トップページunix
384コメント109KB

【FreeBSD】 m0n0wall

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 00:42:31
FreeBSDベースのFWなどに特化したディストリ
最近1.23にバージョンアップしたそうだが使ってる人いるのかな?

http://distrowatch.com/monowall

http://m0n0.ch/wall/

http://doc.m0n0.ch/handbook/
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 18:13:10
開発側はCARP使ってくれという意思だろうな。
freevrrp組み込んだのを作れば?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 17:04:50
最近・・Vyatta が盛り上がってる。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/06(水) 17:13:37
あらそうなの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 00:24:55
100Base-TXのポートをもつルーターAと,1000Base-TのポートのルーターBでCARP使って
冗長化するときに,ルーターBがアクティブ?な状態では1Gbpsでルーティングされるの?
それとも,遅い100Mbpsになるの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 00:33:53
単なるARPテーブルの置換だからネゴシエーションは1Gbpsになるんじゃない?
相手側がそこまで付いてきてくれるかは知らんけど。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/08(金) 00:41:43
VLAN間ルーティングをファイル転送で使ったりするんで速いにこしたことはない程度に気になったんだ
L3スイッチは高いし
0239名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 01:18:49
embedded版ってパッケージが制限されてるよね
pfjailctlをembeddedで動かしたいんですが,なんとかならないでしょうか
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/13(水) 06:02:44
なんとかすればよろしいのではないでしょうか
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/20(水) 17:58:17
ありがとうございます,なんとかなりました
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/01(月) 09:58:43
2.0-Beta4、なかなか良くできてるじゃないか!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/03(水) 23:56:54
どの日付のビルドがBeta4の中でも安定してるか的な情報がほしい
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/04(木) 09:21:29
どれでも。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/05(金) 21:42:32
ああpfSenseの方ね
0246名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/06(月) 18:14:14
ほす
0247名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 19:47:50
pfSenseでPPTP鯖を使ってるんだけどclient側は繋ぎっぱの状態。
pfSense側で設定した対向側のStatic Routesが何かのタイミングで
消失してしまう。よく分かんないのでcronにroute追加して運用してるんだが
根本的に俺の間違いがあると思うんだが・・・誰か指摘してくだされ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/28(火) 01:09:00
PfsenceCDからHDDにインスコしたあとリブートして起動できんのだけどどうすればいいの?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/28(火) 03:23:36
シリアルポートになにが出てないかチェック
0250名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 19:19:51
>>230
ここはpfsenceが起動しないからm0n0wallを使ってる人のスレ
pfsenceは環境依存が激しくて起動しない
0251名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 12:29:11
pfsenseがどうやっても動かない。 でもm0n0wallだとIntel CT (82574L)を認識しない。
どうしようかなぁ、vyattaは安定しないしipnutsはこれから移行するのも何だし・・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 13:14:10
パフォーマンス軽視ならopenwrt(x86)とか。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 21:14:13
>>251
へー、CT認識しないんだ。

同じくパフォーマンス軽視なら、仮想マシン上にインストールしてみては?
pfsenseもm0n0wallもESXi3.5〜4.1で動いてる。
m0n0wallはVmwareServer1.08〜1.09で動かした事がある。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 22:15:28
>>252
pfsenseかm0n0wallが手軽に扱えるからそれが良いんだけど、最終手段として検討してみます。

>>253
ドライバ入れようと思ってもそもそも対応するやつが7.xの物しかなくて入らないという・・・。
ESXiかぁ、ルーターの仮想化って何か遅延とかありそうな・・・そんな事はないかな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 22:50:37
openwrt(x86)は導入も安定運用もお手軽だけど、きちんと設定ファイル
書かないと速度が出ないな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 22:52:08
正確にはx-wrtだな。uiの使い勝手は悪くない。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/01(火) 23:43:52
pfsenseのNanoBSD (embedded) Imagesはデバイスきめ打ちしてる部分があるんで機種依存が激しい
自分はCFにLiveCDからインストールして設定をembeddedに変更して使ってる
このやり方だとFreeBSDが動く環境でほぼ動くと思う
0258名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 00:57:00
>>254
ウチでは1台のESXiで2つのISPに繋いでるけど快適。

Bフレッツのハイパーファミリーだけどね。1つのISPで1本辺り
調子いい時なら10MB/sくらいまでいくよ。

但し、ギガ得で試した時は、ISP直つなぎの時は300Mbps程度出ていたのが、
100Mbps強しかでなかった記憶がある。チューニングの余地があったのかもしらんが。

ちなみにVmwareServerでもBフレで8MB/sくらいは記録した記憶がある。
ホストのCPU負荷が凄かったけど、最近のCPUならどうという事はないかも。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 02:05:52
>>254
漏れも、今は亡き某社の基幹ルータwwとして、
ESXi(3.5)で、m0n0wallを使ってた。50人くらいの会社だったけど、
全然不ツーに使えてたよ。C2Dくらいのスペックがあれば、
10〜20MB/S位は、余裕で動く。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 10:12:00
>>257
そこら編も色々弄ってみたら普通に起動はするんだけど、
pfsenseが起動と同時にマザーボードからノイズ音がするんだよね。
ビープー音とは違うしコイル押さえてもダメだったからコイル鳴きでも無いみたいだし・・・
これがやたら高くてでかい音で常用にするには困る、これは何でだろうか。
これさえ無ければわざわざ仮想化する必要もないんだけどなぁ。

>>258-259
ありがとう、ただESXiを使うとパフォーマンスが落ちるっていうのは確実みたいだね・・・
CPUがCeleron G1101、メモリが2GB、NICがCTx4の構成で大丈夫かなぁ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 14:29:19
そんなやり方あるのか…
0262名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 20:42:16
>>260
>これがやたら高くてでかい音で常用にするには困る、これは何でだろうか。

根本的になんかおかしくね?
OSの違いで音が鳴るとか、負荷以外に考えられないのでは。

>ありがとう、ただESXiを使うとパフォーマンスが落ちるっていうのは確実みたいだね・・・

気にするほどパフォーマンスは落ちないかと。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 21:05:58
でかい、と言うより高い高周波音なのよね。高い音だしかなり離れてても聞こえる。
コイル鳴きみたいな感じだけど発生する状況的にそれじゃないと思う。

そしてESXiをインスコした訳だけどHDDを読んでくれない。 USBメモリにインスコ
したんだけどNFSでやるしかないか・・・、m0n0wallとかpfsenseはメモリ上に展開
するだけで、起動中にNFSによるパフォーマンス低下は無いよね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/02(水) 22:49:18
ESXi上で動作させる場合の性能へのインパクトは帯域よりむしろpackets per second
0265名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 01:55:15
あと、使うNICによっては、全然パフォーマンスが違う。正規のHCLに
載ってないやつは、使えたとしてもやはりパフォーマンスが悪い。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 02:05:26
>>259
ルーターにc2dデスカ…
とりあえず俺のは(家庭環境だが)せろりん466Mhzで8MB/sぐらい出してるよん。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 13:42:57
nfsってもしホストが停止したらひどい事にならない?
m0n0wallが動作中に間違ってUSBメモリひっこ抜いたら起動しなくなった事ある。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 19:34:08
atomで回してる香具師、どう?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 19:55:08
atmだと超高速だな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 19:59:44
つーかwebGUIが一番重いんだよね、ナンダカンダ…
それさえ無視できれば、penIIくらすでもお釣りくるわな…GbEだと知らんけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 20:01:20
webGUIいらないんじゃねーの感はある
0272名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/09(水) 22:30:54
MediaGXというかGeodeGXで動かしてたわけだしな
0273名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 13:08:22
スレチだけど専用スレないから書きまする。
pfsenseで3本ほどpppoe張ってpptp鯖やると、数時間で腐る。
以上。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 13:10:32
メモリとか関係なく?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/10(木) 14:50:26
m0n0wallとかpfsenseって起動中にもHDDゴリゴリしてるけどこれってログ書き込んでんのかな。
USBメモリにやたらゴリゴリされると精神衛生的にちょっと気分が悪い
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 13:54:22
マルチセッション出来ないから丁度ESXiで仮想化させてるしm0n0wallを2個起動させて、
それぞれで192.168.1.1と192.168.2.1でルーター作って使い分けしようと思ったんだけど出来ない。
具体的には2.1を起動させると1.1がタイムアウトして繋がらなくなる(LAN内でも)

これってどうすりゃいいんだろう、そもそもこんなのじゃ出来なかったり・・・?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 18:32:19
>>276
俺はESXi上で、m0n0wallとpfsenseを1つづつ稼動させて同じような事してるが特に問題は起きてないが。
特別な設定等はしてない。単に別々のネットワークアドレスを割り当てて、それぞれ別のISPに繋ぐようにしてるだけ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 19:22:14
>>277
ありがとう、今あれこれ試しててNICは4枚付いてて下記のような構成でついてる。
em0 WAN em1 鯖
em2 鯖   em3 ハブから各PCへ

で、結局の所はルーター1(192.168.1.1)とルーター2(192.168.2.1)が両方とも
em0〜em3まで4つ有効にしてたんだけど、ルーター2の方をem0とem3だけ有効にするように設定したら
通信できるようになった。 ネットワークの構成もちゃんとしてあるし、なんでこんな風になるんだろうかな・・・。
02792732011/02/11(金) 20:11:02
とりあえず接続先ispを2つにして様子見。アタックのログもそこそこあ
ったから、国ブロック入れてみた。さらに大きな設定変更する度に意識
的に再起動掛けてるせいかかなり安定。指摘通り、メモリ不足も多少あ
りそう(256MB)。とりあえず満足。

…だからといって本家m0n0派の方々に押し売りをするつもりはないが、
pppoeマルチセッションするならpfsenseの2.xは普通に使えると思った。
今は生憎(12年前の)普通のデスクトップpcで回してるが、寝室と鯖室が別
になる春以降、watchdog付のIntel製鯖(isp1100)に移植する予定。

漏れもpfsenseにする前(もっと言えば、なぜかスループットが稼げな
いOpenWrt-x86からの乗り換え先を
探してたとき)3つのispにm0n0と
rt57iで繋いでたけど、ルーター間接続にはじまり、それぞれにルーティ
ングテーブル書いたり、正直二刀流はメンドーだった。
>>276が二台を別ルーターにするには無論理由があると察するが、もしコレ
といった理由が無いなら、専用に低速マシンを用意するのも悪くないぜ

…と言ってみる。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 20:38:41
鯖とかの本番環境に置く人は現時点でbetaな2.0は怖くて入れられないだろうな・・・
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 20:43:53
>>279
事務所「ルーター1」と自宅「ルーター2」で分けたいから二つにしようかなーって。
まぁ自宅側は本来はem1・2は使わないから本来なら今の現状で十分なんだけど、
二つとも4つ有効にするとルーター1(事務所側)が繋がらなくなるのが不思議で仕方がない。

まぁ実害は無さそうなんだけどもしルーター1が止まったら面倒な事になるからなんでだろーって思って・・・。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/11(金) 20:48:39
大まかな設定はこんな感じ
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006254.gif

pfsenseなのはm0n0wallが何か問題があるのかなって思ってこれでもテストしてみた所。
仮想環境だけど普通のisoでよかったのかな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/12(土) 10:28:56
>>280
まぁそれも然り。
まぁ、その手の話を始めるとvyattaとかも(試してないから)気になることは気になる。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/12(土) 11:13:15
vyattaは結構バグ多めでちゃんと理解してないと使い切れないイメージ。
m0n0wall系は分かりやすくて良いね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/13(日) 01:45:28
m0かpfでossecを入れてる人いる?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/13(日) 07:54:44
>>282
今2回線引いてて2つあるルータを1台にまとめれないかなと思って調べてるんだけど
pfsense単体じゃ2WAN2LANは無理?やっぱ仮想使わないとダメかな
0287ふにゃん2011/02/13(日) 10:18:31
2WAN2LANやってるぞ。β版の2.x系だが、vpnを使わなければ意外と安定してる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/13(日) 16:02:05
正式版が出るまでは・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/13(日) 16:57:44
β版だからダメという意見は微妙だなぁ…少なくともpfsenseの2.xは毎日
更新されてるし、初リリースから時間が経過してるから熟成された感は
ある。
以前に公式irc(英語)に逝って「1.3xでpppoeマルチ、出来ないの?」って
言ったら、「2.xじゃないとダメだね。試した?まだなら試してみな
よ?」と言われ、「でもβじゃ…」と返したら「そうは書いてあるど、か
なり安定して動くようになってるよ。ispなんかがコアルータにして使
うには多少心配があるけど、SMB(中小規模の事務所)ぐらいでの運覧pなら
全bュ心配ないレベャ汲セョ」
=cと言われて即涛ア入決定した。給飼Nの夏頃。

実際、導入当初からisp3つに(PPTP鯖を動かさぬ状態で)接続してたが、そ
の頃は全然落ちなかった。PPTP鯖を有効にしてからだは、若干不安定に
なったのは。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/13(日) 17:01:23
あと、ddns使ってる香具師は避ける理由があるかも…なぜかddnsクライ
アントはうまく動かない(対DNS-O-
Matic、対DynDNS.orgで)ので。
0291ふにゃん2011/02/13(日) 17:11:35
ソフトなんぞ、ハッキリ言ってみんなβ版だと考えて良いと思うよ俺は。

「偶然安定して動いているからバージョン番号から”β”の文字を外してあ
るけど、実は汚くて書き直したいコードは沢山あるんだよね…次回のメジ
ャーリリースで直すけど…」
っていうパターンはワンサカあるし。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/14(月) 00:16:13
>>287
情報ありがとう マシン用意して2.x試してみるわ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/14(月) 00:39:41
まぁ今はRC版のリリース直前だからそりゃ形になってまともに動くだろ。
去年の夏頃とか一見普通に動いてるけどあれこれやらせようとするとすぐ不安定になるし。

β版はダメというか↓とかを見てると細かい所で色々とアレだから使いたくはないな・・・
ttp://redmine.pfsense.org/
0294名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 09:19:51
なんか「http://サイトのアドレス/のサーバへの接続を確立できませんでした。」とか「タイムアウトしました」とかで
見れないサイトがちらほらあるんだけど、これは何でだろう? 何か設定間違えてる・・・?
トレースでは一般エラーって出てルーターにすら行けてなかったりpingだけは通ってたり。
串経由だとちゃんと見れるサイトなんだけどなぁ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 09:59:44
mtuをセットしないと云々
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 10:12:50
MTUもしっかりしてるんだけどなぁ・・・。
それとルーター自体がPingも通るしIPもISPから取得できてるのにいつもは見えてるWEBページすら見れなくなったり。
どうしても俺の頭じゃ分からん・・・、syslogのデータ見ても特にエラーとかも出てないし。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 10:18:02
>トレースでは一般エラーって出てルーターにすら行けてなかったり
これもちょっときになるかなー

mtuをいくつにセットしているかはちょっと興味深いかも
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 10:24:28
> 串経由
久しぶりに見る言葉だな。レベルの低さが滲み出ているようだ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 10:44:26
pingが通るかどうかという話とMTUの話は別だしな。
0300ふにゃん2011/02/17(木) 12:08:13
まず回線と搭載マシンぐらいは…
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 14:59:01
ごめん、PeerBlockが弾いてるだけだった・・・、ふと気づいてそっちのLogを見てみたら分かった。
スパイウェアが混じったサイトだと強制的に防いじゃうのね、通りでルーターまですらも行けないわけだ・・・

後はIPも取得できてるのにどのWebサイトも見れなくなる現象かな。
MTUは1454、nec_gt110bにm0n0wallを乗っけてたまに上記の現象になる以外は快適です。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/17(木) 15:01:34
なんだフレッツか!!
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 11:51:58
01:58:42 mpd: [pppoe] device is now in state OPENING
01:58:51 mpd: [pppoe] PPPoE connection timeout after 9 seconds
01:58:51 mpd: [pppoe] device: DOWN event in state OPENING
01:58:51mpd: [pppoe] device is now in state DOWN
01:58:51 mpd: [pppoe] link: DOWN event
01:58:51 mpd: [pppoe] LCP: Down event
01:58:51 mpd: [pppoe] device: OPEN event in state DOWN
01:58:51 mpd: [pppoe] pausing 4 seconds before open
01:58:51 mpd: [pppoe] device is now in state DOWN
01:58:55 mpd: [pppoe] device: OPEN event in state DOWN
01:58:55 mpd: [pppoe] device: OPEN event in state DOWN
01:58:55 mpd: [pppoe] pausing 2 seconds before open
01:58:55 mpd: [pppoe] device is now in state DOWN
01:58:57 mpd: [pppoe] device: OPEN event in state DOWN
01:58:57 mpd: [pppoe] device is now in state OPENING

丁度ログを見つけたんだけどこんな感じかな、ただこのまま放っておいてこれが出て来るだけで、
でもpfsenseを再起動させてやるとまた何事も無かったかのように普通に通信を始めるという・・・
0304名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 14:56:35
LANカードより上流を疑えと言ってるよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 15:08:49
いや、LANカードより下でも同じメッセージだ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/21(月) 07:14:08.58
1.32を使ってるのだけど、SNTPのログって残ってる?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 06:36:29.13
m0n0wallからpfsenseに乗り換えしてみた。 TrafficShaperの使い方が全く分からん・・・。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 08:14:46.15
TrafficをShapeすればいいんじゃないかな
0309名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/24(木) 14:57:24.43
俺が使っているのは2.0βだが、複数のwanがある環境だと凶と出るかも。
wan1とwan2でpptp許可してたら、異常にシステムが丸ごとコケま
くるから無効にした。
とりあえず使ってみたいなら、ウィザードを使って設定することを薦める。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/25(金) 23:25:57.24
pipeで速度設定して適用するだけじゃないの
0311名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 04:20:57.24
pfSense 2.0 RC1
0312名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 08:47:28.14
にゃ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/01(火) 20:18:15.24
βでアップデートしたらRC1
0314名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 20:19:23.84
device pollingのHZを大きくしたら、蟹でも性能出る様になるのかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:29:07.25
GbEじゃなくてfast etherで、しかも蟹じゃなくてVIAのNICだけど、FreeBSDで
いろいろ試した時はそもそもNIC自体が遅いみたいで、CPUはがらがらなのに
性能が出なかった。
device pollingの有無は関係なかった。CPUはがらがらなんだから当然だけど。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:33:32.83
fastなら淫照買えよ、大した値段じゃないんだから。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:34:18.98
ALIXやSoekris Net5501がVIAなのはなんでだろうね
0318名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:35:38.53
ていうかnet6501というのが出るのか
0319名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:36:54.73
そしてetherは4x Intel 82574ITなのか
http://www.soekris.com/net6501.htm
0320名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:37:07.84
>>317
浄土だろ?
Atomに先行したからじゃ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:38:02.66
>>320
省略せずに書くと
VIAのNICを使っているのはなんでだろうね
というわけ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:40:30.90
ドライバのライセンスとか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 21:45:56.79
ふむ
IntelR Atom? Processor E660 with
IntelR Platform Controller Hub
EG20T Development Kit
http://download.intel.com/design/intarch/manuals/324213.pdf

IntelR Atom? Processor E680
(512K Cache, 1.60 GHz)
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=52497
0324名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/04(金) 22:54:50.46
サウスブリッジに NIC が統合されてて部品点数減らせるからなあ > VIA

にしても>>316は的外れなレスだな
03253142011/03/05(土) 06:56:31.52
VIAスレの>>212です
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294493310/212

>>224
netperfの結果きぼー

>>316
オンボードNICなんです>蟹

>>317
applianceshop.euのやつもVIAっぽいですね
ttp://www.applianceshop.eu/index.php/catalog/product/gallery/id/52/image/69/
03263162011/03/05(土) 06:57:45.94
>>324
スマンカッタ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/05(土) 07:57:46.32
>>325
applianceshop.euはALIXだからVIAなのは当然
0328名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/06(日) 16:13:20.89
最近やたらmpd: [pppoe] LCP: no reply to 1 echo request(s)って出るけどなにこれ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/06(日) 17:47:07.70
相手がエコーリクエストに答えなかったんでしょ 1回
0330名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 20:03:24.34
>>317
soekris-tech@ で同じ質問が出てて、Sorenが
「Net4501やNet4801とおなじようにSIS900使いたかったんだけどディスコンだった」
「じゃあIntel使うかと思ったらすげー高かった」
「しょうがないのでVIAにした」
と言う意味のことを書いてた。

これに対して
「ギャーVIAにするなら10/100のじゃなくてGbEの石にしてくれー」
と書いてた人もいた。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 22:16:07.14
>>330
なるほど
0332名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/08(火) 22:56:41.52
まあnet6501は100M VIAじゃなくてよかったよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/23(水) 00:47:15.24
1.33あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています