Sun安いぞ!おい!10 〜みんな買えSun Microsystems〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:51:23+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: | 太陽が沈んだよ
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
その九 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142995181/
その八 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134816496/
その七 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045/
その六 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240/
その五 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042835865/
その四 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015748548/
その参 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10122/1012264213.html
その弐 http://pc.2ch.net/unix/kako/1009/10090/1009074308.html
その壱 http://pc.2ch.net/unix/kako/983/983841728.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:52:08UNIX本舗
http://www.unixhonpo.com/
ぷらっとオンライン -Sun-
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=2142
ヤフオク -Sun-
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045762-category-leaf.html
関連 スレ
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
なんとなくSolaris/x86 part9
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
CTCテクノロジーのSolaris美人講師
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/999182636/
0003sage
2007/02/17(土) 23:33:290004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:41:33_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 16:21:500006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:31:420007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:23:210008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 03:51:180009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:00:090010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 00:22:230011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:15:34Ultra10 でえらい目に遭った。Blade2000 のメモリのコンデンサもポロポロ落ちやがる。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:37:10unixのメモリが高い
懐かしの数十年前の値段価格にビビッタ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 15:02:58治すとそれぞれ40万、20万だといわた。部品取り用で1台持ってないと厳しいことが分かった。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 15:16:35もう一台持っていてもムダじゃね?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:24:210016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:36:56検証用でも使うなら入れと個人的には思うけど……
まぁ俺はお金の心配をする立場じゃないから好き勝手言えるのかも。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:39:360018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:51:38そのかわりデータの保護はしっかりしないと
アプリによってはH/W固定ってものもあるしさ
一概に保守が過去のものだってことはないんでないの
ホビー用途なら保守なんて要らんけど
壊れているところがCPUとメモリだけなら中古で拾えば?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:55:01(501-5675)
750MHz UltraSPARCV
30日
\17,800
X7051A
512MB×4 Blade 1000 , 2000
Enterprise 420R
Fire 280R , V480 , V880
\38,800
ぐぐったらこんなん出た
中古で拾おう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 17:03:58X6991A
(501-5674)
800MHz UltraSPARKV
30日
\15,800
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 17:05:58これじゃ、互換品というより、パチもんだろw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 17:09:00002313
2007/02/24(土) 19:27:36背景としては、経験的にSunのデスクトップ機 (SS1+ 〜 SS20) を10数年間
一般オフィスで使ってきて熱での問題はなかったことと、一昨年からのクールビズの流れで
エアコンの使用に制限が加わったことがあると思う。油断と言われればそのとおり。
情報セキュリティの課題もあり、近々にサーバルームへ移動する予定。
>>18
OracleはシャシーNoが固定になるよね。こちらは保守入ってる。技術サポートや更新版が必須だった。
>>19
なるほどU品は意外と安いんだね。リースアップ品が多いのかな。調べてみるよ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 12:02:29中古で出物探してなんてやってられないから保守に入るの
当たり前だと思うけど。好きじゃなきゃできないでしょ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 13:57:23さらにもう一台買って、黒い三連星にしようか...。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 14:19:020027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 14:33:590028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 15:51:27でも、置き場所無いからいいや。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 17:34:13会社の Ultra10 が壊れて困ってるんだが・・・Blade じゃ大袈裟過ぎる用途なんだけど。
一頃は Ultra5 から 80 まで出揃ってたのにね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 21:53:201500円のBladeが大げさって・・
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 22:04:420032きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/02/26(月) 01:51:55少し好き嫌いがあるみたいです。
>>31
性能的にはほとんど同じかも。U10 440MHzモデル比で。
でも新しい分安心して使えますね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:07:25その辺あたってみる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:08:180035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 09:25:080036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 15:49:520037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 16:57:16デスクトップ型(横広がり)の筐体を「横(接地)置き」して縦長に出来る
と言いたいのだと思う。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 13:22:51というのをこのスレのみんなでSUNに出したら検討してくれるだろうか。
このスレの常連て何人?3人くらい?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:48:370040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:48:110041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:49:190042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:52:04昔…いまでも家で現役ですが…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:45:06一応 SPARC V8 なのに整数の乗除命令だけ無かったり。
>42
Classic?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:45:40それだ!
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:58:18と微妙な差異があって、バイナリの互換性がなかった。対応するコンパイラで再コンパイル
すれば動作したけどSPARCアーキテクチャとして違和感はあった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 23:25:25classic/LX/SS4/SS5/SS10/SS20
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:39:230048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 00:49:28ってか今でもあるんだっけ?w
0049きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/02/28(水) 02:00:590050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:07:020051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:01:43いや、4m でも Voyager だけは微妙に違うんだなw
Sol8 乗らないし
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 07:18:22SS20も筐体にぱちょこん詰めちゃったしそろそろ捨て時かorz
005345
2007/02/28(水) 23:31:16正 : キャッシュの振るまい
誤 : パイプラインでの命令の処理順
ぐぐったら次のページを見つけたよ。古いけど懐かしい。
ttp://www.faqs.org/docs/Linux-HOWTO/SPARC-HOWTO.html
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:34:44プリンタのコントローラーのCPUとしてmicro SPARCとか使ってる事例があったよ。
でも、上に載せるCPSI (AdobeのPostscript インタプリタ) のバージョンがSPARC向け
は古くて、より新しいPowerPC等へと移行するメーカーもあった。
コストもSPARCベースは高くて、一般向けのプリンタには乗りにくかった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 00:58:12Voyager はふつーの microSPARC II 60MHz でしょ?
単に周辺 I/O をサポートしてないってだけじゃないの?
power management とか変なことやってたしw
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:41:400057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:49:240058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:19:34暖房でなら十分
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:28:01_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) どうすれば、この SPARK きのこれるのか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:46:01何とか全部使えないものかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:21:39うちは80Gしか載せてないよ
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
で聞くしかないみたいだね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 01:07:52昔は137GB越えるディスクをつけると起動すらしなかった、って聞いた。
Blade 100 の話だけど、私ゃ無理せず 120GB x 2 で使ってる。
IEEE1394 経由だと 500GBx2 の装置も使えるが遅くてやってらんない。
SCSIDE ブリッジ経由だとスピードはマシなんだけどなんだか不安定...
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:18:560064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:23:250065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:33:24こんなん?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-2928
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 14:39:200067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 15:41:360068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 16:47:48さすがに300Mは重い
素直にターミナルから操作すれば〜?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:02:030070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 17:20:27javaでしょうかな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:01:12PCIの転送速度が下がってる・・・。
保守に電話したらそんなことないはずって言うけど。
調査依頼したけど、返事あるかなぁ・・・。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 12:25:290073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:58:23http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s45967596
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:53:570075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:55:300076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 20:59:16個人で買おうかと思ったけど
じゃ〜買わない
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 21:15:260078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 15:50:25亀でごめん。
詳しく書くとバレるからかけないけど、
保守に遅いのは確認してもらえた。
データ転送で現行機種が2世代前の機種と比べて
1/10の速度しか出てないらしい。
どうにか早くならないの?ってきいたら
HWの仕様で無理じゃないのって。
x4200勧められたorz
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 15:53:00x4200もし買ったら期待通りの性能出たかどうかおせーてよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 18:46:55>詳しく書くとバレるからかけないけど、
たぶん、もうバレてるから気にせずに詳しく書いて。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 05:17:36そんなの有り?
x4200 買わせるための嘘じゃないの?w
0082名無しさんお腹いっぱい
2007/03/17(土) 11:12:30PCIの転送速度が遅いのは結果であって原因ではない。
V120とV245ならPCIバス自体は同じかV245のほうが
PCIXサポートで速いのでは?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 20:33:01PCIXの前にPCIExpressブリッジが入るからかえって遅くなってるはず。
調べてみたいけど、FCのHBAいれて、同じSANディスクにつないでも
PCIの転送スピードの方が速いから調べられないよね。
0084名無しさんお腹いっぱい
2007/03/21(水) 03:39:21いくらなんでも1/10にはならんだろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 14:44:26_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 20:26:200087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 04:16:21( ゚∀゚)彡 SPARC!SPARC!
⊂彡
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 12:00:58_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: _,,,......,,__
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) これならば、この先生きのこれるか・・・。
:::::::::::::::::::::::::::: ^ :'⌒i i⌒"
:::::::::::: .(| ,;;;;;;|
(ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.| ,;;;;;;|'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, ''' ''' ヽ _ノ 、、,
,,, '' ,, ''''' ''''' U"U ,,,,
0089名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/07(土) 00:08:390090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 04:26:13/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
(,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,)
^ :'⌒i i⌒"
| ( ゚Д゚) < この先生きのこれない…
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 07:25:510092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 10:41:34単一アプリケーションサーバーとしては世界最速を記録したという。」
1番苦労したのは,ベンチマークテストの開発部隊だな,きっと。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 17:46:39でも、結局はx86&Powerにやられる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 10:21:56標準装備のSCSI DVD-ROMドライブってありますよね?
当然ブート可能なドライブですが、万一故障したときの
保守パーツの入手を考えると、本音は新品のATAPI DVD±RWドライブを
内部結線してブートできれば一番なんです。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/components/details/1218.html
によると、僕の持っているIT8212カードがまさにコレで、ATAPI BIOS搭載なので
動くとは思うのですが、PCIなUltraってATAPI CD/DVDドライブからの
ブートは可能なんでしたっけ?
EEPROMの設定は自分でやるとして。
OSはSolaris 11 NevadaおよびNetBSD-current/sparc64を考えています。
NetBSDでは処理系依存しないカードとして紹介されていますが、
問題はブートしてOSをインストールできるかどうかでして。
というのも実機が手元にないんですよw
まあ、イーサネット経由でbootpなどで取得すればいいワケですがね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 22:57:34SCSI DVD-ROMは、中古なら今でも秋葉あたりで時々売ってるから
こまめに確保しておけば問題無いだろ。
009694
2007/04/16(月) 00:26:38SCSI Narrow 50pinのものであれば、CD-RWドライブなどでも
代用できそうですね。ジャンク漁っていくつか確保しとこうかな。
情報ありがとうございました。
当然ドライブ分解してレンズをイソプロで磨きますけどね。
ok> probe-scsi-allかな。
標準装備のSCSI DVD-ROMドライブは東芝製のようですが、
CD-RWの読み込みが出来ないとか…。残念です。
が、UE-420Rは買いますwホスイw
今ちょうど、sparc64の処理系が必要なので。
NetBSD-currentでSMPの研究もしたいし。
重いのは置いてしまえば関係ないし、爆音には慣れてますし、
そういう点は心配ないですけどね。一年中つけっぱではないから、
電気代も心配ないです。
でも、UE-420Rがメモリ4GB満タン、CPU4個付きであの値段とは
びっくりしました。売るほうにしてみれば、産廃扱いなんでしょうね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:30:17電源コードをコンセントに挿しとけば、ICに内臓のクロック電池の
減りは無いのかな?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:45:56それ知りたい。ACケーブルが繋がってればOKなのか、Power-on状態
にしておかないとダメなのか、とか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 00:47:08今はボタン電池だぞ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 01:30:26NVRAMの話してんだよタァコ
誰もモダンなマシンの話してねぇよ
HOST IDやEthernet Adressを必死こいて紙に
書き込んでた歴史を知らんな
俺もACコード挿しとけばいいのか、電源断しとくとダメなのか
知りたいな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:03:11アハハ。
ottoに持ち込んで交換して貰えばぁ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:08:31ACケーブルつながってても、電池消耗するよ。(w
ま、俺には関係ない話だけどな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 02:28:43ボケが。しにやがれ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 03:08:31ああそうか、ビンボー人は感謝という言葉を知らないんでしょう。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:34:12>ACケーブルつながってても、電池消耗するよ。(w
有益な情報をどうも。
常時Power-onにしておく電気代よりも、内蔵電池が消耗した時に
新しいNVRAMを買う方が安いですね。貧乏人にとっては大事だ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 01:37:45んで中のボタン電池引っ張り出して、乾電池つなげなおす。
やりかたそこら中に転がってるべ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 11:42:35知ってるけど、そういうエグいやり方がどうも性に合わなくてね。
5年くらい持って、\6,000で若松で買えるんだから、安いもんだよ。
1年で\1,200。1ヶ月でわずか\100程度だな、考えてみれば。
でも、工作するのも面白そうだ。ただ、予備のNVRAMがないとね。
モノホンのバーコードシール張ってあるNVRAMは削れないからさ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 11:59:58絶対外付け電池の方がいいって。
リチウム1次電池(CR2032とか)を電池ホルダー(千石で売ってる)に
装着すればいい。半田付けするのは電池ホルダーだよw
バーコードシールはいらねえだろ、Sunしか読み出せないんだから。
それに、新品のNVRAM買って実験するなら、また5年待ってからじゃないと
コストに見合わないだろ。
と、Ultra 80使いの俺が言ってみる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 12:52:18その頃にまだ捨ててなかったとしても、
たまに起動する程度になってるだけだろうから、
起動のたびに ok プロンプトに mkpl コマンド打ち込むので十分。
時計のずれは、OSがブートすればntpdateで合わせるから無問題。
(rdateでもいいけど)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 13:09:25標準ではボーレート9600に設定されてるけど、
docs.sun.comには38400という文字列があったのね。
Ultra 80とか60のシリアルポートって、
ボーレート38400に設定しちゃっていいの?
前、57600に設定したら画面でなくなったw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 05:40:29ガラクタ捨てたから確認できん。
0112110
2007/04/24(火) 08:30:07機種によるかもしれないけど、Ultra 5では確かに
57600ボーで飛んだ。TeraTermにメッセージがでないんで、
しょうがなしにSTOP+NでNVRAMクリアしたよ。
いまUltra Enterprise 420Rの保守マニュアル読んでたんだが、
9600ボーに設定せよと書いてあるね。
まあ明日UE420Rが届くから、確認は出来るんだが…。
Ultra 5は俺も売ってしまって、いまSPARC機がないんだよね。
0113110
2007/04/24(火) 08:34:11メッセージのデロデロが遅いったらありゃしない。
これって、やっぱボーレートが低いせいかい?
フレームバッファ関係ないよな?
0114110
2007/04/24(火) 09:48:53115200のボーレートのときだった。しかも、SS20。
ok>setenv ttya-mode 115200,8,n,1,-
ok>setenv output-device ttya
ok>setenv input-device ttya
ok>reset
ってやると、ダメだった>SS20
これはさすがに、いまは捨てた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:43:06デロデロとかいわれても正常なのか異常なのかわからん。
9600がどの程度か知りたければ、もっと遅いので繋いでみればわかるよ。
0116110
2007/04/25(水) 03:58:16レスありがとう。
明日、Ultra Enterprise 420Rが届くんで、実験してみるわ。
端末機はP4-3GHzのマシン。そこから3mのクロスケーブルで
アクセスする予定。
保守マニュアルによれば、UE-420Rのシリアルポートは
ボーレート115200どころか、460800までサポートしてるらしいw
(かつての)エンタープライズ機ってみんなこんななの?
Ultra 80も同様なのかな?
0117太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/29(日) 07:22:41来週Netra X1が届く予定。それはいいんだけど、
3台のSunマシンをリモート(っつっても部屋の中の離れた場所w)で管理するため、
Windows XPのPCのCOM1からTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
その信号をコンソールサーバ(30ポート/9600/8bitに設定・動作確認済み)で
シリアルの信号に変換して、それをSunマシンのシリアルポートAに挿して、
各々の万一の断末魔の声をもキャッチできるようにしようと思ったんだ。
ところが、telnetで特定のポートに接続→シリアルに変換→Sunマシンの
流れでうまくいったと思ったんだが、TeraTermのtelnet接続状態で
リセットすると(Solaris 10からのリブート、OBPからのreset-all共に)、
TeraTermの画面が消滅しちゃうんです。cmd.exeからtelnetしても
「ホストから切断されました」って…。ちなみにウインドウごと消えた後、
再度TeraTermを起動すると、ちゃんとSolarisが起動してるんですよ。
これってTeraTermのバグですかね?telnetの仕様ですか?
0118太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/29(日) 07:29:51×Windows XPのPCのCOM1からTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
○Windows XPのPCのオンボードNICからTeraTerm経由でtelnet信号飛ばして、
どうやらtelnetの仕様で、リブートかかるとtelnet巻き添えにして
セッションが切断されちゃうみたいなんですが、合ってますか?
シスコのサイトにそんなようなことが書いてあったんですが。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:35:31多分その「コンソールサーバ」ってやつの仕様じゃねーの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:47:57/^o^\ 富士山に日はまた沈む
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 00:48:47/^o^\ 富士山に日はまた昇る
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 03:53:21/^o^\ 富士山麓には沼津工場
0123太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/04/30(月) 10:39:13う〜ん…コンソールサーバって説明しないと分からんか。
要するにだな、パチョコンについてるCOMポートは限られてるし、
離れた場所に置いたマシンにアクセスする場合、telnet/sshだけだと
不意の事態に対応できないわけよ。その度にノートPCかついでって、
TeraTermでクロスケーブルぶっさすわけにいかないでしょ。
だから、PCから発された特定のポートへのtelnetセッションを
内部でシリアルへリダイレクトしてくれる機械があるわけ。
それをコンソールサーバやアクセスサーバ、コミュニケーションサーバという。
CiscoやLucent(PortMasters)、Shiva(Intel)などが出している。
自分はPortMaster 2eという、シリアルの口が30個ついてるコンソールサーバを
使ってるんだけど、いろいろ調べた結果、Ciscoやその他サイトにも掲載されてたけど、
telnetセッションは接続先機器でリブートがかかった場合、
telnetセッションごと終了すると書いてある。それが答えなんだろうと思う。
だから、Sunマシンでも何でも、rebootやreset-all/resetする場合は、
もう一度同一ポートにtelnetセッション張らないといかんなと。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 12:16:200125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 14:25:220126名無しさんお腹いっぱい
2007/04/30(月) 18:00:17コンソールサーバとsunの接続の問題だな。
sunをrebootしたときにrs232cの制御信号が変化して、それをコンソール
サーバが検出して、telnetのコネクションを切るのだろう。双方のシリアル
ポートの信号の仕様をしらべてみい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 06:30:48portmaster2eやshivaを使っているけど
telnetセッション張りなおさなくても大丈夫だよ
0128太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/05/01(火) 10:27:06ホントですか!じゃあ設定が間違ってるんだな。
自分はPortMasters.comにあったターミナルサーバの設定を
そのまま打ち込んだのですが、それは以下のとおりです。
たとえば、S10にtelnet hoge 6010で乗り込む場合ですが、
# s10
set S10 service_device Telnet 6010
set S10 device /dev/network
set S10 access off
set S10 destination 0.0.0.0
set S10 dtr_idle on
set S10 group 0
set S10 hangup on
set S10 host 1 10.0.0.201
set S10 service_login PortMaster
set S10 cd off
set S10 protocol frame
set S10 rts/cts on
set S10 security off
set S10 speed 9600
どこか間違ってますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:22:29ftp://ftp.portmasters.com/pub/livingston/configs/pm2-console-server-config-extension.txt
のコピペとしてはそれでいいんじゃない?
とりあえずrts/ctsをoffにしてみれば?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 12:52:18Tera Term の設定も変えればいいんじゃない?
0131太陽電池 ◆5u7UtXD9HA
2007/05/01(火) 21:55:58set S10 rts/cts off
で直りました。ありがとうございました。
Tera Term側には、telnetに関する詳細な設定はありませんでした。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 00:56:220133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 09:12:57TeraTermで[設定(S)]-[TCP/IP]-[自動的にウィンドウを閉じる(W)]のチェックを外せばおk
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 14:36:36この前Solaris10をインストールした。
最近のPCより遅いかと思ったら、これが以外に快適に走っている。
MS−Windows並のSun Java Desktopの
出来の良さと使いやすさには正直、満足している。
Gnomeベースだけど早くこれを開発して欲しかった。
ちゅうか、CDEが余りにも使えなかったのは事実。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 09:26:51他のスレで似たような書き込みを見たなあ
でもCDEが使えなかったかどうかはともかJavaDesktopがマシというのは同意かな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 16:33:37趣味でメモリ 16GB 載せた Blade2000 (1.2GHz x 2 CPU) があるんだが、
今のうちに処分しておくべきか・・・。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 16:44:360138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 17:02:340139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:20:40処分が難しいんだよな。価値があるうちに売っぱらうのが賢いのかもな。
0140Mr. Stone ◆yuXWCeVQCM
2007/05/22(火) 08:02:23生き残るだろ。NetBSD/Vaxなんてのがあるんだから。
俺はUltra Enterprise 420R(450MHz x4; 4GB RAM)を所有しているが、
SXCE 11 NevadaやNetBSD/sparc64が元気に動いてるぞ。
近々NetBSDでもSMPがサポートされるって話だし。
>>137
処分つっても、個人手配なら送料別で\5kで売れれば御の字だろう…
>>138
んな悲しいこというな、仮にも64ビットマシンだろう…
SMPなSS20を実験用に探してる俺はどうなるw
ROSS高杉w
>>139
よほど金に困ったならともかく、邪魔になって運用対象外になったら、
ウォーキングクローゼットにでも入れとけば?
その場合、NVRAMへの電源供給がとまるので、ブート画面を
TeraTermでログっておくか、Solaris 2.x上で
# prtconf -pv | grep idprom > eeprom-ultrax.txt
として他のマシンに退避しておいてな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 19:08:48NetBSD、SMPサポートするんですか。
うちのUltra80入れ替えようかな。
0142ウサチャソ
2007/05/22(火) 22:44:50リサイクルは諦めるしかないけど、粗大ゴミなら「PC」で通るYO
ゴミで出すくらいなら、ヤフオクに送料着払いで出した方がお得だけど。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 08:29:21HyperSPARCの200MHzヅアルなCPU余ってるよ(クロックはうろ覚え)
SS20なんて遙か昔に手放しちゃったんでもし欲しければ捨てメアドでもry
詳細は現物が実家にあるから週末にでも見てくる
0144Mr. Stone ◆yuXWCeVQCM
2007/05/24(木) 11:08:36マジすか!!
CPUだけでも欲しいです!着払いで送ってくれればホスイ…。
もしまだご実家にあるようでしたら、捨てメアド晒します。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:29:28NetBSDをまたないことにした。
それにしてもUltra80のでかいことよ・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 08:43:39>粗大ゴミなら「PC」で通るYO
え,PCを粗大ゴミで出せる自治体があるんですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 10:21:00パソコンじゃないから。
市のゴミ処理課に相談したら良いって。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 12:22:070149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 17:15:520150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 23:32:470151名無しさんお腹いっぱい
2007/05/26(土) 03:47:04> set S10 rts/cts off
> で直りました。ありがとうございました。
hardware flow controlをoffにしたな。その設定だとデータ抜けが
発生するぞ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 18:56:11何か問題が起きたときにチェックポイントとして考えてみればいいんじゃない?
君は自分が何をやっているか理解していない傾向があるわけよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 15:09:54FastEthernetカードを使ってboot net出来た人いますか?
やっぱhmeじゃないとダメなのかな…。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 19:51:180156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 16:53:070157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 18:04:41leとか
eriとか
いろいろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 20:33:45dmfeよりはbgeが良い
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 22:01:390160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:25:430161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 00:50:34SPARCな奴らは
eri
dmfe
bge
ce
とか。SunのOpteronな奴はオンボードの
Intelの奴でe1000gは見たことがある
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 01:21:100163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 21:18:50それでも幅広いな。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 17:53:43正常に認識されれば ce0 になるはずなのですが、/dev/ce しかありません。
標準の bge0 は認識されています。何かお心当たりのある方はいませんか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 19:14:37そのBlade2500なんだけど、俺が壊しといたから。
ブッハハハハ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:22:520167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 22:37:48kernelとOBPを上げてみる、とか
sys-unconfigしてみる、とか
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:19:23boot -r
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 23:25:35インストール時はなぜか ce0 も候補に出てきていたので、試してみます。
>>168
やりました orz
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:06:05は?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:33:180172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:38:130173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 10:25:420174164
2007/06/13(水) 11:37:500175164
2007/06/13(水) 11:39:470176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 20:44:45フォーラムを追加しました
FreeBSDのインストール画面を追加しました。
openbsd netbsdの編集お願いします。
http://www34.atwiki.jp/bsdbsd/pages/1.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:07:20UltaraSPARK 200MHz / 512MB RAM / 9GB HDD x 2
Solaris10 入れて XMMS で MP3 くらい聴けるかな・・・。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 21:10:11ほか、swift やらいろいろボードが刺さってます・・・けど使い道なさそう。やっぱ返そうかなぁ・・・
悩むなぁ、単純に CPU クロック比で Blade1000 の 1/4 だしなぁ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 22:58:13いくらなんでも、突然出現するというということはないだろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:16:4710なら…
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 23:44:12確かに要らない。けど、弄ってみたいという強い気持ちはあるw
いきなり Blade2000 から入ったゆえ、この世代の Sun のマシン、知らないから。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 01:35:48Ultra1E/200 の Cleator3D なら Ultra原器として持っててもいーかもしれん?
初期の Ultra1 ならほとんど Ultra SS20 って感じでありがたみがないからw
0183177
2007/06/14(木) 13:43:360184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 13:55:010185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 15:13:54Sbusのマシンは希少価値があるの知らんのかorz
これだからいまの若いモンは…。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 16:35:440187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 17:22:3664bitでちゃんとうごくんだっけ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 17:29:53MHz数関係あるっけ?sgimipsなんか、もうちょっと低い周波数の石でも
64bitだったような気もしないでもない。いや実機はないんだけどねw
0189177
2007/06/14(木) 18:33:25正直俺もSbusマシンのどこが希少なのかよく分からんw
Solaris10 はインストーラではじかれた。Solaris9 は OK みたい。せっかく DVD-ROM ドライブまで付けたのに。
64Bit は対応しているけど、設定ファイルを書き換えてあげる必要あり。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 18:35:070191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 19:16:31その良さが分からんようじゃ、まだまだヒヨッコだな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 19:37:58UltraSparcIはエラッタがあったような
0193177
2007/06/14(木) 20:03:58設定ファイルで 64Bit を有効化させないといけない。
しかし、遅いな・・・このマシン。そのわりには本体横から熱風が吹き出してくる。Sol9 が入ったとして、
できることといったらメールと軽いブラウジング、MP3 (は聴けるのか?)、ルータ、軽い DB くらいか。
俺は PG はやらんからな。まぁこのマシンでコンパイルする気にはなれんが。
どれも Windows98 でできるようなことばかりだな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/14(木) 20:18:05SolarisじゃなくてDebian試してみたら?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 01:38:19そりゃ1G、2Gが当たり前のこの時代に
クロック200MHzだぞw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/15(金) 01:43:12エラーとエラッタは別物。
0197177
2007/06/16(土) 11:53:032点、ご存知の方がいたらご教示下さい。
Creator3Dの色数をフルカラーにするには、ffbconfig -deflinear true でいいんですか?
TGX の画面解像度を変えるには、NVRAM 上に FORTH コードを書かないといけないのでしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 18:38:36>24 ビットトゥルーカラーで OpenWindows を実行するには、
>以下のコマンドを入力します。
>% openwin -dev /dev/fbs/ffb0 defdepth 24
TGX なら obp で設定すればいーんじゃ?
ok setenv output-device screen:resolution
resolution は以下の 5 種類
o r1024x768x76 (GX のみ)
o r1152x900x66
o r1152x900x76 (TGX, TGX+ のみ)
o r1280x1024x67 (TGX+ のみ)
o r1280x1024x76 (TGX+ のみ)
o r1600x1200x76 (TGX+ のみ)
例) 1152 x 900 76Hz に設定する
ok setenv output-device screen:r1152x900x76
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 20:16:28いいですか?
sunのサウンドボードなんて売ってないし・・・;^^
音出したいな!!
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 21:52:52マシンが不明なのでなんともいえないが、PCIベースの
Sunマシンだと仮定すると、PC用の音源カード挿して
NetBSDインストールすれば、デバイスとして認識される。
あとは、自分でmplayerなりいれればいいんでない?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 00:54:540204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:01:140205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 02:49:27E4000を会社からもらってきたんです。
できればインストールとうまくできないので
ないバージョンでお願いしたいです^^;
USBとかのステレオ刺してもダメですか?
普通のサウンドボードは挿して、そのまま音でないですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 03:23:030207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 09:24:16先にUSBなんてものがついてるかどうか確認した方がいいぞ。
SBus(とUPA)くらいしかスロットはないと思うが、
SBusの(後付できる)サウンドカードなんて存在したかな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 09:27:28サーバじゃなくて。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 18:10:53PCI刺さらなかったorz
もう音出すの無理ですかね><
>>208
ブレード1000はありましたけど
他の人が持っていった;^^
E4000が一番高価だっていったから
もらちゃった;^^
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 19:05:150211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 19:08:370212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 19:14:260213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:28:590214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 21:44:210215209
2007/06/18(月) 23:28:21そうみたいですね;^^
でもブレード1000はCPU2個だけど
E4000は6個ついてます^^
音が出れば完璧なんですけどね;^^
>>211
え?遅いの・・・><
>>212
もうないですよ〜><
くぅ〜〜><失敗したかな〜><
>>213
そうだ!!そうだ!!自慢できるのだ!!
>>214
ちょ・・・!!そのとうりかも^^;
うまいこというなw
でもテープドライブついてるんですよね〜・・・
テープないけど・・・困ったもんだ;^^
やっぱみんなE4000よりブレード1000取るのかな;^^
もしかして負け組み?orz
音が出ればブレード1000以上?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 23:37:30E4000をもらったお前が勝ち組。
まずはそれでエロゲだ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 00:26:290218きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/06/19(火) 01:38:180219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 01:44:24俺の部屋にもコンパイル・実験マシンとしてUltra Enterprise 420Rが
あるんだがな…ちゃんと4CPU/4GB RAMでSolaris 10が動いてるぞ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 01:50:26産廃とかわらんわな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 03:42:420222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 09:14:51NVRAMの設定をバックアップするのを忘れんようにね。
Solaris 2.xなら
# prtconf -pv | grep idprom
の結果をどこかに貼り付けておこう。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 11:08:11今更だが、CPU の数よりアーキテクチャの差のほうが大きいと思う。
PentiumPro の Dual より PentiumIII Single のほうが速いようなもん。そのマシンは例えて言うなら PentiumPro マシンだ。
家で使うなら Sun のサーバーは「熱い」「電気喰う」「音が出ない」「ロクなフレームバッファ積めない」
などの面からマイナス面が多いように思う。
会社のサーバールームで空調完備、電源も 15A 確保されてる、んで膨大なメモリを使うソフトを
並行処理するような業務用途 (Oracleとか?)にはぴったりなんだけどね。
※俺も一時期 UPA スロット積んだ Enterprise450 の導入を本気で考えてた (笑
UPA あるなら Creator3D や Elite3D くらい積めるだろうと思ってね。PGX は蹴りをくれてやりたく
なるるほど描画が遅いからデスクトップ用途には NG だと思う。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 15:56:13ゴミの日に早起きしてこっそり捨ててきたほうがいいよw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 21:00:52E3000 ならキャスターがついてたから
サイドテーブル代わりに使えたのにねw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:11:23持ってってくれないよ、きっと
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:26:380228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 22:40:09「アートだ!」とか言って自治体へ寄付汁。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 23:59:250230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 13:53:49「供養だ!」とか言ってその辺で野焼きw
という冗談はともかく、部品ばらして「金属くず」として
業者に持ち込めば一応金になるんじゃね?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 16:13:550232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 17:08:300233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 21:49:32と書いて置いてくる
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:09:09↓
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:31:100236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:33:320237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:41:540238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/20(水) 23:51:320239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 05:16:01安くMini Din 8 pin -> Mini Din 6 pin(PS/2) or USBに変換出来るケーブルがあれば是非教えてください。
0240239
2007/06/24(日) 05:18:38何か良い手があればとここにきてみた次第です。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 09:31:500242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 10:39:41安いところもきっとあるよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 13:24:350244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 17:11:420245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 17:19:210246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:04:58キーボードだけは英語UNIX配列で使いやすいので、PCで使いたいのですが。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:09:34それも捨てちゃって、新しいのに慣れなさい
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:36:39>>247か
HHKとか使えばいいんじゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:38:410250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:42:46俺の好みは、なんちうのかなしょっといい方
わかんないけど殴打感のあるやつだな、まったくの個人的感想
軟らかい奴はちょっとだめ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 18:48:22事務用キーボードだね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 19:37:36それで、そのキーボードの良さが判る。
奇声は大きければ大きいほど良い。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 19:57:48素直に市販品買ったほうがいいとおもうけど…
( ・∀・)っ[ttp://www.buzzard.me.uk/jonathan/sunkbd.html]
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 01:14:18sunさーばーのめもりとかたかいじゃん
ただそれだけ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 01:20:03http://blogs.sun.com/bmseer/entry/record_specapc_unigraphics_ugs_nx3
>Record SPECapc Unigraphics UGS-NX3 MCAD Benchmark Sun Ultra 40 M2
>The Sun Ultra 40 M2 (dual nVidia Quadro FX 5600s SLI mode & 3.0 GHz dual-core Opteron 2222 SE)
>sets a new world record running the SPEC APC UGS-NX3 graphics oriented MCAD benchmark
>beating all desktop platforms, including the the Woodcrest and Intel Core2 "Extreme Processor" X6800 cpu's.
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 01:50:05>Intel Core2 "Extreme Processor" X6800
これに惚れた
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:45:39そういうといは、キーストロークと言おう
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 22:54:350259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 00:44:390260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 01:23:520261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 08:52:29Keyboard キーボード 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 10:46:44帰ったら Solaris10 を入れて遊んでみるお ( ^ω^)ノ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 13:13:200264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 17:13:12大きいunix鯖で遊び用にも起動すら億劫になる
>>262
みたいな奴がいいな〜
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 17:20:000266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 19:36:360267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 19:55:24禿同
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 20:09:000269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 23:10:170270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 23:17:42営業よろしく
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 03:48:28u10はなぜか愛着があるので、HDD160GB2個
積んで使ってる。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 08:41:30ATAカード何使ってる?やっぱクロシコのATA100PCI?
160GBx2発ってことはATAカードつかってるんだよね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 10:07:490274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 10:13:370275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 10:18:420276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 12:21:24ただ、表面の焼付け塗装も落ちるけどナー
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 16:27:510278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 17:27:170279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 18:34:25わかんないっす
俺、まだ23歳のガキっす
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 19:36:080281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 21:27:530282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 21:32:030283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:15:040284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:46:490285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:48:000286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 21:10:48思い切って自家塗装ってのは?
例えば銀色に塗って Ultra 25 っぽく...
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 00:52:53まだら模様が出来るよ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 00:59:320289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:02:08そうすると、わがUE420Rも4CPU認識されるわけだな。
まあ現時点でもSolaris使えばいいわけだがwww
俺はBSD派なので。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 00:37:29次期SolarisもUltra5をサポートしてくれるのかい?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 02:33:17腐っても、64bit-SPARCだ。いや、まあ腐ってるけど。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 06:16:350293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 07:42:280294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 08:49:56NVRAM飛んだか?
だからバックアップを取っておけとあれほど…。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 09:27:580296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 19:28:07400M×2
で、二万円ですが
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:25:38バックアップを取るのはわかったんだけど、戻すにはどうするの?
よく調べないで言っていてごめん。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:31:31ok プロンプトで mkplコマンド一発。
MACアドレスやhostidに依存したソフトを使ってないなら、
実はNVRAMのバックアップ自体不要。
MACがぶつからないように適当な値入れればいいだけだから。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 20:37:10古いNVRAMの内容を新しいNVRAMに書き出すには、
open prom上の ok> から内容を入力する。
Sun NVRAMで検索すると書き戻し方法のページが
いっぱいある。
0301299
2007/07/03(火) 20:57:36へ?いわゆる「死んだ」ってのはSunのNVRAMが干上がった
状態で、Host IDとEthernet MAC IDがすっからかんになって、
起動できない状態になることだと思ったけど…違うの?
余談だが、ウチにはUE-420R(Ultra80と同等)とUltra5があるが、
まだ死に目には会っていない。なぜなら、NVRAMに張られているシールが
オリジナルのものだから。あと3年はイケるかも知れんw
0302297
2007/07/03(火) 23:58:25交換すればいいんだから。
でも勉強になったよ。PCとはちょっと違うのね。
0303299
2007/07/04(水) 02:11:59そうか。でもUltra80って重い?うるさい?場所とる?
ウチのUE-420Rについてはそういうモノ(サーバ専用機)と
割り切っているけど、そっちはワークステーション扱いなのに4CPU
イケるんでしょ?重さとかどうなのかな。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 03:22:31いまだにそんな化石なマシンを使う理由って?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 03:31:11第一には「安いから」
第二には「SPARC WS製品がろくに出ず、U80でも比較的速い方だから」
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 03:36:38ご冗談を。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 05:10:540308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 07:03:40400MHzは早すぎたんだ…
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 07:36:36コンパイルマシンとして使える。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 09:02:16お前には雅というものが理解できないようだな。
4CPU/4GBでいけば、U80系列もまだまだ現役。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 09:06:290312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 09:19:130313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 09:52:39電源交換済み・HDDは80GB、CD-RWドライブに
換装済み。メモリは384MB。
俺の愛機だ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 12:20:07買って8年経つけどまだ NVRAM 干上がらないな。しかしファンが1個死んだっぽい。
今では 400MHz×2/2GB/72GB×2 に増強してある。隣の Ultra20 とは比べるべく
もないが、まぁまだそこそこ使える。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 13:45:11400M*4
メモリ4G
sql鯖専用
電気食うけどね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 13:55:45夏の熱対策、どうしてる?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 19:08:25新しい方が良いと思いきや、下手に「Blade150」とかよりは
「Ultra80」の方が速いよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 20:36:02単相100Vのスポットクーラーに当ててるよ
ちゃんと除湿もかけてる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 23:22:28Blade 150 / UltraSPARCUe650MHz / 256MB / 40GB と
Ultra 80 / 450MHz x 4 / 4096MB / 36GB が
同じ位の値段で出てるなw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 23:45:49同じ値段なら、スペック的にはUltra 80が魅力的だけど、
Blade 150ではNVRAM用電池がボタン電池になってる
から「面倒が少なくて済む」という点が魅力的だな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 00:49:16いやあ、やっぱ漢ならNVRAM差し替えをIC外す治具使って
必死こいてok>からイーサアドレス・ホストIDを入力するもんだろ。
それに、4CPU/4GBというのも捨てがたい。
ここで下手にUltra5みたいにIDE仕様にしなかったのは
良かった。HDDは140GBx2積めるし。
ただ光学がSCSI DVD-ROM(東芝)というのはいかんなあ。
ブートできるATAカード挿して、DVDスーパーマルチ搭載するとか?
いずれにせよ、光学ドライブの寿命が気になるところだ。
まあ、サーバマシンで光学ドライブなんて使わん、て意見もあるけど、
換装対象のドライブがほとんど出回ってないのは不安だわな。
HDDはSCSI SCAでいいんだけど(良くない)?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 00:50:06Blade 100でも同じですか?>ボタン電池
0323321
2007/07/05(木) 01:20:32高いように思えるが、5年は使えるんだぜ。
しかも、毎日コーヒー一杯我慢すれば優に手に入る。
バックアップ電池がNVRAMかリチウムコインかにこだわるのは
う〜んどうなんだろ。
どうしてもってんなら、NVRAMから配線切り出して
コイン電池つける指南サイトが一杯あるから、それでもいいが
作業の手間と、あとどうも邪道感があるんだよね…。
スマートではないと言うか。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 09:55:140325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 11:26:44そんでもDVDがついてるだけマシだろ?w
0326321
2007/07/05(木) 14:35:19まあねえw ないよりは。
ただ、一応東芝の名誉のためにいっておくと、Ultra60/80/UE420Rの
DVD-ROMドライブがCD-RWを読み込めないと一部サイトに記載あったけど、
あれはデマ。スマバイ(Prodisc)もCMC(Imation)、どちらも最高速で焼いたものが
マウントできたから。
多分、読み込めない人ってレンズクリーニングしてないだけだと思う。
綿棒とイソプロピルアルコールを用意すればおk。
あとさあ、予備用に安いSCSI CD-RWドライブさがしてるんだが、
これがなかなかみつからないんだなあ。
外付けSCSI CD-RW見つけても、中身がIDE-SCSI変換基盤入りだと もうね…。
地道に秋葉巡りしてもなかなかもうモノ自体がないんだな。
0327321
2007/07/05(木) 14:38:13外付けだったらIDE-SCSIでATAPIのドライブも使えるし、ブートもできるけど。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 15:07:14DVD+R はほぼ確実にマウントされる。
0329321
2007/07/05(木) 15:19:06そうなの?CD-RWは普通にマウントされてる、ウチでは。
DVD-RWもメディアによるんだろうが、マウント可(SW/OPTO)。
ところで、Ultra60/80系列のSCSIベースのマシンでは、
クロシコのATA100PCIを抵抗切って使うってのが定石らしいけど、
もう見当たらないね。オクでも高値だし…。
ブートデバイスとして使用できるATA100/133カードって
もうないの?FCodeいじればいいとかいろいろあるけど…。
ブートできれば、内蔵光学ドライブをDVDスーパーマルチに
しちゃうんだけどな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 15:35:44ATAの規格では80cmが最大じゃなかったか、ん〜?
その時点でおhる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:38:20DVD-RWつかってインスコしたことがある。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/05(木) 19:49:28「純正DVD-ROMドライブでCD-RWが認識されなかったので、
インストーライメージを代わりにDVD-RWに焼いてインスコした」
ということね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 00:24:43Promise系のFastTrak33は使えるんじゃなかったっけか。
古すぎるか。
Ultra60/80/UE420Rで使えるATAカードねえ…
0334333
2007/07/06(金) 00:41:57Ultra5のディスクアクセス高速化をにらんでクロシコの
ATA100PCIを導入する人も多かったみたい。
UE420RだとATA信号ケーブルが届かなそうというのは真実。
ウチのマシンで無理だったからw
だから、Ultra80/UE420Rユーザの人はSCSI DVD-ROMドライブの
予備を確保しておかないと。まあ最後はboot net一発だけどナー
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 22:04:23という割り切りもアリ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 22:20:48見事なまでの設計寿命?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 01:55:14挿している状態ではNVRAM自身の放電が続き、
電源を投入している間だけNVRAMの電池が使われない、
というのは本当ですか?
というのは、ジャンク屋で買ってきたUltra5やオクで落札した
UE420RのNVRAMが、両方とも元気だからです。
まあある日突然切れるらしいし、製造以来の使用状況が
まったく不明のため、何ともいえませんが。
どうかご教示ください。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 02:12:210339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 07:33:00>というのは、ジャンク屋で買ってきたUltra5やオクで落札した
>UE420RのNVRAMが、両方とも元気だからです。
ジャンク屋が普段ACケーブルを挿した状態で保管してるはずはないから、
単に「たまたま電池の持ちが良かった」だけだと思われ。
もしかすると、一般的に電池は熱にさらされると劣化しやすいゆえ、筐体に
熱がこもる程にフル稼働させ続けた個体の方が早く電池が死ぬかも。
で、冷たい倉庫で眠ってたジャンク屋の個体が電池が長持ちとか。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 09:00:03ジャンク屋だって、良く売れるジャンクなら、
中古で仕入れてすぐに売れたりするから、
例えば1週間前までは前の所有者が毎日使ってたりするから、
それで電池が持っていたりする。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:13:04フラッシュだから静電気なんかで消えるとは思ってたけど
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:33:330343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 11:40:19OBPと混同してる悪寒。だいたい、時計を動かす時点で電池は必須。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 16:53:44と思わないでもない
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 17:23:06そんなの現代コンピュータじゃねえよ(呆
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 21:09:24韓国製かよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:31:000348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 12:29:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 12:36:550350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 14:36:08PGX32グラフィックスを積めば無敵の描画性能だし。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 16:16:05ultra20kibou@yahoo.co.jp
まで連絡ください。
発送方法は着払いで。
値段は5万円を希望します。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 16:59:44Ultra20、みつかるといいですね!
私の持ってるのはUE420R(Ultra80)ですから
最高峰ですよんw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 18:49:01メモリ256MBじゃOSもインストールできないだろ?w
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 19:55:55最新のSolaris7なら入ると思うよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 08:52:010356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 10:10:27サーバーを無料で開放したらどうだ?w>サン
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 15:23:380358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 02:23:00まだやっているんだ。可哀想なやつだね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 08:02:08/ ☆ \ / ☆ \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日も自室に異常は、ありませんでした!
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 11:17:54/ ☆ \ / ☆ \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日NVRAMが干上がりました!
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:22:47"Data Center in a Box", Scientific American, p. 75, August 2007
に BlackBox がとりあげられていて、
page 75 の写真のキャプションはまさに
"MOBILE DEATA CENTERS could be set up quickly at disaster zones,
humanitarian aid venues or battlefields."
写真は多分アフリカの地域におかれている赤十字マークつきの「箱」が二つ、いくつか
テントのある場所におかれているものです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 16:23:39DEATA -> DATA
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 22:53:330364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 00:34:480365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 02:35:20RSCカードの無いジャンクのFire 280Rを入手してSolaris 10を入れてみました
内部ファン3個が常に全開で回っています
同じボードを使っているBlade 1000は、常にファン全開ではなかったと思うのですが
280Rではファン常に全開が仕様なのでしょうか?
稼動している280Rを見たことが無いのでわかりません
ご存知の方、教えてください
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 20:26:30ラックマウントサーバーだよサーバー
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 00:53:35ありがとうです
この騒音と付き合うしかないのかorz
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 02:10:29どんどん買ってあげて欲しい
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/09(木) 09:50:43http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/08/012/
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 00:35:02たとえ,載せるマザーが無くても買う勇者がいそうだな。
つーか,
64スレッド同時実行,
8個の浮動小数点ユニット,
2ちゃんねる10Gbitイーサ,
50GBytes/secメモリアクセス
ってめちゃくちゃ萌えるんだけど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 07:32:32「高い」
0372Sparc
2007/08/11(土) 11:13:140373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 11:47:15> 外販と言っても秋葉原の店頭には並ばないでしょうが,
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 11:49:14庶民でも手が届きそうだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 12:01:15コアが1個しか動かない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 14:24:36コアが1個も動かない
携帯のストラップ用w
0377Sparc
2007/08/11(土) 22:54:18これはSUNの久々のヒットになる悪寒。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 12:45:450379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 01:31:1478.3/62.3
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 10:02:070381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 11:33:260382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 00:28:05断る!
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 12:04:07/ ☆ \ / ☆ \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日12:00ゴキブリ発見
12:02掃除機にてバキューム、駆除完了いたしました!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 21:24:03/ ☆ \ / ☆ \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ★':|
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日12:02掃除機にてバキューム
12:04掃除機から脱出完了いたしました!
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/24(金) 21:05:13/ ★ \ / ★ \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ●':|
|(○) (○) /(○) (○)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| F // | | | F/S // | |
07年Q2のサーバ市場、x86が最大勢力に、売上はITバブル以来の水準
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/24/010/index.html
2007年第2四半期の世界のサーバ市場 (売上の単位は百万)
ベンダー名 2Q07売上(シェア) 2Q06売上(シェア) 成長率
IBM $4,069(31.0%) $3,824(30.9%) 6.4%
Hewlett-Packard(HP) $3,707(28.2%) $3,434(27.8%) 8.0%
Sun Microsystems $1,711(13.0%) $1,620(13.1%) 5.6%
Dell .$1,526(11.6%) $1,270(10.3%) 20.2%
Fujitsu/Fujitsu Siemens $542(4.1%) $554(4.5%) -2.3% ←!?
その他 .$1,582(12.0%) $1,659(13.4%) -4.7%
合計 $13,137(100.0%) .$12,361(100.0%) 6.3%
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 09:44:03UNIXサーバ PRIMEPOWER
国内RISC サーバ市場 シェアNo.1 を獲得
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/news/article/06/1110/
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 10:09:220388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/25(土) 16:40:40>>386は去年の記事
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/27(月) 04:19:54ttp://japanese.engadget.com/2007/08/24/itanium2-x434/
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 21:55:12これって自宅用で使えますかね。
安いんで興味があって皆さんのご意見をば。。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 23:30:52そういうのが平気ならいいんじゃない?
動くのかどうか知らないけど
0392ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2007/09/07(金) 23:42:48使えるよ。
Solaris10も入るし、おもちゃにはいいかも。
でも、うるさいし熱い。
それが気にならないなら買ってもいいんじゃないかな。
0393390
2007/09/07(金) 23:51:41アドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きました。
うるさいのは我慢できます。
常時電源を入れっぱなしにするわけでありませんので
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:20:240395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:31:46コンソール用のシリアルケーブルは持ってるのかな?
本体側は RJ45 なんだけど。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:43:020397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 03:26:03持ってないでしょう
そして、またここに現れるだろう
↓
0398Socket 939
2007/09/08(土) 04:36:36V120は
1. CDドライブ Solaris10のインストールCDを焼くはめに
2. ネットワークブートがなぜか失敗 その結果↑
3. コンソール用のパソコンがいりますよ 最初だけあればいいが
4. 上でも指摘されたシリアルケーブルですね.私はCISCOのルーターのを使った
5. 爆音 SunRayよりはましだが
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 05:23:110400Socket 939
2007/09/08(土) 09:41:270401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 18:38:44DVDドライブついてるからDVD焼いたほうがいいよw
0402390
2007/09/09(日) 10:01:28CD・シリアルコネクタ準備しました!
サーバ機(v100に変更)はオークションではなく別場所にて購入し
インストール作業を行っていますが
ネームサーバを指定するも「設定が違います」や
software-CD・言語CDが上手くインストールされず手間取ってます(^^;
この辺りはスレ違いになりますのでそろそろ失礼します。
皆さまに感謝です。
0403Socket 939
2007/09/09(日) 11:37:14Blade150やUltra60はDVDドライブが入手できたのでそれに換えてインストールした
が,V120を調べると中古のDVDドライブがつくのかどうか疑問だったので探さな
かった.
最初からDVDドライブがついているV120もあるのですか.
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 12:58:33ある。
というかおれはV120に関してはDVDモデルしか触ったことがない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 16:02:02だからDVD焼けといったのにw
0406SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
2007/09/11(火) 00:46:58何度もお世話になってるショップなのでできれば
そこで購入したいのですが。
目的は、64bitマシンでのCプログラムの挙動確認とか
遊びとかその類です…。NetBSD入れたり…。
シリアルコンソールに接続して動かすのでビデオカードは不要ですが。
CPU:UltraSPARC 143MHz
Memory128MB HDD:2GB
FDD
TURBOX GXビデオカード
らしいんですが、Ultra1のHDDってSCA SCSIのものですよね?
それから、HDDは2台内蔵できるそうですが、
ブラケットはそれ以降のU80用のステイとは互換性はないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0407SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
2007/09/11(火) 00:54:17厳しい世界だ。本当なら\500でも売れないだろうに。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 00:57:200409SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
2007/09/11(火) 01:01:40そうなんですよね。
個人でWS所有する悦びを味わってる人の大半は
そうなんじゃないですか?
実は既に家にはUE420R(Quad/4GB)とUltra5が鎮座して
ます…(^^汗
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:06:37と思ったらオクで実物出てるじゃないかw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 01:41:43まぁ好きで買うなら止めとけとは言わないけどw
UltraSPARC 143MHz 元祖 Ultra-1/TGX ったら
ほとんど SS20 だからそのつもりで。
という自分も記念に Ultra1E/200MHz 持ってるけどw
0412SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
2007/09/11(火) 06:58:48SS20!@@クゥ〜欲しい!
昔リアル工房のころ、UNIX本舗で積まれていた
SS20を眺めていたなあ〜。値段が万単位だったなああ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/11(火) 10:20:25そのへんのやつって64bitだと動かないバグとかなかったっけ?
0414SPARC好き好き ◆Q3GU1QahHU
2007/09/11(火) 10:29:300415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 15:55:450416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 16:04:29なかったっけ?Ultra1 OBP バグ で検索すると。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 16:37:08OS の設定を書き換えると 64Bit が有効になる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:03:12ん?待て待て、CPUのエラッタの所為だが、OS側によって
修復が可能ってコト?それはSolarisでないとあかんのか?
NetBSD/sparc64とかではエラッタ修正はいっとんのかのお。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:13:46あんまり使わんでね、という意味じゃないかと思う。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 21:35:180421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 23:10:3564Bitマシンとしては中途半端だったのね。
でも、420R持ってるなら、それで64Bit遊びは出来るでしょ?
まァ、コレクションなら止めないが。俺も1台持ってるし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 10:51:36とかってバグでしょ?
再現頻度が少ないから遊びで使う分には無問題だったはず。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/13(木) 19:47:03それもSolaris上での話だったかな。
NetBSD/sparc64は64/32両方をサポートする
GENERICカーネルを持ってるけど、それで問題解決なんかな。?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 02:46:56OBPのアップデートパッチが上がってて、今もダウンロードできるんだが、
Ver.3.31だったか?にすれば、バグは修正はいるはず。
それと混同しやすいのが、Solaris側での
/platform/sun4u/boot.confの
#ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltarSPARC_1_CPU=true
のコメントをはずすこと。これで64bit問題解決じゃなかったっけか?
だから、NetBSD/sparc64とかLinuxとかを使う分にはOBPの
アップデートだけですんだ…と思う…OTL…。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/15(土) 20:16:29# /platform/sun4u/boot.conf
#
# name/value pairs used to augment boot(1M) policy.
#
# ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltraSPARC_1_CPU
#
# On systems containing 200MHz or lower UltraSPARC-I processors,
# it is possible for a user to run a 64-bit program designed to exploit a
# problem that could cause the processor to stall. Since 64-bit programs
# cannot run on the 32-bit kernel, the 32-bit kernel is chosen as the
# default boot file on these systems.
#
# The code sequence that exploits the problem is very unusual and is not
# likely to be generated by a compiler. Assembler code had to be
# specifically written to demonstrate the problem. It is highly unlikely
# that a legitimate handwritten assembler routine would use this code sequence.
#
# Users willing to assume the risk that a user might accidentally or
# deliberately run a program designed to cause a processor to stall
# may choose to run the 64-bit kernel by uncommenting the following item:
#
ALLOW_64BIT_KERNEL_ON_UltraSPARC_1_CPU=true
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 07:54:34これってSolarisの問題なの?CPUのバグが大原因なわけだが。
NetBSD/sparc64では64Bitカーネルで動作するわけ?
実機が手元にないのでわからぬ。。。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/18(火) 11:52:40だから UltraSPARC-I の CPU BUG なんでしょ?
"The code sequence that exploits the problem is very unusual"
だから 64 bit モードでもほとんど落ちないだけでw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:36:33FDD内蔵・SCSI SCA 2GB HDDx1内蔵、VGAオンボ、SCSIオンボ、
シリアルx2、パラレル、キーボード端子、S-Bus拡張x2ですた。
CPUは143MHz、OBPは3.1でアップデートされていない状態、
NVRAMは驚異的なことに生きていたので、すぐさま内容を
取り出してアスキーファイルにしておいたw
ところで、このマシンに近々専用マウンタを入手予定だけど、
2台SCA SCSIのHDDをブチ込む予定だけど、73GBx2って
可能ですか?SCSIだからE-IDEと違って、変な制限は無いですよね?
OBPは後日3.3にアップデートする予定。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:28:5820pinのうち白を抜いて、それを赤黒と共に3pinのコネクターに刺して完成。
>lom からpoweronすると、いつものように動き出したが、ハードウエアの
チェックの途中でまた >lom に戻ってしまった。
うまくいった! と思ったけど、残念。
だれか、動かした人いませんか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:40:13電源交換なんて気違いのやることだ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 21:45:04箱の中に、まるごと入れてみようかな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 22:00:17静音性なぞ微塵も考えてないのがほとんどだから、
放熱の心配から考えれば、デフォルトのまま使うのが良いと思う。
俺の部屋なんか常時420Rが稼動しててうるさすぎると思ったが、
最近は慣れたw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 22:09:490434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 22:14:19ありがとうございます。
420R常時稼働は、騒音、温度、電気代ともすごそうですね。
X1でも耳鳴りがしそうですが、、、、、、
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:18:17鯖機は別室に置けば大丈夫だよね
うん
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 23:55:36それに万一のときリムーバブルメディアを使わんとも限らない。
そう考えて俺は愛機420Rを自室でクーラーかけながら飼っている。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 08:05:03Netra X1は俺も持ってたけど、あの小さい筐体の風切り音がね〜
チョット厳しいよね。MACアドレス他重要情報がカード式になって、
PCと同じCR2032だっけ?ボタン電池使っているのはマル。
ようやくNVRAMのTimekeeperICの呪縛から離れたのね、と
思いきやIDE周りが腐ってて、ATA66しかスピードでない上に
137GBの壁があって実質的には120GBx2台しか搭載できないという、
何がしたいのかよ〜分からんマシンだったな。
やはり鯖といやあSCA SCSIよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 08:32:10Sun全体がIDEのほうに傾いてったわけではないんだろうけど…
147GBx2のストレージ、俺も欲しいな。
Bladeとかのワークステーション(死語か?)はすでに全てIDEに
置き換わったし、これは光学ドライブを自由に換装できるという観点からは
非常にありがたい。
420RとかFireとかはたしか両方ともSCSIの光学ドライブ積んでたはずだから、
同型のものを探す以外換装手段は無かったはず
(まあ外付けってのもあるが外付けSCSI DVD/CDドライブ自体がもう絶滅しそうだしな)。
あ、「鯖で光学とか使うなヴォケ」ってのはなしで。ok boot cdromできるとできないじゃ、
結構違うでしょ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 09:43:38つうか、いい加減オンラインシステムバックアップとリストア用のツール出せよ。
いまだにufsdump/ufsrestoreしかないって、どんだけ遅れてるんだよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 10:07:48なに言ってんの??www
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 11:26:41>>438はcdromブートが出来ればそれに越したことは無い、と
書いているように読み取れるけど。
別に他のマシンにNFSやらTFTP、ARPを構成してboot netでも全然問題ない。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 12:58:14テラバイトのシステムでバックアップとか実用的じゃないからだろ?w
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 13:06:000444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 13:21:14usf? UFSだろ?
NetBSD/sparc64なら、ジャーナリングファイルシステムの
LFSや、安定性を誇るFFSv2が使えるけどね。
TB単位での挙動は知らない。手元にあるマシンで
最大のHDD容量は73GBだからw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 14:19:24システムバックアップとデータバックアップの区別できない人ハケーンw
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 14:23:08そのままバックアップ取っても割りと平気だよ。
cdromブートまでしなくても。
もちろん、バックアップ先はネットごしで桶。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 14:50:320448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:28:170449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 22:33:000450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:54:35webで使うよりDNS、セカンダリDNSで使用するだよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 02:33:280452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 10:44:360453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 11:05:270454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 12:50:59HP-UXのIgnite便利だね。AIXにも同じようなツールあるしね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 16:49:19http://www.computerworld.jp/topics/datac/80229.html
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 16:53:140457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 16:54:07x4150/x4450 ... Xeon
次は x4300 か?w
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 21:59:06F280Rの筐体内HDDはFC-ALなIF
SCSI-IFも内蔵してるけど何で使わんかったのかシラネ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 11:09:560460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:00:41http://www.sun.com/servers/x64/x4150/wp.pdf
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:28:40UltraSPARCの開発に注力してくれ…お願いですよ、Sunさんww
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:34:49UltraSPARC T2 があるじゃん?
Sun も AMD/Intel とどう棲み分けするのかしらんがw
3つのプラットフォームでうまく競争すればいーんだろうけど?
そんでも、大昔の SunSoft vs SMCC (SPARC/Power/Intel) の時代よりは
うまくいってんじゃないの?w
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 16:45:360464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 22:29:05ok boot cdrom -sで外付けCD-RWドライブから起動し、
シングルユーザモードで
# format
以下、ラベル付けして念のためformatコマンドを発射したのですが、
これってローレベルフォーマットしてませんか(^^;
フォーマットした後、pass0/pass1と続いて3時間ほどVerifyしてるのですが。
これって、ジャンクHDDの検証するにはいいんですが、この後
surface scan(analyzeコマンド)する必要はありますか?
まァ念入りに検査してくれたほうがありがたいですけどね。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/30(日) 01:37:24ありませんでした(^^)
0466464
2007/09/30(日) 19:58:27SEAGATEのディスクが変な具合になって認識されます。
これはどうすれば…?どうかご教示ください。
Sun Ultra 1 SBus (UltraSPARC 143MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.25, 1024 MB memory installed, Serial #XXXXXXX.
Ethernet address a:b:cc:dd:ee:00, Host ID: aabbccdd.
ok probe-scsi-all
/sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000
Target 0
Unit 0 Disk FUJITSU MAN3184MC 5207
Target 1
Unit 0 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 1 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 2 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 3 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 4 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 5 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 6 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Unit 7 Disk SEAGATE ST318436LC 0010
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device RICOH CD-R/RW MP7122SE1.10000626
RIA760BSIBG28RRICOH CD-R/RW
MP7122SE1.10
ok boot /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f -s
Boot device: /sbus@1f,0/espdma@e,8400000/esp@e,8800000/sd@6,0:f File and args: -s
以下CD-ROMからSolaris9をSINGLE USER MODEで起動、Formatは無事終了。
0467464
2007/10/01(月) 13:23:030468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 13:42:06それで、主幹業務が落ちたから
俺が秋葉で動作は確認しておりませんと付いた張り紙がある
ジャンクscsiを購入して
見事、会社の業務を止まらせた
俺、ナイス
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 15:04:04おまいさん、勇者っていうよりただのカバだろw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 15:13:56>俺が秋葉で動作は確認しておりませんと付いた張り紙がある
>ジャンクscsiを購入して
特定のHDDが必要で新品入手不可の時は、背に腹は代えられず
そうせざるを得ない場合もあるだろうけど、せめてしっかりチェック
してから使うべき。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:17:00つか、そんな馬鹿雇ってる会社が糞だなw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 23:38:44三菱
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 07:11:21CD-ROMドライブなし(空きベイ用フタは付属)のUltra1を入手したんだけど、
これは後付けでCD-ROMドライブは付けられないんですか?
いや、エレパで\200でSunのSCSI CD-ROMドライブが売ってたんで、
買ってみたんだけど、本体側からどう見てもバスが出てないんだよね、
例の50pinのSCSIのラインが。どーしたものやら…やっぱり
外付けSCSIドライブを使うしかないの?
古い話でゴメソ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/06(土) 16:26:08内蔵SCSI CD-ROMは付けられますよ。
私もUltra1を買ったときに同じことをしました。
詳細はSunsolveで…と言いたいところですが、
今は保守契約しないと見られませんね。
改悪すんな!>太陽
>いや、エレパで\200でSunのSCSI CD-ROMドライブが売ってたんで、
>買ってみたんだけど、本体側からどう見てもバスが出てないんだよね、
50pinケーブルが下に潜っているのが見つけられないだけだと思います。
見つけにくいところに有るので…。
0476473
2007/10/07(日) 10:24:37う〜ん、厳しい!
50pinのフラットケーブルは見つかったのですが(本体から)、
確かにHDDのハーネスの下を這っています。しかし、どうも
それがどうもSCA SCSIの信号に変換されているようなのです(謎)。
基板にくっついていて、ピンヘッダの逆の奴(50pinメスソケット?)が出ています。
しかも、とてもじゃないがケーブルを挿せそうに無い位置。。。ギブアップです。。。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/07(日) 11:22:000478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 14:42:13過去にultra10を使ってた事はあるのですが、今回はキーボードもないのでファームを弄ることも試せずお手上げです。
賢者の偉い人、道しるべを下さい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 15:03:03適当な USB キーボード挿してみたら?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:19:450481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 16:30:460482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:22:16ああ。千石とかで売ってるでしょ、シリアスケーブル。
あれの3mくらいの奴のクロスって書いてある奴を買ってきて、
つなぐ。PC側はTeraTermとかでな。デロデロとメッセージが出てきたら、
ok boot cdromとする。すると、SolarisのCD-Rを読み込むはず。
検討を唸る。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 17:26:320484482
2007/10/08(月) 17:30:51なんならヌルモデスケーブルといって通じるか?
昔、PCとMacを繋ぐのに使っただろう…。
あれの9pin-9pinメスーメスのものを買う。
検討を唸る。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 18:03:400486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:09:37せいぜい客先とかで言って恥かきなさい。-> シリアスケーブル
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:13:270488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:17:03マジで「ストレースケーブル」と言ってる上司がいた。
その上司の下では、部下が気を使ってか、その上司がいるところでは
みんな「ストレースケーブル」と言うようになっていた。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 19:31:52うなるのか?w
0490478
2007/10/08(月) 19:33:56帰宅したら速攻でやってみます!
>>479
HHKのLite2を刺してみるも無反応。
>>480
なるほどRS232Cのクロスですね。
やってみます。
>>482
了解です。帰宅しだいやってみます!
>>483
人間としてはアレだけど、質問は真面目ですよ!
>>485
いやクロスケーブルは割と普通に使うですよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 20:38:250492482
2007/10/08(月) 20:50:57レガシィフリーと称して駆逐された影響か?
パヲラルコネクタもなくなるし…。
昔、ATX規格への移行前は、ATマシンには25pinのシリアスコネクタが
突いていたんだ。今では猫も杓子もUSBだ。バカがッ!
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:15:29批判する前に正しい用語覚えろ、アフォが
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:22:02さすがに釣りとしか思えん。
ただ、これがマジだとホント「深刻な」アレだぞ…
0495482
2007/10/08(月) 21:34:310496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:50:200497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 21:50:290498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:39:44で、パラレルポート(TTLレベル)にシリアル(±12V)をつないで
パラレルポートを壊してしまうというのが定番コースだった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/08(月) 22:57:14このノリは俺の父さんとそっくりで嫌になるね・・・
俺、23歳
父さんがんばってね
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 02:51:020501474
2007/10/09(火) 03:40:27まだ出来ないようだね。
docs.sun.comをうろうろしたらサービスマニュアルを見つけたので、
とりあえず見てガンガッテくれ。あと英語なのは我慢してくれ。
英語が読めないなら、諦めてくれ。
ttp://docs-pdf.sun.com/802-4148-11/802-4148-11.pdf
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 05:39:29どーせ自重って言葉も知らないだろ!!!
お前はちんこと神奈川以外の言葉知らないもんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アーーーーーーーーーーーハハハハハハハハハハ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 13:12:490504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/09(火) 22:44:300505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/13(土) 03:35:090506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 23:15:26いかん、言ってて恥ずかしくなってきたorz
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 10:55:21ttp://www.enjoy.ne.jp/~takayasu/new_word.html
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:02:46プリンタがジャムったってよく言うだろ、略語で。
レーザプリンタだけどよお
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 14:09:430510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 05:42:58構成はUltraSPARC-II 296MHz x2; 640MBの9GB SCA SCSI HDD x 2なんだ。
電源は十分な電力の取れるコンセントに太いケーブル数本を交換しながら、
スイッチを1の方向に倒す。すると、FANが一瞬だけ回って、すぐに止まる。
ホントにCD-ROMドライブのイジェクトが出来るかできないかの間だけ
電源が入るんだ。しばらく置いておいたらこうだ。
実は到着後数日してからそういう現象(OS起動中突如電源が落ちる)があったんで
出品者には連絡したんだが、「返品には応じます。ただし現象再現の場合。
当方ではチェックした」と自信たっぷりに言われたので、放置していたらこれだ。
電源逝ってる?マザーかな?日時によって稼働時間が変わるということは
電源だな?前にも書いたがACコードは壁に直接挿していて、コード自体も
数本交換してテスト、その他の大電力機器は当該コンセントには接続していない。
どう思う?早めに返送したほうが吉?あああせっかくのUltra2だったのになあああ・・・。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 09:44:050512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 12:49:320513510
2007/10/16(火) 20:09:540514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:18:170515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 22:43:590516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 13:08:160517510
2007/10/17(水) 17:23:070518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 20:44:310519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 22:08:48処理がおっせぇ パンチしてやったぜ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 11:17:08手が痛くなるよw
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 14:10:310522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 14:47:470523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 16:32:36それはもう8年前の化石だからね
過去の遺物は革新的ITに考えれば邪魔なものであり
早急に粗大ゴミへ投下せよ同志
0524ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2007/10/18(木) 20:54:16ちょ、ちょっと待ってくれ!
5年前に買った11年前の Leia2 が現役な漏れは一体どうしたらいいんだ?!
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 22:52:51俺にLeia2渡せばいいと思うよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 00:50:441万なんぼのカード買わなきゃだめ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 00:59:19そもそもBlade100にGigabitはもったいない気がするがw
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 01:06:500529526
2007/10/19(金) 01:41:54ドライバが対応しているか良くわからんのです。
ばかなものでググってもx86/x64の情報ばかり。
もったいないというか無駄なのは承知のうえですが、
うちのPCを全てGbE対応にしたもので。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 01:55:050531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 04:01:07最後は… ( ・∀・)っ[オライリーのSolarisデバイスドライバ]
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/19(金) 20:47:070533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 02:34:36そんなもんどーすんだよ!w
0534365
2007/10/20(土) 04:58:11Intel PRO/1000がUltra 60上のSolaris 10 (11/06)で使えてます
以前に見つけたページを再度探してみました
ttp://jp.sun.com/communities/0603/feature02.html
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 04:59:07すんません
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 15:36:30でも、32bitPCIでフル性能出せないから大丈夫かw
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 03:31:2132bitPCIだと、最大性能はどの位ですか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 05:00:430540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/23(火) 18:01:12超 おっせえええええええええええええええええええええええええ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:22:430542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 00:46:33http://www.nicmania.net/nic/bcm5702.html
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/gigabit_nic1.html
どっちも200Mbpsくらいだね。
おれもGigabit出始めのころに、Solaris/x86同士で実験したことあるけど、200Mbps(25MB/sec)はとてもでなかった。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 02:49:03>Gigabit出始めのころに、Solaris/x86同士で実験したことあるけど、200Mbps(25MB/sec)はとてもでなかった。
それはHDDとかCPUとかがボトルネックになってないか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 03:29:410545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 00:32:5732bitPCI 33MHzでほぼ40MB/sec (300Mbps)出るじゃねーかw
両方66MHzバスにさしたら50MB/sec(400Mbps)まででたぞ
100Mバイトファイルの/tmp間での転送結果ですけどね
あと、Win機からsparc機は200Mbps程度限界だった。Cドライブのせい?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 01:13:49何か膨大なファイル転送でもするんでしょうかな?
動画配信?
ファイル配信?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 02:13:22高価でないsparc Solarisで使えるギガビットNICも見つけたし、写真とか送るのに早いかと思って導入してみた
きっかけは、仕事で一時的に支給されたノートにギガビットNICが着いていて
ギガビット使ってみたくなったw
ん万円もかかるようだったら止めてましたけどね…
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 10:28:13どんなファイルでも一瞬で持ってこれれば
それでよくて、マシンの都合なんざ関係ない。
sparcが糞遅いのを他に転嫁すんな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 14:37:58S-Bus版を使ってUltra1(143MHz)をファイル置き場にしている
俺も仲間に入れてください…。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 15:11:570551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 15:43:17うちだけでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 17:11:460553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 20:57:14たしかにつながらんな…。
サーバ落ちてる?
0554526
2007/10/25(木) 21:13:24この際OSも新しいものに入れ替えました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 21:37:410556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 12:40:34復活したらしいぞ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 14:30:45つか、あのサーバってADSLなん…?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 15:42:330559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 17:57:390560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 18:11:56おお、つながった。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 19:57:54知らん
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 20:16:32復活おめ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 20:34:320564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 20:39:04さとうね、さとうは7歳なんです><
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:20:470566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:39:13docs.sun.comはたしかにつながらなさすぎ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:46:150568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 22:56:030569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 00:13:16聞いた気がする。
docs.sun.comの機器構成はどうなんだろうか。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 01:03:12100万ぐらいの
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 07:40:50やすいとも高いともいいにくい微妙な値段をだしたな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/27(土) 10:34:19さとうの名前は知らんが、そのサイトはブックマークに入れてるなw
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 02:06:25ほんとかね?
sun.com も blog も遅くてどーにもならんぞw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 03:45:401.2GHz512MBのPCでも重いのを何とかしてくれw
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 09:30:560576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 14:07:37クライアントに優しくないWeb作りw>サン
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 15:38:39もう終わったな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 15:45:21鯖が外国にあるから
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 16:15:170580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 21:42:17512MBは少ないな。
もちろんHDDのことだろ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 01:50:30いまどき海外に鯖があっても遅くならんだろ?
作りが蛸なだけじゃんw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 08:52:480583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 09:56:04サンマ・いくら?
ってことでw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 09:58:24間違ってはいないけど、合ってもいないな
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 10:19:590586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 14:28:330587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/29(月) 19:15:020588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 05:26:490589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 14:11:200590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 02:49:52↓
サイトを作り手のやる気が無い
↓
全体的の経営のやる気の無さ
↓
sun 経営破たん
↓
sunはビルゲイツに買収される
↓
オープンソースじゃなくなる、そしてそれ以降はsolaris存在事態が消える
↓
このスレ終了
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/03(土) 07:12:460592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/05(月) 23:46:500593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 00:48:43わたるが死んじゃう!
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 12:00:33アメリカってことで200msは最小値なんだが、応答速度が5400ms(5秒)とか8090msとか平気で表示してる。最速で1000msだな
800ms(アメリカで200〜300msなら最速値)分はたんに「サーバーがとろい!」証拠だしな。
ちなみに富士通は177ms(これも遅すぎ 国内なら50ms以下にするべき)
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 12:43:260596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 12:47:250597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 12:53:00Blade シリーズは過去の遺物でしかないもんなw
Ultra2x とか Ultra 4x シリーズのがいいよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 12:56:130599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 18:37:500600ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2007/11/12(月) 00:27:42筐体がカッコイイからちょっと欲しいんだけど、なかなか値が下がらない。
このまえ秋葉原のパレットタウンで9万位だったかな。
5万なら買うんだけどなぁ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 03:54:48現在は、流体力学で使用してます
処理が速くて速くてぇーどんだけ〜
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/13(火) 13:23:53や す い
は や い
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 10:02:26は や い
や す い
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:15:12は や い
た か い
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 14:23:340606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 18:05:14秋葉、オークションで数万円で売ってるよね
俺はそれで勉強して頑張った覚えあああががえrげら
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 20:27:33>秋葉、オークションで数万円で売ってるよね
俺、Ultra80と同等のUltra Enterprise 420Rを
最大構成(4CPU/4GB RAM/36GB+73GB HDD/Diff SCSI/Quad Ether)
で1.5万で買ったぞ!勝ち組みだ俺はそうだといってくれ
騒音と熱風がすごいが…orz冬はいいよな、暖房代わりになって…orz
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/15(木) 21:33:590609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 00:20:350610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 01:26:510611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 04:53:420612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 07:49:010613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 10:58:470614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 11:16:250615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/16(金) 20:31:040616専務
2007/11/17(土) 01:24:19どうすればって言われてもね部長
何とかしてくださいよ部長
部長なんだから
それじゃ部下に対する示しがないでしょ部長なんだから
何十年、うちの会社勤めてるのかね?部長
はやく、運ぶんだよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 02:42:35俺は会社に私物で置いてあるが
電源を5つ(4+1)外せば一人で持ち上げられる。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 09:40:080619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 13:10:140620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 16:04:520621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/17(土) 17:38:24Ultra2 の納品書とライセンス証書が
未だに捨てられない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 10:37:43なんかその気持ち、分かるがなもし。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 11:11:040624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 11:48:470625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 13:05:110626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 22:33:33tesyt
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 23:55:55Ultra24が日本で発売になったら買い換えるからタダであげるよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 00:10:220629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/21(水) 08:21:55俺も欲しい
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 22:52:30こいつ小さい割に激烈にうるさいからなぁ。
悩む。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 07:28:350632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/28(水) 00:32:010633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 22:54:010634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 23:05:03正直無いと思うんだけれどねぇ。(Mac除く)
Atok有るし、ニコニコも見れるし、Linuxよかなんぼもましだと思うんだが。
SunPCIでWindowsも動くし。
難点はBlade1000,2000がでかいんだよねぇ。
我が家ではBlade 1500が大活躍ですよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 23:28:49他の難点としては、遅いのとディスク増設がしんどいのと。
Ultra80 を持ってるけど、もう1年も電源入れてないよ…
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 23:56:39>正直無いと思うんだけれどねぇ。(Mac除く)
Mac除くw
もう「Macの弁当箱」でいいだろ、BootCampでもVMwareでもWindowsも動くし。
Solarisよりなんぼもましだと思うんだが。
デスクトップマシンとして普及させるには、ちゃんと安く買える新品のマシンを
リリースすべき。その点ではSunのSPARCマシンは、AmigaのPPCマシンにも
劣る。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 02:14:02XPも2kも動くしLinuxも*BSDも動く
なんとSolarisも動く
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 02:17:44パチョコンじゃいやなのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 09:51:500641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 11:10:270642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 11:23:14無料bbs,アイコン,お絵かき,画像 無料メールアドレス ・フリーメール,ウェブ,pop,転送 無料日記 ・無料レンタル日記,ダイアリー
http://kooss.2288.org
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 22:56:55安いね
電解コンデンサがいかれてるのか正常なのか
怖いけど
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 23:00:160645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 10:38:44脳を取り替えろwww
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 15:24:09Advanced Micro Devices(AMD)は、サーバ向けプロセッサ
「Barcelona」の大量出荷を、バグが発見されたために延期せざるを得なくなることを認めた。
AMDの初のサーバ向け4コアプロセッサであるBarcelonaは、
ハイパフォーマンスコンピューティング市場の一部の顧客に出荷されている。
しかし、AMDは12月により広範囲な顧客に向けて出荷を開始するとともに、
Intelの最新の「Penryn」チップに対抗できる、より高速なモデルを導入する意向だった。
しかしAMDにとって不運なことに、大量出荷は延期を余儀なくされると同社の広報担当者は
述べている。AMDが遭遇した問題についてはThe Tech Reportが詳細に説明している。
それはキャッシュメモリで使用されているトランスレーションルックアサイドバッファの問題で、
デスクトップ向けプロセッサ「Phenom」でもAMDはこの問題に直面している。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 15:40:460648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 20:37:13/ ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
.| | ´ ` |
(6 つ / くやしい・・・
.| / /⌒⌒ヽ
| \  ̄ ノ
| / ̄
〜〜
「`l 「`l ,へ / // ,. - ―- 、 ,ゝ ビクッ
| し, l | く <´ 〔/ / _/ ヽ `ヽ,
`ー' `'´ \> / / ,.フ^''''ー- j '´
「`l 「`l _,‐、_-、_ / ,ィ / \ 〈
| し, l | └、 、‐_っ)7_// / _/^ 、`、 〉
`ー' `'´ `J / / / _ 、,.;j ヽ| 〈
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| 「`l 「`l  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l | し, l | / { ' ノ l /''"´ 〈/ / 〈
ll `ー' `'´ > >-' ;: | ! i { 〉
l| 「`l 「`l \ l l ;. l | | ! 〈
|l | し, l | トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l /
ll `ー' `'´ |\/ l ; l i i | l ぶるぶる
ll 「`l 「`l iヾ l l ;: l | { j {
|l | し, l | { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } ゝ
. n. n. n. `ー' `'´ l | ::. \ ヽ、__ ノ (
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ ノ
o o o ,へ l :. |
/ ヽ :
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 12:51:33Intel Xeon のシステム買うからOKw
0650 ◆r8idL21oxk
2007/12/08(土) 01:20:40KB/Mouse SolarisCD VGA変換器他
多摩地区、最低でも駅まで来られる方で。
手狭に付き処分したくて。
しばらくしてから、またこのスレを覗きます。
0651 ◆r8idL21oxk
2007/12/08(土) 01:27:09HDD 8.4GB??*2
外付けHDDは、ケースを他に使ってしまったけど戻せるかどうか。
その中身の1か2GB*2は在り。
DDSは他メーカの外したやつが在り。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 12:09:39いるのだろうか
あげ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 13:07:100654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 14:07:420655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 11:21:350656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 17:46:410657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:21:560658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:33:13まだまだ現役でいけるだろ、コレ。
なんでこんな安くなったんだろう、SPARCマシン。
この前DS15(alphaの1cpuマシン)が20万で落札されてるのと
大違いだ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:37:52まだまだ現役でいけるマシンなのにパソコン以下の値段しかつかない
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 21:44:32V440なんて、ここ最近でお家に置ける4CPUマシンでは
一番最新でお手軽なのに。
V490とかは200Vだし、480はFC-ALが痛い。
年末じゃなかったら入札したのになぁ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 10:28:55>4CPU
そんな貴方にUltra Enterprise 420R(もしくはUltra80の4CPU品)
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 10:33:33あそこって売る気あんのか?
Ultra5/10が万越えなんて…ありえんだろう。
例え業務で領収書が必要な企業からの発注で
生きてるとしても、そんなの限られてるだろう…常考
いつ行ってもフロアは俺一人と店員数名。あ〜あ。
O2/Octaneも無くなったし…5Fなんて僻地で良かったなw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 20:18:360664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 01:31:17http://jp.sun.com/products/dotcom-price/ws/ultra24-price.html
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/11(火) 20:40:47アンタだったのか
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 19:19:30かち割って再生しようと思ったのですが、無理っぽいです。
なんか良い方法あったら教えてくださいませ。
0667526
2007/12/12(水) 21:26:550669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 04:40:40STOP+Aを押してOBPに制御を移すのと同等のことができますか?
Fire 280RにキーボードおよびRSCカードはありません
PC側はPS/2キーボード、接続にはPuTTYを使用しています
できるなら、方法を教えてください
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 04:45:56Special Commandメニューにあったはず
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 09:07:57お尻側の上部をヤスリでゴシゴシ
2本のリードが出てくるはずだから
そのへんの細い銅線でボタン電池とハンダづけ
ボタン電池はアロンアルファでNVRAMの上に接着
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 13:00:27Ultra 24 いいね!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 14:09:37こういうの見ちゃうと欲しくなるが、
漏れはこういうの買ってもXPとかubuntuとか入れちゃって
カッコいいPCとしてしか使わない気がする。
(前にノートにsolarisインストしたけど挫折した)
でもこれってたしかにsun製の普通のパソコンだよね。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 15:49:32ありがとうございます。
その場合、死亡してる電池はそのままってこと
で良いのでしょうか?
はたまた、水晶振動子ってやつも問題無く動くんでしょうか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 16:36:07サンが設計したPCってとこに意義があるw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/13(木) 22:02:110678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/14(金) 22:19:46あのすてきな外観がタマラン。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 07:10:08リードを切るから、死亡してる電池はそのままでいいんだけど
加工が面倒でハンダ付けやったことがないんだったら
ヤフオクで中古を買ったら?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 00:19:28本日nvram加工をやってみました。
3Vのボタン電池をホルダーで設置し、テスターで
検査したところうまくいったようなので取り付けましたが
画面すら表示されなくなってしまいました。
やはりヤフオクでもう一台探してみることにします。
ありがとうございました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 00:24:350682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 00:37:12今日は秋葉のUNIX専門店,junk屋を10軒以上回ったのですが
NVRAMの取扱いはUNIX本舗のみで、25Kと言われてしまいました!
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 03:41:47しかし、さすがunix本舗
あるんだねーNVRAM
オークションで探した方がとくかも
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 03:50:35そっちの方がよっぽど生産的だよ。
だって上にも書いてあるけど、V440が4万で買える時代に
NVRAMだけで、25000円もUltra30に投資して何が残るってのさ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 04:06:370686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 09:58:190687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 10:36:15秋葉原のUNIX本舗で、人気機種ですし、入門用に良いですよって。
値段は買えなくはなかった、4万位で。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 11:21:07Ultra24 とかのほうがいいんじゃね?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 11:33:260690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 13:35:14起動時
「ッヴンッ・・・・フュイィィィーーーーンッゴォォォォォー!!!!」
これがウルトラ80の力なのら
0691526
2007/12/17(月) 19:00:18送料のほうがかかりそうだけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 21:20:55おいおい、4万だせば
BLADE2000 US3+900M*2(DUAL)/2G/36G/DVD/Expert3D-L
が買えるぞ。
しかしなぁ、
BLADE2000 US3+1.2G*2(DUAL)/8G/73G/DVD/XVR-1000
だと、約10万だもんなぁ。
SPARCに拘る理由がなぁ・・・・・
HPのML115で15K+送料とその他VGAとか足しても約10万
となると、x64 でもいいかぁ になってしまう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 21:51:300694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/17(月) 23:40:03くそったれ unixくそったれ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 02:38:390696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 02:41:280697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 09:29:56すなおに x86 使えw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 09:47:47Ultra30、無料でくれそうだからもらえば?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 21:47:39二度といかねえ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 22:45:250701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 22:55:10億はいくらなんでも高すぎだろう。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 23:43:430703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 13:21:19Solaris使いたいならx86もあるしさ。
でもねぇ・・・特別なCPUに惹かれるんですよね。
早くマルチコアなWSが安く出回ってくれる事を2,3年待ちたいです。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 14:08:530705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 14:19:370706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 15:09:480707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/19(水) 19:05:16みんな出資よろしくねw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 01:40:591U鯖より尋常じゃない轟音だねこれ・・
うん、ただそれだけ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 01:52:37既に Blade2000 が自宅に 6 台くらいあるのに (遊び以外では使ってないよ)。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 02:14:40クリックすればいいんじゃない
妻
「まったく。。こんなガラクタを買いやがって 捨ててしまえ」
709父
「やめて〜>< そしてレッツ倦怠期♪」
709の子供
「ね〜、自宅権利書また無くしたの〜?」
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 11:38:44おしい!
アルプスの少女廃止"
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 12:38:470713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 13:11:49クラスタでも組んでるの?w
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/20(木) 16:53:40>>710
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 03:09:16確かに多摩地区の人から戴くってのもありとは思いますが、
捨てろっていう意見も多いし…
後継でお奨めってありますかね?
Blade1000とか良さそうなんですけど、やはり爆音なんでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 04:05:00ultra30よか小さいんじゃないか?
HDがATAだから、使いやすいし。
SPARCにこだわらなければ、ultra20とかじゃないの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 05:06:47静かだし。
HDDはATAだし。
小さいし。
Blade 1000はでかいしうるさい。
SPARCにこだわらないなら、Ultra20とかじゃね?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 09:38:530719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 11:05:200720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 11:28:070721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 11:28:120722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 14:19:27箱と電源だけ使って中身は ATX じゃないの?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 16:59:400724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 20:12:58そんなあなたに
http://moon.hanya-n.org/comp/X64station/
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 20:32:210726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/21(金) 21:11:140727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 15:16:12いやそれくらいしか知らないので...
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 17:03:08LXとかIPCじゃないかな。
SS2もそれなりの風貌だったけど。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 19:39:480730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 20:07:23LCはランチボックスだっけ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 02:32:230732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/23(日) 08:47:13NeXTはキューブ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 00:01:46パーツのつめがもろいよね
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 12:59:220736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 15:46:19http://blogs.sun.com/yappri/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 17:23:59Sunfire T2000を買うなんて凄いぜ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 19:09:08代理店からハードとOS買ってて代理店と保守契約してるんだけど、
SunSolveからはダウンロードできないのかな?
Sunと直接 Spectrumサービスとか結んでないとだめ?
みんなパッチとかどうしてんのかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 20:55:412週に一度、OSごと入れ直すwwバロスwwww
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/27(木) 15:53:14http://blogs.sun.com/HPC/entry/consortium_video_niagra_2_hpc
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/28(金) 22:41:36欲しいんだよね。すごく欲しいけど、保守面とかでは
買うの馬鹿らしいかい?たしか値段は\1,000台、日焼けも目立たず美品だった。
OSはNetBSD/sparc-currentを入れるとして、どうなんですかね?この機種は。
Ultra1/143用のメモリとかは使えないですかね?それと、
ハードディスクは80pin SCAのものでしょうか、それと、
2台内蔵は不可っぽいですが、SCSI CD-ROMドライブがないタイプ
(ブランクベゼルはついていた)で下段にFDDのみ付いていたのですが、
これは自分で後から増設できるんですか?CD-ROMドライブは。
Sun純正のSCSI CD-ROMならあるんですけどね。
ちなみに仕様はおぼろげに思い出すと、
・SPARCStation4 純正機体
・RAM 32MB ?
・HDD 2GB
・FrameBufferは分からない
・Serialポートx2(25pinメス)
・外部SCSI端子(ハイピッチ)あり
でした…。どうでしょう?
SPARC(非UltraSPARC!! もうそっちは5台もあります)愛好家の方に
ご意見いただきたい。明日買おうと思うのですが。
帰ってきたら即効NVRAMのデータを退避しようと思いますが…。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 00:08:27もし今Ultra1持ってるんだったら、SS20は避けたほうがいい。
面白みがないから。SS4ならまだマシだ。
ただし、microSPARCだったはずだから動作面での
コスパとかは考えないこと!w
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 00:34:030744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 00:46:540745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 00:56:280746741
2007/12/29(土) 00:57:15レスありがとうございます。工房時代からSPARC機に
憧れ続けてきたのですが、ようやくUltraじゃないSPARC機が
手に入りそうでうれしいです。
Ultra1は持ってますが、メモリが合わない型番だったら
増設・換装は諦めようと思っています。スロット数は8つ。
CPUは確かmicroSPARCの85MHzだったような気がします。
HDDはSCAで2台積めるらしいので、18GB程度のものを2発かまして
bootp/dhcpd/rarpd/を使ってインストールサーバにでも
しようかと思ってるんですけど。
CD-ROMベイは前期型と後期型で2種類あって、前期型は
スリムドライブでないと付かないが、後期型は通常サイズの
5インチドライブが積めるようですね。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 02:35:40マザボの上に二階建てで乗ってる。
microSPARC だけど 70MHz だったような希ガス
そんなに 4m が欲しいんだったら SS20 にして
ROSS の 200MHz でも 2 つ乗せたら?
memory は Ultra 系の 200p が使えるし
4.1.4 だったら爆速だよんw
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 03:21:25SS4/SS5 のメモリは 168pin DIMM だよ。FBは TCX かな?
http://www.hh.iij4u.or.jp/~nkoizumi/feh/sparcstation4.html
このシリーズなら SS5/170MHz ってのがもしあれば欲しいかもしれんがw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 08:26:434m だと 4.1.x が動く。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 22:55:150751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 23:07:100752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 08:53:160753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 12:38:190754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 19:48:390755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 21:14:06これで貴方もunixマスター
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 22:27:42ふひひ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 00:37:57(´゚д゚`)
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 02:47:430759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/31(月) 15:20:20まん中もっこり!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 00:17:500761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 00:50:34何に使うにしても十分でしょ。なんたって1万だし。Sola10入れたよ。
Solarisは、Solaris 7 8 9 10もってる。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 02:26:460763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 02:32:180764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 02:32:25それなりにうるさいけど、慣れれば問題ない程度かな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 02:36:09メモリは、今後、1Gまで増設しようかと思ってます。
ちなみに36Gディスク2本をSVMでRAID1にしておきました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 02:57:58爆音聞きなれてるから、Sun Fire V100程度ではうるさく感じなくなってるのかも?www
0767763
2008/01/01(火) 03:02:240768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/01(火) 03:06:430769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 04:06:57増設するメモリ代のが高くついたりして?w
0770763
2008/01/02(水) 04:19:410771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 08:23:38学習用サーバに…と思って購入したが、余りの重さ(30kgオーバー…)と
廊下まで響き渡る騒音を父にとがめられ、ACケーブルだけ挿しっぱです。
で、結局Ultra5で黙々とUNIXの勉強をしている素敵なワタクシw
ちなみに、UE420Rは450MHzx4/4GB RAM/36GB+73GB/Differential SCSI/
PGX64/Narrow SCSI/Quad Ethernet PCIという構成で\16kでしたな。
それももう去年の話。ちなみに純正カギ付きw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 11:15:11俺、二段重ねてさらに上にstoredge A 1000載せてるけど全然大丈夫だよ
騒音なのかな、至って普通だよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 12:29:420774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 12:43:59え ヤバイ?
何か不安になってきた・・・
フローリングだから大丈夫だと思ったけど・・ヤバイのか・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 12:52:45俺はどうなる…一応コンパネ敷いてはいるがな…
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 13:17:36さすがに総重量1t超えたら底が抜けるけど
普通 普通
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 15:16:090778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 16:13:29何十sとかはアレだ
部屋に自分の息子達が鎮座してるとでも思えばいいことさ
リアルでもそのぐらいの重さだろうし、家って何気に頑丈だぜ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 18:32:590780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 21:30:540781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 21:34:310782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 21:47:24趣味用じゃねえか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 22:12:160784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 22:54:58来る人数が少ないから500MHzでも安心医療保険
もちろんsun enterprise 220Rと420R
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 22:57:03実測したことある?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 23:05:28これは豪気な
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 23:15:03自室に囲ってる奴いたらマジ尊敬するわ。
重量90kgだぞ?!
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 23:21:250789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 23:29:39それ以上のスペック必要?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 00:38:47それは結構あるパターンだけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 01:22:1090sですって?
フフフ、ちょっと太目の大人が自室にいればと思えばいいことなのさ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 03:04:34DNS
sql
ntp
fireserver
Samba
これらの構成を一台ずつSun Fire V890を自宅でうpよろしく
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 04:11:17>これらの構成を一台ずつSun Fire V890を自宅で
正月早々すまんが、とりあえず「日本語で」よろしくお願いしたい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 13:51:06「日本語」で
のほうがよいと思った。
それだけ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 18:07:160796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 19:18:440797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 19:22:420798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 23:19:38業務用のIHクッキングかい
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 23:58:450800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 02:13:440801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 04:30:070802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 10:45:30でかい強力ドライヤーだとそのくらいいかね?w
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 14:32:540804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:39:470805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/05(土) 22:40:180806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 00:38:310807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 10:03:50自宅に450が必要かどうかは別として、筐体のサイズ・重量は自宅に置くのもさほど無理じゃないよ。
防振マット引いてデスクの下にしまっておけるし。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 10:10:24ん?よく考えたら450って90kgも重さあるか?
90kgって20Lの水のタンク4本よりさらに10kg重いってことだよね。
測ったことない(というか持ち上げたことすらない)けど、そこまで重くないような・・・
ディスク全部入れたらそのくらいになるのかなー。
それこそ個人用途でそこまでやってたら凄いと思う。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 10:12:460810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 10:24:240811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 11:17:350812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 12:06:37指しか入らんwww
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 13:14:26指だけじゃらめぇ
お兄ちゃんのその太いの入れてぇ
↓
「これか?アヤ(E450)」
↓
グリス塗りまくりの電動コンクリ切削ドリルを鯖に挿す、
もちろん動作中に
↓
オワタ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 13:23:13(・∀・)ニヤニヤ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 15:55:37萌え〜〜ってなるから。萌え〜って。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 17:57:57それで病院に担ぎ込まれたら世界中のIT系お笑い物になる物の者のモン やだモン
0817ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/01/07(月) 19:58:29エレベーター無し5階建て最上階とか死ねるw
>>816
ヤダモンの頃は、世の中今よりかは炉に寛容だった…
いや俺は炉じゃないが。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 21:43:100819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/07(月) 22:45:25MAX構成でも今買えば5000円で買えるみたいだけど気にしない。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 01:34:07そりゃ搬入&設置は運送屋さんにお願いするんだろ?w
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 03:48:050822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 18:59:50価格が約八千万円だったー\(^o^)/
>>821
フッと消える
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 19:09:050824822
2008/01/08(火) 19:19:39別にSunに騙されたとは思ってないよ。
それどころか、感謝しているんだ。こんな地元の小さな
市役所にFire E25Kが来たんだ。感謝しなくちゃ。
感謝しろ感謝しろ修行しろ修行しろ修行しろ修行しろ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/08(火) 23:01:150826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 00:40:400827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 02:18:45他社のサーバ類に比べるとやっぱり台数少ないけど。
それぞれのスペックとか詳しくしらないから、処理能力が他社の類似のラインナップと比較して優れてるとか
E25K1台で他社製品の2台分くらい働くとかだったら、コスパがいいのかも・・・・。
いままで気にしたことなかったけど、けっこう高いのネ^^;
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 08:43:54楽天と電通大にあるのは知ってるけど
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 09:17:24場所によってはクレーン必須だお
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 09:56:29クレーン…?
冗談いうな!俺なんか手で運んだぜ?
宅急便でも80サイズで余裕。
どうだ?参ったか?!
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:21:33E25Kにしては安くね?
もう4年近く前だったけど、E20Kと筐体が同じE12Kが約1億してたが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:40:12へーSun Fire E25Kを手で運べるんだー
酔ってますねー
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 10:43:130834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 11:10:470835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 20:13:22日本の場合ほとんどが代理店販売だし、実情はよくわからんけど、米sunのサイトみたら、約$100M〜 ってあった。
1$=120円としても1.2億円になるので、8千万円とはだいぶ差があるね。
ただ、中身の構成とかサポートの環境が同じかどうかわからんから、単純に高いのか安いのかはよくわからんけど。
E25Kを手で運べたら楽しそうだなw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 21:18:58もちろん最初から付ける場合は安くなるだろうけど。
9枚以下なら、E20Kでいいわけで。部品ひとつ追加するだけで、E25Kになるし。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 21:27:140838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 21:30:32それ何て SPARCstationLX?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/09(水) 23:16:440840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 09:05:380841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 13:25:040842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 22:22:130843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/18(金) 14:10:370844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 23:53:550845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 21:16:280846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 00:17:11ジャンクみたいなのでもいいです
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 00:22:11SUN A29-PB2-9AA-2GMAJ Blade2000 US3-1.2Gx2/8G/144G/DVD
が100円だ。場所はとるけど格安だね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 01:23:48846じゃないけど、それ100円なら欲しい!w
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 06:26:010850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 00:19:070851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 01:31:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 02:09:530853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 07:56:440854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 10:30:39http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k53926647
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 12:29:200856846
2008/02/03(日) 14:59:01情報ありがとう
できればディスクとメモリがもうちょっと大きいとうれしいですが
チェックしておきます
>>855
自宅でおもちゃにしたいのでウルトラ10のカワイイ筐体がいいのです
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 16:00:420858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 19:04:27カナブンは臭いからヤダ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 20:04:31オークションじゃ駄目なの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 03:59:20そんなあなたにはFire280R
臭いも吹き飛ぶはず
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 16:09:57すでに使ってるからヤダ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 19:24:13掃除機ですか?これ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 22:58:470864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/05(火) 23:01:01E420Rを常時稼動させている俺はどうなる…
まあアレだ、熱がこもらない程度に静音化するか、
耳を馴らすしかないな。
俺も「掃除機みたいだな」と思っていたが、4CPUの
SMP環境でいろいろ実験してる。まあPRIMEPOWERを
買わなくて良かったねw
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 00:07:24ディスクがもっと容量あればいいなとは思う。
使ってないウル10も3台デスクの下にあったりする。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 01:42:20掃除機みたいと言えば、胎児から聞こえる母胎の血流の音が掃除機そっくり
なので新生児に掃除機の音を聞かせると安心して泣き止んだりするらしい。
人類の深層心理に訴えかける「母なる音」をE220Rが奏でているのだ、と思え
ば子孫繁栄を暗示する「一種の縁起物」だと考えられないだろうか。
いや、考えられる訳ねえよなw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 13:43:55ディスク容量の話すれば、147GB SCA2 SCSIのHDDってまだ
高いよな。アレ2台あれば相当違うんじゃね?
俺は金無くて36GB+73GB(10000rpm)なんでアレだが。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 16:00:07常にサーバーでもないPCにdelta fanを装着させてるから
わからんぜよ
麻痺ストラルだよ
ラ 麻痺ストラルだよ君 どう責任を取るのかね
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 16:07:440870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/08(金) 22:15:29Sun Fire v240
ってヤフオクの出品状況見る限り売れてたんだな。
この機種が発売された頃はSunの暗黒期だったような気がするんだが....
会社が暗黒期でもCPUが糞遅くても計算機が売れるSunは潰れる気がしねぇ...
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 00:47:250872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 06:52:25儲け方が下手なんだろうね。
もう日本法人の人とか見てると(ry
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 23:59:20転がっているのだが、これに何らかのOSをいれて、
X11起ち上げて(もちろんフレームバッファ[PGX64]使用・モニタ直付け)、
Navi2ch@Emacsとかやったら、激しく面白そうだけど、発想としてどう?
狂ってるか?w
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 00:01:170875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 00:37:46俺なら腰掛けにするとか漬け物石にするとか南大門に置いてくるとかするな
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 00:47:27このスレには自宅にFire 3桁持ってる奴いそうだ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 01:07:21無駄に電気を食う代物
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 15:52:420879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 17:58:430881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/15(金) 23:44:55思った以上にファンの音が耳につく
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 00:06:38FANの音が眠気を誘うのは事実だが、それ以前に鯖部屋は寒くね?かえって目が覚めるのだが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 00:50:52わかりま せん
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 01:49:31音がうるさかったり空気の流れがあったりして疲労しているだけだったりして
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 19:32:040886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 07:41:10無くしたりしたらどうするんだよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:30:07産廃とか言わないで ><
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:37:100889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:42:000890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:48:010891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 19:53:500892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 20:02:110893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 21:43:01「fore」って検索してみ。fireをforeと間違って出品して
価格が上がらず泣いている業者がいるぜ!
質問攻めにして泣かせてやろうぜ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 21:46:18だが落札はしないけどね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 21:55:190896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:03:230897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 23:57:50unixの、あの独特の操作性を上手く合わせられるのだよ
相性が良い感じなんだから!
わ わたs
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 14:19:080899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 14:27:01去年一時期オクにポロポロ出てたけれど。
欲しいな。
関係者、どれくらい出荷されたか知らない?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 15:34:290901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 20:46:02CISCOの設定ケーブルでも代用可ですか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 21:03:480903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 21:14:360904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 15:23:560905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 15:58:380906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 16:40:32Sunの銀色のやつの方が普通のLANケーブルが使えるからいいな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 18:16:20コレで良いんですよね?
かたっぽうが、RJ-45でかたっぽうがDB-9の奴
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 18:38:05対象カテゴリ : SUN
キーワード : Fore
しまった祭りに乗り遅れたか
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 23:52:030910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 18:28:570911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 20:03:300912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 01:11:01万年カーペットで所在がバレバレだぜ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 03:13:490914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 19:53:410915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 01:12:230916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 10:52:270917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 13:25:02松岡直也の名曲ですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=w1NsMstGet4
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 22:43:38あくまで実験で社内でー
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 05:21:58netBSD がインストールできません
インストーラで sun-type4 を選ぶ所で なにも受け付けてくれなくなります
どうぞよろしくおねがいいたします
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 09:20:14こんど事例紹介で Sun の Web にうpしてw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/27(水) 09:27:280922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/28(木) 09:20:24http://www.plathome.co.jp/seminar/sun_080314.html
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 17:29:00http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/08229news.html
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 00:30:34UPSをシリアルにつないでシャットダウンしようとしても
まったくUPSを認識しません。
これってシリアルポートがシャットダウン用に使えないんですかね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 00:35:39そのUPSってAPC?
だったら、いろいろ変換を噛まさないとうまくいかなかった希ガス。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 00:45:080927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 17:23:40ups監視といえばapcupsdが定番だが、
シャットダウンさせるのに何使ってる?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 19:05:13よそのメーカーのUPSも制御できるのですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 19:35:39そちらが使ってるupsはsolaris用のソフトが提供されてる?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/02(日) 20:59:570931924
2008/03/03(月) 02:24:59買ったところの人に聞くとたぶん使えないといわれました。
>>928
ありがとうございます。試してみます。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 02:39:22素直にu10あたりがよかったのか
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 06:43:170934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 10:47:59ところで、Solarisにはなぜsudoが標準で付かないんだろうか。
Companion CDにはpkgが入っているけど、chmodしなきゃ動かん上にLog吐きの設定が無茶苦茶なんだよなぁ。
標準のtcpwrapper共々、Logをなんとかして欲しい。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 10:48:36誤爆った・・・orz.
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 18:58:04U10もうるさいよ
カバー開けるのめんどくさいし
あの筐体の設計をしたやつの親の顔が見てみたい
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 19:47:180938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 20:17:10よろしくおねがいします。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/07(金) 21:31:17特に気にせず使えていたけどね>>938
0940938
2008/03/08(土) 13:57:07ATAカードですか・・・
やはりカード経由するなりしないと使えないのかなあ
Solaris10だと使えるよみたいな魔法ないですかね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 14:43:290943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:08:310944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:31:57SunSPOT じゃないけど Enterprise 250 の「System Temperatures」の
「SCSI」項目がそれなりに室温ぽいので温度監視に使ってるよ。
/usr/sbin/prtdiag -v | /usr/bin/awk '/^ SCSI /{print $2}'
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:39:20Ultra25とか買えば?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/08(土) 19:49:50(・c_・`)ソッカー
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 02:45:58NFSごしにどっか別のマシンmountして使えば良いじゃん
0949938
2008/03/09(日) 23:42:06高くて・・・・
>>948
u10だとそうなっちゃいますかね。
でかい領域が必要ってわけじゃないんですが
230GBしか認識しないのもったいないなと。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 15:32:43の
>グラフィックスアクセラレーターのみ、
>Windowsマシンに装着してDellのWildcatV IFB3用ドライバにて
>画面が出るのを確認しました、
>3D関連はアプリが無い為テストしておりません。
と言う一文が引っかかったんだが、
こんな事って出来るんだねぇ。
逆は出来ないのかな?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 21:07:5264bit33MHzか66MHzのPCIがあれば動くんじゃねぇの。
2500とかの嫌われる原因の一つだわな>グラフィックがPCIで弱い
逆って・・・
sun以外で64bitPCIなグラフィックカードって在るのかな?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 21:40:40ないことはないけれどもいまは PCIe のほうが速くなっちゃったからねぇ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 17:43:410954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 18:42:142枚目のファイルだけ
「DVDメディアに複数のトラックやUDF/ISO9660ファイルシステム以外のトラックを書きこめません」
と言われて書き込み出来ない状態です。
ライティングソフトはB'sRecorderです。もちろんzipを解凍しています。
2枚目だけで、1、3枚目は普通に焼けます。
焼く方法をご存知の方がいたらご教示ください。よろしくおねがいします。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 22:20:40結合しるって書いてある希ガス
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 22:31:090957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 23:31:590958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 00:06:540959954
2008/03/22(土) 02:25:21それを頼りにぐぐって
http://www.sun.com/software/solaris/download_instruction.xml
を見つけました。
ここのとおりにcatで結合してDVD作成中です。
installできたら報告します。
サンクスコ
0960954
2008/03/26(水) 01:29:57HDD買いたいがお金がないのでinstallはそれまで休みます。
こなさんさんくすでした。
0961こな
2008/03/27(木) 06:32:190962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 14:11:09最近のマシンだと、シリアルが元から搭載されてなかったり
搭載されていてもターミナル専用だったりするものが多いから
それなんじゃないか?
前のX2100はBIOSで設定を変更したら汎用ポートとして開放されて
UPSとも通信できていたが、X2100 M2は実機に触ったことがない&
SPが追加されているようなので、わからん。
819-7529-10.pdfのマニュアルには
BIOS設定でシリアルリダイレクトの設定をSPか、システム出力か
選べると書いてあるが、リダイレクトを切る設定は選べるんかいな…
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:51:11誰かおせーて。
なんかオークションに出てるので。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 13:04:49U25=UltraSPARC IIIi (1.34GHz)
Mのつかない素のU20だとしても
・Opteron 144 (1.8GHz)
・Opteron 148 (2.2GHz)
・Opteron 156 (3.0GHz)
どれ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 15:24:44SPARCであることに価値を見出せなければ全く意味がない。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 16:35:23英雄が居た板はここと聞いてやってきました。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 22:47:50あまりイイ例が探せなかったが
ttp://www.orange.co.jp/~masaki/rc572/namee.php
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 00:16:010969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 00:42:42correct scc not replacedとか言って起動しなくなったからあせった。
もう一度さしなおしたら戻ったけれど。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/16(水) 00:30:20ええ、ぷらっとホームでポチって家にありますが何か?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 20:58:55もしくは Sun Ray 環境の(カスタマイズ)のエキスパート
なエロい人はおりませんかぁ?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 01:42:58SunかCTCへどうぞ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 12:00:06大規模サーバならIBM System z10(メインフレーム) + Open Solaris
もうSunのハードいらないよ?IBMがいれば
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/19(土) 12:17:560975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 15:46:30ここは?
そんでもエンドユーザー向けって感じじゃないか?
http://www.srcomm.jp/wiki/wiki.cgi
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 16:57:38ニュースにはなってたな。
実際に買ったところがあるのかどうか知らんが。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:12:270978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:13:030979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:13:450980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:14:230981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/23(水) 23:15:260982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 09:41:480983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 17:07:40+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: | 太陽が沈んだよ
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 17:57:320985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 18:01:26一度海に沈んだら、ジュっと消火してしまうから無理。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 19:28:490987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 21:59:390988名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/24(木) 23:11:49↓
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 01:55:32http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209056071/
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 23:36:34レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。