トップページunix
1001コメント297KB

Vim Part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 20:09:27
立ててみた。

http://www.vim.org/

前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/

0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:40:58
>>160
うわぁ・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:44:54
>>160
半年ROMってろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 12:53:07
確かにコテを名乗る必要が無い場面でも、コテを名乗ってるのは
異常だな。 Chaliceスレならまだしも
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 13:44:15
KoRoNの頭がおかしいのは周知の事実だろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:07:23
情報の信頼性とかその他諸々に影響するから、ぜひ名乗ってもらいたいけどなぁ
ちゃんと見てくれてるんだ〜って、要望取って更新して〜って言えるし
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:08:34
2chで聞かずに直にメールしろよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 14:38:24
別にkoron氏に聞きたいわけじゃないっしょ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/12(火) 16:21:13
>>160
やったな、おい!大漁じゃねーか!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 21:55:39
半年VIMってろ


ダメ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:17:34
俺も匿名の場で個人を主張するのはアホとしか思えないな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/13(水) 22:59:17
名も名乗れないアホと聞いてもないのに名乗るアホ
両方揃って2ちゃんねるだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 21:30:23
匿名にまぎれて個人を攻撃するのも2chならではだな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 22:00:53
匿名だから、できるんだよw
実際にあうと、なんともちっちゃな人間さ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 22:01:49
匿名は、人間を勘違いさせるね
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/14(木) 23:06:58
configureオプション--with-featuresですが、
色々なサイトを見るとbigにしている人が多いみたいです。
fugeじゃ駄目ですか?というかwith-featuresって何ですか?
Debian4.0(etch)はtinyが入っていました。
何となく使いづらく感じるのはbigじゃないから?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:08:03
fuge じゃダメじゃないかな、やっぱり
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 00:28:20
>>175
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/various.html#:version

fugeよりはfuga、それよりはhogeだな。俺は。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 07:44:47
>>177 産休!
fuge専用なんてないのか。bigの機能を使ってないような気がするけど
とりあえずbigにしておけばいいと理解しました。
0179名無しさん@Vim%Chalice2007/06/15(金) 11:13:29
 このスレでも何人かhowm.vimを使ってる人がいるみたいなん
 だけど

 vimごと良く落ちますorz
 previewする所で

 激しく不安定なのは
 vim7.1だから?
 cygwinのvimだから?

 changelogしか使う気失せるぐらい良く落ちます。同じ症状
 の人いらっしゃいますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 15:49:59
Vimでモードの変更はどうしたらいいですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 15:51:48
iとかaとか。
戻るのはEsc。
01821802007/06/15(金) 16:02:49
>>181
すみません。
言葉足らずで、意味が正しく伝わらなかったようです。
モードとは、入力, EX, 編集のモードではなくて
C-modeとかそういうのです。

Emacsでいうところの、M-x c-modeとかそういう感じです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 18:02:31
:set filetype=c
かな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 18:25:37
>>182
:set filetype=c
とか
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/15(金) 22:06:33
>>149
ColorSchemeという変更後イベントあるのだから

autocmd VimEnter * :GuiColorScheme candy
より
autocmd ColorScheme * exec "GuiColorScheme ".g:color_name

のがよくないか
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 01:10:12
コマンドラインでファイル名の大文字小文字を無視して補完する方法はありませんか?
例えば,
:e f[Tab]
として
:e Foo.txt
のように展開したいのですが.
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 03:49:22
>>186
Windows環境なら普通にそうなるけれども。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 09:48:21
WinはOSが大文字と小文字の差を無視するからね

:help /ignorecase によると、
:e \cf[Tag]
でよいらしい
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 10:22:32
-DCASE_INSENSITIVE_FILENAMEつきでコンパイルすれば
大文字小文字を区別しなくなるもよう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 11:43:25
タブの移動を「Ctrl+数字」で行おうと思ったんですが
map <C-1> :tabn 1<cr>
が動きません
どうしたらいいのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 13:03:42
>>190
おそらく窓使いの憂鬱などのツールに頼るしかないでしょう。

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/vim_faq_help.html#faq-20.4
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vim
# C-1 など、マッピングできないキーが存在する(キャラクタ端末アプリケーションであるための制限)
01921862007/06/17(日) 13:15:04
>>187-189
情報ありがとうございます.

結局,CASE_INSENSITIVE_FILENAME を有効にしてコンパイルしました.
切り替えオプションがあると便利だと思うんですが,
現状では無いみたいですね.
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 13:30:36
>>192
set all のオプションに追加してくれw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/17(日) 16:40:33
>>190
俺は新規タブ作成は<C-TAB>に
タブ移動系はtで始まるmapにしている
t{char}使わないし
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/18(月) 00:41:39
>>158
タブをハイライトだけだと行末の空白がみえないのですよ

>>159
set lcs=tab:>-,trail:_
でタブと行末の空白が表示できるようになりました。
thx
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 16:58:50
Eric S.Raymond - The Art of UNIX Programming
http://www.amazon.co.jp/Art-UNIX-Programming-Eric-S-Raymond/dp/4756149480
のテキストエディタ論評はなかなか面白い。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 03:14:05
A Tale of Five Editors
http://www.faqs.org/docs/artu/ch13s02.html
これのこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 11:51:55
そう、A Tale of Five EditorsとThe Right Size for an Editorですな。
vimの設計が設計根本から間違っていること、普段我々が感じている不満が
はっきりと書かれているよ。

By contrast, vi looks rather bloated and flabby. There are hundreds of commands,
many of them duplicative.

Evidently something about editors tends to push them in the direction
of increasing complexity. In the case of vi, that something is not
hard to identify; it's the desire for convenience.

There is thus little prospect that the codebase-size ratio between
Emacs and vi will improve in favor of vi; indeed, it seems likely to get worse.
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 12:09:27
我々?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 12:32:40
「われわれ」と訓むんだよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 12:46:15
設計が失敗してもいいもの作れるんだな。
感動した。
0202KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/24(日) 13:26:22
>>198
原文からの引用の仕方に一抹の悪意を感じますが、ソフトウェア工学からみればVimが
複雑でヒドイ設計だというのは確かです。ただこの本のこの章に書いてある内容は、最
初から「プログラムは最も単機能(ed)か最も包括的(emacs)かであるべきだ」「その間
の妥協はヒドいモノになる」と言う著者のソフトウェア工学的な結論があって、テキス
トエディタという例を使ってその結論に至る過程を説明している、ということを頭の片
隅に置いておくべきではないでしょうか。

この結論は、理想の設計という視点からは確かにそのとおりで反論の余地はありませ
ん。しかし、現実には様々なコスト的な制約のため必ずしも理想の設計を行えるわけで
はなく、加えてユーザが目的を達成するための「適切なコスト」という視点を欠いてい
るように思えて仕方ありません。ソフトウェアがどんなユーザを対象としているのか、
対象となるユーザはどのような要求を持つのか、ソフトウェアがユーザに対してその要
求を実現するためにどれだけのコストを課すのか、という視点を抜きにVimの設計を語
られても「だからどうしたの?」となるだけです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 14:02:02
>>202
悪意をもったというか、俺が読んで溜飲が下がった箇所を引用したからね。
理想的な設計と現実の制約に従うこともトレードオフだが、
Vimはあまりにもひどい。内部設計だけの話ならまだいいが、
矩形範囲にexコマンドを適用できなかったり、:cwや:lwなど重複したコマンドが
無数にあって水ぶくれ、スクリプト言語インターフェイスも中途半端で
結局どれも本格的に使われるに至っていない。
…というあたりESRの言う通り。

ところで君は
・Vimがどんなユーザを対象としているのか
・対象となるユーザはどのような要求を持つのか
・Vimがユーザに対してその要求を実現するためにどれだけのコストを課すのか
についてどう考えているの?

むしろVimはそのような考えた設計の結果でなく、いきあたりばったりに
拡張を繰り返した結果の産物だと思うがね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 14:16:10
横からごめん、ならどのvi系エディタがスマートだと思う?
使い勝手の面からではなく設計自体が優秀にみえるものね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 14:49:24
Emacsの重複コマンドにはまけるだろ。
様々な場面でつじつまがあってないし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:05:07
Emacsが包括的っていうのも眉唾もんだな、
やりたいことができなかったら、自分で
書けって感じだろ。
0207KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/24(日) 15:12:41
>>203
重複コマンドは大体が直交性の維持目的、もしくは良く使われるからなどの慣習からく
る理由でしょう。使われない機能があることは、それが大きなオーバーヘッドを生んで
いない限り、問題にする必要は無いでしょう。使いたい機能がないのなら、自分で追加
すれば済む話です。

恐らく、貴方がVimを使いこなせていないこと、貴方の好みに合わないこと、貴方好み
に修正しないもしくはされないこと、これらはVimの内部・外部含めたソフトウェアの
設計がマズいこととは直接の関係が無いように思えてなりません。それをさもVimユー
ザ全体の不満であるような>>198の書き方は、心外と受け止められても仕方のないこと
ではないでしょうか。

質問に対しての回答はその義務もありませし、書いたところで面白くもなかったので敢
えて答えません。今後も期待しないでください。Vimに限らずソフトウェアの設計が妥
当であるかは、ユーザの要求にどれだけ応えているかで測られるべきものです。そして
オープンソースなソフトウェアにおいては、手を動かしたり声を挙げたりしないユーザ
の要求は往々にして「初めから無いもの」として無視されるものです。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:26:56
こいつだれ?
なんでコテハンで威張ってんの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:36:25
a. 自分は偉いと思ってる
b. 自分の発言が正しいと思ってる
c. a. b. 共に思っている
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:40:35
d. 信者に自分の発言だと知らせてる
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 15:51:06
e. 自分の発言だと信頼性があると思われると思っている
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 16:04:26
f. 友達がいないから自分がいることをここで証明している
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:19:09
オレいまだにjvim3なんだけど、古すぎ?
つかってるひといる?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:31:45
いるよ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:52:27
俺はvi Version 1.79だぞ。
結構パッチ当ててるし、自分で手直ししてるけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 17:57:55
KoRoNって坂村と同じだよな
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 18:12:19
完璧に理念的に理想なソフトなんてないし
現実的に使いやすいとか手になじむとかは
完璧さとか完成度とかは別の要素のように思えるね。
職人の道具なんかと同じで歴史と習熟がかかわってくるので、
一見非効率っぽく見えても
それを取りあげて最新の機械ぽんと渡してすむ問題ではないと思われる。
0218日本では秀丸が勝ち組2007/06/24(日) 22:49:30
古い法律は、後から例外を設けて、ツギハギだからけになる。
マンガの「ドラゴンボール」も、いきあたりばったりに、物語を進行させたので、
後から見ると、ところどころ不整合が生じている。
ギターの楽譜を初見で弾く場合、最後のフレーズを見た瞬間、
「あああ、ヤバイ、弾きにくくなる。これならばフレーズの導入部で
ポジションチェンジしておけばよかった」と思う。
人間の活動で、後から全体を眺めて、やり直ししたいことは多々ある。

>>203
>理想的な設計と現実の制約に従うこともトレードオフだが、
>Vimはあまりにもひどい。内部設計だけの話ならまだいいが、
vi が古いから当然だと思う。
ed の時代に、矩形編集の必要性をどの程度、予見できますか。

>むしろVimはそのような考えた設計の結果でなく、いきあたりばったりに
>拡張を繰り返した結果の産物だと思うがね。
perl もそうだ。はじめから、なにもかも予想して、設計できたらイイけど、
エスパーじゃないからムリだよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 22:58:06
他人の成果物にはケチ付けないと気が済まない奴って何処にでもいるよね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 23:55:56
emacsもレキシカルスコープがないとか
キーバインドが変態とか
設計し直したい問題はあるよね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 23:57:48
emacs vs vim
は、他でやって!
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 00:03:03
>>220
そんな風に設計し直したものをEmacsと呼ぶ必要性がどれほどあるのか

まったく、悪しき習慣だぜ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 01:17:10
Emacs2.0 って呼ぶべき
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 01:38:04
そして、このスレの住人が手を携えて設計も実装も完璧なVimを作る、というお話だったのさ
(未来からきました)
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 03:58:50
>>207

>使われない機能があることは、それが大きなオーバーヘッドを生んで
>いない限り、問題にする必要は無いでしょう。
使われない機能がたくさんあるとマニュアルもふくれあがって
初心者が使いたい機能を探せなくなってしまいますよ。
ソースのメンテナンスにもコストがかかる。

>ソフトウェアの設計が妥当であるかは、ユーザの要求にどれだけ応えているか
>で測られるべきものです。
「ソフトウェアの価値」ならともかく、設計の妥当性とユーザの要求に答えているかは
関係ないんじゃないかなあ。
その基準で言うと、デバッガサポートは組み込んでほしいね。
ヘルプには「Vimの中でシェルを走らせたり、デバッガを制御したりできるようにはならない。」
と書いてあるけど、これはユーザの要求よりも優先するということ?

あと、矩形範囲に対するexコマンドもリクエストの上位に上がっているけど、
http://www.vim.org/sponsor/vote_results.php
今までこの要求に答えられていないのは設計がまずいせい?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 13:18:22
>>225
とりあえず、お前が重複だと思ってる機能のソース読んでみれば?
それがホントにメンテナンスコストかかるか見ろ。
あと、今までにこのスレッドで重複コマンドがあるから、わかりにくい
っていう人はいなかったぞ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 16:40:19
使ってない人から来る苦情ほど意味のないものもない
設計思想そのものに文句があるならBramに言わなきゃ意味ないしな
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:27:34
>>226
コストは確実にかかる。
#ifdefの嵐のせいで、ちょっとした修正のつもりが特定のコンパイルオプションでは
コンパイルが通らなくなったりする。
前に出てきたタブで大文字・小文字を無視して補完も、プラットフォームによっては
補完をシェルにやらせるなど、アドホックなやり方をしているから、簡単に見えること
なのにオプションとして実現するのが面倒になっている。

「ソフトウェア工学からみれば」などと、あたかもソフトウェア工学を机上の空論である
かのように言っているが、様々な経験と実証によって、Vimのような悪しき設計では開発が
困難になり、結果としてユーザの満足も得られなくなることがわかっているから
世間でも「より良い設計を」と言われるのだろう。

似たような機能の重複は、Vimの設計のまずさが表面に現れた事象の1つにすぎない。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:37:07
使いたくなかったら使わなかったらいいんじゃないの?
なんでわざわざ文句いいたいのか分からん
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:40:24
愛ゆえにです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:41:50
そんなに文句があるんなら、自分で作り直したりしたら?
それに賛同する人がいるなら人集まるんじゃないの?
お前がいうにはみんな思ってるみたいだし、簡単でしょ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:42:38
Vimってどっかのタイミングでスクラッチから書き直したりされてんの?
つか、いっそC++で書けばいいんじゃね?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:45:16
Emacsってどのタイミングで書き直されてんの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:46:34
FreeBSDってどのタイミングで
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 17:50:13
>>220
そのキーバインドはネ申です。
しばらく使うとそう感じてきます。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:02:00
>>231
実用に足るテキストエディタを簡単に作れると?
簡単にいうなよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:09:21
君ならできるさ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:11:34
ソースが汚いという問題はBramも認識してるみたいよ。
まあ、Vimのコードを見て問題を感じないのはプログラマとして
ちょっとありえないから当然だね。

http://www.moolenaar.net/interv_czech_en.html
I also need to cleanup the code. A lot of things have been added and changed over time,
resulting in messy code and very long functions. This is not just to make the code look nice,
it should also avoid making mistakes. Some parts have become very complex and are difficult
to change without introducing bugs. But I'm careful, the cleanup itself may also introduce
problems. To prevent that requires adding more tests, which is another goal for Vim 7.
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:12:23
Vimのソース見ながら書いたらいいだけだろ。
みんな思ってるんなら、現在のVimの開発者も
きてくれるだろうし
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:12:44
>>236
ScintillaあたりのC++で書かれたエディタエンジンパクッて
てきとうにユニコード対応にして
viの皮を被せればいいんじゃね?

ギャップバッファのエディタをviと呼ぶのか俺は知らないが
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:13:30
>>234
さすがにビルジョイが書いたオリジナルBSDのコードとかはもう残ってないんじゃね?
0242KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/25(月) 18:17:08
>>225
マニュアルの肥大化はVimに限らず、豊富な機能を提供するソフトウェアにとって共
通の問題です。それを「使わない機能を削除」して解決するというのは、特別な事情
がない限り愚かな解決策と言えるでしょう。マニュアルの検索システムを充実させた
り、入門用のドキュメントを別に用意したりする方がはるかに理に適っていて、Vim
はそのようにしています。

ソースコードのメンテナンスコストについては、あなたが気にする問題ではありませ
ん。Bram氏が気にすれば良いことです。実際アップデートのたびに少しずつリファク
タリングされていたりします。

シェルやデバッガについては「どうしてVimの中でなければならないのか」「Vimと協
調できれば良いのではないか」というのが、これまでのスタンスでした。実際それに
基づいて、いくつかのIDEやデバッガ(gdbを含む)については協調動作する仕組みが既
にあります。 http://www.a-a-p.org/ ただし実際にこれがどれだけ使われているの
かは私にはわかりません。

矩形範囲に対するexコマンドは、比較的新しいコマンドでありリクエストが出遅れた
のと、それよりもはるかに優先順位の高いリクエストがあったために実現されていな
いのでしょう。ただ私の知る限り実装はさほど難しくありませんから、ちょっとパッ
チを書いて送ればあっさりと取り込まれるでしょう。たとえ不完全なパッチであった
としても、Bram氏やそのほかの有志が完全な形に直してくれるはずです。ですからそ
れを本当に必要だと感じた人が実装すれば良いのです。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:17:25
なんでオリジナルがいるんだ?
0244KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/25(月) 18:18:14
>>228
Vimのソフトウェア工学的な設計に問題があることは私も感じています。末端の私で
さえ感じているくらいですから、Vimの多くの開発者も同じように感じているはずで
す。しかし現時点でVimの開発者たちはそのことがデメリットになっていると深刻に
は考えていません。なぜなら本当にデメリットだと思っていれば自分たちで直すこと
ができますし、事実、心底そう考えた人たちの一部はVimではないviクローンのプロ
ジェクトを立ち上げています。確かC++とKDEだったと思いますが、その後どうなって
いるかは知りません。

しかし、今あなたがVimを修正できないことについて、Vim側になんら責任はないで
しょう。もしも修正されたVimを使いたいのであれば、ifdefの嵐がある程度でちょっ
とした修正をうまく行えない貴方のスキルをなんとかしたほうが話は速いでしょう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:20:59
まともに相手しなくていいのに。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:21:06
おうまたなんか語りだしたぞ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 18:23:37
こりゃ、 aとeだな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 20:17:21
つスルー力
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 20:31:12
>しかし、今あなたがVimを修正できないことについて、Vim側になんら責任はないで
>しょう。もしも修正されたVimを使いたいのであれば、ifdefの嵐がある程度でちょっ
>とした修正をうまく行えない貴方のスキルをなんとかしたほうが話は速いでしょう。

この部分はなんだかなぁ。
売り言葉に買い言葉なんだろうけどw
0250名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 20:56:11
aだろ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 21:51:37
Chaliceスレに比べれば全然ましだろww
あそこだと、「俺様が作ってるんだから、俺に逆らうな」ヨロシク
的なことが頻繁に書かれてるよw
川合といい、中途半端な奴はどうしてこんなに威張りたがるんだろ
0252初心者2007/06/25(月) 22:55:23
一般的に、日本語を入力する時にvimはモードがある分他のエディ
ターと比べた時に不利だと感じる。確かに、色々とIMEによる解決
はあるとは思うが、この辺の事情は1バイト圏で暮らせる人には、
問題とはならない。

マルチバイト処理では、将来的に何か策を考えているのだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 22:58:49
空気を読まずにカキコ。
KaoriYa版vim7でも何でもいいのですが。
テキストファイル開いている途中でバイナリ入力(16進)出来ますか?
イメージは
(1)sjisファイル開く
(2)iでインサートモード
(3)なんか + 82a0
(4)esc
(5)「あ」が挿入される
Windowsのメモ帳は「alt + 97」で「a」が表示されます。そんなイメージ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 23:23:10
>>244 KoRoN氏
生理中でしょうか?

初めてvimメーリングリストに投稿したあの日の心を忘れないで欲しいです。
ひとまず落ち着いてはいかが?
0255KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2007/06/25(月) 23:38:21
>>253
インサートモードで <C-V>u82a0 とタイプしてください。詳細は
:help i_CTRL-V_digit
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 00:12:20
>>255 産休!
明日試します。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 02:20:37
普通の質問にもコテハンて。
全て自分当ての質問だと思ってるのか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 02:29:51
まぁまぁ。
NG登録出来るようにわざわざ名乗ってくれてるんだから
有り難く消させてもらえばいいじゃないか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 04:25:21
> 全て自分当ての質問だと思ってるのか?
これあるかもなw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 04:40:38
コテハンにそこまで引っ掛かる理由がわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています