初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:43:45Linuxを使う
0291289
2007/02/21(水) 04:46:240292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 05:23:23主にGimpを使ってお絵描きするので、ペンタブレットの導入を考えています。
SVGエディタでの作業も視野に入れています。
ワコム製ペンタブレットを使う場合、FAVOやらIntuosやら種類がありますが、「***はこの機能に対応してないから、Intios買っても意味ないよ」等の注意点、お薦めの機種があれば教えてください。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 06:51:50とやると、/bin/lsが参照するライブラリを表示してくれるコマンドってなんでしたっけ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 07:00:04あるサービスがtcp wrapperを使ってアクセス制御されているかどうかというのは
どうやればわかるのでしょうか?マニュアルみるしかないんでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 07:19:06必要?
uimと一緒に使ったらいいじゃん
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:36:24ちゃんと回答もらってただろう。libwrap をリンクしてるかどうかだ。
リンクしてるかどうかを調べるには >>294 な。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:45:14sendmail も hosts.allow 見てると思うんだが、
ldd `which sendmail`
/usr/sbin/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807d000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2808a000)
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 09:10:56/usr/sbin/sendmailはwrapperで、実体は/usr/libexec/sendmail/sendmailなので、そちらを見ないと〜。
% ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:14:49Compiled with: に TCPWRAPPERS が含まれているかどうかを見るのが確実。
スタティックリンクされていると ldd だとわからないので。
# sendmail をわざわざそんなふうにコンパイルする人はいないと思うけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:28:39sendmail_enable="NONE" の人はどうやってrootへのメイルを捌いているのか知りたい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:41:32submit.cfで、直接他のhostに投げる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:42:020305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:53:32そうでもなくて>>303みたいなこともしないなら sendmail_enable="NO" でいいじゃんという話の流れでは
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:11:07クライアントマシンの場合便利。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:19:36クライアントなら
submit.cfで十分じゃね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 17:20:306.2-stableでは、Intel Pro wireless のドライバがありません。
-currentにすれば、使えるようになりますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 17:41:16ports にあるんじゃねーの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:01:32japanese/scim-honoka-plugin-wnn
とかは?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:04:25なかなか良い感じ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:15:54それは入れた。SCIMを生で使うと不安定なので、scim-bridgeをかぶせたい。
とりあえず SCIMを通してwnnは使えているので、急ぐことではないんですが。
0314X40
2007/02/21(水) 18:21:28agp0: <Intel 82855GME (855GME GMCH) SVGA controller> port 0x1800-0x1807 mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xd0000000-0xd007ffff irq 11 at device 2.0 on pci0
agp0: detected 8060k stolen memory
agp0: aperture size is 128M
標準の Xorg 6.9.0_5 を使ってるのですが、i810 の DRI が有効にならないです。
glxinfo で direct rendering : No です。気づくことがあれば教えてください。
Xorg は /etc/ttys で xdm を on にして起動してます。
そのときに kernel module は読み込まれている様です。
8 1 0xc2704000 5000 i915.ko
9 1 0xc271b000 e000 drm.ko
dmesg では、以下のように出ます。
drmsub0: <Intel i852GM/i855GM GMCH>: (child of agp_i810.c) on agp0
info: [drm] AGP at 0xe0000000 128MB
info: [drm] Initialized i915 1.4.0 20060119
xorg.conf では、 Load "dri" は残してあり、DefaultDepth 16 としています。
また、Mode 0666 も加えています。
0315X40
2007/02/21(水) 18:32:30216:(II) LoadModule: "dri"
217:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.so
218:(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
221:(II) Loading sub module "drm"
222:(II) LoadModule: "drm"
223:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/freebsd/libdrm.so
224:(II) Module drm: vendor="X.Org Foundation"
0316X40
2007/02/21(水) 18:33:532215:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2216:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2217:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2218:drmOpenDevice: Open failed
2219:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2220:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2221:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2222:drmOpenDevice: Open failed
2223:drmOpenByBusid: Searching for BusID pci:0000:00:02.0
2224:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2225:drmOpenDevice: open result is 9, (OK)
2226:drmOpenByBusid: drmOpenMinor returns 9
2227:drmOpenByBusid: drmGetBusid reports pci:0000:00:02.0
2228:(II) I810(0): [drm] loaded kernel module for "i915" driver
2229:(II) I810(0): [drm] DRM interface version 1.2
2230:(II) I810(0): [drm] created "i915" driver at busid "pci:0000:00:02.0"
2231:(II) I810(0): [drm] added 8192 byte SAREA at 0xc2733000
2232:(II) I810(0): [drm] mapped SAREA 0xc2733000 to 0x2870b000
2233:(II) I810(0): [drm] framebuffer handle = 0xe0020000
2234:(II) I810(0): [drm] added 1 reserved context for kernel
2253:(II) I810(0): [drm] Registers = 0xd0000000
2254:(II) I810(0): [drm] Back Buffer = 0xe7c00000
2255:(II) I810(0): [drm] Depth Buffer = 0xe7a00000
2256:(II) I810(0): [drm] ring buffer = 0xe0000000
2257:(II) I810(0): [drm] textures = 0xe0320000
2258:(II) I810(0): [drm] dma control initialized, using IRQ 11
2259:(II) I810(0): [drm] Initialized kernel agp heap manager, 60555264
2260:(II) I810(0): [dri] visual configs initialized
2297:(II) I810(0): [drm] installed DRM signal handler
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:39:38FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:36:55xorg.confを自動作成したら弄らない!
もっとも認識していればの話だけどな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:43:230320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:46:530321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:53:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:57:11うちの職場でもけっこう無理してクライアントでLinuxを使おうとしている香具師いるけど、
クライアントはWindowsが一番使いやすい。
正直なところ漏れ自身の使い方では、
サーバはFreeBSD、クライアントはWindowsっていうのが一番使いやすい
と思う。
しかし、歳をとるにつれ、Windowsでする仕事の割合が増えてきたなぁ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:01:31それにしてもVirtual PC上のFreeBSDはPort環境整えるだけ
でも結構時間かかるな・・・・
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:02:310325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:05:470326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:15:30ソースの公開させてない物は却下だな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:21:040328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:21:390329X40
2007/02/21(水) 20:33:51>>319
その情報は 2005年の6月。1年半以上前の様なのですが。。。
その後の進展は一切ないのでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:41:502月15日だっけ、に発売のやつがVista対応になっているお。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:44:17なるほど
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:46:16なるほど
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:46:42反応速度が鈍い感じがする。
やっぱりソース公開されてなくても市販品の方が良いんだよね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:49:56使いたがる香具師が多いのは何でだろ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:01:300336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:02:45・低スペック環境で十分過ぎるほど使える
・Winodows OS を俯瞰でみたい
OS はWinodows だけではない
・手持ちのPCの数が増えて、長期的にOS にお金を払うのがもったいない
Winodows機は一家に1台もしくは2台あれば、事足りる
・10年後、20年後にUnix系OSのユーザー数が増えて、今よりもかなり普及して、パソコンを使う上で
の基礎知識として常識になる可能性が高い
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:05:210338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:07:23後半は5年位前にワールドサテライトで見た覚えのある内容だ
現実的にはどうよ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:11:59第4項はちょっとそれはどうよって感じ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:13:11何に使うの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:17:220342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:17:450343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:18:330344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:23:410345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:27:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:36:50・カーネルをカスタマイズ
・特定のアプリケーションをインストール・設定
と、環境を整えた状態を起動CDのようなパッケージにする方法ってありますか?
(ディストリビューションの物まね)
その際の注意点などもありましたら教えてください。
(i386環境で構築したものは他のCPUではNG等)
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:40:040348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:45:170349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:50:19LiveCDっていう意味ならfreesbieか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:01:40sendmail を 完全に殺したら、 mailer.conf のおかげで、
postfix_enable="YES" しなくとも postfix が、稼動するよ。
(postfix 入れてればの話だが)
そんな心配は杞憂だね。
0351350
2007/02/21(水) 22:05:52完全に殺したら、"YES" にしないと駄目だった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:09:02とりあえずネットワーク周りの一部に採用してるんじゃなかった?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:09:500354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:16:57"LiveCD"でぐぐれば見つかる>作成方法
0355346
2007/02/21(水) 22:20:15ありがとうございます。
言葉が足りませんでした。
CDからはインストーラを起動して、HDDへスライス等も含めて
まるごとインストールができればと思っています。
要は構築した環境・設定を、イメージ等にして別のPC(複数)へ簡単に
コピーをしたいのですが・・・
0356346
2007/02/21(水) 22:21:040357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:21:51インストールCDを作成したい、という質問にも解釈できるな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:30:06っていうかそっちだろうな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:00:48低スペック云々っていうけど、今、5マソも出したら
けっこう良いPC買えるぞ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:03:06ウィルスに感染しないから。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:03:35・作った環境を dump & restore して丸ごとコピー
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
みたいな感じ
・"FreeBSD をゼロから設定するには"
http://docs.freebsd.org/doc/6.0-RELEASE/usr/share/doc/ja/articles/fbsd-from-scratch/
みたいな方法でHDDを構成する
・好きな構成に make releaseしてインストールCDのISOイメージを作る
man 7 release
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:04:49今あるものを使うという方向で楽しく生活することも
また一興
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:13:38ハードドライブイメージを別HDDに、そしてCPUがVTに対応してれば快適になるのかな?
なーんて思ったりもするけど、そんな構成ならVMWareでも快適なのかな・・
VMWare使ったこと無いから分からないけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:57:47ぽるのつべdlはportsに入ってないね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:03:46低スペック環境じゃGoogle Earthきついだろ
特にライブで使うとき
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:07:33低スペック環境でつらいアプリケーションは
高スペック環境で動かせばいいじゃない
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:15:370368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:16:370369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:18:09以前はこのホストからwolでマジックパケットを投げて他のホストを起動できていたのに、
6.2Rに上げて以来うんともすんとも言わなくなってしまった。なんで???
ちなみに受け手側のホストは何もいじってません。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:20:26無理して使う必要はないな
適切な使い道があればつかえばいいんじゃない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:23:23FreeBSDマシンの使い道が計算処理なので仕方ないのだけど、
古くなったPCにはWindows2000とか入れてOffice用にしている。
WindowsはOfficeくらいしか使わないから、低スペックで十分。.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:33:39インテルコンパイラ使えないだろ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 02:26:12/usr/ports/lang/icc/ にあるよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 05:56:49一番下は無いだろうw
何年前から言ってるんだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 06:10:54# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install
・・・省略・・・
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mplayer/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mplayer/Abyss-1.1.tar.bz2: size mismatch: expected 314225, actual 314268
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/mplayer and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
どのように対処したらいいのでしょうか。。
0376364
2007/02/22(木) 06:15:35ぽるのつべdlはportsに入ってないね
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 06:19:31それはそうと毎回USまでとりにいくのもったいないからftp.freebsd.orgじゃなくて
最寄りの国内サーバを参照するようにしる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 06:54:310379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 08:33:100380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 08:35:26名前だけ知っているものは除外
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 09:05:39/dev/ad6s1d /mnt ufs rw 1 1と書くべきとこを
/dev/ad6s1a /mnt ufs rw 1 1と書いてしまい
起動できなくなってしまったのですが
これをOSを再installせずに直す方法が有れば教えてください。
OSはFreeBSD 5.5 です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 09:28:20ないだろうとはおもうけど、先のことは分からないよね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 09:29:42そうおもうなら国内サーバの参照方法を書いてあげれば?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 10:40:19boot -sw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:14:09AIX(学内の情報センターがなぜかAIXだった)
HP-UX(研究室のマシンがHP9000だった)
Solaris(自宅マシン)
RedHatLinux(会社のメル鯖)
NetBSD(ドマイナーマシンだと、これしか選択肢が無い)
VineLinux(というか、Linux For PS2)
FreeBSDを知ってても糞の役にもたたんが、AIXを知ってればIBMの仕事を受け
られる。DB2とか。あと、Linuxが分かれば通信系の仕事も請けられる。
Solarisが分かってればOracle絡みの仕事で生きてくるかもしれない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:24:59使いこなせよ
話はそれからだ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:48:47うちの会社と関連数社は FreeBSD のみで10年近く十分仕事があるから。
中途入社も受け付けてるので我こそはと思う兵は来られたし。
閑話休題。
質問どうぞ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:51:470389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:13:15■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています