初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:08:04cpuはアスロン64です。
最初にインストールしたときブートローダーをスタンダードにしてしまいました。
grubやgagをインストールしようとするとamdはうけつけないとはねかえされます。
なにかよい方法ありますか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:12:16最近はそういうのが流行りなの?
>>43
/usr/sbin/sysinstall
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:17:13ん?どういうこと?
パッケージからバイナリで入れろとうこと?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:18:42>>25
>>34
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:22:42ありがとう。ハンドブックにも書いてありましたね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:25:070049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:27:53make -DIS_INTERACTIVE install
したときに、やっぱり時間がかかってしまうぅ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:28:55読めるんでしょうか? disc1/disc2フルインストール済みですが、
ちょっとわかりませんでした。
まさかと思いますが、ネットで読むというのは無しでお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:31:14file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 00:41:24005325
2007/02/17(土) 01:19:16thanks
試してみる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:50:080055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:52:570056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 05:06:50FreeBDSにノートンはインストールできますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 05:09:160058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 06:41:02状況↓
アダプタは認識されているのですが、no careerになってしまいます。
WEPをはずしても駄目です。
有線では問題なく接続できています。
Windowsで起動すれば無線も接続できます。
アダプタは内蔵です。
アダプタ:Intel 2200BG
ドライバ:iwi
/etc/rc.conf:
fconfig_iwi0="DHCP"を追加
/etc/dhclient.conf:
interface "iwi0" {
media "ssid xxxx wepmode off(あるいは wepmode on xxxx)"
}
を追加
解決策はなんでしょうか?宜しくお願いします><
005958
2007/02/17(土) 06:53:23×fconfig_iwi0="DHCP"を追加
○ifconfig_iwi0="DHCP"を追加
です。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 07:52:55ノキアに聞け。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 17:08:39/boot/loader.confに
wlan_wep_load="YES"を追加
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:38:35二流品のFreeBSD、m9(^Д^)プギャー
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:41:31By: Jem-Matzan(2004年12月20日(月))
2004年12月22日 m9(^Д^)プギャー
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:19:430065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:40:31>FreeBSD 5.xは完全64ビットAMD64オペレーティング・システムでは機先を制し
>た。しかし、今では後塵を拝しており、速度と完全性の点でさらに遅れている
>のはWindows XP 64ビットだけだ。
VISTAが出た分、Windowsにすら遅れをとってる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:42:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:01:420068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:06:460069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:28:50それにしてもLinuxの64bitもどうかと思うぞ。
来年度の鯖とネットワークインフラの更新で、複数の業者に見積依頼を
出したが、メモリを4GBから8GB搭載しているにも関わらず、
鯖関連のLinuxはRHELとかだったが、全部32bitで見積りを出してきたよ。
メモリ搭載量が多いので、64bitにしたかったが、どこも「64bitはちょっとまだ安定性が...」 って
返事しか帰ってこなかった。
Windwosは論外としても、Linuxでも64bitOSを使うくらいならPAE使った方がマシみたいだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:30:100071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:33:24それは頼んだところが悪いんでしょ
ググってメーカ特定してから依頼したほうがよいと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:43:020073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:45:5169 だけど、見積依頼したのは、一応全部大手メーカーなんだけど...
しかも6社くらいしたんだよ。
小さい会社へは、上からの指示で見積りも出せない状態なんだ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:48:06かなり苛酷な負荷試験をすることになった。
おかげでリリースが遅れ気味になった。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:56:51「そんな負荷テスト、誰の業務で必要なんだよ。
というか、どうやればテスト以外の実運用で、そこまで負荷かけられるんですか」
ってぐらいの、過負荷なテストなのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:37:050077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:40:34けんか売ってんのか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:46:38Linuxコミュ似に対応して感謝の意を表明してたな、社長さんじきじきにでてきて
007971
2007/02/18(日) 03:27:08大手メーカは追従しきれないから無理。
小さい会社に見積もり出来ない場合は、
販社に問い合わせすればおk
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 03:45:410081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:09:06いま ULE2.0 が今-currentで試験的に導入されているよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:10:100083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:41:50それにしても俺ってMだよな
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:28:19インデックスを作るため実行したら grammar.chaが無いといわれ、探して
コピーしましたが、今度は chadic.da が無いと言われました。
これはググってもfindしても見つけられなかったため聞きにきました。
namazuより新しい全文検索ソフトもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:48:10基本的構造はみな同じ
マニュアル読めなきゃどれも一緒
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 10:44:54そう。Solaris 選んどけばおっけ。
但し、x86 だと動かない HW が結構ある。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:06:230088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:58:09うちのLinuxは殆ど64bit版に置き換わった、毎日、リブートするという通知が来やがる。
でも、32ビットの時から同レベルの不安定さなので変化は無い。www
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:58:02今月のSoftwareDesign誌を買ってきな。HyperEstraier特集だから。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 14:42:21どういう業務させてるの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:43:39100台規模でlsfで束ねて、電子回路設計用のツール流してる。
運が悪いと(刺さったマシンで実行中のジョブは)再実行。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:46:590094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:17:406.2-RELEASE-i386-disc1.iso のイメージを vnconfig でマウントし、
boot/mfsroot.gz を日本語化された物に入れ換えようとした処で妙な事に気が付きました。
イメージファイルは 580MB 程度であり、マウント後に df で見ても確かに 580MB 位なのに
そのフォルダに対して du すると 1GB 位に膨れています。
とりあえず気にしないで ISO イメージを作ってみたらやっぱり 1GB 位の物が出来上がってしまいました。
仮想デバイスたから?と思って 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso を CD に焼いてからマウントすると
やっぱり df しても 580MB 程度なのにファイル全体の合計は 1GB 位あります。
どうしてこんな現象が起きるのですか?
どうすれば日本語化されたインストールdiscが作れますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:21:23http://www.koganemaru.co.jp/#JaInst62
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:03:37まるばつ選ぶ青い画面がちらほらでるんですが
あれいじるつもりないんででないようにしたいのですが
どうしたらよいです
か?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:14:550098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:16:50まだ100レスも行ってないこのスレのログを確認するぐらいのことは、当然してるよね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:17:42http://www.pl.freebsd.org/ja/handbook/ports-trouble.html#Q4.3.1.23.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:33:44電源切ったらインストールできないよ。
>>98
当然してないです。
>>99
ありがとうございました。
じつはなんて検索かけたらいいのかわからなかったです。
助かりました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:36:21死ね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:39:50「このスレの中に答えが書いてある」という意味だと理解できない精神異常者か……
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:40:52ローカルマシンにも入ってるはずなんだから。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:18:100105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:33:140107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:09:52最小セットのファイルを一通り把握して意味を理解してから、
次のグレードに進む。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:13:340109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:21:30一生最小のまま何もできないんじゃないか、それw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:26:43在日=竹石圭佑らしいが、熊本の済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ
在日って顔が日本人とは全然違うもんな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:57:15複数の管理されるホストを、
管理ホストから操作したいと考えています。
この場合、
鍵を使って、sshで管理ホストからその他ホストを
操作する、というのが一般的でしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:58:13このページは知ってましたが、そもそも何が原因でサイズが膨れてしまって
いるのかがとんと分からず読んでも解決しませんでした。
6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso の方は簡単に日本語化できたので、
「ならば同じやり方でイケる」と思っていただけにショックです。
日本語化のしかたが分からないのでは無く、ディスクイメージを UFS なり FAT のフォルダに
コピーするとサイズが異様に膨れてしまって CD に収まり切らない事が解決しないのです。
なぜこんな現象が起きるのでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:28:12お前が何をどうしたかは知らんし、ホントの所何が原因かも知らんが、
一般的に du と df でサイズが違うのは普通の事。穴空いてたりするともっとアレ。
あと、小さなファイル一杯あって、コピーしたらフラグメントが普通のブロックになったとか、
元々ブロックサイズ違うとかも考えられるし、ハードリンクをバラバラにコピーとか、
シンボリックリンクが実体化とか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:08:12inetdで起動されないサーヴィスについてもhosts.allowでアクセス制御できるとの
ことですが、そうなると、hosts.allowで制御出来る・出来ないはなにで決まる
んですか?
今度、openvpnを入れようかと思ってるんですが、外からのアクセスをhosts.allow
で制御できたりするんでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:10:34opensshはコンパイル時のオプション
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:14:37良く知らんけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:20:560118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:46:22FreeBSDで実現するために参考になる資料を教えてください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:47:190120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:24:45そんなにNFSを使わせたくないんですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:44:52iwi じゃないのかな?
i915は、iwiで動いたんだけど...
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:51:35NFS鯖?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 03:04:480124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 03:16:160125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 03:18:53蓬莱か天竺あたり
#関西にあるまがい物と一緒にするなよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 04:51:020127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 05:16:47ウンコと精液くらい違いがある
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 05:22:100129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 06:00:09よくわからないけど
フィードバックすれば?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 08:42:480131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:34:00アクセス権つけて領域の共有だけだろ?
不安定になったことがないのでわからん
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:35:16ヒント:犬厨のFUD
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:43:24あれだけ不安定だった 6.0 6.1のNFSを、
「不安定になったことがない」というあなたは
FreeBSDのNFSをちゃんと使った経験がないと見た。
単なるファイルのやりとり(FTP代わり)程度にしか使ってなかったんだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:47:540135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:49:40やりたい事は 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso の中に有る /boot/mfsroot.gz の入れ換えです。
本家からダウンロードしたディスクイメージを CD-RW に焼くと(or仮想ドライブとしてマウント)
トータルサイズが1GB位あるので、ファイルを入れ換えて CD-RW に書き戻せないと言うわけです。
どなたか日本語化した人は居ないのですか?
日本語化はともかく、ディスクイメージを焼いた CD をマウントして同様になった人居ません?
あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
トータルで 430MB 位あるので偶然にも膨れた量とほぼ同じ。
一体これはなんなのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:52:39>あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
>130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
>>113
>ハードリンクをバラバラにコピー
これだな。ls -i してみろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:53:53で、具体的にはどんな使いかたしてどんな事が起きた時にどう不安定になったの?
それは当然 send-pr したんだよね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:55:02CD-ROM内部でハードリンクされたファイルは、
ISOイメージをマウントすると別々のファイルとして扱われてしまう。
なので、ここで容量が増えたように見える。
CDを焼き直す場合は、ファイルのlink count等を頼りに、
ハードリンクだったファイル同士をlnコマンドで再度ハードリンクとして
リンクし直す必要がある。
/rescue内の同じサイズに見えるファイル群は、
すべてハードリンク。同じバイナリが、ファイル名の argv[0]によって
別々のコマンドの動作をするという仕組み。
これらのファイルも lnでリンクし直す。
リンクし直せば、元のCD-ROMの容量に戻る。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:57:450140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:58:33>ls -i してみろ。
↑ダウト。
CD-ROM(iso9660)ファイルシステム内のハードリンクは、
mountして ls -i した時には別々の i-node番号が割り当てられる。
(なので困るのだが)
だから、ls -i では確認できない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:09:270142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:15:01CDのハードリンクが ls -i してバラバラになるのは、FreeBSDでも同じだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています