トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:52:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 06:39:37
>>716
気になってjapanese/ipa-ttfontsをmake extractして眺めてみたんだが、

japanese/ipa-ttfontsのソースに当たるmixfontでは、
「OpenPrintingのソースも同梱して再配布してるから構わないんじゃね?」
という解釈で再配布しちまっているらしい。

で、japanese/ipa-ttfontsではOpenPrintingはインストールせずに、IPAフォントだけ
流用してる。

「OpenPrintingなどのソフトウェアと一緒にIPAフォントも配布すること」
というライセンスの趣旨からすると、けっこうヤバそうな領域に入ってるかも。

少なくとも、japanese/ipa-ttfontsのpackageを配布したら、OpenPrintingは影も形もないので
IPAフォントのライセンス違反になるな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 07:24:51
ビルドはしないけどアーカイブそのまま/usr/local/share/ipa-ttfontsに展開しちゃってんじゃなかったっけ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 09:01:56
>>709
おお、サンクス
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:17:30
最近始めたばっかの初心者なんですけど、がんばって6.2releaseインストールしてstartxでtwm(?)かなんかが動くまでいったんだが、
KDE使いたいと思って
ttp://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
に載ってる通り
# pkg_add -r kde2実行しようとしてもなんかftp鯖がみつからないとか、
# cd /usr/ports/x11/kde2 実行してもそのディレクトリがないとかでるんだが・・・
4.〜や5.〜ならこれでできるのか? なんか6.〜になってから仕様変更とかあったのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:26:13
>>720
翻訳が追いついてないだけだから、こっちを読め。

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:59:28
>>720

あと何回かインストールすれば、そのうち判る。
ちなみに、初めは pkg_add なんかより
兎に角 ports で make install するなり
portupgdade で、糞真面目に時間がかかっても
インストールする事をお勧めする。

なんか体感的にbasesystem と userland の違いが理解できると思う。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 03:42:30
ところでなんでkde2なんだ?

ハンドブックが古いからか
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 03:56:35
普通なら何を
XFce?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:04:02
漢はtwm
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:52:00
今年中にはkde4も出せるだろうという開発者の話が
どっかに出てたというこの時期にkde2を求めるとは
なかなかのツワモノと見た。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 06:04:24
時代に逆らって生きていくんだよ!と
漫才師のネタに出てきそうだな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:43:33
BeOSのソフト動く?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 13:28:17
net.inet.tcp.blackholeって何の設定?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 13:40:12
logwatchとlogcheckってどっちが偉いん?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:09:26
>>729
sysctl -d net.inet.tcp.blackhole
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:56:18
mplayer-plugin使用時に音量をコントルールする方法ってありますか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 04:51:29
結局、ports/UPDATING に書かれてる portupgrade のバグってなんだったんだ?
pkgdb -L で症状悪化してるっぽいんだが……
ま、依存関係情報がちょっと混乱してる程度なら
さほど問題にならんからいいかと思い始めてる俺がいる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 05:28:40
line入力からmp3で録音するようなアプリケーションってどんなのがあるでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 06:35:29
なにこれ
何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる

使えないOSだね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 07:54:46
悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:01:03
どうでもいいけど関西人ってチョンが多い癖に差別好きそうだよね
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:02:39
「チョンが多い癖」が「差別好きそう」につながっていないんだけど・・・
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:26:15
>>735
悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
恥ずかしいね。
07407352007/03/04(日) 08:35:48
どうやったらマウスで操作できる画面になるんですか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:43:19
つ Windows
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:44:30
釣られんなよ、ハゲ共
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:05:07
>>740
The X Window System
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11.html
07447352007/03/04(日) 09:05:39
>>743
ごめん釣りです
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:12:05
キモい釣りとマゾレスで朝っぱらから進行速えなあ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:12:42
>>745
よううんこ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:20:48
なんだとこんちくしょう
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:45:41
素直にリナックスに降伏しろ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:14:56
/~|
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:47:55
\|/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:06:57
質問・解答の邪魔は禁止。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:19:49
ふつう、黒バックのlogin:のあと、画面中央に砂時計が出て、壁紙も出て、
デスクトップが起動しますよね?
そうならないのは何かインストールが足りないのでしょうか?
フル選択で再インストールしても変わりませんでしたが、、
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:27:05
>>752
ビスタをいれると良いですよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:37:34
>>752
>>751
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:42:41
Login: root 「リターン」
Password: 「リターン」

Welcome to なんたらかんたら〜
ほげほげほにょーん

% startx「リターン」

で、どや?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:14:40
すでに書き込んであるhoge.cファイルがあります。(1行目は空白);
FILE *f;
char name[] = "hoge”;
char *ip;
fopen("/hoge.c","a");
fseek(f,0,SEEK_SET);
for(i = 0;i < 7;i++) {
fputc(name[i],f);

fputs(ip,f);//ipはioctlでアドレスをとってきてます。
return(0);
}
これを実行すると一番したにかきこまれてしまいます。
一番上にかきこみたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:25:53
UNIXに興味もってとりあえずFreeBSD6.2をVirtualPCに入れてみたんだが、これVirtualPCでもXはつかえるのか?
メインメモリは192MB程度しか割り当てられなかったんだが・・・
KDE、GNOME、その他で初心者向きで軽くてそれなりに使える環境を構築するのにおすすめなやつ教えてくれ。
あとそれ導入するときportとかいうのつかえばいいのか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:28:43
人間初心者は散って下さい
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:34:34
>>756
一番上に書き込むのは、fopen()のアペンドモードでは不可能。
一旦ファイルすべてを読み込んで、改めて書き込み直す必要がある。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:37:30
>>758
>>751
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:45:11
>>760
だからといって>>756みたいなあからさまにスレ違いな質問はどうかと思うがな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:51:18
>>759
ありがとうございました。
c言語初心者の方にかきこんだつもりでしたがミスりました。
さっそく実行してみます。
すれ汚しスマソ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 13:31:27
>>757
Xが使えるかどうかはVirtual PCがどのビデオカードをエミュレートしているかによるのでは。
メインメモリ192MBだとKDEとかGNOMEとかはやめた方がいい。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 13:36:24
>>763
だから、「どのビデオカードをエミュレートしているか」を質問してるんではないのか?
不完全な回答だな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:08:12
>>763
いくらなんでも16色VGA位は動きそうなもんだが...
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:27:22
>>757
VirutalPC5.2とVirtualPC2004では、問題なくXを使えたよ。
VirtualPC最新版でも同じビデオカードをエミュレートしてるから使えると思う。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 15:23:30
Linuxなら問題なくXを使えるよ。
Linux用のHDDイメジーも配布されてるから、とりあえず試してみたいって
場合はお勧め。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 21:56:51
そういえばよくインストーラが
rootのパスワードを設定するところで固まる。
いつも、なんとかするけど。
初心者は困るんじゃないかなぁ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:05:07
X なんて Linux だろうが FreeBSD だろうが一緒だろう。
どちらかだけが困るというのはいまどきほとんどありえないと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:10:18
Xのインストーラとか、インストール直後にすぐKDE/GNOMEログインが起動する
という手厚さは Linuxと FreeBSDでは違う。
あと、最近のLinuxは、OS起動中のメッセージもXベースで表示したりするし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:14:09
ブート画面でフォントの太さが変わるところ(ディスク認識?)では実際に何が行われているのか教えてください
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:16:37
>>770のいってることは、
>>769とは関係ないね

>>770の言ってるのは
LinuxではXを使ってるという感覚が無い
ユーザーが多いということ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:26:16
>>771
今, 手元にリブートできるマシンがないから何とも言えないが,
フォントの太さってよりも明るさが違ってないか?

明るい(太い?)方: カーネルが吐き出したメッセージ
暗い(細い?)方: init 起動してユーザーランドプロセスが吐き出すメッセージ

てな感じのはずだが...
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:51:35
IPsecを使ってリモートアクセスを試みているんですが,
リモート端末(GA1)=====VPN装置(GA2)-端末(PA)
上記の環境でリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 GA2 any -P out ipsec esp/transport//require;
spdadd GA2 GA1 any -P in ipsec esp/transport//require;
にすると,VPN装置に対しpingを送るとesp化されて応答が帰ってきますが
PAの端末に送ると帰ってきません
そこでリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 PA any -P out ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
spdadd PA GA1 any -P in ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
に変更しましたがpingは通りませんでした.
グローバルアドレスから使用する場合は上の設定は出来ないんですか?
リモート端末とVPN装置間をトンネルモードで暗号化してVPN装置配下の端末
と通信したいのですが…
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 23:18:35
COMポートをダイレクトに制御してやるような
ライブラリはありませんか。
parallelならppiがあるのですけど。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 00:14:25
MAKE_ARGS = {
'www/apache22' => 'WITH_SUEXEC=yes SUEXEC_DOCROOT=/ --htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons',
'*' => 'WITHOUT_X11=yes',
'devel/gettext' => 'BATCH=YES',
'converters/libiconv' => 'WITH_EXTRA_PATCHES',
}

pkgtools.confを上記のように記入して
portinstall www/apache22
としたのですが、Apacheだけ設定の反映が見られません。 libiconvとかはしっかり反映されているようです。


 どなたか欠点を教えてください よろしくお願いします。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 01:09:20
CONFIGURE_ARGS+="--htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons"

って囲ってみるとか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 01:10:59
>>775
何をやりたいのかわからんけど(エスパー召喚?)シリアル
インターフェースとしての一般的な範囲だったらスティー
ブンスの詳解UNIXプログラミングを読もう

あとman sio。たぶん/dev/cua??あたりを使えばいいんじゃ
ね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 03:57:16
c言語でhttpd.confのSaverName 000.000.000.000 のアドレスを書換える
プログラムをかきそれをrc.dから起動時に実行させるようにしたいんです。
プログラムはちゃんとできたんですが/etc/rc.dにスクリプトをおくと
へんなIPを取ってきてしまい(ispにとうときの仮ip?)usr/local/etc/rc.dに
おくと実行してくれません。どうすればいいのでしょうか?お願いします。
やりたいことはフレッツ光(ルーター(自分で購入はなし)で動的アドレスなので
DDNS(よくわかってない)をつかわずに起動時にうまくhttpdをたちあげたいの
ですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 04:11:49
すいません。なんかできてたみたいです。
httpd.confのアドレスがちがうんで(255.127.0.0になる)だめかとおもって
ng0のアドレスをhttp://にいれたる It worksがでました。
このアドレスがちがうのはなんなのでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 04:20:13
>>776
'*' => 'WITHOUT_X11=yes'

こんな書き方出来るのか!!
これは良いこと聞いた
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 09:26:10
>>779 >>780
日本語得意じゃなさそうだから英語でわかりやすく書いてよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 10:21:56
FreeBSD関係ないがListenPort:*で良いのでは?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 10:54:04
初心者です。
手元にNEC VALUESTAR NX VC36/6 (RAM64.0MB+SCSI+LAN)
があり、FreeBSD4.5と4.6があるので挑戦してみたいの
ですが、何か注意点があればお願いします。
NECノートにはLINUXをインストールしてみました。
なにぶん、初心者で・・・。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:02:03
注意点は6-STABLEに上げること
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:18:19
注意点は、初心者にSTABLEを勧めるようなカキコを無視すること
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:23:37
まぬけな質問ですみません。

FreeBSD 6.2-RELEASE ですが、/var/run に inetd.pid がありません。
デーモンが動いでいるようで、一応 /etc/rc.d/inetd stop/start
とやってみましたが、かわりませんでした。

よろしくお願いします。


0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:26:56
UbuntuっていうLinux入れれば解決するよ!
07897872007/03/05(月) 11:28:45
# /usr/sbin/inetd
inetd[928]: inetd already running, pid: 927

とでて、inetd.pid ができました。失礼しました。m(__)m
0790名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 18:10:06
>>775
> COMポートをダイレクトに制御してやるような
> ライブラリ

man termios.

キャラクタ長、ボーレートやパリティの設定、ブレーク
信号送出まで可能。ボーレートは FreeBSD と Linux で
指定する値が違うので注意(識別子は一緒だけどね)。

「シリアル termios」で探せば色々出てくるはず。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 18:56:49
xorg7.2 マーダーーーーーーーーー??????????
0792名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 19:04:16
math/R使っているんですけどなんでデフォのf77依存ではなくなったのかの理由を探してます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 19:19:44
>>792
ttp://people.freebsd.org/~maho/gfortran/gfortran.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 19:25:35
>>791
ttp://wiki.freebsd.org/ModularXorg
0795sage2007/03/05(月) 19:29:58
2chブラウザじゃなくIEでカキコしたもんだから、ageちまったぜ。
このテスト用のportsツリーでX.org 7.2を導入すればAIGLXやらberyl
やら使えるらしいが…
0796名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 19:37:45
また、sageミスorz
追記として、Modularなだけにx11/xorgのmeta-portをインスコすると
300個くらいパッケージの量が増えるし、これの副作用としてXに依存
するportsのコンパイルに時間がかかるようになった。(しょうがねえ?)
0797名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 19:46:27
1:名無しさん@実況で競馬板アウト2007/03/03(土) 18:01:22 ID:3YKFgQTS0
中山記念に続き、オーシャンSも3練単あてやがった
あいつ神だろwww

2:ウエンツさいたま ◆.AfoL0t.nk 2007/03/03(土) 18:02:30 ID:3YKFgQTS0
そんなことないお
調子良かっただけさ

5:名無しさん@実況で競馬板アウト2007/03/03(土) 18:04:48 ID:3YKFgQTS0
自演とかじゃないです
マジでウエンツさん凄すぎる
明日の予想教えてください

6:ウエンツさいたま ◆.AfoL0t.nk 2007/03/03(土) 18:10:03 ID:3YKFgQTS0
◎アドマイヤオーラ
○ドリームジャーニー
▲モチ

ウエンツさいたま死ね
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1172914270/

0798名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 21:32:05
ウエンツさいたまだかなんだか知らんが
ウザイ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 22:08:12
>>784
これからゼロからインストールするなら 6.2-RELEASE を使ってください。

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.2/
にある 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso を取得して ISO イメージとして
CD-R に焼いてください。
自分自身で CD-R ドライブを持っていなかったとしても
近所にブロードバンド回線とCD-Rドライブ持っている人の一人や二人いるでしょ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:21:29
>>778
>>790
レスありがとうございます。けど欲しいのは、
9ピンありますけど、その5つくらいを一つ一つ+1にしたり0にしたりとか?
それが+1になってるか0であるかを知ることができるような
感じでダイレクト操作?できるようなものです。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:33:01
Linuxは続々とX11R7を導入するものが増えてるなあ
FreeBSDはlinux_baseをどうにかして欲しいよね
0802名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:34:03
>>800
それはそう簡単にはできない。理由はそういうハードウェアだから。
まあ絶対に無理とは言わんけど。NS16450(8250とか16550あたりの
シリアルコントローラのデータシートでも探して読んでみなよ。

それができないならCQ出版からでているその手のインターフェース
関係の本でも探して読んでみる。

それでどういうことかわからなかったらあなたには絶対に無理
0803名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:51:07
そんな用途ならパラレルポートのほうがいいかも

といいつつ、コレもレガシー扱いされて、プリンタもネットワークかUSB接続されるようになって
早晩なくなりそうな予感
0804名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 00:55:41
つ USB-IO
0805名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 01:21:32
すいません、質問なのですが、
portupgrade -a をすると、以下のエラーになってしまいます。。

# portupgrade -a
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 299 packages found (-0 +0) done]
** Detected a package name change: libao (audio/libao) -> 'libao-esound' (audio/libao)
** No need to upgrade 'libao-0.8.5' (>= libao-esound-0.8.5). (specify -f to force)
#

どのように対処すればよろしいでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 01:30:19
>>802-804
ありがとうございます。シリアルよりも、
パラレルかUSB-IOの方向がよさげな感じです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 01:51:51
> ** No need to upgrade 〜
0808名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 05:48:05
fileでバイナリファイルを調べた時の表示が、2台の同じ日の6.2-stableで
/bin/sh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), dynamically linked (uses shared libs), stripped
/bin/sh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 6.2 (602103), dynamically linked (uses shared libs), stripped
のように、OSのバージョンが入っていたり入っていなかったりします。
前者のPCでも後者のようにバージョン番号を入れたいのですが、
何をどうすればバージョン入りのバイナリを作成できるのでしょうか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 15:26:53
skkinput3 + skkserv で X 上のアプリで日本語入力をしようとしています。
(FreeBSD 6.2 RELEASE + xorg 6.9.x + Blackbox)

.xinitrc 等には以下のように書いてあり、xinit で X を起動した場合は、
Firefox でも Thunderbird でも日本語入力ができます。

  > less ~/.xinitrc
  userresources=$HOME/.Xresources
  usermodmap=$HOME/.Xmodmap
  [...] 
  skkinput3 -server localhost &
  export XMODIFIERS=@im=skkinput
[...]

  > less ~/.Xresources
  *inputMethod:XIM

しかし XDM から X 起動すると、kterm からは日本語が入力できますが、
上記の他のアプリではできません。.xsession は .xinitrc にリンクを
貼って使っています。

  > ln -s ~/.xinitrc ~/.xsession
  > chmod +x ~/.xsession

まだ情報不足かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

0810名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 15:32:44
>userresources=$HOME/.Xresources

これを変数設定する以外、何もやってないんですね?

以下を .xinitrc の先頭の方に入れてみよう:
xrdb -merge ${HOME}/.Xresources

(xinit からの時とか XDM の xsession のときとかで
いくつか特別扱いの項目があったはずなので
問答無用で xrdb してしまうのがお勧め)
0811名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 15:56:54
BSDでflash media server(旧communication server)動かした強者は
いらっしゃいませんか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 16:42:27
>>811
4.4-Lite2ならOK
08138092007/03/06(火) 17:14:55
>>810
すみません。行数制限で省略しちゃったんですが、xrdb の記述は
xinitrc にあります (デフォルトで)。

  if [ -f $sysresources ]; then
    /usr/X11R6/bin/xrdb -merge $sysresources
  fi

  if [ -f $sysmodmap ]; then
    /usr/X11R6/bin/xmodmap $sysmodmap
  fi

  if [ -f $userresources ]; then
    /usr/X11R6/bin/xrdb -merge $userresources
  fi

  if [ -f $usermodmap ]; then
    /usr/X11R6/bin/xmodmap $usermodmap
  fi

"xrdb -merge ${HOME}/.Xresources" でも、あるいは強引に、"resources=$HOME/.Xresources"
でも、skkinput3 が効かないんですよね…

0814名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 20:42:15
>>813
.xinitrcに
export LANG=ja_JP.eucJP
などを記述してますか?
0815809=8132007/03/06(火) 21:10:29
>>814

export LANG=ja_JP.eucJP で行けました! ありがとうございます m(_ _)m


0816名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/07(水) 00:10:40
FreeBSD 5.4 RC3を使っています。ネットワークプログラミングについて
調べていたのですが、sockaddr_inの構造がLinuxのものと違っています。

FreeBSDでは
struct sockaddr_in {
uint8_t sin_len;
sa_family_t sin_family;
in_port_t sin_port;
....
};
となっていましたが、Linuxでは
struct sockaddr_in {
sa_family_t sin_family;
in_port_t sin_port;
....
};
となっており、はじめの構造体の長さを指定する部分がありません。
「だからどうした?」、といわれそうですが、要は、相互の環境で使えるように
コーディングしようとすると、どのようなプログラムを書けばいいのでしょうか?
適当にに#ifdefで分岐させるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています