Vim Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:09:27http://www.vim.org/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:11:14- www.vim.org (総合情報・スクリプト・Tips)
? http://www.vim.org/
- ソースコード他
? ftp://ftp.vim.org/pub/vim/
- KaoriYa.net (Windows/MacOS Xバイナリ、掲示板)
? http://www.kaoriya.net/
■ vimの情報ソース(国内)
- VIM wiki
? http://vim.mydns.jp/
- vim-jpメーリングリスト
? http://vim-jp.stackroom.org/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:13:47- まっつんさん(im_custom他)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020411/Vim/
- libiconv (ソースコード)
http://www.gnu.org/software/libiconv/
- libiconv (Windowsバイナリ)
http://www.kaoriya.net/#LIBICONV
- ctags (日本語対応版)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/
- hown-mode.vim
http://sworddancer.funkyboy.jp/howm_vim/
- C/Migemo
http://www.kaoriya.net/#CMIGEMO
- Vim + im_custom の rpm 作成スクリプト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/editor/vim-rpm.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:16:04- Vim情報集
http://pcmania.jp/~moraz/
- 名無しのVIM使い
http://nanasi.jp/
- Vim-FAQ(本家のMLで流れているものの和訳)
http://www.dd.iij4u.or.jp/~madokam/doc/vim-FAQ-0.2_ja.txt
- Vim日本語ドキュメント(ユーザーマニュアル和訳)
http://www.water.sannet.ne.jp/clean/gvim.doc/vimmain.html
- Vim日本語ドキュメント(リファレンスマニュアル和訳)
http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/index.html
- C editing with VIM HOWTO (和訳)
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/index.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:17:35vim6
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/990/990764339.html
- Part2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10062/1006246205.html
- Part3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10190/1019011083.html
- Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034455617/ (dat落ち)
- Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/ (dat落ち)
- Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/ (dat落ち)
- Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068963346/ (dat落ち)
- Part8 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073825479/ (dat落ち)
- Part9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086135625/ (dat落ち)
- Part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096785924/ (dat落ち)
- Part11 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/ (dat落ち)
- Part12 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/
- Part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
- 最新テンプレ http://www.kaoriya.net/testdir/2ch_vim6_template.html
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:18:36- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/
Chalice(2ch閲覧プラグイン)
- Part1 http://pc.2ch.net/software/kako/1006/10068/1006852780.html
- Part2 http://pc2.2ch.net/software/kako/1021/10217/1021773436.html
- Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1046263908/ (dat落ち)
- Part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1106153307/
vi
- Part1 http://pc.2ch.net/unix/kako/974/974563729.html
- Part2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/ (dat落ち)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:19:30http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】 @2ちゃんねる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
- Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
-「vi」の小技教えてスレ
http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996983375.html
- :::viクローン nvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:20:23- Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
- 秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110364337/
- テキストエディタをまた〜り語ろう ver.20
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142693495/
■ その他
- Vi-IMproved.org (IRCの#Vim案内)
http://www.vi-improved.org/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:21:200010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:22:510011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 22:28:29otu
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 18:17:20UNIX用Vimではどこ設定したら同じように表示できるのかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 17:43:420014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:20:180015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:32:340016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 18:41:33http://ex-vi.sourceforge.net/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 19:42:010018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 10:04:130019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 19:53:35設定はフルカラーにしてるけど、8色くらいしか出てないみたい。
これってフルカラーにできます?
ちなみにTERMはxterm-colorにしてます。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 21:24:22zshで表示がおかしくなるのが、TERMをxterm-colorにしたら直った
ありがとう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:14:290022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:17:510023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:19:10さすが埼玉大学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 14:22:490025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 11:24:020026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 23:32:440027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 00:40:540028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 09:44:140029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 18:07:470030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 18:28:52http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1138042433/824-
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:10:46異常だと思うんだけど(-=^~\|*{}[]_?)、vim的にこれを
解決する解法ってあるかな?
俺は現状 {、[を打ったら勝手に閉じ括弧もつける様に
mapを設定したりしてるんだけど、<BS>の左の3つの
キーについては対策無し。なんかいいやり方あったら教えて。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 16:43:220033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 18:55:440034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 00:02:48カーソル移動では、C-n,C-p,C-f,C-b ではなく、hjkl が使えるし。
ノーマルモードは、Ctrl, Alt(Meta) など使わなくても、
楽なマップがそろっている。
>>31
>コーディングしてるときの右手小指の酷使されようは
>異常だと思うんだけど(-=^~\|*{}[]_?)、vim的にこれを
堕落だ
特定のエディタ使いで、オレたち(vimmer)は、本当に堕落している。
「それらの入力で面倒」というのは、ヒドイだろ。「入力」なんだぞ。w
むしろ、それらの文字を入力するのに
キーが用意されていることをありがたく思う。
HTMLコーディング時、閉じタグが自動的に入力されるっていうのなら、
まだわかるけど。てゆーか -=^~\|*_? の入力で不満って・・・
小指のない人ならゴメンなさい
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 12:33:05>「それらの入力で面倒」というのは、ヒドイだろ。「入力」なんだぞ。w
いや、まあ、そうなんだけどw
他の指に比べて割り当てられてるキーの数に比べて
右手小指に割り当てられてるキーの数は多いじゃん。
小指って器用な指でもないのに。
んで、コーディングしてると右手小指がボトルネックになってるのが
ストレスだったんだ。俺が知らないだけでそういうのを
解決する方法があるんだったら教えてもらおうと思って
聞いてみただけ。もうちょっと自分で研究してみるよ。
ありがとう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 13:46:31003735
2007/03/29(木) 15:16:29なかなかよさそうな感じ。{}[]|を打つ頻度は
圧倒的に減りそう。以上一応報告。
>>36
USキーボード配列見てみた。魅かれるものがあります。
英語キーボード好きの気持ちがちょっと分かってきた気がする。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 16:07:35且つ、他のタブ/ウインドウですでにアクティブなバッファなら
今のウインドウでバッファを開くかわりにそっちにフォーカスを移す方法はない?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:30:37vi に関しては微妙な感じ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/29(木) 23:54:35a s d f g(...)h j k l ;
z x c v b(...)n m , . /
このカッコの中に、いろんなキーが入っていれば、
小指の負担は減っていたな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:22:44004240
2007/03/30(金) 00:39:370043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:05:56howmをマニュアル通りインストールしてみたのですが、
,,cを入力しても起動しません。
どの辺りをチェックしてみればよいか、アドバイス頂けませんか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 08:58:57hownのパスに空白が含まれてたりすると
うまく動かなかったと思ったけど、大丈夫?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 09:58:38右手1列シフトだか右手一列シフトでぐぐるとそうやってる人はいるみたいだな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 18:40:530047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 01:18:240048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 18:32:470049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:13:320050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 19:26:120051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 20:17:25005250
2007/03/31(土) 21:06:110053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 23:20:28syntax/〜.vim以下の該当するスクリプトを弄ればいいとは思うけど、完璧を目指せば目指すほど重くなるし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 08:17:22ここ数年candy.vimを使っているのですが、なんだか最近見づらくて。(色弱になった?)
それとdiffsplit時に毎回sea.vimに変更しているのですが、これが結構面倒。
candy.vimではdiff結果が見づらいのです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:34:06noremap : ;
noremap ; :
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:38:14大文字・小文字の区別をなくすにはどうすればいいでしょうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 21:16:45クリプトを勉強していますが、(と)のカーソルの移動は%で移動出来
ますが、ifとendif whileとendwhileでのカーソル移動の方法が分か
りません。教えてください。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 22:59:56vim3ではジャンプ先が選択できたが
vim6では勝手に初めに見つかった物(?)に飛んでしまう。
vim3のような動作をさせるには?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:03:37埼玉大学に入学する
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:36:12:h tags
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:39:46:tjumpを使う。
>>56
それっぽいオプションはないね。でも環境によっては区別されないみたい。
確認した範囲だと、Cygwinだと区別されなくてLinuxだと区別された(@Vim7)。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 12:42:09matchitというプラグインを使えばできる。
このプラグインは標準で添付されてる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 01:18:02を_vimrcに設定して自動改行が行われないようにしています。
現在香り屋版のvim7を使っているのですが、textwidthの値付近で
"っ"を絡めた文字列をIMEで確定すると、自動で改行が入ってしまうような
感じがします。これってこういうものなのでしょうか?それともバグ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 07:57:07文字が消えますが、LinuxのVim7は消えません。
a、A、i、Iなどでインサートモードに入る
→入るより前に存在していた文字が消せない
ということなのですが、何か設定がありますか?
svnでチェックアウトし、自分でmakeしたVim7です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 16:15:24:he backspace
してみ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:47:06日本語を編集すると文字化けしてしまいます。
(日本語:カーソル右移動時は1文字2バイト分進むのですが
カーソル左だと1文字半分1バイト移動してしまう)
vimrcに何か設定するのですか?(今はサンプルをそのまま使用してます。)
ネット上にあるvimrcをいろいろ設定して見たのですが、駄目でした。
ヒント教えて下さい。文字コード設定するの??
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:15:21何でそんな古いVimを使ってるの?
コンパニオンディスクに入っている物でも6.3なのに。
比較的新しいVimなら--enable-multibyteをつけてコンパイルすれば日本語が通るはず。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:44:250069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 23:52:02>>67-68どうもです。
本番同等検証環境なんで、危ない橋を渡れないです…。
(電子媒体の持込なんて御法度。顧客データいっぱい入ってるし…)
もう少し探して見ます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 00:34:17:versionで+multi_byteがなかったらたぶんアウト。
/bin/viかCDEのテキストエディタでも使いなされ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:12:00「10$」という記述を「10ドル」という記述に置換したいときは、
:%s/10$/10ドル/gc
と入力しても「$」という文字が正規表現とかに関係するみたいでうまくできませんよね?
上のような目的を達成するにはどうすればいいんですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:31:25「$」は正規表現で行末を表すからバックスラッシュでエスケープする必要がある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 07:54:11bs=2
で出来ました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 12:12:40http://opentechpress.jp/developer/07/04/13/0138230.shtml
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:19:49http://macvim.org/OSX/index.php にあるUniversal Binary版や、
http://nanasi.jp/download.html にあるPPC版だとうまく動かないみたいです…。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 13:57:11http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/l50
http://d.hatena.ne.jp/mio-su/20060926
http://araistudy.g.hatena.ne.jp/czk-htn/20060927
http://2xup.org/log/2006/09/13-0220
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 22:36:510078KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/04/14(土) 23:59:220079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 00:20:25ありがとうございました。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 17:16:49manを読む限りは-dオプションで自動更新が無効になるみたいだけど
$ps axを見るとvimから起動されたcscopeは-dが付いてるみたいです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:15:32一つ上の行の右端に行くようにはできないのでしたっけ?
set なんとかでできますか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 01:28:35どうもありがとうございます!
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 13:57:52どーしてもうまくいかない、、bashではAltとの組み合わせがうまく作動してます。
(Alt-d,f,bなど)
すでに疑問のまま2年ほどvimを使っております、、
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:16:33埼玉大学品質のソフトウェアを使っていることに絶望する
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:32:02使ってる端末エミュレータの設定見直してみて。
あるいはInsert modeで<C-v><A-x>と入力してみて。
<A-x>が実は<Esc>xとして入力されてるかも。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:32:54--with-features=big --enable-multibyteでインストールしたのですが、
キーボードから abc.def というように入力すると、
ab
c.def
というように改行されてしまうのですが、これを防ぐにはどうすればいいでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 21:54:19やってみました。確かにEscが送られてるみたいです。
<Esc>tで指定してうまくマッピングできました!ありがとうございます。
ところで当方puttyごった煮版を使ってるんですが、
puttyは使用している人はみんなEscで指定してるんでしょうか・・?
メタビットを立てる設定とかにもしてみましたが、A-xとかM-xは動作せず。
おまけにBashのショートカットが利かなくなりますね、、
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 23:39:010091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:03:078ビット目立てちゃうと日本語入力するときに困るから
事実上使えないんじゃないかな。GUIならまた別なんだろうけど。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 05:33:340093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 07:49:25なんの言語かわからんが、V選択⇒:s/^/# / とかじゃね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 12:18:34一行コメントに限定さえすれば置換する文字が変わるだけだから
書かなかったんだけど、わかりにくかったみたいだね。すまそ。
答えてくれてありがとさん
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 12:43:41<C-v>で選択⇒I#<Esc>
の方が楽じゃない?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:10:04それでもいけた。thx.
自分でも調べてみたけど、たぶん正統派なやり方はこうだと思う。行番号を指定してるあたり。
:n,ms/^/# /g
ま、やり方なんてあくまで手段なのであって、目的が達成されればいいわけで。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:43:13@q
<c-c>
さあ、あなたは何行で止められるか
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 01:52:420099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 17:51:40レジスタ指定しても同じです
誰か助けて
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:39:08それだけじゃ分からんよ。
* 何がしたいのか
* 何をしたのか
書かないと。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 02:16:56vimのC/C++ソースのインデント設定を、gnu-styleにしたいのですが、
そうすることは簡単にできるものでしょうか?
runtime/indent/c.vimなどを見ると、builtinだとかかれているのですが、
これをgnu-styleに変更するには、最初からスクリプトを書かないと
ダメということでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています