Sun安いぞ!おい!10 〜みんな買えSun Microsystems〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:51:23+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: | 太陽が沈んだよ
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
その九 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142995181/
その八 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134816496/
その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0114110
2007/04/24(火) 09:48:53115200のボーレートのときだった。しかも、SS20。
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv output-device ttya
ok>setenv input-device ttya
ok>reset
ってやると、ダメだった>SS20
これはさすがに、いまは捨てた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:43:06デロデロとかいわれても正常なのか異常なのかわからん。
9600がどの程度か知りたければ、もっと遅いので繋いでみればわかるよ。
0116110
2007/04/25(水) 03:58:16レスありがとう。
明日、Ultra Enterprise 420Rが届くんで、実験してみるわ。
端末機はP4-3GHzのマシン。そこから3mのクロスケーブルで
アクセスする予定。
保守マニュアルによれば、UE-420Rのシリアルポートは
ボーレート115200どころか、460800までサポートしてるらしいw
(かつての)エンタープライズ機ってみんなこんななの?
Ultra 80も同様なのかな?
0117太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/29(日) 07:22:41来週Netra X1が届く予定。それはいいんだけど、
3台のSunマシンをリモート(っつっても部屋の中の離れた場所w)で管理するため、
Windows XPのPCのCOM1からTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
その信号をコンソールサーバ(30ポート/9600/8bitに設定・動作確認済み)で
シリアルの信号に変換して、それをSunマシンのシリアルポートAに挿して、
各々の万一の断末魔の声をもキャッチできるようにしようと思ったんだ。
ところが、telnetで特定のポートに接続→シリアルに変換→Sunマシンの
流れでうまくいったと思ったんだが、TeraTermのtelnet接続状態で
リセットすると(Solaris 10からのリブート、OBPからのreset-all共に)、
TeraTermの画面が消滅しちゃうんです。cmd.exeからtelnetしても
「ホストから切断されました」って…。ちなみにウインドウごと消えた後、
再度TeraTermを起動すると、ちゃんとSolarisが起動してるんですよ。
これってTeraTermのバグですかね?telnetの仕様ですか?
0118太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/29(日) 07:29:51×Windows XPのPCのCOM1からTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
○Windows XPのPCのオンボードNICからTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
どうやらtelnetの仕様で、リブートかかるとtelnet巻き添えにして
セッションが切断されちゃうみたいなんですが、合ってますか?
シスコのサイトにそんなようなことが書いてあったんですが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:35:31多分その「コンソールサーバ」ってやつの仕様じゃねーの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:47:57/^o^\ 富士山に日はまた沈む
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:48:47/^o^\ 富士山に日はまた昇る
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:53:21/^o^\ 富士山麓には沼津工場
0123太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/30(月) 10:39:13う〜ん…コンソールサーバって説明しないと分からんか。
要するにだな、パチョコンについてるCOMポートは限られてるし、
離れた場所に置いたマシンにアクセスする場合、telnet/sshだけだと
不意の事態に対応できないわけよ。その度にノートPCかついでって、
TeraTermでクロスケーブルぶっさすわけにいかないでしょ。
だから、PCから発された特定のポートへのtelnetセッションを
内部でシリアルへリダイレクトしてくれる機械があるわけ。
それをコンソールサーバやアクセスサーバ、コミュニケーションサーバという。
CiscoやLucent(PortMasters)、Shiva(Intel)などが出している。
自分はPortMaster 2eという、シリアルの口が30個ついてるコンソールサーバを
使ってるんだけど、いろいろ調べた結果、Ciscoやその他サイトにも掲載されてたけど、
telnetセッションは接続先機器でリブートがかかった場合、
telnetセッションごと終了すると書いてある。それが答えなんだろうと思う。
だから、Sunマシンでも何でも、rebootやreset-all/resetする場合は、
もう一度同一ポートにtelnetセッション張らないといかんなと。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 12:16:200125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:25:220126名無しさんお腹いっぱい
2007/04/30(月) 18:00:17コンソールサーバとsunの接続の問題だな。
sunをrebootしたときにrs232cの制御信号が変化して、それをコンソール
サーバが検出して、telnetのコネクションを切るのだろう。双方のシリアル
ポートの信号の仕様をしらべてみい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 06:30:48portmaster2eやshivaを使っているけど
telnetセッション張りなおさなくても大丈夫だよ
0128太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/05/01(火) 10:27:06ホントですか!じゃあ設定が間違ってるんだな。
自分はPortMasters.comにあったターミナルサーバの設定を
そのまま打ち込んだのですが、それは以下のとおりです。
たとえば、S10にtelnet hoge 6010で乗り込む場合ですが、
# s10
set S10 service_device Telnet 6010
set S10 device /dev/network
set S10 access off
set S10 destination 0.0.0.0
set S10 dtr_idle on
set S10 group 0
set S10 hangup on
set S10 host 1 10.0.0.201
set S10 service_login PortMaster
set S10 cd off
set S10 protocol frame
set S10 rts/cts on
set S10 security off
set S10 speed 9600
どこか間違ってますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:22:29ftp://ftp.portmasters.com/pub/livingston/configs/pm2-console-server-config-extension.txt
のコピペとしてはそれでいいんじゃない?
とりあえずrts/ctsをoffにしてみれば?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:52:18Tera Term の設定も変えればいいんじゃない?
0131太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/05/01(火) 21:55:58set S10 rts/cts off
で直りました。ありがとうございました。
Tera Term側には、telnetに関する詳細な設定はありませんでした。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 00:56:220133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 09:12:57TeraTermで[設定(S)]-[TCP/IP]-[自動的にウィンドウを閉じる(W)]のチェックを外せばおk
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 14:36:36この前Solaris10をインストールした。
最近のPCより遅いかと思ったら、これが以外に快適に走っている。
MS−Windows並のSun Java Desktopの
出来の良さと使いやすさには正直、満足している。
Gnomeベースだけど早くこれを開発して欲しかった。
ちゅうか、CDEが余りにも使えなかったのは事実。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 09:26:51他のスレで似たような書き込みを見たなあ
でもCDEが使えなかったかどうかはともかJavaDesktopがマシというのは同意かな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 16:33:37趣味でメモリ 16GB 載せた Blade2000 (1.2GHz x 2 CPU) があるんだが、
今のうちに処分しておくべきか・・・。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 16:44:360138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 17:02:340139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:20:40処分が難しいんだよな。価値があるうちに売っぱらうのが賢いのかもな。
0140Mr. Stone ◆yuXWCeVQCM
2007/05/22(火) 08:02:23生き残るだろ。NetBSD/Vaxなんてのがあるんだから。
俺はUltra Enterprise 420R(450MHz x4; 4GB RAM)を所有しているが、
SXCE 11 NevadaやNetBSD/sparc64が元気に動いてるぞ。
近々NetBSDでもSMPがサポートされるって話だし。
>>137
処分つっても、個人手配なら送料別で\5kで売れれば御の字だろう…
>>138
んな悲しいこというな、仮にも64ビットマシンだろう…
SMPなSS20を実験用に探してる俺はどうなるw
ROSS高杉w
>>139
よほど金に困ったならともかく、邪魔になって運用対象外になったら、
ウォーキングクローゼットにでも入れとけば?
その場合、NVRAMへの電源供給がとまるので、ブート画面を
TeraTermでログっておくか、Solaris 2.x上で
# prtconf -pv | grep idprom > eeprom-ultrax.txt
として他のマシンに退避しておいてな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 19:08:48NetBSD、SMPサポートするんですか。
うちのUltra80入れ替えようかな。
0142ウサチャソ
2007/05/22(火) 22:44:50リサイクルは諦めるしかないけど、粗大ゴミなら「PC」で通るYO
ゴミで出すくらいなら、ヤフオクに送料着払いで出した方がお得だけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 08:29:21HyperSPARCの200MHzヅアルなCPU余ってるよ(クロックはうろ覚え)
SS20なんて遙か昔に手放しちゃったんでもし欲しければ捨てメアドでもry
詳細は現物が実家にあるから週末にでも見てくる
0144Mr. Stone ◆yuXWCeVQCM
2007/05/24(木) 11:08:36マジすか!!
CPUだけでも欲しいです!着払いで送ってくれればホスイ…。
もしまだご実家にあるようでしたら、捨てメアド晒します。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:29:28NetBSDをまたないことにした。
それにしてもUltra80のでかいことよ・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 08:43:39>粗大ゴミなら「PC」で通るYO
え,PCを粗大ゴミで出せる自治体があるんですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 10:21:00パソコンじゃないから。
市のゴミ処理課に相談したら良いって。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 12:22:070149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 17:15:520150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 23:32:470151名無しさんお腹いっぱい
2007/05/26(土) 03:47:04> set S10 rts/cts off
> で直りました。ありがとうございました。
hardware flow controlをoffにしたな。その設定だとデータ抜けが
発生するぞ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:56:11何か問題が起きたときにチェックポイントとして考えてみればいいんじゃない?
君は自分が何をやっているか理解していない傾向があるわけよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 15:09:54FastEthernetカードを使ってboot net出来た人いますか?
やっぱhmeじゃないとダメなのかな…。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 19:51:180156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:53:070157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:04:41leとか
eriとか
いろいろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 20:33:45dmfeよりはbgeが良い
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 22:01:390160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:25:430161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:50:34SPARCな奴らは
eri
dmfe
bge
ce
とか。SunのOpteronな奴はオンボードの
Intelの奴でe1000gは見たことがある
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:21:100163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 21:18:50それでも幅広いな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 17:53:43正常に認識されれば ce0 になるはずなのですが、/dev/ce しかありません。
標準の bge0 は認識されています。何かお心当たりのある方はいませんか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:14:37そのBlade2500なんだけど、俺が壊しといたから。
ブッハハハハ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:22:520167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:37:48kernelとOBPを上げてみる、とか
sys-unconfigしてみる、とか
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:19:23boot -r
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:25:35インストール時はなぜか ce0 も候補に出てきていたので、試してみます。
>>168
やりました orz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:06:05は?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:33:180172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:38:130173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:25:420174164
2007/06/13(水) 11:37:500175164
2007/06/13(水) 11:39:470176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 20:44:45フォーラムを追加しました
FreeBSDのインストール画面を追加しました。
openbsd netbsdの編集お願いします。
http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:07:20UltaraSPARK 200MHz / 512MB RAM / 9GB HDD x 2
Solaris10 入れて XMMS で MP3 くらい聴けるかな・・・。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:10:11ほか、swift やらいろいろボードが刺さってます・・・けど使い道なさそう。やっぱ返そうかなぁ・・・
悩むなぁ、単純に CPU クロック比で Blade1000 の 1/4 だしなぁ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:58:13いくらなんでも、突然出現するというということはないだろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:16:4710なら…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:44:12確かに要らない。けど、弄ってみたいという強い気持ちはあるw
いきなり Blade2000 から入ったゆえ、この世代の Sun のマシン、知らないから。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:35:48Ultra1E/200 の Cleator3D なら Ultra原器として持っててもいーかもしれん?
初期の Ultra1 ならほとんど Ultra SS20 って感じでありがたみがないからw
0183177
2007/06/14(木) 13:43:360184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 13:55:010185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 15:13:54Sbusのマシンは希少価値があるの知らんのかorz
これだからいまの若いモンは…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 16:35:440187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 17:22:3664bitでちゃんとうごくんだっけ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 17:29:53MHz数関係あるっけ?sgimipsなんか、もうちょっと低い周波数の石でも
64bitだったような気もしないでもない。いや実機はないんだけどねw
0189177
2007/06/14(木) 18:33:25正直俺もSbusマシンのどこが希少なのかよく分からんw
Solaris10 はインストーラではじかれた。Solaris9 は OK みたい。せっかく DVD-ROM ドライブまで付けたのに。
64Bit は対応しているけど、設定ファイルを書き換えてあげる必要あり。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 18:35:070191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 19:16:31その良さが分からんようじゃ、まだまだヒヨッコだな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 19:37:58UltraSparcIはエラッタがあったような
0193177
2007/06/14(木) 20:03:58設定ファイルで 64Bit を有効化させないといけない。
しかし、遅いな・・・このマシン。そのわりには本体横から熱風が吹き出してくる。Sol9 が入ったとして、
できることといったらメールと軽いブラウジング、MP3 (は聴けるのか?)、ルータ、軽い DB くらいか。
俺は PG はやらんからな。まぁこのマシンでコンパイルする気にはなれんが。
どれも Windows98 でできるようなことばかりだな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 20:18:05SolarisじゃなくてDebian試してみたら?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 01:38:19そりゃ1G、2Gが当たり前のこの時代に
クロック200MHzだぞw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 01:43:12エラーとエラッタは別物。
0197177
2007/06/16(土) 11:53:032点、ご存知の方がいたらご教示下さい。
Creator3Dの色数をフルカラーにするには、ffbconfig -deflinear true でいいんですか?
TGX の画面解像度を変えるには、NVRAM 上に FORTH コードを書かないといけないのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 18:38:36>24 ビットトゥルーカラーで OpenWindows を実行するには、
>以下のコマンドを入力します。
>% openwin -dev /dev/fbs/ffb0 defdepth 24
TGX なら obp で設定すればいーんじゃ?
ok setenv output-device screen:resolution
resolution は以下の 5 種類
o r1024x768x76 (GX のみ)
o r1152x900x66
o r1152x900x76 (TGX, TGX+ のみ)
o r1280x1024x67 (TGX+ のみ)
o r1280x1024x76 (TGX+ のみ)
o r1600x1200x76 (TGX+ のみ)
例) 1152 x 900 76Hz に設定する
ok setenv output-device screen:r1152x900x76
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 20:16:28いいですか?
sunのサウンドボードなんて売ってないし・・・;^^
音出したいな!!
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 21:52:52マシンが不明なのでなんともいえないが、PCIベースの
Sunマシンだと仮定すると、PC用の音源カード挿して
NetBSDインストールすれば、デバイスとして認識される。
あとは、自分でmplayerなりいれればいいんでない?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 00:54:540204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:01:140205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:49:27E4000を会社からもらってきたんです。
できればインストールとうまくできないので
ないバージョンでお願いしたいです^^;
USBとかのステレオ刺してもダメですか?
普通のサウンドボードは挿して、そのまま音でないですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 03:23:030207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 09:24:16先にUSBなんてものがついてるかどうか確認した方がいいぞ。
SBus(とUPA)くらいしかスロットはないと思うが、
SBusの(後付できる)サウンドカードなんて存在したかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 09:27:28サーバじゃなくて。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 18:10:53PCI刺さらなかったorz
もう音出すの無理ですかね><
>>208
ブレード1000はありましたけど
他の人が持っていった;^^
E4000が一番高価だっていったから
もらちゃった;^^
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 19:05:150211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 19:08:370212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 19:14:260213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:28:59■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています