初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:10:40調べていたのですが、sockaddr_inの構造がLinuxのものと違っています。
FreeBSDでは
struct sockaddr_in {
uint8_t sin_len;
sa_family_t sin_family;
in_port_t sin_port;
....
};
となっていましたが、Linuxでは
struct sockaddr_in {
sa_family_t sin_family;
in_port_t sin_port;
....
};
となっており、はじめの構造体の長さを指定する部分がありません。
「だからどうした?」、といわれそうですが、要は、相互の環境で使えるように
コーディングしようとすると、どのようなプログラムを書けばいいのでしょうか?
適当にに#ifdefで分岐させるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています