初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:53:330615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:57:520616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:11:250617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:24:520618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:57:06いいこと、いいこと
荒れるのを気にするようになったら、老化のはじまり
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:59:100620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:00:22なにをなさねばならないか、それが問題ですね。
教科書や週休のみなおし、教育内容そのもの
なども重要には違いありませんが、なにより教師の質が
問われていると思われます。
日教組は解体して、教育基本法を堅持した教員採用
を心がけるべきでしょう。
…
山本解説委員でした。
NHK
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:12:080623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:00:41pf.confのフィルタールールは
block in log all
block out log all
pass quick on $lo_if all
pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
pass in log on $ext_if proto tcp from any to $ext_if port 80 keep state
です。PCを起動すると
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:71:
could not parse host specification
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:72:
could not parse host specification
pfctl:
Syntax error in config file: pf rules not loaded
Additional routing options:
とでて
rulesがロードされません。起動後にpfctl -f /etc/pf.confするとちゃんとできます。
る-ティングオプションをついかしろとでますがよくわからないです。
なにかヒントをください。おねがいします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:05:58○pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to any keep state
です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:09:010626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:24:15ともかくまずpppをしらべてみます。
ありがとうございました。
スレよごしスマソ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:36:09スレ汚しスマソ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:47:03pppはやめてmpdにしましょう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:10:04DRI が有効になったのですが、何か良い使い道はありませんか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:09:472GB( 2 * 1024 * 1024 * 1024) は OK だけど
3GB にすると起動後に問答無用で panic するのは 仕様でしょうか?
i386 は見限って amd64 にしないとだめか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:16:17インストールも成功と言われて、使えるようになったコマンドが使えなくて、ずっとググって、いい情報がみつからず・・・
Windows の調子悪くなったら再起動の習慣で、気分的に再起動してみるとあっさりそのコマンドが使えた・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:20:44FreeBSDを見限った方がいい
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:24:25釣りでなければrehashを調べろ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:49:000635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:50:01まさかXorgとかportupgradeじゃないだろうね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:07:350637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:20:07rehash ですね
調べてみます
>>635
当たりです、portupgrade です
6.2をインストールして、インストール後の初期設定がうまくいかない(再起動の件とは関係なし)ので
5.4の初期設定中です
まあ、つまづいてうまくいかなくなって、それでググるって、周辺知識が増えて、楽しいのですが
>>636
抽象的な質問をしたからって、(広義の意味で)釣りと言うのもわたしと同じくらい知性がないですね
# cvsup -g /etc/ports-supfile 後
# portsdb -uU で command not foundって出てしまいました
man portsdb は、みれるのになんだろうなあって思いました
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:24:300639635
2007/02/27(火) 02:26:500640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:37:490641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 03:44:490642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 09:44:49まじ? MIDIのサポートはクライアントOSとしては必須じゃん。
すべてTiMidityでやれというには無理がある。
やっぱサーバー専用OSだな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 10:22:280644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:24:15/var/log/apache/2007/02/access.log.27
のように、年月日でログのパスやファイル名が変わります。
一日一回、前日のログを自動で解析するようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:28:030646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:38:180647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 12:32:24失礼しました
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:20:25この機能 FreeBSD4までは普通に使えてましたが、5以降で使えなくなったようです…
試してみると、環境変数は何も表示されない。
これ、5以降でも使えるようにする方法ってあるんですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:25:11少なくとも7-currentでは使えるので、
> 5以降で使えなくなったようです…
は偽
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:28:300651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:45:39そこに人々は魅了され使いづらい設定なども学び利用してきた
しかし、ハードの進化によって
ソフトウェアの効率性の価値はなくなった
設定なども覚えずにGUIで簡単に操作でき
ストレスなくスムーズに余裕をもって今や作業出来るのだ
もはやUNIXなど使う必要はない
今の時代に使うということは、石炭を動力とすること
木をくべて風呂を沸かすことと同じこと
単なる徒労でしかないのだ
目を覚ます時がきた
システム、プログラムというのは一部のプロフェッショナル
だけが関わり一般ユーザーは触れなてよいべきものなのだ
過去はもう捨てる勇気を持とう、もう余計な時間は使わなくていい
煩わしいことはしなくても良いのだ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:51:180653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:56:29しかし、メカニズムを熟知していれば、トラブルに適切に対処できる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:56:51ありがとうございます。
procがマウントされてませんでした。procをマウントしたら出ました。
標準インストーラ、5以降、procがマウントされなくなった、なんてあります?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:58:22OpenGLのソフトを DRI有効無効で比較してみる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:03:02えいえんはあるよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:11:01最低32Mいるみたいだ(6.1)。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:31:35vi /etc/crontabで
0 * * * * root /usr/local/etc/***/hoge.pl
と記述し、crontab /etc/crontabで設定を読み込みなおしましたが、
時間になってもhoge.plが動作していません。
hoge.plのパーミッションは755・777にしてますし、直接コマンドラインからhoge.plを動かすと正常に動作します。
それが、cronでは動かないのですが(cronの他のスケジュールは正しく動作している)、cronでplを動かすにはどうすればよいのでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:44:13チャーリーにメールが届いてるだろ。それを読む。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:46:47ことを知っておいたほうがいいわよ。これからの人生のためにも。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:58:020662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:01:200663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:01:40root: not found とありました。
これで、動いていないのならともかく、root: not foundになっているcronに記述したものでもちゃんと動作しているものもあり
いまいちよく分かりません……
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:02:380665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:03:55>>660ね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:06:42あの説明じゃ最初はわからん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:08:300668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:09:07^^^^^^ここ全角
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:11:180670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:11:51そこを直してもまだ先があるわよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:16:570672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:32:38ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:35:06エスパー養成乙
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:46:310675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:47:300676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:56:350677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:33:090678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:30:12とりあえず、cube と言うのを入れてみた。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:30:20ってメッセージが延々と... 脂肪?
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x15
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x15 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0xb
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Volume(0:7): Volume Status Changed
これが延々とっていうのもイヤだな...
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:57:29確認されているもので、比較的手に入りやすいものを教えてください。
とりあえずcoregaのCG-LAPCCTXDは無理でした。
ttp://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lapcctxd.htm
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:59:00ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/HARDWARE.HTM
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 19:26:34ad2: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata1: resetting devices .. done
6.2だと素直に読めてしまうのだが、ata(4)に何か魔法でもかかったのか?
てっきりクラッシュしたと思っていたのだが…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 22:50:596.2R 入れて Gnome 2.16.1 使ってる人いる? 訊きたい事があるのだけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:12:311. 読めたことを感謝して大至急バックアップをとる
2. その後迷わず捨てる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:05:34取り敢えず、どうぞ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:12:06fooというユーザがいたとして、/etc/master.passwdを見てみると、
グループIDが101になっていたとします。
/etc/groupでは、101のグループは、"hoge"という名前に設定されていたとします。
この場合、ユーザfooが作成したファイルbar.datを、
$ ls -l bar.dat
-rw-r--r-- 1 foo wheel 6841 3 1 02:03 bar.dat
とすると、groupのところが、hogeでなく、wheelになっていた場合、
原因として何が考えられますでしょうか?
(ユーザfooのgroupはhogeなのに、作成したファイルの情報を見ると、wheelになっている。)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:23:37活動している人があまりいないような気がするのですが、
正しい見解ですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:35:29そのディレクトリのグループに引きずられてる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:35:32どこみれば人口の具合わかるの?
0691684
2007/03/01(木) 02:42:16居なそうだったので、他所で訊いてしまったのですが、ここでも。
GNOME の screensavee なのですが、個々の saver の設定をするボタンが見当たらないのです。
2.12 にはあったのですが。皆さんの所でも同じですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 08:17:15sourceforge.jpとFreeBSDに何の関連があるの?
何かFreeBSD関係のことをやってるプロジェクトがあるのかな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 09:26:42以下のようなエラーがでます。
# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install clean
[...]
In file included from cabac.c:32:
cabac.h: In function `get_cabac_noinline':
cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [cabac.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/mplayer/work/MPlayer-1.0rc1/libavcodec'
gmake: *** [libavcodec/libavcodec.a] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
上記のメッセージをググってみたのですが、/etc/make.conf には何も書いていないし、
RTCPU などをオプションを無効にしても駄目でした。ちなみに PC はシャープの
pc-cb1-r1s というノートで、CPU は Athlon の Duron 800 MHz です。
ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 10:01:54うちではエラー出ずに通ってしまったよ。
/etc/make.confでCPUTYPEに何か適当なのを指定してみたら。
Duronの場合は何だろう。athlon?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:04:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:14:26どうもです。ports は昨日 cvsup & portupgrade -a で最新の状態にして
あります。
# vi /etc/make.conf
CPUTYPE=athlon
としましたが、駄目でした。。。 (同じエラーメッセージ)
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:34:12アセンブリ(asm)が64ビットに対応してないんでしょ。 32ビットで作ってみれ。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe'
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:38:36/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:567:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:736:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:924:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:694:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1981
portupgrade -a 使用とすると上記のエラーが出ます。 何が悪いのかさえわからないです。
どなたか助けてください
FreeBSD6.2
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:50:44ここに既出 90342以降のメール
ttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:05:53たびたびすみません。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe' でメイクしても
"symbol `re_cache' is already defined うんぬん" というエラーがでて、
もしやと思い。make rmconfig, make clean で再度、make install clean
をしたら通っちゃいました。
おさわがせしました。m(_ _)m
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:41:26login: のところで、ctrl-c とか ctrl-z とか入力すると
変な記号や文字が出るけど、これって何か謂れが有るのですか?
ちなみに、ctrl と一緒に押すキー:現象↓
z :→の短い奴
x :↑
c :ハートマーク
v :8x4ドットくらいの長方形
b :変な顔の絵文字
n :16分音符二連結
m :やり直し
l :画面クリア
a :b の反転・・・・などなど。
なんか面白いね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:20:210703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:33:140704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:40:480705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:49:180706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:05:31オーストライリア人発見
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:52:30まだ手に入りますか・・・?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:54:030709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:12:45vl=VineLinux
ヴァインカーブのボスdaisukeたんのところからtar玉もらってくればいいだけだじょ。
http://dicey.org/vlgothic/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:14:530711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:25:17知らなかった
確かにmplus+さざなみ=vlgothicはもういらないかも
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:39:39けっこう熱もっちゃいますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:480714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:46:57ちょっと前は、IPAフォントを入れるために grass (よくわからん解析ソフト)まで
入るようなportだったんだよなぁ。フォントを入れるだけなのに、fortranやらでコンパイルを
はじめてビビったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています