初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:05:33ちょっとやってみたが
> % grep [Ss][Cc][Ii][Mm] ~/.*
だとパターンマッチせずにドットファイルの中身全部吐き出してくるね
で
% grep scim ~/.*
% grep SCIM ~/.*
とやると、うちでは .cshrc, .xinitrc, .xsession に該当行があった
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:18:310853835
2007/03/07(水) 17:22:44釣りじゃありませんよ。そういう解釈は勘弁してください。
例えば、
/home/hoge/.RealNetworks_RealMediaSDK_60:CookiesPath=/home/hoge/.RealNetworks_RealCookies_60
みたいのが、たくさん出力されるということです。
.scimについては出力結果にはありませんでした。
>>851
自分も[Ss][Cc][Ii][Mm]で大文字、小文字網羅してくれると思ったんですが
だめでしたね。
ということで、やりなおしました。
# grep scim ~/.*
/home/hoge/.cshrc:setenv GTK_IM_MODULE scim
/home/hoge/.cshrc:setenv QT_IM_MODULE scim
/home/hoge/.cshrc.bak:#setenv GTK_IM_MODULE scim
/home/hoge/.cshrc.bak:#setenv QT_IM_MODULE scim
/home/hoge/.xinitrc.org:scim -d &
# grep SCIM ~/.*
/home/hoge/.cshrc:setenv XMODIFIERS @im=SCIM
/home/hoge/.cshrc.bak:#setenv XMODIFIERS @im=SCIM
ログは関係ありそうなところの抜粋です。また、アカウントは自分の本名のためhogeに変更してます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:27:150855848
2007/03/07(水) 17:29:26おそらく850のmail欄なのだね
% grep '[Ss][Cc][Ii][Mm]' ~/.*
かな
まぁ、851でも結果はあまり変わらんとおもうが
0856835
2007/03/07(水) 17:36:55で、今はscimの設定よりも、>>838の
GTK Panel of SCIM 1.4.4
GTK IM Module SCIM: Cannot connect to Panel!
Segmentation fault (core dumped)
みたいなところに問題があると思ってます。
ここら辺からの検証ができる方、お願いできないでしょうか?
0857848
2007/03/07(水) 17:38:51loginしなおしてみてどうなのよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:42:08SCIM1.4.4に問題あるとか?
ちなみにおととい久しぶりにPortsの更新したので、関係なかったらごめん。
というか、おいらも助けて〜
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:42:380861835
2007/03/07(水) 17:54:27ちょっと長くなるので、二回にわけてレスします。
とりあえず、.xinitrcを
#!/bin/sh
xmodmap -e 'keycode 228 = backslash underscore' &
exec startkde
として、startxしたところ、
xauth: creating new authority file /home/masaaki/.serverauth.750
-----snip-----
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
Warning: kbuildsycoca is unable to register with DCOP.
kbuildsycoca running...
Reusing existing ksycoca
kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/kde/ark.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'application/x-tbz2'
kbuildsycoca: WARNING: 'karm_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/english'
kbuildsycoca: WARNING: 'karm_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c'
kbuildsycoca: WARNING: 'karm_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c++'
kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/kde/kpovmodeler.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'KPovModeler/Document'
kbuildsycoca: WARNING: 'kdevjavadebugger.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'KDevelop/Part'
kbuildsycoca: WARNING: 'kcertpart.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'application/binary-certificate'
kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/kde/kmid.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'audio/midi'
※続く。
0862835
2007/03/07(水) 17:55:04kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/firefox.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/mml'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/english'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c++'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-sql'
kbuildsycoca: WARNING: 'knotify.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'KNotify'
kbuildsycoca: WARNING: 'ark_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'application/x-tbz2'
xset: bad font path element (#79), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
startkde: Starting up...
Warning: connect() failed: : Connection refused
Segmentation fault (core dumped)
startkde: Shutting down...
Warning: connect() failed: : Connection refused
Error: Can't contact kdeinit!
startkde: Running shutdown scripts...
startkde: Done.
waiting for X server to shut down FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
.
となりました。
0863835
2007/03/07(水) 18:01:10まぁ、いいか。
見苦しいレスが続いて申し訳ありません。
どなたかご協力ください。
0864848
2007/03/07(水) 18:02:42使えるんならすでにやってるだろうよ
>>858
% scim-setup
でも起動せんの?
>>857
いや、だから,
mv .xinitrc dot.xinitrc
mv .cshrc dot.cshrc
logout
login
xinit
firefox
の結果をとりあえずお願いしたいんだが
0865858
2007/03/07(水) 18:08:38おぉ、無視されるかと思った。ありがとうございます。
SCIM自体は動いてかな漢字変換できるんだけど、
セットアップだけ動かない。
で、scim-setupでもだめ。コア吐いちゃう。
gnomeでやると、パネルが無いから困ってるよ。となるから、scimが頓死してるんだとおもうんだ。
後、853さんへ、pkg_tree -v scim でunknownは出てない?
おいらは出てないんだけど、駄目なんだよね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:15:44やってみましたが、>>835のエラーを出しつつ、Xは立ち上がりました。
立ち上がってるxtermからfirefoxとコマンドを打ったところ、セグメントフォールトでコアダンプしました。
前回と違うのはscimが反応しなかった、といったところです。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:17:550868835
2007/03/07(水) 18:24:46申し訳ない。
以前、この画面でXが落ちたんで、最終行を感覚的にエラー扱いしてしまった。
で、みてほしいのは>>861-862とか、firefoxがコアダンプしてしまう、というところなんですよ。
ぜひ、ご協力ください。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:25:35ご明察。
.xinitrc の類いがなにも止まらず(wmaker等がコケるせいで)
X が終了してるだけなんだよね
(SCIMだの何だのは知らないけど)
0870867
2007/03/07(水) 18:31:55長々と貼って
> startkde: Starting up...
> Warning: connect() failed: : Connection refused
> Segmentation fault (core dumped)
だけしか情報無いわけだろ。これで何を判れと言うんだ?
0871835
2007/03/07(水) 18:36:08>>835において、
>おそらく、何かのプログラムが起動できなくなっているのかとも思うのですが、手がかりがありません。
と、自分も考えてます。
ただ、目に見える症状で、最初に引っかかったのが、scimだったので、まずそこに注目した、
というのが、実態だったりします。
そこで、いろんなプログラムで試した結果、firefox等でもエラーになってしまうので、
混乱し、ここに相談した次第です。
理由を探る方法をご存知でしたら、相談にのってください。m(__)m
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:40:250873848
2007/03/07(水) 18:40:32このuserのみで問題が発生するんだよね?
っつーことはなんかの設定ファイルが書き換わって
そいつが悪さしてると考えるのが筋だよね
ああ、一応使ってるshellを聞いておこうか
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:43:15> 現に、別のユーザーでは問題ないので。
ということだから少し頭冷やして別のユーザの~/に現在の
~/.mozillaを移すとどうなるか、とか
~/.scimを移すとどうなるか、とか
~/.*shrcを移すとどうなるか、とか
このような問題の切り分けを行っていけばいいのでは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:47:14案外なにかのパーミッションが変とかそういうオチだったりしてな
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:49:43(gdb) where <=これやった結果貼ってみて
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:55:06[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
* スルー力の実装
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:57:58連載マダー
0879848
2007/03/07(水) 19:00:54なんか分かるかもよ
scim-setupの実体は
/usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher
ぽいので
gdb -q /usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher ~/xxxx.core
(gdb) where
なのかな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:05:18X11BASE の merge マダー?
と考えるうちに X11BASE=/usr/local してしまった俺
ついでに LANG=ja_JP.UTF-8 とかやりつつ
startkde が途中「デスクトップを起動しています」までで止まるので
$ kicker
$ desktop
と手で打っている俺
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:06:55tcshです。
>>874
ウインドウマネージャーが立ち上がり、それでも問題が続くのであればやってみようと思います。
いま、.kde,.kdercをどかして見ましたが、今のところ立ち上がりません。
>>875
>>841の時点ではrootを使用しましたが、精神衛生上よくないし、パーミッションの問題もあるので
直後に別のテスト用ユーザー(グループ等も通常使用ユーザーと同じ)を作り、現在ではそちらで
やっています。
>>876
where以後だけでも非常に長くなってしまいます。
どうしたらいいでしょう?
0882858
2007/03/07(水) 19:09:36お世話になります。
ダメだ、デバックシンボルが無くて訳がわからん。
portsでデバックシンボル取らないようにするのって
どうすれば良いの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:38:43それNetBSD
>>882
/etc/make.conf で
CFLAGS+=-g
CXXFLAGS+=-g
とかしとけばいいんじゃないの(動作未確認)
0884858
2007/03/07(水) 19:51:07それがダメなんっすよ。
そうやってるのに。
gdb -q /usr/local/bin/scim-setup ~/scim-helper-launche.core
こうやったら、こうだし。
"/usr/local/bin/scim-setup": not in executable format: File format not recognized
Core was generated by `scim-helper-launche'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x28b6ba9a in ?? ()
gdb -q /usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher ~/scim-helper-launche.core
ってやっても
/usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher: No such file or directory.
Core was generated by `scim-helper-launche'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x28b6ba9a in ?? ()
こうだし。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:54:06scim-setupって、シェルじゃぁあああああああああああああああああああああんん
0886835
2007/03/07(水) 20:01:06xauth: creating new authority file /home/hoge/.serverauth.***
みたいなメッセージが出て、該当ファイルが作られますよね?
それがありません。
これは何か関係あるんでしょうか?
猛烈に関係ある予感がしてるんですが、ご存知の方、アドバイスください。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:14:53シェルスクリプトな。シェルとシェルスクリプトは違うぞ。
最近両者を混同して表現する奴が多くて、話の流れに齟齬が起きることが多い。
あと signal 11 頻発のときにはメモリがハードウェア的に怪しいというのがお約束。
>>835
ないよ
なんとなくだが >>835 の環境はバイナリ自身が怪しいんじゃないかと思うんだが・・・
portupgrade -avf とかで全部ビルドし直した方がいいんじゃないの
0888848
2007/03/07(水) 20:23:44あ、ごめん
/usr/local/bin/scim-setup
の中身を見ればわかるとおもうけど
/usr/local/lib/scim-1.0/scim-helper-launcher
でした
0889835
2007/03/07(水) 20:33:17でも、別ユーザー(非root)で、現在、問題なく使えてるんですよね。
そして、昨日までも。
インストールは基本的にportsで、X,firefox,scim,wmakerなど、今回出てきた
プログラムは間違いなくportsです。
特に、新しいプログラムもインストールしてないので、ライブラリなどが
書き換わってしまったとかもないんですよ。
自分もこんなこと初めてなんで、よくわからない。
ちなみに、>>886の.serverauth.***っていうファイルは何のファイルなんでしょう?
0890858
2007/03/07(水) 20:55:51んでも、これって、GTKの中で落ちてんじゃあああん。
これみて直せるなら、Gnomeプログラマーになってるちゅーねん。
(gdb) where
#0 0x28b6ba9a in IA__gtk_widget_set_sensitive (widget=0x0, sensitive=0)
at gtkwidget.c:4627
#1 0x28eca703 in factory_list_selection_changed_callback (
selection=0x821e2a0, user_data=0x0) at scim_imengine_setup.cpp:1252
#2 0x28547cae in g_cclosure_marshal_VOID__VOID ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#3 0x28530e4f in g_closure_invoke () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#4 0x28547470 in g_signal_emit_by_name ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#5 0x28546704 in g_signal_emit_valist ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#6 0x28546970 in g_signal_emit () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#7 0x28b32fe3 in _gtk_tree_selection_emit_changed (selection=0x821e2a0)
at gtktreeselection.c:1416
#8 0x28b4e44a in IA__gtk_tree_view_set_model (tree_view=0x80fb1c8,
model=0x81cf908) at gtktreeview.c:10539
#9 0x28ec67ae in create_factory_list_view () at scim_imengine_setup.cpp:492
#10 0x28ec5bed in create_setup_window () at scim_imengine_setup.cpp:309
#11 0x28ec5883 in aaa_imengine_setup_LTX_scim_setup_module_create_ui ()
at scim_imengine_setup.cpp:78
#12 0x28c42637 in SetupModule::create_ui (this=0x81316a0)
at scim_setup_module.cpp:96
#13 0x28c3ff3a in SetupUI::add_module (this=0x804f580, module=0x81316a0)
なんかとっかかりをくれくれ。君。
0891858
2007/03/07(水) 21:00:28#1 0x28eca703 in factory_list_selection_changed_callback (
selection=0x821e2a0, user_data=0x0) at scim_imengine_setup.cpp:1252
これが悪いんだな。でもわからん(w
0892858
2007/03/07(水) 21:10:271237 static void
1238 factory_list_selection_changed_callback (GtkTreeSelection *selection, gpointer user_data)
1239 {
1240 GtkTreeModel *model;
1241
1242 if (gtk_tree_selection_get_selected (selection, &model, &__selected_factory)) {
1243 if (gtk_tree_model_iter_has_child (model, &__selected_factory)) {
1244 gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
1245 gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
1246 } else {
1247 gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, TRUE);
1248 if (__filter_infos.size ())
1249 gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, TRUE);
1250 }
1251 } else {
1252 //gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
1253 //gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
1254 }
1255 }
動いた(w
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 21:15:59rm -rf ~/.scim/
でうまくいくかも、いかないかも
0896858
2007/03/07(水) 21:26:29ありがとう、ありがとう、ありがとう、
みんな。
でも良いのか?これで?なんで動いたかわからん。
>>1252 //gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
>>1253 //gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
ボタンを使用不可にするAPIなのか?
そのボタンがまだ構築されてないとか、不可にしたらダメとか?
てか、TRUEにしてみても落ちたんだ。
gtk_widget_set_sensitive これを呼んじゃ駄目なのか、__filter_button、これがいかんのか?
だれかぁ〜悔しいほど詳しい人いない?
0897858
2007/03/07(水) 21:35:48#0 0x28b6ba9a in IA__gtk_widget_set_sensitive (widget=0x0, sensitive=0)
at gtkwidget.c:4627
って事は、__hotkey_buttonが、Nullって事かいな?
__hotkey_buttonがやばいって事かな?
あってる?
0898848
2007/03/07(水) 21:37:430899848
2007/03/07(水) 21:43:11GTKの方もいっしょに更新したの?
0900858
2007/03/07(水) 21:47:19いえーす。
久しぶりに(半年振りくらい)に古いの全部入れ換えた。
常用してる訳じゃないので・・・・
0901858
2007/03/07(水) 21:50:44んで、みんなのところでは出てないのかな?
出てなきゃこれでおいらはSCIMライフを過ごすけど、
みんなの所でも出てるなら、少しソース読んでも良いかなぁと。
とわ言え、ご覧の通りの実力なんで(w
0902848
2007/03/07(水) 21:53:02やはり、とりあえず874のいうようにやってみるしかないかな
mkdir dotfiles
mv ~/.*
として
ちょっとずつ戻してみるとか
876の件についてはfirefoxだとプログラム自体のサイズがでかいので
whereの出力も長くなってしまうのかもしれない。
もうちょっと小さいプログラムでためしたほうがいいかも
0903848
2007/03/07(水) 21:59:47glib-2.12.9 = up-to-date with port
gtk-2.10.9_1 = up-to-date with port
pkg-config-0.21 = up-to-date with port
scim-1.4.4_2 = up-to-date with port
半年ぶりってことは間にGNOME祭とかあったわけだが
/usr/ports/UPDATINGはちゃんと読んだ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 22:23:47バージョンは一緒ですね。
で、入れ換えた方法なんですけど、
pkg_delete -f 全部
ほかで出てないのなら、これで良いかな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 04:56:440906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:08:58仕立てても、所詮2つまでしか使わない予感。
勿体無い気がするので、以下のような有効利用は出来るでしょうか?
1) fxp0, fxp1 と完全に独立した、4portsのSWハブに仕立てる
2) fx1〜fxp5で 5portsのSWハブにする。
後者はなんとなく出来そうというか、実現する為の設定とか分かるんですが
前者はfxp2⇔fx3⇔fxp4⇔fxp5の間でbridge設定するだけでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:14:26ng_one2many
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:33:13いや、別にチーミングがしたいわけじゃないんですが ('A`
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:10:05できなくはないと思うが、100baseTXのホストをつなげるときにはクロスケーブル必須という
へんなスイッチになっちゃって使い勝手が悪すぎると思うよ
(1000baseTならクロスもストレートも存在しないので問題なし)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:31:12そんなことをしようと普通は思わない
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:48:36安いたって、\0 って訳じゃないでしょう。
別途NICを買ってまでやろうとは思わんけど、とりあえずポートが空いてるか
ら、ってだけです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:01:01設定方法調べたりトラブって対処したりで時間費すより
買っちゃった方がコストかからない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:10:41やってみよー
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:55:110915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:48:510916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:56:26たぶん
カテゴリ5クロスケーブル3本の値段 > 5port 10/100 スイッチの値段
になる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:25:000918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:29:490919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:49:22これにFreeBSD入れたいんですけど
FreeBSD用にパーティション作りたいんですが、
フリーなソフトはありませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:04:310921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:08:52FreeBSDを入れたいなら、とりあえず、ハンドブック、FAQを読めよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:13:54英文から逃げずに辞書を片手に訳して理解せよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:14:220924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:18:130925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:18:540926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:27:010927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:16:26今まで使ってた奴に入れたらいいじゃん
その質問内容からFreeBSDを扱った事無いと見た
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:35:11みたいなところを読めばいいんじゃないか?
0929919
2007/03/09(金) 00:39:59は、vistaじゃ動きませんでした
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 01:45:12まずは knopix と言う linux を手に入れて下さい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 04:59:190932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:11:16中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:36:570934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:47:22もうFreeBSDもおしまいなのかなあ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:18:020936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:20:16くだ質@FreeBSD(短期集中)スレ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:35:350938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:52:100939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:53:180940808
2007/03/09(金) 13:31:01みんなこの現象に気づいてないんかな。
誰も普段fileでバイナリ見てないだけ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 14:40:49コンパイルのオプションになかったっけ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 14:42:18オプション指定だろ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:05:05elfdump -nで取得できるNOTEセグメントの内容らしいが、どうやって書くかは知らない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 18:47:11わせでお勧めなカードがあれば教えて下さい。S-ATAかIDEで。
外付けBOXは諸事情から回避です。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 19:55:10コントローラソフトがあるという意味で 3ware の twe, twa と
MegaRAID 系の amr, mfi がいいんじゃないの
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:00:27>>944 3wareだな
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:05:310948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:32:55きちんとFreeBSD上からアレイのメンテが出来るのは3wareとhighpointだけ
という点で、選択肢はどちらかしかない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:39:020950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:44:36その場合、アレイがデグレったらメールかなんか送信されるの?
あと、何らかの形(音とかLEDとか)で分かるようになってるの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。