Sun安いぞ!おい!10 〜みんな買えSun Microsystems〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:51:23+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: | 太陽が沈んだよ
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
その九 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142995181/
その八 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134816496/
その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 21:53:201500円のBladeが大げさって・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 22:04:420032きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/02/26(月) 01:51:55少し好き嫌いがあるみたいです。
>>31
性能的にはほとんど同じかも。U10 440MHzモデル比で。
でも新しい分安心して使えますね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:07:25その辺あたってみる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:08:180035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 09:25:080036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 15:49:520037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 16:57:16デスクトップ型(横広がり)の筐体を「横(接地)置き」して縦長に出来る
と言いたいのだと思う。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 13:22:51というのをこのスレのみんなでSUNに出したら検討してくれるだろうか。
このスレの常連て何人?3人くらい?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:48:370040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:48:110041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:49:190042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:52:04昔…いまでも家で現役ですが…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:45:06一応 SPARC V8 なのに整数の乗除命令だけ無かったり。
>42
Classic?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:45:40それだ!
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:58:18と微妙な差異があって、バイナリの互換性がなかった。対応するコンパイラで再コンパイル
すれば動作したけどSPARCアーキテクチャとして違和感はあった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:25:25classic/LX/SS4/SS5/SS10/SS20
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:39:230048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:49:28ってか今でもあるんだっけ?w
0049きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/02/28(水) 02:00:590050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:07:020051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:01:43いや、4m でも Voyager だけは微妙に違うんだなw
Sol8 乗らないし
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 07:18:22SS20も筐体にぱちょこん詰めちゃったしそろそろ捨て時かorz
005345
2007/02/28(水) 23:31:16正 : キャッシュの振るまい
誤 : パイプラインでの命令の処理順
ぐぐったら次のページを見つけたよ。古いけど懐かしい。
ttp://www.faqs.org/docs/Linux-HOWTO/SPARC-HOWTO.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:34:44プリンタのコントローラーのCPUとしてmicro SPARCとか使ってる事例があったよ。
でも、上に載せるCPSI (AdobeのPostscript インタプリタ) のバージョンがSPARC向け
は古くて、より新しいPowerPC等へと移行するメーカーもあった。
コストもSPARCベースは高くて、一般向けのプリンタには乗りにくかった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 00:58:12Voyager はふつーの microSPARC II 60MHz でしょ?
単に周辺 I/O をサポートしてないってだけじゃないの?
power management とか変なことやってたしw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:41:400057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:49:240058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:19:34暖房でなら十分
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:28:01_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) どうすれば、この SPARK きのこれるのか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:46:01何とか全部使えないものかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:21:39うちは80Gしか載せてないよ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
で聞くしかないみたいだね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 01:07:52昔は137GB越えるディスクをつけると起動すらしなかった、って聞いた。
Blade 100 の話だけど、私ゃ無理せず 120GB x 2 で使ってる。
IEEE1394 経由だと 500GBx2 の装置も使えるが遅くてやってらんない。
SCSIDE ブリッジ経由だとスピードはマシなんだけどなんだか不安定...
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:18:560064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:23:250065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:33:24こんなん?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-2928
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:39:200067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 15:41:360068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 16:47:48さすがに300Mは重い
素直にターミナルから操作すれば〜?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:02:030070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:20:27javaでしょうかな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:01:12PCIの転送速度が下がってる・・・。
保守に電話したらそんなことないはずって言うけど。
調査依頼したけど、返事あるかなぁ・・・。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:25:290073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:58:23http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s45967596
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:53:570075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:55:300076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:59:16個人で買おうかと思ったけど
じゃ〜買わない
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:15:260078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 15:50:25亀でごめん。
詳しく書くとバレるからかけないけど、
保守に遅いのは確認してもらえた。
データ転送で現行機種が2世代前の機種と比べて
1/10の速度しか出てないらしい。
どうにか早くならないの?ってきいたら
HWの仕様で無理じゃないのって。
x4200勧められたorz
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 15:53:00x4200もし買ったら期待通りの性能出たかどうかおせーてよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 18:46:55>詳しく書くとバレるからかけないけど、
たぶん、もうバレてるから気にせずに詳しく書いて。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 05:17:36そんなの有り?
x4200 買わせるための嘘じゃないの?w
0082名無しさんお腹いっぱい
2007/03/17(土) 11:12:30PCIの転送速度が遅いのは結果であって原因ではない。
V120とV245ならPCIバス自体は同じかV245のほうが
PCIXサポートで速いのでは?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:33:01PCIXの前にPCIExpressブリッジが入るからかえって遅くなってるはず。
調べてみたいけど、FCのHBAいれて、同じSANディスクにつないでも
PCIの転送スピードの方が速いから調べられないよね。
0084名無しさんお腹いっぱい
2007/03/21(水) 03:39:21いくらなんでも1/10にはならんだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:44:26_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:26:200087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:16:21( ゚∀゚)彡 SPARC!SPARC!
⊂彡
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 12:00:58_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) これならば、この先生きのこれるか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0089名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/07(土) 00:08:390090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 04:26:13/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| ( ゚Д゚) < この先生きのこれない…
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 07:25:510092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 10:41:34単一アプリケーションサーバーとしては世界最速を記録したという。」
1番苦労したのは,ベンチマークテストの開発部隊だな,きっと。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:46:39でも、結局はx86&Powerにやられる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 10:21:56標準装備のSCSI DVD-ROMドライブってありますよね?
当然ブート可能なドライブですが、万一故障したときの
保守パーツの入手を考えると、本音は新品のATAPI DVD±RWドライブを
内部結線してブートできれば一番なんです。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/details/1218.html
によると、僕の持っているIT8212カードがまさにコレで、ATAPI BIOS搭載なので
動くとは思うのですが、PCIなUltraってATAPI CD/DVDドライブからの
ブートは可能なんでしたっけ?
EEPROMの設定は自分でやるとして。
OSはSolaris 11 NevadaおよびNetBSD-current/sparc64を考えています。
NetBSDでは処理系依存しないカードとして紹介されていますが、
問題はブートしてOSをインストールできるかどうかでして。
というのも実機が手元にないんですよw
まあ、イーサネット経由でbootpなどで取得すればいいワケですがね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:57:34SCSI DVD-ROMは、中古なら今でも秋葉あたりで時々売ってるから
こまめに確保しておけば問題無いだろ。
009694
2007/04/16(月) 00:26:38SCSI Narrow 50pinのものであれば、CD-RWドライブなどでも
代用できそうですね。ジャンク漁っていくつか確保しとこうかな。
情報ありがとうございました。
当然ドライブ分解してレンズをイソプロで磨きますけどね。
ok> probe-scsi-allかな。
標準装備のSCSI DVD-ROMドライブは東芝製のようですが、
CD-RWの読み込みが出来ないとか…。残念です。
が、UE-420Rは買いますwホスイw
今ちょうど、sparc64の処理系が必要なので。
NetBSD-currentでSMPの研究もしたいし。
重いのは置いてしまえば関係ないし、爆音には慣れてますし、
そういう点は心配ないですけどね。一年中つけっぱではないから、
電気代も心配ないです。
でも、UE-420Rがメモリ4GB満タン、CPU4個付きであの値段とは
びっくりしました。売るほうにしてみれば、産廃扱いなんでしょうね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:30:17電源コードをコンセントに挿しとけば、ICに内臓のクロック電池の
減りは無いのかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:45:56それ知りたい。ACケーブルが繋がってればOKなのか、Power-on状態
にしておかないとダメなのか、とか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:47:08今はボタン電池だぞ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:30:26NVRAMの話してんだよタァコ
誰もモダンなマシンの話してねぇよ
HOST IDやEthernet Adressを必死こいて紙に
書き込んでた歴史を知らんな
俺もACコード挿しとけばいいのか、電源断しとくとダメなのか
知りたいな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:03:11アハハ。
ottoに持ち込んで交換して貰えばぁ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:08:31ACケーブルつながってても、電池消耗するよ。(w
ま、俺には関係ない話だけどな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:28:43ボケが。しにやがれ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 03:08:31ああそうか、ビンボー人は感謝という言葉を知らないんでしょう。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:34:12>ACケーブルつながってても、電池消耗するよ。(w
有益な情報をどうも。
常時Power-onにしておく電気代よりも、内蔵電池が消耗した時に
新しいNVRAMを買う方が安いですね。貧乏人にとっては大事だ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:37:45んで中のボタン電池引っ張り出して、乾電池つなげなおす。
やりかたそこら中に転がってるべ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 11:42:35知ってるけど、そういうエグいやり方がどうも性に合わなくてね。
5年くらい持って、\6,000で若松で買えるんだから、安いもんだよ。
1年で\1,200。1ヶ月でわずか\100程度だな、考えてみれば。
でも、工作するのも面白そうだ。ただ、予備のNVRAMがないとね。
モノホンのバーコードシール張ってあるNVRAMは削れないからさ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 11:59:58絶対外付け電池の方がいいって。
リチウム1次電池(CR2032とか)を電池ホルダー(千石で売ってる)に
装着すればいい。半田付けするのは電池ホルダーだよw
バーコードシールはいらねえだろ、Sunしか読み出せないんだから。
それに、新品のNVRAM買って実験するなら、また5年待ってからじゃないと
コストに見合わないだろ。
と、Ultra 80使いの俺が言ってみる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 12:52:18その頃にまだ捨ててなかったとしても、
たまに起動する程度になってるだけだろうから、
起動のたびに ok プロンプトに mkpl コマンド打ち込むので十分。
時計のずれは、OSがブートすればntpdateで合わせるから無問題。
(rdateでもいいけど)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:09:25標準ではボーレート9600に設定されてるけど、
docs.sun.comには38400という文字列があったのね。
Ultra 80とか60のシリアルポートって、
ボーレート38400に設定しちゃっていいの?
前、57600に設定したら画面でなくなったw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 05:40:29ガラクタ捨てたから確認できん。
0112110
2007/04/24(火) 08:30:07機種によるかもしれないけど、Ultra 5では確かに
57600ボーで飛んだ。TeraTermにメッセージがでないんで、
しょうがなしにSTOP+NでNVRAMクリアしたよ。
いまUltra Enterprise 420Rの保守マニュアル読んでたんだが、
9600ボーに設定せよと書いてあるね。
まあ明日UE420Rが届くから、確認は出来るんだが…。
Ultra 5は俺も売ってしまって、いまSPARC機がないんだよね。
0113110
2007/04/24(火) 08:34:11メッセージのデロデロが遅いったらありゃしない。
これって、やっぱボーレートが低いせいかい?
フレームバッファ関係ないよな?
0114110
2007/04/24(火) 09:48:53115200のボーレートのときだった。しかも、SS20。
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv output-device ttya
ok>setenv input-device ttya
ok>reset
ってやると、ダメだった>SS20
これはさすがに、いまは捨てた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:43:06デロデロとかいわれても正常なのか異常なのかわからん。
9600がどの程度か知りたければ、もっと遅いので繋いでみればわかるよ。
0116110
2007/04/25(水) 03:58:16レスありがとう。
明日、Ultra Enterprise 420Rが届くんで、実験してみるわ。
端末機はP4-3GHzのマシン。そこから3mのクロスケーブルで
アクセスする予定。
保守マニュアルによれば、UE-420Rのシリアルポートは
ボーレート115200どころか、460800までサポートしてるらしいw
(かつての)エンタープライズ機ってみんなこんななの?
Ultra 80も同様なのかな?
0117太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/29(日) 07:22:41来週Netra X1が届く予定。それはいいんだけど、
3台のSunマシンをリモート(っつっても部屋の中の離れた場所w)で管理するため、
Windows XPのPCのCOM1からTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
その信号をコンソールサーバ(30ポート/9600/8bitに設定・動作確認済み)で
シリアルの信号に変換して、それをSunマシンのシリアルポートAに挿して、
各々の万一の断末魔の声をもキャッチできるようにしようと思ったんだ。
ところが、telnetで特定のポートに接続→シリアルに変換→Sunマシンの
流れでうまくいったと思ったんだが、TeraTermのtelnet接続状態で
リセットすると(Solaris 10からのリブート、OBPからのreset-all共に)、
TeraTermの画面が消滅しちゃうんです。cmd.exeからtelnetしても
「ホストから切断されました」って…。ちなみにウインドウごと消えた後、
再度TeraTermを起動すると、ちゃんとSolarisが起動してるんですよ。
これってTeraTermのバグですかね?telnetの仕様ですか?
0118太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/29(日) 07:29:51×Windows XPのPCのCOM1からTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
○Windows XPのPCのオンボードNICからTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
どうやらtelnetの仕様で、リブートかかるとtelnet巻き添えにして
セッションが切断されちゃうみたいなんですが、合ってますか?
シスコのサイトにそんなようなことが書いてあったんですが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:35:31多分その「コンソールサーバ」ってやつの仕様じゃねーの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:47:57/^o^\ 富士山に日はまた沈む
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:48:47/^o^\ 富士山に日はまた昇る
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:53:21/^o^\ 富士山麓には沼津工場
0123太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/30(月) 10:39:13う〜ん…コンソールサーバって説明しないと分からんか。
要するにだな、パチョコンについてるCOMポートは限られてるし、
離れた場所に置いたマシンにアクセスする場合、telnet/sshだけだと
不意の事態に対応できないわけよ。その度にノートPCかついでって、
TeraTermでクロスケーブルぶっさすわけにいかないでしょ。
だから、PCから発された特定のポートへのtelnetセッションを
内部でシリアルへリダイレクトしてくれる機械があるわけ。
それをコンソールサーバやアクセスサーバ、コミュニケーションサーバという。
CiscoやLucent(PortMasters)、Shiva(Intel)などが出している。
自分はPortMaster 2eという、シリアルの口が30個ついてるコンソールサーバを
使ってるんだけど、いろいろ調べた結果、Ciscoやその他サイトにも掲載されてたけど、
telnetセッションは接続先機器でリブートがかかった場合、
telnetセッションごと終了すると書いてある。それが答えなんだろうと思う。
だから、Sunマシンでも何でも、rebootやreset-all/resetする場合は、
もう一度同一ポートにtelnetセッション張らないといかんなと。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 12:16:200125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:25:220126名無しさんお腹いっぱい
2007/04/30(月) 18:00:17コンソールサーバとsunの接続の問題だな。
sunをrebootしたときにrs232cの制御信号が変化して、それをコンソール
サーバが検出して、telnetのコネクションを切るのだろう。双方のシリアル
ポートの信号の仕様をしらべてみい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 06:30:48portmaster2eやshivaを使っているけど
telnetセッション張りなおさなくても大丈夫だよ
0128太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/05/01(火) 10:27:06ホントですか!じゃあ設定が間違ってるんだな。
自分はPortMasters.comにあったターミナルサーバの設定を
そのまま打ち込んだのですが、それは以下のとおりです。
たとえば、S10にtelnet hoge 6010で乗り込む場合ですが、
# s10
set S10 service_device Telnet 6010
set S10 device /dev/network
set S10 access off
set S10 destination 0.0.0.0
set S10 dtr_idle on
set S10 group 0
set S10 hangup on
set S10 host 1 10.0.0.201
set S10 service_login PortMaster
set S10 cd off
set S10 protocol frame
set S10 rts/cts on
set S10 security off
set S10 speed 9600
どこか間違ってますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:22:29ftp://ftp.portmasters.com/pub/livingston/configs/pm2-console-server-config-extension.txt
のコピペとしてはそれでいいんじゃない?
とりあえずrts/ctsをoffにしてみれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています