初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:43:15> 現に、別のユーザーでは問題ないので。
ということだから少し頭冷やして別のユーザの~/に現在の
~/.mozillaを移すとどうなるか、とか
~/.scimを移すとどうなるか、とか
~/.*shrcを移すとどうなるか、とか
このような問題の切り分けを行っていけばいいのでは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:47:14案外なにかのパーミッションが変とかそういうオチだったりしてな
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:49:43(gdb) where <=これやった結果貼ってみて
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:55:06[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
* スルー力の実装
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:57:58連載マダー
0879848
2007/03/07(水) 19:00:54なんか分かるかもよ
scim-setupの実体は
/usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher
ぽいので
gdb -q /usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher ~/xxxx.core
(gdb) where
なのかな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:05:18X11BASE の merge マダー?
と考えるうちに X11BASE=/usr/local してしまった俺
ついでに LANG=ja_JP.UTF-8 とかやりつつ
startkde が途中「デスクトップを起動しています」までで止まるので
$ kicker
$ desktop
と手で打っている俺
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:06:55tcshです。
>>874
ウインドウマネージャーが立ち上がり、それでも問題が続くのであればやってみようと思います。
いま、.kde,.kdercをどかして見ましたが、今のところ立ち上がりません。
>>875
>>841の時点ではrootを使用しましたが、精神衛生上よくないし、パーミッションの問題もあるので
直後に別のテスト用ユーザー(グループ等も通常使用ユーザーと同じ)を作り、現在ではそちらで
やっています。
>>876
where以後だけでも非常に長くなってしまいます。
どうしたらいいでしょう?
0882858
2007/03/07(水) 19:09:36お世話になります。
ダメだ、デバックシンボルが無くて訳がわからん。
portsでデバックシンボル取らないようにするのって
どうすれば良いの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:38:43それNetBSD
>>882
/etc/make.conf で
CFLAGS+=-g
CXXFLAGS+=-g
とかしとけばいいんじゃないの(動作未確認)
0884858
2007/03/07(水) 19:51:07それがダメなんっすよ。
そうやってるのに。
gdb -q /usr/local/bin/scim-setup ~/scim-helper-launche.core
こうやったら、こうだし。
"/usr/local/bin/scim-setup": not in executable format: File format not recognized
Core was generated by `scim-helper-launche'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x28b6ba9a in ?? ()
gdb -q /usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher ~/scim-helper-launche.core
ってやっても
/usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher: No such file or directory.
Core was generated by `scim-helper-launche'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x28b6ba9a in ?? ()
こうだし。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:54:06scim-setupって、シェルじゃぁあああああああああああああああああああああんん
0886835
2007/03/07(水) 20:01:06xauth: creating new authority file /home/hoge/.serverauth.***
みたいなメッセージが出て、該当ファイルが作られますよね?
それがありません。
これは何か関係あるんでしょうか?
猛烈に関係ある予感がしてるんですが、ご存知の方、アドバイスください。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:14:53シェルスクリプトな。シェルとシェルスクリプトは違うぞ。
最近両者を混同して表現する奴が多くて、話の流れに齟齬が起きることが多い。
あと signal 11 頻発のときにはメモリがハードウェア的に怪しいというのがお約束。
>>835
ないよ
なんとなくだが >>835 の環境はバイナリ自身が怪しいんじゃないかと思うんだが・・・
portupgrade -avf とかで全部ビルドし直した方がいいんじゃないの
0888848
2007/03/07(水) 20:23:44あ、ごめん
/usr/local/bin/scim-setup
の中身を見ればわかるとおもうけど
/usr/local/lib/scim-1.0/scim-helper-launcher
でした
0889835
2007/03/07(水) 20:33:17でも、別ユーザー(非root)で、現在、問題なく使えてるんですよね。
そして、昨日までも。
インストールは基本的にportsで、X,firefox,scim,wmakerなど、今回出てきた
プログラムは間違いなくportsです。
特に、新しいプログラムもインストールしてないので、ライブラリなどが
書き換わってしまったとかもないんですよ。
自分もこんなこと初めてなんで、よくわからない。
ちなみに、>>886の.serverauth.***っていうファイルは何のファイルなんでしょう?
0890858
2007/03/07(水) 20:55:51んでも、これって、GTKの中で落ちてんじゃあああん。
これみて直せるなら、Gnomeプログラマーになってるちゅーねん。
(gdb) where
#0 0x28b6ba9a in IA__gtk_widget_set_sensitive (widget=0x0, sensitive=0)
at gtkwidget.c:4627
#1 0x28eca703 in factory_list_selection_changed_callback (
selection=0x821e2a0, user_data=0x0) at scim_imengine_setup.cpp:1252
#2 0x28547cae in g_cclosure_marshal_VOID__VOID ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#3 0x28530e4f in g_closure_invoke () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#4 0x28547470 in g_signal_emit_by_name ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#5 0x28546704 in g_signal_emit_valist ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#6 0x28546970 in g_signal_emit () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#7 0x28b32fe3 in _gtk_tree_selection_emit_changed (selection=0x821e2a0)
at gtktreeselection.c:1416
#8 0x28b4e44a in IA__gtk_tree_view_set_model (tree_view=0x80fb1c8,
model=0x81cf908) at gtktreeview.c:10539
#9 0x28ec67ae in create_factory_list_view () at scim_imengine_setup.cpp:492
#10 0x28ec5bed in create_setup_window () at scim_imengine_setup.cpp:309
#11 0x28ec5883 in aaa_imengine_setup_LTX_scim_setup_module_create_ui ()
at scim_imengine_setup.cpp:78
#12 0x28c42637 in SetupModule::create_ui (this=0x81316a0)
at scim_setup_module.cpp:96
#13 0x28c3ff3a in SetupUI::add_module (this=0x804f580, module=0x81316a0)
なんかとっかかりをくれくれ。君。
0891858
2007/03/07(水) 21:00:28#1 0x28eca703 in factory_list_selection_changed_callback (
selection=0x821e2a0, user_data=0x0) at scim_imengine_setup.cpp:1252
これが悪いんだな。でもわからん(w
0892858
2007/03/07(水) 21:10:271237 static void
1238 factory_list_selection_changed_callback (GtkTreeSelection *selection, gpointer user_data)
1239 {
1240 GtkTreeModel *model;
1241
1242 if (gtk_tree_selection_get_selected (selection, &model, &__selected_factory)) {
1243 if (gtk_tree_model_iter_has_child (model, &__selected_factory)) {
1244 gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
1245 gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
1246 } else {
1247 gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, TRUE);
1248 if (__filter_infos.size ())
1249 gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, TRUE);
1250 }
1251 } else {
1252 //gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
1253 //gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
1254 }
1255 }
動いた(w
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 21:15:59rm -rf ~/.scim/
でうまくいくかも、いかないかも
0896858
2007/03/07(水) 21:26:29ありがとう、ありがとう、ありがとう、
みんな。
でも良いのか?これで?なんで動いたかわからん。
>>1252 //gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
>>1253 //gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
ボタンを使用不可にするAPIなのか?
そのボタンがまだ構築されてないとか、不可にしたらダメとか?
てか、TRUEにしてみても落ちたんだ。
gtk_widget_set_sensitive これを呼んじゃ駄目なのか、__filter_button、これがいかんのか?
だれかぁ〜悔しいほど詳しい人いない?
0897858
2007/03/07(水) 21:35:48#0 0x28b6ba9a in IA__gtk_widget_set_sensitive (widget=0x0, sensitive=0)
at gtkwidget.c:4627
って事は、__hotkey_buttonが、Nullって事かいな?
__hotkey_buttonがやばいって事かな?
あってる?
0898848
2007/03/07(水) 21:37:430899848
2007/03/07(水) 21:43:11GTKの方もいっしょに更新したの?
0900858
2007/03/07(水) 21:47:19いえーす。
久しぶりに(半年振りくらい)に古いの全部入れ換えた。
常用してる訳じゃないので・・・・
0901858
2007/03/07(水) 21:50:44んで、みんなのところでは出てないのかな?
出てなきゃこれでおいらはSCIMライフを過ごすけど、
みんなの所でも出てるなら、少しソース読んでも良いかなぁと。
とわ言え、ご覧の通りの実力なんで(w
0902848
2007/03/07(水) 21:53:02やはり、とりあえず874のいうようにやってみるしかないかな
mkdir dotfiles
mv ~/.*
として
ちょっとずつ戻してみるとか
876の件についてはfirefoxだとプログラム自体のサイズがでかいので
whereの出力も長くなってしまうのかもしれない。
もうちょっと小さいプログラムでためしたほうがいいかも
0903848
2007/03/07(水) 21:59:47glib-2.12.9 = up-to-date with port
gtk-2.10.9_1 = up-to-date with port
pkg-config-0.21 = up-to-date with port
scim-1.4.4_2 = up-to-date with port
半年ぶりってことは間にGNOME祭とかあったわけだが
/usr/ports/UPDATINGはちゃんと読んだ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 22:23:47バージョンは一緒ですね。
で、入れ換えた方法なんですけど、
pkg_delete -f 全部
ほかで出てないのなら、これで良いかな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 04:56:440906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:08:58仕立てても、所詮2つまでしか使わない予感。
勿体無い気がするので、以下のような有効利用は出来るでしょうか?
1) fxp0, fxp1 と完全に独立した、4portsのSWハブに仕立てる
2) fx1〜fxp5で 5portsのSWハブにする。
後者はなんとなく出来そうというか、実現する為の設定とか分かるんですが
前者はfxp2⇔fx3⇔fxp4⇔fxp5の間でbridge設定するだけでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:14:26ng_one2many
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:33:13いや、別にチーミングがしたいわけじゃないんですが ('A`
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:10:05できなくはないと思うが、100baseTXのホストをつなげるときにはクロスケーブル必須という
へんなスイッチになっちゃって使い勝手が悪すぎると思うよ
(1000baseTならクロスもストレートも存在しないので問題なし)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:31:12そんなことをしようと普通は思わない
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:48:36安いたって、\0 って訳じゃないでしょう。
別途NICを買ってまでやろうとは思わんけど、とりあえずポートが空いてるか
ら、ってだけです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:01:01設定方法調べたりトラブって対処したりで時間費すより
買っちゃった方がコストかからない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:10:41やってみよー
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:55:110915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:48:510916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:56:26たぶん
カテゴリ5クロスケーブル3本の値段 > 5port 10/100 スイッチの値段
になる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:25:000918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:29:490919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:49:22これにFreeBSD入れたいんですけど
FreeBSD用にパーティション作りたいんですが、
フリーなソフトはありませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:04:310921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:08:52FreeBSDを入れたいなら、とりあえず、ハンドブック、FAQを読めよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:13:54英文から逃げずに辞書を片手に訳して理解せよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:14:220924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:18:130925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:18:540926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:27:010927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:16:26今まで使ってた奴に入れたらいいじゃん
その質問内容からFreeBSDを扱った事無いと見た
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:35:11みたいなところを読めばいいんじゃないか?
0929919
2007/03/09(金) 00:39:59は、vistaじゃ動きませんでした
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 01:45:12まずは knopix と言う linux を手に入れて下さい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 04:59:190932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:11:16中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:36:570934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:47:22もうFreeBSDもおしまいなのかなあ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:18:020936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:20:16くだ質@FreeBSD(短期集中)スレ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:35:350938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:52:100939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:53:180940808
2007/03/09(金) 13:31:01みんなこの現象に気づいてないんかな。
誰も普段fileでバイナリ見てないだけ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 14:40:49コンパイルのオプションになかったっけ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 14:42:18オプション指定だろ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:05:05elfdump -nで取得できるNOTEセグメントの内容らしいが、どうやって書くかは知らない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 18:47:11わせでお勧めなカードがあれば教えて下さい。S-ATAかIDEで。
外付けBOXは諸事情から回避です。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 19:55:10コントローラソフトがあるという意味で 3ware の twe, twa と
MegaRAID 系の amr, mfi がいいんじゃないの
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:00:27>>944 3wareだな
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:05:310948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:32:55きちんとFreeBSD上からアレイのメンテが出来るのは3wareとhighpointだけ
という点で、選択肢はどちらかしかない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:39:020950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:44:36その場合、アレイがデグレったらメールかなんか送信されるの?
あと、何らかの形(音とかLEDとか)で分かるようになってるの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:01:58多分何も無いw
SMARTのエラー検出が頼りかなあ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:07:160953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:15:38Linux 用の管理ユーティリティが使えるとかいう話がなかったっけか?
amr だったか mpt だったか mfi だったかよくわからんが
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:24:37tcshだと思う。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:39:37amrとmfiの両方okの模様
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:13:280957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:19:460958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:37:39キーボード入力を読みたいのですが、
FreeBSDの付属関数の getchar()を使うと、
ENTERを押すまで反応しません。
あと、押した時だけじゃなく、離した時も知りたいので、
キーボードのマトリクスを直接読みたいのですが、
それはfreeBSDではどこのI/Oポートを読めばいいのでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:52:58何の暗号だろう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:09:16すまんが、その質問ってOSに依存しているの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:17:350962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:20:19それはXプログラミングの範疇かと
もっと上の層、たとえばGDK使ってもいいかもしれんが
コンソールでの話なら、デバイスファイルを直接扱うことになるので
OS依存の話かもしれん
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:30:40すべてがタダだから。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:44:490965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:43:490966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:27:529割方ネタで9%は勘違いしているのだろうがそうでないなら
スティーブンスの詳解UNIXプログラミングをまず読め。
FreeBSDに関する話は全く出てこない本だが役に立つ。
あ、それ以前に「C FAQ」か。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 03:13:52まぁ、全然ザコなんだけどさ。
でも>>962みたいのを見ると、下には下がいるもんだ、ってつくづく思うよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 03:33:480969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:16:27こじれたやつしかいないからしょうがないんだよ。
英語のMLや日本語MLにはまともな人がほとんどだから
質問したいならMLにすべきだね。
MLなら、無視されるかちゃんと答えてくれるかどっちか
2ちゃんみたいに、時間の無駄はなくなる
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:27:220971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:36:11ntfsでも普通にリサイズ出来るし。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:10:320973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:13:25自分が関係ないみたいな口ぶりだが
おまえがレベルを下げたんじゃないの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。