初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:02:380665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:03:55>>660ね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:06:42あの説明じゃ最初はわからん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:08:300668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:09:07^^^^^^ここ全角
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:11:180670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:11:51そこを直してもまだ先があるわよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:16:570672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:32:38ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:35:06エスパー養成乙
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:46:310675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:47:300676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:56:350677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:33:090678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:30:12とりあえず、cube と言うのを入れてみた。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:30:20ってメッセージが延々と... 脂肪?
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x15
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x15 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0xb
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Volume(0:7): Volume Status Changed
これが延々とっていうのもイヤだな...
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:57:29確認されているもので、比較的手に入りやすいものを教えてください。
とりあえずcoregaのCG-LAPCCTXDは無理でした。
ttp://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lapcctxd.htm
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:59:00ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/HARDWARE.HTM
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 19:26:34ad2: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata1: resetting devices .. done
6.2だと素直に読めてしまうのだが、ata(4)に何か魔法でもかかったのか?
てっきりクラッシュしたと思っていたのだが…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 22:50:596.2R 入れて Gnome 2.16.1 使ってる人いる? 訊きたい事があるのだけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:12:311. 読めたことを感謝して大至急バックアップをとる
2. その後迷わず捨てる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:05:34取り敢えず、どうぞ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:12:06fooというユーザがいたとして、/etc/master.passwdを見てみると、
グループIDが101になっていたとします。
/etc/groupでは、101のグループは、"hoge"という名前に設定されていたとします。
この場合、ユーザfooが作成したファイルbar.datを、
$ ls -l bar.dat
-rw-r--r-- 1 foo wheel 6841 3 1 02:03 bar.dat
とすると、groupのところが、hogeでなく、wheelになっていた場合、
原因として何が考えられますでしょうか?
(ユーザfooのgroupはhogeなのに、作成したファイルの情報を見ると、wheelになっている。)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:23:37活動している人があまりいないような気がするのですが、
正しい見解ですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:35:29そのディレクトリのグループに引きずられてる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:35:32どこみれば人口の具合わかるの?
0691684
2007/03/01(木) 02:42:16居なそうだったので、他所で訊いてしまったのですが、ここでも。
GNOME の screensavee なのですが、個々の saver の設定をするボタンが見当たらないのです。
2.12 にはあったのですが。皆さんの所でも同じですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 08:17:15sourceforge.jpとFreeBSDに何の関連があるの?
何かFreeBSD関係のことをやってるプロジェクトがあるのかな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 09:26:42以下のようなエラーがでます。
# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install clean
[...]
In file included from cabac.c:32:
cabac.h: In function `get_cabac_noinline':
cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [cabac.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/mplayer/work/MPlayer-1.0rc1/libavcodec'
gmake: *** [libavcodec/libavcodec.a] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
上記のメッセージをググってみたのですが、/etc/make.conf には何も書いていないし、
RTCPU などをオプションを無効にしても駄目でした。ちなみに PC はシャープの
pc-cb1-r1s というノートで、CPU は Athlon の Duron 800 MHz です。
ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 10:01:54うちではエラー出ずに通ってしまったよ。
/etc/make.confでCPUTYPEに何か適当なのを指定してみたら。
Duronの場合は何だろう。athlon?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:04:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:14:26どうもです。ports は昨日 cvsup & portupgrade -a で最新の状態にして
あります。
# vi /etc/make.conf
CPUTYPE=athlon
としましたが、駄目でした。。。 (同じエラーメッセージ)
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:34:12アセンブリ(asm)が64ビットに対応してないんでしょ。 32ビットで作ってみれ。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe'
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:38:36/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:567:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:736:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:924:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:694:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1981
portupgrade -a 使用とすると上記のエラーが出ます。 何が悪いのかさえわからないです。
どなたか助けてください
FreeBSD6.2
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:50:44ここに既出 90342以降のメール
ttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:05:53たびたびすみません。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe' でメイクしても
"symbol `re_cache' is already defined うんぬん" というエラーがでて、
もしやと思い。make rmconfig, make clean で再度、make install clean
をしたら通っちゃいました。
おさわがせしました。m(_ _)m
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:41:26login: のところで、ctrl-c とか ctrl-z とか入力すると
変な記号や文字が出るけど、これって何か謂れが有るのですか?
ちなみに、ctrl と一緒に押すキー:現象↓
z :→の短い奴
x :↑
c :ハートマーク
v :8x4ドットくらいの長方形
b :変な顔の絵文字
n :16分音符二連結
m :やり直し
l :画面クリア
a :b の反転・・・・などなど。
なんか面白いね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:20:210703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:33:140704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:40:480705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:49:180706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:05:31オーストライリア人発見
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:52:30まだ手に入りますか・・・?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:54:030709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:12:45vl=VineLinux
ヴァインカーブのボスdaisukeたんのところからtar玉もらってくればいいだけだじょ。
http://dicey.org/vlgothic/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:14:530711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:25:17知らなかった
確かにmplus+さざなみ=vlgothicはもういらないかも
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:39:39けっこう熱もっちゃいますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:480714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:46:57ちょっと前は、IPAフォントを入れるために grass (よくわからん解析ソフト)まで
入るようなportだったんだよなぁ。フォントを入れるだけなのに、fortranやらでコンパイルを
はじめてビビったよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 01:18:55IPAフォントのライセンス変わったの?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 02:56:49え、今は違うのか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 06:39:37気になってjapanese/ipa-ttfontsをmake extractして眺めてみたんだが、
japanese/ipa-ttfontsのソースに当たるmixfontでは、
「OpenPrintingのソースも同梱して再配布してるから構わないんじゃね?」
という解釈で再配布しちまっているらしい。
で、japanese/ipa-ttfontsではOpenPrintingはインストールせずに、IPAフォントだけ
流用してる。
「OpenPrintingなどのソフトウェアと一緒にIPAフォントも配布すること」
というライセンスの趣旨からすると、けっこうヤバそうな領域に入ってるかも。
少なくとも、japanese/ipa-ttfontsのpackageを配布したら、OpenPrintingは影も形もないので
IPAフォントのライセンス違反になるな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 07:24:510719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 09:01:56おお、サンクス
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:17:30KDE使いたいと思って
ttp://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
に載ってる通り
# pkg_add -r kde2実行しようとしてもなんかftp鯖がみつからないとか、
# cd /usr/ports/x11/kde2 実行してもそのディレクトリがないとかでるんだが・・・
4.〜や5.〜ならこれでできるのか? なんか6.〜になってから仕様変更とかあったのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:26:13翻訳が追いついてないだけだから、こっちを読め。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:59:28あと何回かインストールすれば、そのうち判る。
ちなみに、初めは pkg_add なんかより
兎に角 ports で make install するなり
portupgdade で、糞真面目に時間がかかっても
インストールする事をお勧めする。
なんか体感的にbasesystem と userland の違いが理解できると思う。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 03:42:30ハンドブックが古いからか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 03:56:35XFce?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:04:020726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:52:00どっかに出てたというこの時期にkde2を求めるとは
なかなかのツワモノと見た。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:04:24漫才師のネタに出てきそうだな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:43:330729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:28:170730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:40:120731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:09:26sysctl -d net.inet.tcp.blackhole
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:56:180733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 04:51:29pkgdb -L で症状悪化してるっぽいんだが……
ま、依存関係情報がちょっと混乱してる程度なら
さほど問題にならんからいいかと思い始めてる俺がいる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 05:28:400735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 06:35:29何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる
使えないOSだね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 07:54:46むなしいね。
みじめだね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:01:030738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:02:390739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:26:15悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
恥ずかしいね。
0740735
2007/03/04(日) 08:35:480741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:43:190742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:44:300743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:05:07The X Window System
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:12:050746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:12:42よううんこ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:20:480748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:45:410749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 10:14:560750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 10:47:550751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:06:570752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:19:49デスクトップが起動しますよね?
そうならないのは何かインストールが足りないのでしょうか?
フル選択で再インストールしても変わりませんでしたが、、
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:27:05ビスタをいれると良いですよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:37:34>>751
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:42:41Password: 「リターン」
Welcome to なんたらかんたら〜
ほげほげほにょーん
% startx「リターン」
で、どや?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:14:40FILE *f;
char name[] = "hoge”;
char *ip;
fopen("/hoge.c","a");
fseek(f,0,SEEK_SET);
for(i = 0;i < 7;i++) {
fputc(name[i],f);
fputs(ip,f);//ipはioctlでアドレスをとってきてます。
return(0);
}
これを実行すると一番したにかきこまれてしまいます。
一番上にかきこみたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:25:53メインメモリは192MB程度しか割り当てられなかったんだが・・・
KDE、GNOME、その他で初心者向きで軽くてそれなりに使える環境を構築するのにおすすめなやつ教えてくれ。
あとそれ導入するときportとかいうのつかえばいいのか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:28:430759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:34:34一番上に書き込むのは、fopen()のアペンドモードでは不可能。
一旦ファイルすべてを読み込んで、改めて書き込み直す必要がある。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:37:30>>751
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:45:11だからといって>>756みたいなあからさまにスレ違いな質問はどうかと思うがな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:51:18ありがとうございました。
c言語初心者の方にかきこんだつもりでしたがミスりました。
さっそく実行してみます。
すれ汚しスマソ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 13:31:27Xが使えるかどうかはVirtual PCがどのビデオカードをエミュレートしているかによるのでは。
メインメモリ192MBだとKDEとかGNOMEとかはやめた方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています