/18(水) 07:16:25
>>330
試してみたのですが動きましたよ。以下のことをチェックしてみてください。

 * 背景が白になってないか
 * matchを使う他のプラグインを利用していないか

前者であればguibg=whiteのwhiteの部分を好みの色に変更してください。
後者であれば:syntax keywordを使うのが良さそうです。

記号に置き換える方法はありません。私としてはチェックする時にだけ:hlsの状態
で/ /を使う方法が好みで、オススメです。
03333302007/07/18(水) 10:18:58
>>332
レスありがとうございます。
背景色は大丈夫なのでおそらく後者と思うのですが、
:syntax keywordの使い方がよく分かりません。

syntax keyword ZenkakuSpace / /
highlight ZenkakuSpace guibg=Blue

としてみましたがだめでしたorz
iskeywordもcompatibleがオフだと規定値に固定のようで・・・
03343302007/07/18(水) 10:21:55
あ、別に固定ということではないのかな
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/options.html#'iskeyword'

とにかく全角スペースをiskeywordに設定しようとすると
起動時にエラーになってしまいました
0335KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/18(水) 11:51:55
>>333
:highlight ZenkakuSpace guibg=Blue
:syntax match ZenkakuSpace " "

こんな感じでどうですか? いきなり設定ファイルに書くのではなく、まずは実行時に
試してみてください。
03363302007/07/18(水) 12:17:25
>>335
度々すみませんありがとうございます。
たしかに実行時に:で試してみたら開いているバッファについては適用されました。

ただ、別のバッファを開くと無効に戻ってしまうのと、
設定ファイルに書いても適用されなかったため
最終的に設定ファイルのmatch指定部分を以下のようにしてみました

au BufNewFile,BufRead * syntax match ZenkakuSpace " "
これでなんとか動いているようです お騒がせしましたorz
03373302007/07/18(水) 12:25:09
あと、もし同じ事を試される方がいたら設定ファイルの文字コードにもご注意ください
03383302007/07/18(水) 12:31:29
連投しっぱなしで恐縮ですが、ようやく本当の原因らしきものが分かりました
設定ファイルで他のau BufNewFile,BufReadよりも前に>>330の記述を書いたら
match指定部分をau BufNewFile,BufReadにすることなく動作しました

設定ファイルの文字コードやこの記述位置などいくつかの要因が重なって
分かりにくくなっていたようです
とりあえず解決して良かった こんどこそ消えます
0339名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 18:15:15
>>325
情報ありがとうございました。
今ダウンロードしましたので、いろいろと試してみたいと思います。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 21:39:52
Libiconv DLL 1.10-20060516 for Windows について。。。

・エンコーディング名のCanonical Nameがずれている?
http://www-2ch.net:8080/up/download/1184761963648982.eOTjlL
ISO-2022-CN-EXTあたりから1こずつずれてる気がします

・UTF-16LEで1行目に \ だけかいたテキストファイルを Shift_JIS に変換しようとすると
例外を吐いて落ちる
iconv.exeもiconv.dllのiconv(3)も同様

すでにご存知でしたらごめんなさい
0341KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/19(木) 01:06:13
>>340
そのリストってどうやって作ったんですか?

後半についてはチェックしときます。
03423402007/07/19(木) 10:28:01
>>341
リスト自体は自前のプログラムで作ってます。
iconv.dllのlibiconvlistを呼んで、コールバック関数の中でiconv_canonicalizeにより
canonicalizeした名前を得ています。

アーカイブのcanonical.hの92行目あたりを見てみたのですが、

(int)(long)&((struct stringpool_t *)0)->stringpool_str426, (GBKに対応)
(int)(long)&((struct stringpool_t *)0)->stringpool_str354, (GB18030に対応)

となっていて、iconv -l で出力されるリストに含まれる 'CP936 MS936 WINDOWS-936'
に対応するcanonicalizeした名前が漏れている感じです。
0343KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/07/19(木) 12:04:09
CVSのHEADから持ってきたソースで、canonical.hは生成が必要な部分でしたから、な
んかおかしなところがあったと考えると納得いきます。で久しぶりにcvs updateして
みたら、VC++がサポートから外されてて愕然としました(笑

POSIX iconvの別の実装を使うことを含めて検討するので、修正にはちょと時間がか
かりそうです。ごめんなさいorz
03443402007/07/19(木) 13:58:04
ありがとうございます
気長に待ちますねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています