トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:52:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0524名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 18:55:57
>>520
1950に6.2を入れて使ってるよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 18:59:56
>>523
すみません、無論それはしていません。

% init 1; exit

としてシングルにさせた鯖から、別の鯖へrshしています。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:12:58
実はそのサーバがDNSもやってて、逆引き出来なくてタイムアウトとか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:22:53
FreeBSDは一般ユーザーでもシングルユーザーモードに落せるのかw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:30:27
思い出したんだけども、明示的に禁止しないとCtl+Alt+Delで再起動かけて
boot時に-sオプションつけるとパスワード無しでシングルユーザーモードに出来そう
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:31:02
>526
IP直指定に逆引きも糞もないだろ、常識的に考えて・・・
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:33:36
host.equiv,.rhostsにホスト名で書いてあるとか。

>>522はエラーメッセージをコピペすべし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:33:56
>>529
じゃなくて、rshdサーバー側が接続されたIPからhostnameに逆引きする。
クライアント側がIPじか指定しようが全く関係ない。
もっとrshのプロトコルを勉強しろよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 19:42:59
>>529
シングルユーザに落とした手元のマシンがDNSかYPのサーバであり、
そのマシンからログインしようとした先のマシンが、認証か何かに失敗。

…てなシナリオは、常識的に考えてどう?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 20:20:27
rshを実行する際の接続元のユーザ名も関係する($HOME/.rhostsのため)
(接続先の rsh -l で指定するユーザ名のことじゃないよ)

NIS使ってるなら、シングルユーザーに落した時に、
id(数値)→username変換が変わるから、これで失敗する可能性がある。
なお、そのシングルユーザーのマシンがNISサーバーかどうかは関係なく、
NISクライアントであることが問題。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:14:24
カーネルの1ソース(具体的には/usr/src/sys/kern/kern_sig.c)を
ちょこっと書き換えてビルド、再起動したいときはどうすればいいんでしょう?
/usr/src で make buildkernel すると、必要以上にコンパイルして
時間がかかってしまうようなのですが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:15:05
>>530
エラーメッセージは

% rsh -l hoge 192.168.0.254 ls -la /tmp
192.168.0.254: Operation timed out
%

これしか出ていません。関係あるか分かりませんが、鯖254、鯖253共に
dnsmasqは立ち上げています。ちなみに鯖254はiij、鯖253はocnに繋がっ
ていて、それぞれのresolv.confは

domain localhost
nameserver 127.0.0.1
nameserver <ispのdns鯖>

です。hostsは双方の鯖とも同じ記述で、

192.168.0.253 svr253 svr253.localnet
192.168.0.254 svr254 svr254.localnet

を入れてあります。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:22:25
シングルユーザーモードになった時、
default routeが localhostを指しているとか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:24:04
>>534
make buildkernel -DNO_KERNELCONFIG -DNO_KERNELCLEAN -DNO_KERNELDEPEND
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:48:55
>>534
つ devel/ccache
05395222007/02/24(土) 22:14:09
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
05405342007/02/24(土) 22:15:04
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
0541539-5402007/02/24(土) 22:17:11
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
05425412007/02/24(土) 22:29:10
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:41:33
LAN内にNFS serverとNFS clientがあります
(両方ともFreeBSD)。今のところ、10〜20MB/sで
ファイルのやりとりが出きるのですが、書き込みおよび
読み込み速度を速めるにはどうすればよいでしょうか?
なおNICは共にギガビット対応で、LANケーブルもギガビット出るはずです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:48:48
>>543
NFSならそんなモン。速度が必要な時はNFSを使わず、FTPとかの方が速い。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:51:12
>>543
ジャンボフレーム使ってみる。
ウィンドウサイズ変えてみる。
バッファサイズ変えてみる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:57:51
NICはともに以下の通りなのですが、これを他のものに
替えることで改善は期待できますかね?

re0: <RealTek 8169S Single-chip Gigabit Ethernet>
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 22:59:26
>>546
>RealTek

なんだ、釣りか。
05485432007/02/24(土) 23:00:23
すみません、自己解決しますた
スレ汚しスマソ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:02:15
543です。
RealTekって一番安いから買ったのですが、
お勧めのNICってありますか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:05:53
正直、「安いから買った」人にお勧めなNICって、RealTekだろ。
別に煽りでもなんでもなく、ギ蟹は値段なりに良いものだよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:13:27
RealTek8169Sよりも VIAのほうがいいんじゃない?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:16:32
でもジャンボフレーム対応ではないですよね?
何かここによさげなのがあるのですが、
FreeBSDで使ってみた人はいますか?

ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=55209
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:33:14
>>552
それがVIAのやつ
つかっているよ
100Mでだけど。
G
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:52:11
VIAにするくらいなら蟹
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:59:27
>544
そうなの? ハツミミ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:01:59
便乗質問ですが、最初から(ギガじゃなく)100Baseでリンクさせる前提で
ギガ蟹使うのと、普通にインテルとかの100Base使うのとでは
いろんな意味でどっちがいいですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:08:28
>>556
ギガじゃない蟹を使ったらどうだろう?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:50:19
FreeBSD(サーバ)を起動や再起動を行うと、
ハブやルータ(BBR4HG)のアクセスランプが点滅し続け、
ルータをWinXP(クライアント)より再起動しないと
アクセスランプの点滅が収まりません。

ルータの再起動をしない限りサーバに接続できません。
毎回面倒だし、外から再起動をかけられなく不便で困ってます。
何かお知恵をお借りできませんでしょうか。

[ISP]--[HubA]-[ルータA]-[HubB]-[サーバ]&[クライアント]

HubAには、光電話用のルータ(RT200KI)も接続し
ルータA(BBR4HG)とLANポートで接続しています。
(クライアントPCよりRT200KIにアクセスするため)

お願いします。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:52:14
ギガじゃない蟹はダメダメ

蟹についての評価ってこんなもんじゃね?
10Base----神!!
100Base---廃棄物
1000Base--値段なり
0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:52:46
>>556
インテルのがいいよ
82557でなければ消費電力は低いだろうし
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:55:29
>>554
gigaなら逆転
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 00:57:23
>>559
100Baseの評価では---VIAよりはマシ
じゃね?
05635342007/02/25(日) 01:06:03
>>537 >>538
とりあえず>>537さんの方法でできました。ありがとうございます。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 01:06:47
>>558
FreeBSD関係あるの?
ルータでパケットダンプ取れるならとってみるとか
ハブ交換してみるとか

おかしくなった時サーバーとクライアント間で通信できるの?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 01:10:41
>>564
ありがとうございます。
おかしくなった時はサーバとクライアント間で通信できません。
でも、クライアントからルータや、外にはアクセスできます。

FreeBSD関係ないですかね。
Windowsの再起動とかだと発生しないので、
FreeBSDに依存する部分があるのかなと思いまして...
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 01:17:52
サーバーに直で入った場合は他と通信できる?
サーバーもしくはハブでオートネゴ辞めてリンク速度固定にできる?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 01:28:55
>>566
ありがとうございます。
サーバコンソールから、ルータやクライアントに対してのpingは通りました。
nslookupはNGでした。名前解決ができていないようです。

ハブでリンク速度固定等の設定変更はできないようです。
(なんもスイッチ等がないです。バッファローの安いやつなんで...)
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 01:34:39
>>567
何か原因があるにしても少しずつ検証して切り分けてけばなんとかなるもんだよ
その感じだとリンク速度は関係ないから無視していいね

DNS周りで解決できたらいいね
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 12:04:45
まぁ、最悪サーバ側で 100Base-Half とかにしてしまえば、オートネゴで
悩むことだけは無くなるはずだが。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 16:51:37
Top で見ると、Swap の Total と Free が何時も同じなんだけど、そう言うモノ?

ある意味ない様なので、次から無くすか 1MB にしようと思うのだけど、問題ありますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 16:57:47
>>570
メモリークリーニングを勧める。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055953914/
05725702007/02/25(日) 16:59:07

RAM は 320 MB です。440 の NotePC でこれが最大(64+256増設)です。
05735702007/02/25(日) 17:05:10
>>571 それ、FreeBSD では平気らしいよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 17:54:26
FreeBSD/amd64 6.2-STABLE(2/13 cvsup)でDVD-RAMをmount_udfして、
そこをlsするとカーネル死んで再起動してしまうんだけど、
UDFってまだまともに使えないんだっけ?
HDDレコーダで録画した1GBくらいのファイルがあるだけだから、
2GB越えだとか大量の小ファイルだとかの昔出た問題とは関係ないと思うけど。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 19:35:18
>>574
ファイル名の文字コードは?
kernel iconvしているならマウント時のオプション(もしくは/etc/fstab)も.
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 19:39:33
未だcvsup使うメリットは?
05775742007/02/25(日) 19:57:02
文字コードはASCII。
/DVD_RTAV/VR_MANGR.BUP
/VR_MANGR.IFO
/VR_MOVIE.VRO
の3ファイル。

# kldload udf.ko
# mount_udf /dev/acd0 /mnt
# ls /mnt/DVD_RTAV ← 死亡

こんなです。
05785742007/02/25(日) 19:58:35
間違えた……3つとも/DVD_RTAVにあるです。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 20:02:40
>>573
おおおおっ、本当だ。FreeBSDスゲー。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 00:25:34
>>576
csup について学ぶ時間を節約できる
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 00:32:32
うちもcvsupですが何か?
全く不便を感じたことが無いし、特に移行するメリットが無い。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 01:42:01
学ぶなにも
cvsupってところをcsupって変えるだけで動いたような気が
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 01:48:38
Cでかいてるかどうかの違い?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:05:26
あ、trap12でkernel落ちやがった('A`) ヤワ杉>FreeBSD

そういや、XPでブルーパニックはまだ一度もお目にかかったこと無いな。
安定性でも既にWindows以下か・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:09:50
なにやらせて落ちた?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:16:57
>>584
> 安定性でも既にWindows以下か・・・

それは使う人の問題では?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:19:50
つかマックCMならうぃnよりも安定してることになってるけどなw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:20:21

で、swap って必要なの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:24:15
積んでるメモリよりもメモリ使わない自信があるならいらねんじゃね?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:43:35
了解。それで安心したよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:46:48
一時的にでも実メモリ以上使うことがあれば落ちるとおもうけどね
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 05:15:33
Etherケーブルが差し込まれたというようなイベントを検地する
方法は何かありませんか?

いちいち /etc/rc.d/netif start とかってやるのが面倒なんですが...
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 05:52:59
ports/net/ifstated とかどうよ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 06:06:17
ログ拾ってコマンド実行するのなかったっけ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 07:15:44
mod_uploaderってportsに入ってます?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 07:19:03
>>591
それって、swap積んでて、合計容量以上使ってしまった場合と何か違うの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 08:47:53
swap始めると極端に遅くなるので死ぬ前に気付ける
漏れは最近は実メモリとswapを同サイズにしてる
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 09:02:48
>>596
使えるメモリの量が違う。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 09:07:12
つかディスク容量ぐらいケチるなよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 11:05:14
>591
運が悪かったプロセスが殺されるだけで
OSは落ちない

運の悪さによっては実質 OS が落ちるも同然のこともあるが
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 11:28:34
落ちるか落ちないかで言えば落ちるって事か
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 12:22:31
まあ1G積んでれば問題ないだろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 13:57:57
ディレクトリをシンボルリンクさせた時に
ディレクトリの移動がFreeBSD上では上手く行くのですがFTPでは上手くいきません。

#ln -s /ftp/1/test /ftp/2
$cd /ftp/2;ls
$test
$cd test;pwd
$/ftp/1/test

ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||54628|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1002 11 Feb 25 21:57 test -> /ftp/1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
550 Failed to change directory.

FTPはvsftpdを使って、chrootは/ftpで/ftp/1/testには行くことができます。
お願いします。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:06:24
えー、質問です。

サウンドカードは認識できていて(pcm0)
KDE上でmp3を聞いたり、wmvなども視聴できているのですが、
スタンダードmidiファイルを演奏しようとすると、
/dev/sequencerが使用中だと怒られて、ls /dev すると
存在しないので、調べてみると・・ハンドブック上に
sh MAKEDEV snd0 しなさいと書いてあったのですが・・
MAKEDEV: Can't open MAKEDEV: No such file or directory
・・・となります。
はてさて、どう対応したらよいでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:18:13
man MAKEDEV
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:29:13
>>605

さんくす。
No such な物のman があるのか?と
半信半疑で叩いてみたらちゃんと有ったね。

つまり、ハンドブックが更新されていないということか。

mount_devfs(8) あたりを調べてみます。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 14:45:06
>>603
/ftp に chroot したんなら、/ftp/1/test は /1/test なんじゃないのか?
06086062007/02/26(月) 16:17:58
結局のところ
mount_devfs snd0 /dev しても何も変化しない。
/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?
man mount_devfs や man devfs とかでは、その辺のことは
書いてないし。
詳しいことはどの辺りを調べればいいのだろう?

まあとりあえず、調べてたらここの過去ログなどにtimidity
という記述を見かけたので ports から audio/timidity++
ってのをいれて、動かしたらスタンダードmidiファイルの
演奏自体は出来たから、いいっちゃいいんだけど・・
06096032007/02/26(月) 16:18:57
>>607
ありがとうございます。
lnの作成方法に多少手間取りましたが言われた通りに作ったら上手くいきました。

#pwd
/ftp
# ln -s /1/test 2/
# cd 2;ls -l
lrwxr-xr-x 1 root root 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test

ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||63901|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1006 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
250 Directory successfully changed.
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 16:19:30
7-CURRENT で、
portsnap fetch update して、
/usr/ports/xorg を make install clean したところ、
startx すると以下のエラーで X が起動できません。

(EE) Failed to load /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so
(EE) Failed to load module "bitmap" (loader failed, 7)

/usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so を見るとファイルがありませんでした。
同じような現象が起きている人はいますか?
今調べているところですが、解決方法を教えてもらえると助かります。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 16:25:06
>>608
>/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?

つか、MIDI のサポートは、一回無くなって、最近復活するかどうかって所だったと思う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:20:12
mount_ftp って無いんですか
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 18:42:32
portフォワードで満足しろよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 20:53:33
UNIX板のオッサン達ってどうもスルーを覚えないのね
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 20:57:52
なんだとこんちくしょう
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:11:25
スルー力は低能化のはじまり
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:24:52
次、>>616様の解説入ります
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:57:06
気持ちが若いって証拠
いいこと、いいこと

荒れるのを気にするようになったら、老化のはじまり
0619名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 21:59:10
なんだとこんちくしょう
0620名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 22:00:22
現代のゆとり教育の改善のために
なにをなさねばならないか、それが問題ですね。
教科書や週休のみなおし、教育内容そのもの
なども重要には違いありませんが、なにより教師の質が
問われていると思われます。
日教組は解体して、教育基本法を堅持した教員採用
を心がけるべきでしょう。

山本解説委員でした。
NHK
0621名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 22:12:08
>>620 学校に丸投げすればいいって話か
06226062007/02/26(月) 22:32:17
>>611

なるほど。

厄介なOSを選んでしまいましたなぁ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 23:00:41
pfをつかっています。フレッツひかりです。ルーター(自分で購入)はつかってません。
pf.confのフィルタールールは
block in log all
block out log all
pass quick on $lo_if all
pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
pass in log on $ext_if proto tcp from any to $ext_if port 80 keep state
です。PCを起動すると
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:71:
could not parse host specification

no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:72:
could not parse host specification

pfctl:
Syntax error in config file: pf rules not loaded

Additional routing options:
とでて
rulesがロードされません。起動後にpfctl -f /etc/pf.confするとちゃんとできます。
る-ティングオプションをついかしろとでますがよくわからないです。
なにかヒントをください。おねがいします。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています