トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:52:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 02:35:29
>>687
そのディレクトリのグループに引きずられてる
0690名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 02:35:32
>>688
どこみれば人口の具合わかるの?
06916842007/03/01(木) 02:42:16
>>686 どうも。

居なそうだったので、他所で訊いてしまったのですが、ここでも。

GNOME の screensavee なのですが、個々の saver の設定をするボタンが見当たらないのです。
2.12 にはあったのですが。皆さんの所でも同じですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 08:17:15
>>688
sourceforge.jpとFreeBSDに何の関連があるの?
何かFreeBSD関係のことをやってるプロジェクトがあるのかな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 09:26:42
FreeBSD 6.2 RELEASE に mplayer (0.99.10_5) をインストールしようとすると
以下のようなエラーがでます。

  # cd /usr/ports/multimedia/mplayer
  # make install clean
  [...]
  In file included from cabac.c:32:
  cabac.h: In function `get_cabac_noinline':
  cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
  gmake[1]: *** [cabac.o] Error 1
  gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/mplayer/work/MPlayer-1.0rc1/libavcodec'
  gmake: *** [libavcodec/libavcodec.a] エラー 2
  *** Error code 2
  Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
  *** Error code 1
  Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.

上記のメッセージをググってみたのですが、/etc/make.conf には何も書いていないし、
RTCPU などをオプションを無効にしても駄目でした。ちなみに PC はシャープの
pc-cb1-r1s というノートで、CPU は Athlon の Duron 800 MHz です。

ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m
0694名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 10:01:54
>>693
うちではエラー出ずに通ってしまったよ。
/etc/make.confでCPUTYPEに何か適当なのを指定してみたら。
Duronの場合は何だろう。athlon?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 13:04:06
codec とかに関係ありそうな依存 port は新しくした?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 13:14:26
>>694 >>695
どうもです。ports は昨日 cvsup & portupgrade -a で最新の状態にして
あります。

# vi /etc/make.conf
CPUTYPE=athlon

としましたが、駄目でした。。。 (同じエラーメッセージ)
0697名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 13:34:12
> cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
アセンブリ(asm)が64ビットに対応してないんでしょ。 32ビットで作ってみれ。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe'
0698名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 15:38:36
missing key: categories: Cannot read the portsdb!
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:567:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:736:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:924:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:694:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1981


portupgrade -a 使用とすると上記のエラーが出ます。 何が悪いのかさえわからないです。
どなたか助けてください

FreeBSD6.2
0699名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 15:50:44
>>698
ここに既出 90342以降のメール
ttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
0700名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 16:05:53
>>697
たびたびすみません。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe' でメイクしても
"symbol `re_cache' is already defined うんぬん" というエラーがでて、
もしやと思い。make rmconfig, make clean で再度、make install clean
をしたら通っちゃいました。

おさわがせしました。m(_ _)m


0701名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 16:41:26
ところで、

login: のところで、ctrl-c とか ctrl-z とか入力すると
変な記号や文字が出るけど、これって何か謂れが有るのですか?
ちなみに、ctrl と一緒に押すキー:現象↓

z :→の短い奴
x :↑
c :ハートマーク
v :8x4ドットくらいの長方形
b :変な顔の絵文字
n :16分音符二連結
m :やり直し
l :画面クリア
a :b の反転・・・・などなど。

なんか面白いね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 18:20:21
メイクってカタカナで書かれるとイメクラを連想してしまうのは俺だけ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 18:33:14
うん。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 18:40:48
君だけだね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 18:49:18
発音通りにマイクと書くべきだな
0706名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 19:05:31
>>705
オーストライリア人発見
0707名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 19:52:30
japanese/vlgothicって何時の間に消えたんだ・・・?
まだ手に入りますか・・・?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 19:54:03
ipa-ttfontsでいいじゃん
0709名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 20:12:45
>>707
vl=VineLinux
ヴァインカーブのボスdaisukeたんのところからtar玉もらってくればいいだけだじょ。
http://dicey.org/vlgothic/
0710名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 20:14:53
portupgradeにバグかましてるんじゃねーよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 22:25:17
portsのipa-ttfontsにはmplus+IPAの合成フォントも入ってるんだね
知らなかった

確かにmplus+さざなみ=vlgothicはもういらないかも
0712名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 22:39:39
セレロンM410ノートでFreeBSDを稼働させっぱなしだと
けっこう熱もっちゃいますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 23:14:48
持っちゃいます
0714名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 23:46:57
>>711
ちょっと前は、IPAフォントを入れるために grass (よくわからん解析ソフト)まで
入るようなportだったんだよなぁ。フォントを入れるだけなのに、fortranやらでコンパイルを
はじめてビビったよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 01:18:55
あれ?
IPAフォントのライセンス変わったの?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 02:56:49
>>714
え、今は違うのか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 06:39:37
>>716
気になってjapanese/ipa-ttfontsをmake extractして眺めてみたんだが、

japanese/ipa-ttfontsのソースに当たるmixfontでは、
「OpenPrintingのソースも同梱して再配布してるから構わないんじゃね?」
という解釈で再配布しちまっているらしい。

で、japanese/ipa-ttfontsではOpenPrintingはインストールせずに、IPAフォントだけ
流用してる。

「OpenPrintingなどのソフトウェアと一緒にIPAフォントも配布すること」
というライセンスの趣旨からすると、けっこうヤバそうな領域に入ってるかも。

少なくとも、japanese/ipa-ttfontsのpackageを配布したら、OpenPrintingは影も形もないので
IPAフォントのライセンス違反になるな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 07:24:51
ビルドはしないけどアーカイブそのまま/usr/local/share/ipa-ttfontsに展開しちゃってんじゃなかったっけ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 09:01:56
>>709
おお、サンクス
0720名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:17:30
最近始めたばっかの初心者なんですけど、がんばって6.2releaseインストールしてstartxでtwm(?)かなんかが動くまでいったんだが、
KDE使いたいと思って
ttp://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
に載ってる通り
# pkg_add -r kde2実行しようとしてもなんかftp鯖がみつからないとか、
# cd /usr/ports/x11/kde2 実行してもそのディレクトリがないとかでるんだが・・・
4.〜や5.〜ならこれでできるのか? なんか6.〜になってから仕様変更とかあったのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 21:26:13
>>720
翻訳が追いついてないだけだから、こっちを読め。

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 22:59:28
>>720

あと何回かインストールすれば、そのうち判る。
ちなみに、初めは pkg_add なんかより
兎に角 ports で make install するなり
portupgdade で、糞真面目に時間がかかっても
インストールする事をお勧めする。

なんか体感的にbasesystem と userland の違いが理解できると思う。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 03:42:30
ところでなんでkde2なんだ?

ハンドブックが古いからか
0724名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 03:56:35
普通なら何を
XFce?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:04:02
漢はtwm
0726名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 04:52:00
今年中にはkde4も出せるだろうという開発者の話が
どっかに出てたというこの時期にkde2を求めるとは
なかなかのツワモノと見た。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 06:04:24
時代に逆らって生きていくんだよ!と
漫才師のネタに出てきそうだな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 11:43:33
BeOSのソフト動く?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 13:28:17
net.inet.tcp.blackholeって何の設定?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 13:40:12
logwatchとlogcheckってどっちが偉いん?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 14:09:26
>>729
sysctl -d net.inet.tcp.blackhole
0732名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 01:56:18
mplayer-plugin使用時に音量をコントルールする方法ってありますか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 04:51:29
結局、ports/UPDATING に書かれてる portupgrade のバグってなんだったんだ?
pkgdb -L で症状悪化してるっぽいんだが……
ま、依存関係情報がちょっと混乱してる程度なら
さほど問題にならんからいいかと思い始めてる俺がいる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 05:28:40
line入力からmp3で録音するようなアプリケーションってどんなのがあるでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 06:35:29
なにこれ
何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる

使えないOSだね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 07:54:46
悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:01:03
どうでもいいけど関西人ってチョンが多い癖に差別好きそうだよね
0738名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:02:39
「チョンが多い癖」が「差別好きそう」につながっていないんだけど・・・
0739名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:26:15
>>735
悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
恥ずかしいね。
07407352007/03/04(日) 08:35:48
どうやったらマウスで操作できる画面になるんですか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:43:19
つ Windows
0742名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 08:44:30
釣られんなよ、ハゲ共
0743名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:05:07
>>740
The X Window System
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11.html
07447352007/03/04(日) 09:05:39
>>743
ごめん釣りです
0745名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:12:05
キモい釣りとマゾレスで朝っぱらから進行速えなあ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:12:42
>>745
よううんこ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:20:48
なんだとこんちくしょう
0748名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 09:45:41
素直にリナックスに降伏しろ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:14:56
/~|
0750名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 10:47:55
\|/
0751名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:06:57
質問・解答の邪魔は禁止。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:19:49
ふつう、黒バックのlogin:のあと、画面中央に砂時計が出て、壁紙も出て、
デスクトップが起動しますよね?
そうならないのは何かインストールが足りないのでしょうか?
フル選択で再インストールしても変わりませんでしたが、、
0753名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:27:05
>>752
ビスタをいれると良いですよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:37:34
>>752
>>751
0755名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 11:42:41
Login: root 「リターン」
Password: 「リターン」

Welcome to なんたらかんたら〜
ほげほげほにょーん

% startx「リターン」

で、どや?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:14:40
すでに書き込んであるhoge.cファイルがあります。(1行目は空白);
FILE *f;
char name[] = "hoge”;
char *ip;
fopen("/hoge.c","a");
fseek(f,0,SEEK_SET);
for(i = 0;i < 7;i++) {
fputc(name[i],f);

fputs(ip,f);//ipはioctlでアドレスをとってきてます。
return(0);
}
これを実行すると一番したにかきこまれてしまいます。
一番上にかきこみたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:25:53
UNIXに興味もってとりあえずFreeBSD6.2をVirtualPCに入れてみたんだが、これVirtualPCでもXはつかえるのか?
メインメモリは192MB程度しか割り当てられなかったんだが・・・
KDE、GNOME、その他で初心者向きで軽くてそれなりに使える環境を構築するのにおすすめなやつ教えてくれ。
あとそれ導入するときportとかいうのつかえばいいのか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:28:43
人間初心者は散って下さい
0759名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:34:34
>>756
一番上に書き込むのは、fopen()のアペンドモードでは不可能。
一旦ファイルすべてを読み込んで、改めて書き込み直す必要がある。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:37:30
>>758
>>751
0761名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:45:11
>>760
だからといって>>756みたいなあからさまにスレ違いな質問はどうかと思うがな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 12:51:18
>>759
ありがとうございました。
c言語初心者の方にかきこんだつもりでしたがミスりました。
さっそく実行してみます。
すれ汚しスマソ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 13:31:27
>>757
Xが使えるかどうかはVirtual PCがどのビデオカードをエミュレートしているかによるのでは。
メインメモリ192MBだとKDEとかGNOMEとかはやめた方がいい。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 13:36:24
>>763
だから、「どのビデオカードをエミュレートしているか」を質問してるんではないのか?
不完全な回答だな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:08:12
>>763
いくらなんでも16色VGA位は動きそうなもんだが...
0766名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 14:27:22
>>757
VirutalPC5.2とVirtualPC2004では、問題なくXを使えたよ。
VirtualPC最新版でも同じビデオカードをエミュレートしてるから使えると思う。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 15:23:30
Linuxなら問題なくXを使えるよ。
Linux用のHDDイメジーも配布されてるから、とりあえず試してみたいって
場合はお勧め。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 21:56:51
そういえばよくインストーラが
rootのパスワードを設定するところで固まる。
いつも、なんとかするけど。
初心者は困るんじゃないかなぁ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:05:07
X なんて Linux だろうが FreeBSD だろうが一緒だろう。
どちらかだけが困るというのはいまどきほとんどありえないと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:10:18
Xのインストーラとか、インストール直後にすぐKDE/GNOMEログインが起動する
という手厚さは Linuxと FreeBSDでは違う。
あと、最近のLinuxは、OS起動中のメッセージもXベースで表示したりするし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:14:09
ブート画面でフォントの太さが変わるところ(ディスク認識?)では実際に何が行われているのか教えてください
0772名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:16:37
>>770のいってることは、
>>769とは関係ないね

>>770の言ってるのは
LinuxではXを使ってるという感覚が無い
ユーザーが多いということ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:26:16
>>771
今, 手元にリブートできるマシンがないから何とも言えないが,
フォントの太さってよりも明るさが違ってないか?

明るい(太い?)方: カーネルが吐き出したメッセージ
暗い(細い?)方: init 起動してユーザーランドプロセスが吐き出すメッセージ

てな感じのはずだが...
0774名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 22:51:35
IPsecを使ってリモートアクセスを試みているんですが,
リモート端末(GA1)=====VPN装置(GA2)-端末(PA)
上記の環境でリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 GA2 any -P out ipsec esp/transport//require;
spdadd GA2 GA1 any -P in ipsec esp/transport//require;
にすると,VPN装置に対しpingを送るとesp化されて応答が帰ってきますが
PAの端末に送ると帰ってきません
そこでリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 PA any -P out ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
spdadd PA GA1 any -P in ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
に変更しましたがpingは通りませんでした.
グローバルアドレスから使用する場合は上の設定は出来ないんですか?
リモート端末とVPN装置間をトンネルモードで暗号化してVPN装置配下の端末
と通信したいのですが…
0775名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 23:18:35
COMポートをダイレクトに制御してやるような
ライブラリはありませんか。
parallelならppiがあるのですけど。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 00:14:25
MAKE_ARGS = {
'www/apache22' => 'WITH_SUEXEC=yes SUEXEC_DOCROOT=/ --htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons',
'*' => 'WITHOUT_X11=yes',
'devel/gettext' => 'BATCH=YES',
'converters/libiconv' => 'WITH_EXTRA_PATCHES',
}

pkgtools.confを上記のように記入して
portinstall www/apache22
としたのですが、Apacheだけ設定の反映が見られません。 libiconvとかはしっかり反映されているようです。


 どなたか欠点を教えてください よろしくお願いします。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 01:09:20
CONFIGURE_ARGS+="--htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons"

って囲ってみるとか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 01:10:59
>>775
何をやりたいのかわからんけど(エスパー召喚?)シリアル
インターフェースとしての一般的な範囲だったらスティー
ブンスの詳解UNIXプログラミングを読もう

あとman sio。たぶん/dev/cua??あたりを使えばいいんじゃ
ね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 03:57:16
c言語でhttpd.confのSaverName 000.000.000.000 のアドレスを書換える
プログラムをかきそれをrc.dから起動時に実行させるようにしたいんです。
プログラムはちゃんとできたんですが/etc/rc.dにスクリプトをおくと
へんなIPを取ってきてしまい(ispにとうときの仮ip?)usr/local/etc/rc.dに
おくと実行してくれません。どうすればいいのでしょうか?お願いします。
やりたいことはフレッツ光(ルーター(自分で購入はなし)で動的アドレスなので
DDNS(よくわかってない)をつかわずに起動時にうまくhttpdをたちあげたいの
ですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 04:11:49
すいません。なんかできてたみたいです。
httpd.confのアドレスがちがうんで(255.127.0.0になる)だめかとおもって
ng0のアドレスをhttp://にいれたる It worksがでました。
このアドレスがちがうのはなんなのでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 04:20:13
>>776
'*' => 'WITHOUT_X11=yes'

こんな書き方出来るのか!!
これは良いこと聞いた
0782名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 09:26:10
>>779 >>780
日本語得意じゃなさそうだから英語でわかりやすく書いてよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 10:21:56
FreeBSD関係ないがListenPort:*で良いのでは?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 10:54:04
初心者です。
手元にNEC VALUESTAR NX VC36/6 (RAM64.0MB+SCSI+LAN)
があり、FreeBSD4.5と4.6があるので挑戦してみたいの
ですが、何か注意点があればお願いします。
NECノートにはLINUXをインストールしてみました。
なにぶん、初心者で・・・。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:02:03
注意点は6-STABLEに上げること
0786名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:18:19
注意点は、初心者にSTABLEを勧めるようなカキコを無視すること
0787名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:23:37
まぬけな質問ですみません。

FreeBSD 6.2-RELEASE ですが、/var/run に inetd.pid がありません。
デーモンが動いでいるようで、一応 /etc/rc.d/inetd stop/start
とやってみましたが、かわりませんでした。

よろしくお願いします。


0788名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 11:26:56
UbuntuっていうLinux入れれば解決するよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています