初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:51:470389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:13:150390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:23:57p2とか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:59:01具体的に、どういう仕事?
カーネルソースを暗記して無いとダメ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:11:31そんな人間めったにいないだろw
仕事でWEB鯖(専鯖)にFreeBSDを選択してしまった。
どうなる事やら・・・
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:12:420394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:03:50どこでこのワカメ知識(?)を仕入れてるんだろ
けーたいの話だとしてもそれはLinuxとは似て非なる世界...
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:05:020396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:06:19好きなのを選べばいいじゃない
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:07:21どうなることやら…
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:12:10x41 使ってる方はどうやって認識させたのでしょう
お教えください
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:30:330400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:39:16フリーがいいなら FreeBSD
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:48:38ありがとうございました
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:51:59基本的に動くならなんでもOKじゃないの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:55:24回線はフレッツ光でpppOeです。できますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:57:23できるが、お勧めしない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:59:350406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:03:410407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:05:54> 毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
> リブートする羽目に陥っている。
次の案件に絡みそうな情報なんで是非kwsk。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:06:08なんか、新しいな。
pOe とか、pppOa とか、色々有りそうだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:06:25dhcliant.leases&dhcliant.confをうまくいじれはいいんでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:07:18Oppai
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:07:55検索すればいくらでも転がってそうだね
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:08:47PPPoEの場合は DHCP(dhclientとか)は関係ない。
dhclientを使うのはルーターを使う場合。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:13:000414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:20:19そうなんですか。よくわかってないんでありがとうございます。
>>413
これはまじのあどばいすですか?すいません。よくわからなくて
できるみたいなんでまたいろいろやってみます。ありがとうございました。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:21:05世間知らずのアフォはお前。
携帯開発はキャリアしか無いと思ってるのか?
FOMAのネットワークはXeonLV積んだブレードマシン上で動くMonteVistaLinuxで支え
られてる。常識。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:25:070417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:33:580418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:34:30「専用線」にもよるだろうが、T1とか直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:38:34何とかして調達するんだろうな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:45:22>>419 の突っ込みはわかるが、元質問者には理解不能。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:45:480423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:47:58もちろんできます
だいじょうぶだよ
なんとかなるよ
ハンドブックの PPPoE のページ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pppoe.html
をみてやるも良し
ports/net/mpd をいきなり入れるのも良し
お好みでいってみよう
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:51:08日本語が理解出来ないチョンは、無理してレスしなくていいと思うよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:53:55「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」という質問に、
「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えてるみたいなもんだな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:00:19それの意味の方が良くわかんない・・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:02:33別に、OC3でもOC12でも同じだと思うがな。
直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:04:48無いね
だからマシン直接と聞けば家庭でとわかるはずだけどね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:10:200430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:12:47FreeBSD/i386 6.2-RELEASE Hardware Notes
を見ていたらE1とかT1とかT3のがあるなあ
使ったことがあるかって?
聞くだけヤボだぜ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:34:02何言ってるの???
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:38:070433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:44:250434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:46:57力ないから説明して
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:57:180436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:58:44初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら、
「Webブラウザ」と解釈してやるのが普通。
誰もプレーンテキストのブラウザのことを言っていない。
「ルーター」と言って質問してきたら、
PCショップなどで売ってる、ネット接続用の
「ブロードバンドルーター」と解釈してやるのが普通。
誰もISP間のルーターのことを言っていない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:09:59いや、その説明(前段ね)だと>>425においてわざわざ「テキストブラウザ」って言っている意味を汲めてないわね。
ぼくちんも>>425の比喩の意味がいまいちよく分からないのです。
あと>>423とか答えてみたものの >>403の「ルーター(自分で購入)」というのが
よくわからなかったり。購入してあるなら使えばいいじゃない、とか思って。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:12:05"自分で購入しないと手元にあろうはずもない"ルーターってことかしら?!
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:26:37そんなくだらないところにつっこんでいないで答えてあげればいいじゃないの。
>>403
mpd
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:31:04「ルーター(自分で購入)」は、
ISPまたは回線業者によっては、
MACとか接続パスワードが最初から仕込まれていて
そのルーターを使わないと接続できない専用ルーターを
支給されることがある。
そういうルーターじゃなくて、市販のルーター、という意味と思われる。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:47:570442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:54:400443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:15:080444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:17:540445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:24:5510%しか使わせないようにするような感じの
コマンドを教えてください。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:38:07nice
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:37:49会社名教えてよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:49:14niceじゃ100%は100%のままだろ
>>445
そのプロセスのpidをPIDとして、
while :; do sleep 0.1; kill -STOP PID; sleep 0.9; kill -CONT PID; done
とかどうだ?killに失敗したら終了するコードを入れた方がいいとは思うが。
ただし試してないからどうなっても知らん。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:38:14パッケージとは言わないから、どこかにまとめろ!
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:39:24と言いながら、FOMA のネットワークをあげてる >>415 って、もしかして受けねらい?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:49:03だって大地だから。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:07:57日本語でおk
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:36:32>>425で「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」
なのになんで
>初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら
「テキストブラウザ」が「ブラウザ」になるの?
「テキストブラウザ」で質問されたら「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えるのは普通ちゃう?
>>433
>>425で>>436の回答を導きだせるなら読解力どころか超能力じゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:46:360455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:25:110456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 06:17:360457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:38:530458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:57:460459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 10:44:32お前がやれば?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 11:47:50それはインテル
>>458
粘着キモ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 11:55:34敢えてマジレスする。
ペルージャ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:12:18だがマジレスかっこ悪い
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:02:050464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:09:240465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:18:24レ マ
ジレスレジ
マ レ
ジマ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:27:490467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:41:560468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:01:320469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:06:460470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:13:090471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:16:450472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:20:52(軽くボケて)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:23:260474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:50:456.1RだとSMPで幸せになれる?用途は家庭鯖。
sambaでファイル置き場、ルータ、FW、VPN程度。
CPUが2個刺さるママンを使ってるけど、4.xや5.xの頃はあまり幸せになれなくて
(というか、安定度下がってむしろ不幸になった)片方しか刺してないんだ
よね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:13:09CPUなリソースがたくさん欲しいという局面はあるの?
VPNとFWがCPU能力が足りないせいで処理量が頭打ちで、
もうちょっとなんとかなればなー
という状況とかでもなければ別にいらないんじゃない?
SMPの程度を常に実感していたいとか、
SMPの出来を見たいという方面で幸せになるというのもあるから
お好みで。
0476381
2007/02/23(金) 15:14:32遅くなりましたが
返信ありがとうございます。
そのコマンドは自動ブートする前に打つということでよいのでしょうか?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=boot&dir=jpman-5.5.0%2Fman§=0
FreeBSDが起動する前に「/」キーを連打しする。
↓
FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:boot -sw
Default:0:ad(0,a)boot
となってしまうのですが・・・
手順を間違えているのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:21:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:32:540479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:33:09必ず一人はいるよね、お前みたいな馬鹿って・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:43:43>>479
あおらないあおらない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:07:40そのあと
今ならデーモン君AAが出てくるところで
single (4番)を選択すればいいんじゃないか
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:37:20http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
ここの12.3.3
だけど -wがなにをするオプションかはシラネ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:39:12勘だ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:44:50http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=boot&dir=jpman-5.5.0%2Fman§=0
-a カーネル初期化中に、ルートファイルシステムとしてマ
ウントされるデバイスを尋ねて来るようにします。
ていうのがあるね
使ったことないけど。
0485381
2007/02/23(金) 17:38:23実はものすごく重要なことを言い忘れていたのですが
これはHDDを追加した時に間違えて書いてしまった時に起こってしまったミスです。
つまり、OSの方のHDDは正常で認識もされているのですが
/etc/fstabの書き方をミスった為に、そんなdevは無いと言われ途中で起動が止まるのです。
何もせずにbootした時のlogです。
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
/dev/ad61s1a: CAN'T CHECK FILE SYSTEM.
/dev/ad61s1a: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY
Automatic file system check failed; help!
Fed 24 81 01:58:56 init: /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally,going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh
その後#vi /etc/fstabとしても
Read-only fileと言われて viは使えませんでした。
>>481
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:boot -sw
Default:0:ad(0,a)boot
コマンドを打った後、自動的にデーモン君AAが出てくるの物なのでしょうか・・
こちらではコマンドを打った後何も変化がありませんでした。
>>484
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:-a
という風に試してみたのですがコマンドを打った後
自動的にデーモン君AAがでて起動したのでが上で言った所で止まりました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:44:13> その後#vi /etc/fstabとしても
> Read-only fileと言われて viは使えませんでした。
ここで、mount -u /
これで、fstabを編集できる。
0487381
2007/02/23(金) 18:14:10そのコマンドを試した所fstabが編集でき
問題のある所を直したあとrebootしたところ無事起動できました。
ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています