Vim Part14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 20:09:27http://www.vim.org/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1151423973/
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 01:34:570116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 03:29:250117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:05:51単独で入手しようと思ったら、オフィシャルの英語のページから落とせるのでしょうか?
今まではKaoriYaさんの所からWindows版のバイナリを落として使っていまして、
一応、Linux(Cent OS)導入後にオフィシャルからソースを拾ってきてsrcディレクトリでmakeしてみたのですが
コンソール版のバイナリしか出力されませんでした。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 20:59:01guiバージョンはパッケージを選択して入れればいいと思う。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:56:270120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:15:49普通に正規表現置き換えでできる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:56:48ほんとだ。できますね
検索文字列に\n書けばいけますね
構造体の中身まるごとにマッチさせたいんだけど、
うまく書けばいけるのかな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:01:15構造体の記述ルールを決めれば簡単じゃネーノ?
0123KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/05/25(金) 23:42:03>>117
srcディレクトリでconfigureする時に--enable-guiオプションをつけてやると、あと
はGUIツールキットの開発者パッケージがインストールされればビルドできるように
なります。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 07:46:24これで仕事中に Chalice で 2ch できるw
タイトルを "ChangeLog" とかに変えたら完璧!
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 10:58:27><Tab> tab CTRL-I 9 *tab* *Tab*
> *linefeed*
??
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:30:39:he tabpage
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 11:38:13:へ〜
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 21:46:060129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 20:46:25http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1708
文字コード判別スクリプト。SJIS, EUC-JP, UTF-8, 中国語等に対応。
判別に外部プログラムを使うこともできるらしい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:58:31普通のVIMでも、SJIS, EUC-JP, UTF-8なんかの自動判別はできるけど。。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 22:03:31誤認多いけどね
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:25:38漏れは今まで一度も誤認はないなあ、SJIS, EUC-JP, UTF-8 この三つだけだけど。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:34:31誤認が多いんじゃなくて、阿呆
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:51:52vimのversionは7以上です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 01:54:570137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 23:00:47iconv?バージョンいくつ?KaoriYa配布のWindowsバイナリ?
全角にょろ(〜)が入ってるSJIS、EUC、UTF-8全部文字化けしない?
.vimrc教えて!
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 01:51:02特にJIS(iso2022jp)とUTF-8が弱いにょろ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 05:10:440140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 10:14:510141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 20:26:05fencsに設定されているエンコーディングへiconvで変換を試みて、
成功すればそのエンコーディングであると判断している。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 14:49:16なんだかおかしいから、アホっぽいけど
その場しのぎで↓こんなの使ってる・・・
------- ~/bin/vi -------
#!/bin/sh
nkf=/usr/local/bin/nkf
vi=/usr/local/bin/vim
vimenc=''
if [ $# -ne 1 ]; then
exec $vi "$*"
else
if [ -e "$1" ]; then
enc=`$nkf -g "$1"`
case $enc in
ISO-2022-JP) vimenc='iso-2022-jp' ;;
Shift_JIS) vimenc='cp932' ;;
UTF-8) vimenc='utf-8' ;;
*) vimenc='euc-jp' ;;
esac
exec $vi -c ":e ++enc=$vimenc" "$1"
fi
fi
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 15:52:44encとかfencsとかosとかiconvのバージョンとか...
0144109
2007/05/31(木) 16:14:33>>110
スレの空気が読めてなくてすいません。
で、だれか>>109と同じ問題が出てる人っています?
自分なりに調べてみてたんだけど、解決していません。
syntax/howm_memo.vimで、:execを利用して、動的にsyntaxを組んでるのはわかりました。
これをg:howm_title_patternとかの変数から取らないで、=とか決め打ちで
syntax match howmMemoTitle display "\(^= \)\@<=.*"
とかに変えてみても状況はかわりません。
でも、ftがhowm_memoのbufferで、
:syntax match howmMemoTitle display "\(^= \)\@<=.*"
をするとsyntaxが適用されます。
で、今この書き込み書いてる時に実験してて気付いたんですけど、一旦手で:syntaxを発行して色を変えた場合でも、
別のbufferをアクティブ?にして、もう一度howm_memoのbufferに戻ると、戻った瞬間に色が元通りになってしまいます。
:bufferで切り替えても、:spして分割していて別の表示されているbufferに行って戻ってでも同じです。
だれか解決のヒント下さい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 01:02:06キーワードが無いときに空マッチするパターン /\v()/ が生成されてる。
キーワードが無い状態でキーワードを追加したときも空マッチするパターンが生成される。
"<<< word1 word2" と書いて保存 -> /\v(|word1 word2)/
キーワードを登録してから再起動すればちゃんと表示されるっぽい。
0146109
2007/06/01(金) 02:56:29はじめなにを言ってるのか理解出来ませんでしたorz。キーワード??登録??
とりあえず言われた通りにcome-fromリンクを作ってみたら、ちゃんとsyntaxが効くようになりました。
codeを追ってみると、なんとなくやってる事がわかりました。また、/\v()/が生成されてるって意味も。
しかし、これってすごいですね。come-from linkが増えるとg:howm_keywordが膨れ上がりそうだし、それに伴い重くなりそう。
howm_vimのsiteには「come-fromリンクが使えない」とあったので、ずっと使ってなかったのですが、それを使わないとsyntaxが効かないし、そもそも一応come-fromリンクは使えるみたいですね。
勉強になりました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/01(金) 05:28:410148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 18:25:13./configure --help しても関連したこと書いてないっす。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 10:15:23ttp://d.hatena.ne.jp/astronote/20070530/1180545901
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:29:53feature.hに書いてあるこの辺がキーではあるまいか?
#if (defined(WIN32) || defined(FEAT_XCLIPBOARD)) && defined(FEAT_EVAL)
# define FEAT_CLIENTSERVER
#endif
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 02:02:56話が本題からずれまくりw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:44:08http://www.google.com/search?esrch=BetaShortcuts&hl=en&q=vi+editor&btnG=Search#i=0
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 12:24:030154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 12:26:230155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:56:02具体的には、Cのソースファイルのある範囲の再インデントがしたいです
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 00:14:580157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 01:59:03タブはset listで見えるようになるけど、
インデントが崩れるし行末に$が表示されるしで、
常時ONで使うのはちょっと厳しい。
なにか良い方法は無いものか・・・
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 02:15:40空白はハイライトされないから、見ためで分かるし
0159KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/06/12(火) 09:40:40タブに関しては'listchars'を設定することで解決できるかもしれません。空白は色
をつける以外ないですね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 12:16:290161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 12:40:58うわぁ・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 12:44:54半年ROMってろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 12:53:07異常だな。 Chaliceスレならまだしも
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 13:44:150165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:07:23ちゃんと見てくれてるんだ〜って、要望取って更新して〜って言えるし
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:08:340167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 14:38:240168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 16:21:13やったな、おい!大漁じゃねーか!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:55:39ダメ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:17:340171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:59:17両方揃って2ちゃんねるだよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 21:30:230173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 22:00:53実際にあうと、なんともちっちゃな人間さ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 22:01:490175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 23:06:58色々なサイトを見るとbigにしている人が多いみたいです。
fugeじゃ駄目ですか?というかwith-featuresって何ですか?
Debian4.0(etch)はtinyが入っていました。
何となく使いづらく感じるのはbigじゃないから?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 00:08:030177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 00:28:20http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/various.html#:version
fugeよりはfuga、それよりはhogeだな。俺は。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 07:44:47fuge専用なんてないのか。bigの機能を使ってないような気がするけど
とりあえずbigにしておけばいいと理解しました。
0179名無しさん@Vim%Chalice
2007/06/15(金) 11:13:29だけど
vimごと良く落ちますorz
previewする所で
激しく不安定なのは
vim7.1だから?
cygwinのvimだから?
changelogしか使う気失せるぐらい良く落ちます。同じ症状
の人いらっしゃいますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 15:49:590181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 15:51:48戻るのはEsc。
0182180
2007/06/15(金) 16:02:49すみません。
言葉足らずで、意味が正しく伝わらなかったようです。
モードとは、入力, EX, 編集のモードではなくて
C-modeとかそういうのです。
Emacsでいうところの、M-x c-modeとかそういう感じです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 18:02:31かな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 18:25:37:set filetype=c
とか
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 22:06:33ColorSchemeという変更後イベントあるのだから
autocmd VimEnter * :GuiColorScheme candy
より
autocmd ColorScheme * exec "GuiColorScheme ".g:color_name
のがよくないか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 01:10:12例えば,
:e f[Tab]
として
:e Foo.txt
のように展開したいのですが.
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 03:49:22Windows環境なら普通にそうなるけれども。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 09:48:21:help /ignorecase によると、
:e \cf[Tag]
でよいらしい
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 10:22:32大文字小文字を区別しなくなるもよう。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 11:43:25map <C-1> :tabn 1<cr>
が動きません
どうしたらいいのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:03:42おそらく窓使いの憂鬱などのツールに頼るしかないでしょう。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/vim_faq_help.html#faq-20.4
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vim
# C-1 など、マッピングできないキーが存在する(キャラクタ端末アプリケーションであるための制限)
0192186
2007/06/17(日) 13:15:04情報ありがとうございます.
結局,CASE_INSENSITIVE_FILENAME を有効にしてコンパイルしました.
切り替えオプションがあると便利だと思うんですが,
現状では無いみたいですね.
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 13:30:36set all のオプションに追加してくれw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 16:40:33俺は新規タブ作成は<C-TAB>に
タブ移動系はtで始まるmapにしている
t{char}使わないし
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 00:41:39タブをハイライトだけだと行末の空白がみえないのですよ
>>159
set lcs=tab:>-,trail:_
でタブと行末の空白が表示できるようになりました。
thx
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 16:58:50http://www.amazon.co.jp/Art-UNIX-Programming-Eric-S-Raymond/dp/4756149480
のテキストエディタ論評はなかなか面白い。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 03:14:05http://www.faqs.org/docs/artu/ch13s02.html
これのこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 11:51:55vimの設計が設計根本から間違っていること、普段我々が感じている不満が
はっきりと書かれているよ。
By contrast, vi looks rather bloated and flabby. There are hundreds of commands,
many of them duplicative.
Evidently something about editors tends to push them in the direction
of increasing complexity. In the case of vi, that something is not
hard to identify; it's the desire for convenience.
There is thus little prospect that the codebase-size ratio between
Emacs and vi will improve in favor of vi; indeed, it seems likely to get worse.
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 12:09:270200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 12:32:400201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 12:46:15感動した。
0202KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/06/24(日) 13:26:22原文からの引用の仕方に一抹の悪意を感じますが、ソフトウェア工学からみればVimが
複雑でヒドイ設計だというのは確かです。ただこの本のこの章に書いてある内容は、最
初から「プログラムは最も単機能(ed)か最も包括的(emacs)かであるべきだ」「その間
の妥協はヒドいモノになる」と言う著者のソフトウェア工学的な結論があって、テキス
トエディタという例を使ってその結論に至る過程を説明している、ということを頭の片
隅に置いておくべきではないでしょうか。
この結論は、理想の設計という視点からは確かにそのとおりで反論の余地はありませ
ん。しかし、現実には様々なコスト的な制約のため必ずしも理想の設計を行えるわけで
はなく、加えてユーザが目的を達成するための「適切なコスト」という視点を欠いてい
るように思えて仕方ありません。ソフトウェアがどんなユーザを対象としているのか、
対象となるユーザはどのような要求を持つのか、ソフトウェアがユーザに対してその要
求を実現するためにどれだけのコストを課すのか、という視点を抜きにVimの設計を語
られても「だからどうしたの?」となるだけです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 14:02:02悪意をもったというか、俺が読んで溜飲が下がった箇所を引用したからね。
理想的な設計と現実の制約に従うこともトレードオフだが、
Vimはあまりにもひどい。内部設計だけの話ならまだいいが、
矩形範囲にexコマンドを適用できなかったり、:cwや:lwなど重複したコマンドが
無数にあって水ぶくれ、スクリプト言語インターフェイスも中途半端で
結局どれも本格的に使われるに至っていない。
…というあたりESRの言う通り。
ところで君は
・Vimがどんなユーザを対象としているのか
・対象となるユーザはどのような要求を持つのか
・Vimがユーザに対してその要求を実現するためにどれだけのコストを課すのか
についてどう考えているの?
むしろVimはそのような考えた設計の結果でなく、いきあたりばったりに
拡張を繰り返した結果の産物だと思うがね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 14:16:10使い勝手の面からではなく設計自体が優秀にみえるものね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 14:49:24様々な場面でつじつまがあってないし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:05:07やりたいことができなかったら、自分で
書けって感じだろ。
0207KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2007/06/24(日) 15:12:41重複コマンドは大体が直交性の維持目的、もしくは良く使われるからなどの慣習からく
る理由でしょう。使われない機能があることは、それが大きなオーバーヘッドを生んで
いない限り、問題にする必要は無いでしょう。使いたい機能がないのなら、自分で追加
すれば済む話です。
恐らく、貴方がVimを使いこなせていないこと、貴方の好みに合わないこと、貴方好み
に修正しないもしくはされないこと、これらはVimの内部・外部含めたソフトウェアの
設計がマズいこととは直接の関係が無いように思えてなりません。それをさもVimユー
ザ全体の不満であるような>>198の書き方は、心外と受け止められても仕方のないこと
ではないでしょうか。
質問に対しての回答はその義務もありませし、書いたところで面白くもなかったので敢
えて答えません。今後も期待しないでください。Vimに限らずソフトウェアの設計が妥
当であるかは、ユーザの要求にどれだけ応えているかで測られるべきものです。そして
オープンソースなソフトウェアにおいては、手を動かしたり声を挙げたりしないユーザ
の要求は往々にして「初めから無いもの」として無視されるものです。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:26:56なんでコテハンで威張ってんの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:36:25b. 自分の発言が正しいと思ってる
c. a. b. 共に思っている
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:40:350211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 15:51:060212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 16:04:260213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 17:19:09つかってるひといる?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 17:31:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています