トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:52:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:09:50
なにやらせて落ちた?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:16:57
>>584
> 安定性でも既にWindows以下か・・・

それは使う人の問題では?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:19:50
つかマックCMならうぃnよりも安定してることになってるけどなw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:20:21

で、swap って必要なの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:24:15
積んでるメモリよりもメモリ使わない自信があるならいらねんじゃね?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:43:35
了解。それで安心したよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:46:48
一時的にでも実メモリ以上使うことがあれば落ちるとおもうけどね
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 05:15:33
Etherケーブルが差し込まれたというようなイベントを検地する
方法は何かありませんか?

いちいち /etc/rc.d/netif start とかってやるのが面倒なんですが...
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 05:52:59
ports/net/ifstated とかどうよ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 06:06:17
ログ拾ってコマンド実行するのなかったっけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 07:15:44
mod_uploaderってportsに入ってます?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 07:19:03
>>591
それって、swap積んでて、合計容量以上使ってしまった場合と何か違うの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 08:47:53
swap始めると極端に遅くなるので死ぬ前に気付ける
漏れは最近は実メモリとswapを同サイズにしてる
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 09:02:48
>>596
使えるメモリの量が違う。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 09:07:12
つかディスク容量ぐらいケチるなよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 11:05:14
>591
運が悪かったプロセスが殺されるだけで
OSは落ちない

運の悪さによっては実質 OS が落ちるも同然のこともあるが
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 11:28:34
落ちるか落ちないかで言えば落ちるって事か
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 12:22:31
まあ1G積んでれば問題ないだろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 13:57:57
ディレクトリをシンボルリンクさせた時に
ディレクトリの移動がFreeBSD上では上手く行くのですがFTPでは上手くいきません。

#ln -s /ftp/1/test /ftp/2
$cd /ftp/2;ls
$test
$cd test;pwd
$/ftp/1/test

ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||54628|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1002 11 Feb 25 21:57 test -> /ftp/1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
550 Failed to change directory.

FTPはvsftpdを使って、chrootは/ftpで/ftp/1/testには行くことができます。
お願いします。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:06:24
えー、質問です。

サウンドカードは認識できていて(pcm0)
KDE上でmp3を聞いたり、wmvなども視聴できているのですが、
スタンダードmidiファイルを演奏しようとすると、
/dev/sequencerが使用中だと怒られて、ls /dev すると
存在しないので、調べてみると・・ハンドブック上に
sh MAKEDEV snd0 しなさいと書いてあったのですが・・
MAKEDEV: Can't open MAKEDEV: No such file or directory
・・・となります。
はてさて、どう対応したらよいでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:18:13
man MAKEDEV
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:29:13
>>605

さんくす。
No such な物のman があるのか?と
半信半疑で叩いてみたらちゃんと有ったね。

つまり、ハンドブックが更新されていないということか。

mount_devfs(8) あたりを調べてみます。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:45:06
>>603
/ftp に chroot したんなら、/ftp/1/test は /1/test なんじゃないのか?
06086062007/02/26(月) 16:17:58
結局のところ
mount_devfs snd0 /dev しても何も変化しない。
/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?
man mount_devfs や man devfs とかでは、その辺のことは
書いてないし。
詳しいことはどの辺りを調べればいいのだろう?

まあとりあえず、調べてたらここの過去ログなどにtimidity
という記述を見かけたので ports から audio/timidity++
ってのをいれて、動かしたらスタンダードmidiファイルの
演奏自体は出来たから、いいっちゃいいんだけど・・
06096032007/02/26(月) 16:18:57
>>607
ありがとうございます。
lnの作成方法に多少手間取りましたが言われた通りに作ったら上手くいきました。

#pwd
/ftp
# ln -s /1/test 2/
# cd 2;ls -l
lrwxr-xr-x 1 root root 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test

ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||63901|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1006 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
250 Directory successfully changed.
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 16:19:30
7-CURRENT で、
portsnap fetch update して、
/usr/ports/xorg を make install clean したところ、
startx すると以下のエラーで X が起動できません。

(EE) Failed to load /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so
(EE) Failed to load module "bitmap" (loader failed, 7)

/usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so を見るとファイルがありませんでした。
同じような現象が起きている人はいますか?
今調べているところですが、解決方法を教えてもらえると助かります。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 16:25:06
>>608
>/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?

つか、MIDI のサポートは、一回無くなって、最近復活するかどうかって所だったと思う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:20:12
mount_ftp って無いんですか
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:42:32
portフォワードで満足しろよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 20:53:33
UNIX板のオッサン達ってどうもスルーを覚えないのね
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 20:57:52
なんだとこんちくしょう
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:11:25
スルー力は低能化のはじまり
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:24:52
次、>>616様の解説入ります
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:57:06
気持ちが若いって証拠
いいこと、いいこと

荒れるのを気にするようになったら、老化のはじまり
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:59:10
なんだとこんちくしょう
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 22:00:22
現代のゆとり教育の改善のために
なにをなさねばならないか、それが問題ですね。
教科書や週休のみなおし、教育内容そのもの
なども重要には違いありませんが、なにより教師の質が
問われていると思われます。
日教組は解体して、教育基本法を堅持した教員採用
を心がけるべきでしょう。

山本解説委員でした。
NHK
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 22:12:08
>>620 学校に丸投げすればいいって話か
06226062007/02/26(月) 22:32:17
>>611

なるほど。

厄介なOSを選んでしまいましたなぁ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:00:41
pfをつかっています。フレッツひかりです。ルーター(自分で購入)はつかってません。
pf.confのフィルタールールは
block in log all
block out log all
pass quick on $lo_if all
pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
pass in log on $ext_if proto tcp from any to $ext_if port 80 keep state
です。PCを起動すると
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:71:
could not parse host specification

no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:72:
could not parse host specification

pfctl:
Syntax error in config file: pf rules not loaded

Additional routing options:
とでて
rulesがロードされません。起動後にpfctl -f /etc/pf.confするとちゃんとできます。
る-ティングオプションをついかしろとでますがよくわからないです。
なにかヒントをください。おねがいします。

0624名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:05:58
×pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
○pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to any keep state
です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:09:01
pppの設定で 接続した後に pfctl -f /etc/pf.conf をするようにすればいいんじゃない?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:24:15
シェルスクリプトをかくってことでしょうか?
ともかくまずpppをしらべてみます。
ありがとうございました。
スレよごしスマソ


0627名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:36:09
自己解決しそうです。
スレ汚しスマソ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:47:03
>>623
pppはやめてmpdにしましょう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:10:04

DRI が有効になったのですが、何か良い使い道はありませんか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:09:47
/boot/loader.conf の kern.maxdsiz 設定ですが
2GB( 2 * 1024 * 1024 * 1024) は OK だけど
3GB にすると起動後に問答無用で panic するのは 仕様でしょうか?

i386 は見限って amd64 にしないとだめか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:16:17
FreeBSD も「とりあえず、再起動してもう一度やってみろ」で動いたりするんですか?

インストールも成功と言われて、使えるようになったコマンドが使えなくて、ずっとググって、いい情報がみつからず・・・
Windows の調子悪くなったら再起動の習慣で、気分的に再起動してみるとあっさりそのコマンドが使えた・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:20:44
>630
FreeBSDを見限った方がいい
0633名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:24:25
>>631
釣りでなければrehashを調べろ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:49:00
PCは見限った方が良い
0635名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 01:50:01
>>631
まさかXorgとかportupgradeじゃないだろうね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 02:07:35
釣りでしょ。何をインストールしたのかすら書かないんだから。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 02:20:07
>>633
rehash ですね
調べてみます

>>635
当たりです、portupgrade です
6.2をインストールして、インストール後の初期設定がうまくいかない(再起動の件とは関係なし)ので
5.4の初期設定中です

まあ、つまづいてうまくいかなくなって、それでググるって、周辺知識が増えて、楽しいのですが

>>636
抽象的な質問をしたからって、(広義の意味で)釣りと言うのもわたしと同じくらい知性がないですね

# cvsup -g /etc/ports-supfile 後
# portsdb -uU で command not foundって出てしまいました
man portsdb は、みれるのになんだろうなあって思いました
0638名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 02:24:30
釣り決定だな。
06396352007/02/27(火) 02:26:50
見事に釣られてしまった訳だ・・・
0640名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 02:37:49
優秀なエスパーだなぁ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 03:44:49
曖昧なだけの質問を抽象的な質問とは言わない。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 09:44:49
>>611
まじ? MIDIのサポートはクライアントOSとしては必須じゃん。
すべてTiMidityでやれというには無理がある。
やっぱサーバー専用OSだな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 10:22:28
はいはい
0644名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 11:24:15
visitorsを使って、一日ごとに切り分けているapacheのログを解析したいのですが、
/var/log/apache/2007/02/access.log.27
のように、年月日でログのパスやファイル名が変わります。
一日一回、前日のログを自動で解析するようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 11:28:03
FreeBSD!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 11:38:18
変わった後のファイル名でアクセスするだけじゃん・・・
0647名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 12:32:24
perlでスクリプト組む事で対応できました
失礼しました
0648名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:20:25
psコマンドの -e オプションで、実行中プロセスの環境変数を表示する、という説明がmanに書いてあります。

この機能 FreeBSD4までは普通に使えてましたが、5以降で使えなくなったようです…
試してみると、環境変数は何も表示されない。

これ、5以降でも使えるようにする方法ってあるんですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:25:11
>>648
少なくとも7-currentでは使えるので、
> 5以降で使えなくなったようです…
は偽
0650名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:28:30
6.2でもつかえるよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:45:39
一昔前のスペックでもUNIXは快適に動作した
そこに人々は魅了され使いづらい設定なども学び利用してきた
しかし、ハードの進化によって
ソフトウェアの効率性の価値はなくなった

設定なども覚えずにGUIで簡単に操作でき
ストレスなくスムーズに余裕をもって今や作業出来るのだ

もはやUNIXなど使う必要はない
今の時代に使うということは、石炭を動力とすること
木をくべて風呂を沸かすことと同じこと
単なる徒労でしかないのだ

目を覚ます時がきた
システム、プログラムというのは一部のプロフェッショナル
だけが関わり一般ユーザーは触れなてよいべきものなのだ
過去はもう捨てる勇気を持とう、もう余計な時間は使わなくていい
煩わしいことはしなくても良いのだ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:51:18
君にはパソコンじゃなく ぷれいすてーしょん をお勧めするよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:56:29
メカニズムを知らなくても自動車を運転することはできる。
しかし、メカニズムを熟知していれば、トラブルに適切に対処できる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:56:51
>>649
ありがとうございます。

procがマウントされてませんでした。procをマウントしたら出ました。

標準インストーラ、5以降、procがマウントされなくなった、なんてあります?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 15:58:22
>>629
OpenGLのソフトを DRI有効無効で比較してみる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:03:02
>>654
えいえんはあるよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:11:01
メモリ16Mだとインスコできねーな。
最低32Mいるみたいだ(6.1)。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:31:35
特定の動作を定期的に行いたく、perlでスクリプトを書き(hoge.pl)cronで動作するよう設定しました。
vi /etc/crontabで
0   * * * * root /usr/local/etc/***/hoge.pl
と記述し、crontab /etc/crontabで設定を読み込みなおしましたが、
時間になってもhoge.plが動作していません。
hoge.plのパーミッションは755・777にしてますし、直接コマンドラインからhoge.plを動かすと正常に動作します。
それが、cronでは動かないのですが(cronの他のスケジュールは正しく動作している)、cronでplを動かすにはどうすればよいのでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:44:13
>>658
チャーリーにメールが届いてるだろ。それを読む。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:46:47
crontab file で読み込ませるファイルの書き方と /etc/crontab の書式は違う、って
ことを知っておいたほうがいいわよ。これからの人生のためにも。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 16:58:02
rootでcrontab -r で一網打尽に消してしまった経験があるのは俺だけではあるまい。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:01:20
E と R は隣りだからなー
0663名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:01:40
>>659
root: not found とありました。
これで、動いていないのならともかく、root: not foundになっているcronに記述したものでもちゃんと動作しているものもあり
いまいちよく分かりません……
0664名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:02:38
crontab -r はつかったことないな
0665名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:03:55
>>663

>>660
0666名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:06:42
なんでこれ man 5 crontab にわかりやすく書いてないんだろね。
あの説明じゃ最初はわからん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:08:30
俺は今でもわかっていないから、/etc/crontab はいじらない
0668名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:09:07
0   * * * * root /usr/local/etc/***/hoge.pl
^^^^^^ここ全角
0669名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:11:18
いちおう cron (8)には書いてあるんだけどね
0670名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:11:51
>>668
そこを直してもまだ先があるわよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:16:57
yypでいいだろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:32:38
/etc/crontabの記述からrootを削除し、pl内のパスの記述を絶対パスに変えたところ、思うように動作しました。
ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:35:06
>pl内のパスの記述を絶対パス

エスパー養成乙
0674名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:46:31
ここに居るとみんなエスパーになっちゃうな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:47:30
エスパーを我慢するのもひとつの練習
0676名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 17:56:35
メール見ろって人がいただけで誰もエスパーしてないし質問にも答えてないじゃん
0677名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 20:33:09
逆に考えるんだ。答える側がエスパーになるんだ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 21:30:12
>DRI が有効になったのですが、何か良い使い道はありませんか?

とりあえず、cube と言うのを入れてみた。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 22:30:20
Feb 27 22:25:36 host kernel: mpt0: QUEUE FULL EVENT: Bus 0x00 Target 0x09 Depth 121
ってメッセージが延々と... 脂肪?

Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x15
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x15 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0xb
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Volume(0:7): Volume Status Changed
これが延々とっていうのもイヤだな...
06806062007/02/27(火) 22:39:52
>>611

なるほど、了解した。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 02:57:29
LANのノートパソコンのPCカードでFreeBSDで動くことが
確認されているもので、比較的手に入りやすいものを教えてください。
とりあえずcoregaのCG-LAPCCTXDは無理でした。

ttp://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lapcctxd.htm
0682名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 03:59:00
>>681
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/HARDWARE.HTM
0683名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 19:26:34
FreeBSD 4.11だとエラー出まくりんぐで読めなくなってしまったIDEディスクが
ad2: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata1: resetting devices .. done

6.2だと素直に読めてしまうのだが、ata(4)に何か魔法でもかかったのか?
てっきりクラッシュしたと思っていたのだが…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 22:50:59

6.2R 入れて Gnome 2.16.1 使ってる人いる? 訊きたい事があるのだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています