初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:14:58スレ違い
Xに言えよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:46:12ちなみにmono入れて、なにかおいしいことがあるの?
これからなにか開発するとか、なにか動かしたいものがすでにあるとか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:58:10知らん
何かのportsの依存関係で勝手に入ってきたから
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:06:360211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:04:41/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
options {
directory "/etc/namedb";
pid-file "/var/run/named/pid";
dump-file "/var/dump/named_dump.db";
statistics-file "/var/stats/named.stats";
listen-on { 127.0.0.1; };
};
zone "." {
type hint;
file "named.root";
};
zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "master/localhost.rev";
};
zone "1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA" {
type master;
file "master/localhost-v6.rev";
};
zone "xxxxxxxx.com" {
type master;
file "master/xxxxxxxx.com";
};
zone "xxx.xxx.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "master/xxx.xxx.61.rev";
};
(続く)
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:07:25>>211
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:06:34また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。
/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running
listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:06:53また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。
/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running
listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:10:540217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:25:16そういう動きになるだろうよ。
その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:27:300219211
2007/02/19(月) 21:39:34> その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
> 自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?
すみません、仰るとおりです……。
あたりまえですが問題は解決しました。
ありがとうございました。ちゃんと勉強してから質問するよう気をつけます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:41:31ありがとうございました。お蔭で無事に6.2日本語インストーラを作る事が出来ました。
/rescue だけリンクを作り直しても元のサイズには戻らなかったので
他にも色々似たような事になっているのでしょうが、CD に収まったので良とします。
先程OSのイントールは終了し、これからは各種設定が山のように待っています。
それにしても、CD の中ではハードリンクされた物がそれぞれ個別に実在している事に
なってしまうのは初めて知りました。大変勉強になりました。
ls -i して test と [ に別の i-node 番号が振られているので変だなとは思っていたのですが。
まさか CD にそんな特殊な事情があるとは知らず、もう少しで日本語インストーラを諦めるところでした。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:25:07重いも何もないだろ
気に入らないんだったら他を使えばいいじゃん
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:50:370223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:03:31・このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
・やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
矛盾しています。
/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
chroot しているから、それは実体ではない。
リンクから弄るより、実体を直接設定する癖をつけたほうがいい。
/var/named/var/run/named.pid
/var/named/var/log/named.log
/var/named/dev/null
/var/named/dev/random
/var/named/etc/localtime
は大丈夫か?また、
/var/named/etc/namedb/master/*
はきちんと設定したか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:29:190225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:30:52管理者次第
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:45:48どうだろうね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:53:28さあやってこい
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:59:57なんとかなるよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:02:20(1) 最新のportsを入れたい場合には、
portsツリーを持って来て、古い/usr/ports/ に上書きでぶちまけて良いのでしょうか?
(2) package 最新のアプリケーションが欲しい場合には、
やっぱりportsツリーのINDEXを持って来て
portupgrade -P [-R,-r] ほげ
としなければならないのでしょうか?
つまり、最新のものがあれば、勝手にfetchして、
pkg_add -r ほげ
みたいにする方法はないのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:07:20山勘だが、
(1)
rm してからの方がいい。
(2)
-PP
以上。
根拠は無い。ただの、山勘だ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:14:27(1)
rm すると、deinstall できないとちゃいますの?
cvsを使ったことないのですが、cvsで同期するとそのへん、上手くやってくれる?
(2)
ほげ-1.2.3 がportsやpackageからインストールされている状況で、
portupgrade -PP ほげ-1.2.4
とやっても、そんな packageは知らんと言われる。やっぱりINDEXファイルは必要なんだろうと
思ったんだけど、めんどいので、勝手に最新版を見に行ってくれると嬉しいんだ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:20:400233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:24:55filesの下にあるパッチで不要になるのがあるかもしれない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:42:19あぁ、ちょっと勘違いしてました。
uninstall は /var/db/pkg を見てるですね。
だから、portsツリーをすげ替えても、portupgradeは正常に動作すると。。。
ところで、いろいろぐぐってたら、freebsd-updateという便利なものを知りました。
どうせなら、ソースを配布してくれるバージョンもあれば良いのに。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:02:190236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:04:41あとportupgrade -PP hoge でバージョンは勝手に判断してくれるんじゃ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:09:18ちがう
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:10:49いや、cvsの仕掛けを作るのがめんどくさいだけ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:21:360240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:23:06つまり宗教的にだめなわけか。おk。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:32:380242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:40:140243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 03:00:59portsnapの存在を知らないだけじゃね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 10:29:20他人のふりしても馬鹿が一緒だから解決なんて出来るわけないのにさ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:03:54無警告で削除してくれた。
それ以来、危険コマンドとしてbaseシステムから削除してある。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:09:190247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:20:38Makefile.localを何処におけというのだ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:30:22portsnap を初めて使う場合は以下の点に注意して下さい。
今まで CVSup を使っていたりして /usr/ports/ ディレクトリ以下にファイルが存在する場合、
それらは一旦削除されます。ローカルで独自の ports skelton や patch を維持している場合は、
それらを一旦退避させておく必要があります。
portsnap は最初だけ全ての ports ツリー全体を portsnap.conf ファイルで指定したサイト(デフォルトでは www.daemonology.net)から取得し
、ディスク上に展開します。ある程度の時間とマシン・回線リソースを消費しますので、マシンが忙しくないときに実施した方が良いでしょう
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:05:43自分も作業するときはどうせマニュアルなんか見ないし全部は読まないし読んでもちゃんとわかってない。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:09:55うっかり/home/hoge以下をまっさらにするミス以外はなくなった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:33:380252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:52:55君の鼻の穴にグリンピース詰めたくなったよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:07:380254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:12:210255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:17:510256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:37:19座れ 脱げ 出してみろ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 14:02:270258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 14:17:23誰が全部脱げと言った!下ろすだけでよろしい!
それから語尾には必ずサーをつけろと言ったはずだ!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:07:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:17:160261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:23:470262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:36:18Pen4 3GHz、メモリ1GBなんだけど、GUIの体感処理は速いですか?
やっぱりWindowsXPのほうがGUIでは段違いに速いのでしょうか?
用途:ネットサーフィン、2ch、動画鑑賞
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:39:23> 動画鑑賞
youtubeで音がでないよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:44:46「出ない場合もある」だろ。
最悪ダウンロードすれば良い。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:47:03用途によって使い分けることも大事
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:49:49どうせ釣りだろ。「ネットサーフィン」なんて死語使ってるし。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:57:32メモリ1GBなんだけど、FreeBSDのCコンパイラは、
ラージモデルにも対応していますか?
やっぱりWindowsXPのほうがC言語開発は段違いに簡単なのでしょうか?
用途:Webアプリ、動画の描画
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:01:22用途:PC
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:06:21マジレスすると、XP(というかWindows)のほうが圧倒的に簡単。
FreeBSDじゃ無きゃダメ、ていう理由が無いなら、XP上での開発も検討すべき。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:12:370271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:15:350272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:20:310273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:23:180274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:28:30うーん、実はクライアントのみというわけでもないんですよね
外に公開はしないと思うんですが、各種鯖については立ちあげたいと思っています
GUIの体感処理はどうかなと思いまして
あと、10年スパンで考えたら、Linuxの各デストリビューションよりFreeBSDの方が優れていそう
だなあと思うし、システムの保守も楽かなと個人的に考えています
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:29:250276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:31:530277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:32:440278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:35:440279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:53:33GUIはLinuxもFreeBSDもどれも一緒。
デスクトップ環境とCPUとグラフィックカードとXorgで決まるから。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:16:17そうなんだ
ありがとう
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:04:470282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:28:24よし。俺が君の為に動くよう祈ってやろう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:28:53NFSサーバ上のファイルの最新更新時刻が3時間遅れで表示されるのですが
修正する方法はありますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:32:05とりあえずタマネギを刻む
ほら気にならなくなった
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:50:190286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:05:440287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:24:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:59:160289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:44:12しかし、c++の部分は訳が分からんです。qt の部分です。c++を勉強しないと orz
おいらは kde なひとなので、困った。ビルドできた人、ご指南ください。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:43:45Linuxを使う
0291289
2007/02/21(水) 04:46:240292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 05:23:23主にGimpを使ってお絵描きするので、ペンタブレットの導入を考えています。
SVGエディタでの作業も視野に入れています。
ワコム製ペンタブレットを使う場合、FAVOやらIntuosやら種類がありますが、「***はこの機能に対応してないから、Intios買っても意味ないよ」等の注意点、お薦めの機種があれば教えてください。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 06:51:50とやると、/bin/lsが参照するライブラリを表示してくれるコマンドってなんでしたっけ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 07:00:04あるサービスがtcp wrapperを使ってアクセス制御されているかどうかというのは
どうやればわかるのでしょうか?マニュアルみるしかないんでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 07:19:06必要?
uimと一緒に使ったらいいじゃん
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:36:24ちゃんと回答もらってただろう。libwrap をリンクしてるかどうかだ。
リンクしてるかどうかを調べるには >>294 な。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:45:14sendmail も hosts.allow 見てると思うんだが、
ldd `which sendmail`
/usr/sbin/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807d000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2808a000)
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 09:10:56/usr/sbin/sendmailはwrapperで、実体は/usr/libexec/sendmail/sendmailなので、そちらを見ないと〜。
% ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:14:49Compiled with: に TCPWRAPPERS が含まれているかどうかを見るのが確実。
スタティックリンクされていると ldd だとわからないので。
# sendmail をわざわざそんなふうにコンパイルする人はいないと思うけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:28:39sendmail_enable="NONE" の人はどうやってrootへのメイルを捌いているのか知りたい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:41:32submit.cfで、直接他のhostに投げる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:42:020305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:53:32そうでもなくて>>303みたいなこともしないなら sendmail_enable="NO" でいいじゃんという話の流れでは
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:11:07クライアントマシンの場合便利。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています