トップページunix
1001コメント304KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 17:52:31
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 22:28:12
>>112
お前が何をどうしたかは知らんし、ホントの所何が原因かも知らんが、
一般的に du と df でサイズが違うのは普通の事。穴空いてたりするともっとアレ。
あと、小さなファイル一杯あって、コピーしたらフラグメントが普通のブロックになったとか、
元々ブロックサイズ違うとかも考えられるし、ハードリンクをバラバラにコピーとか、
シンボリックリンクが実体化とか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:08:12
hosts.allowについて教えて下さい。
inetdで起動されないサーヴィスについてもhosts.allowでアクセス制御できるとの
ことですが、そうなると、hosts.allowで制御出来る・出来ないはなにで決まる
んですか?

今度、openvpnを入れようかと思ってるんですが、外からのアクセスをhosts.allow
で制御できたりするんでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:10:34
openvpnは知らないが
opensshはコンパイル時のオプション
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:14:37
tcpd だの tcpwrapper だののライブラリリンクして使ってるかどうかじゃねーの?
良く知らんけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:20:56
libwrapをリンクしているかどうか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:46:22
NFSv3でやってますが、色々会ってv4に移行したいのですが、
FreeBSDで実現するために参考になる資料を教えてください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 00:47:19
流石にクライアントとして使うには限界があるな
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 02:24:45
なんでFreeBSDはNFSだけこんなに安定しないですか?
そんなにNFSを使わせたくないんですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 02:44:52
Intel 945(ICH7M)なチップセットに載っている無線LANのドライバって
iwi じゃないのかな?

i915は、iwiで動いたんだけど...
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 02:51:35
>>120
NFS鯖?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 03:04:48
永遠の命と若さってどこで手に入りますか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 03:16:16
冷凍睡眠でもしてろ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 03:18:53
>>123
蓬莱か天竺あたり
#関西にあるまがい物と一緒にするなよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 04:51:02
FreeBSD(笑)とLinuxってどっちが優れてるんですか?(笑)
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 05:16:47
圧倒的にFreeBSD
ウンコと精液くらい違いがある
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 05:22:10
Nautilus閉じるとバグが起きるのは仕様ですか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 06:00:09
>>120
よくわからないけど
フィードバックすれば?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 08:42:48
127の性癖はスカトロ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:34:00
NFSの安定って何?
アクセス権つけて領域の共有だけだろ?
不安定になったことがないのでわからん
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:35:16
>>131
ヒント:犬厨のFUD
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:43:24
>>131
あれだけ不安定だった 6.0 6.1のNFSを、
「不安定になったことがない」というあなたは
FreeBSDのNFSをちゃんと使った経験がないと見た。
単なるファイルのやりとり(FTP代わり)程度にしか使ってなかったんだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:47:54
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-EN-07:01.nfs.asc
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:49:40
>>113
やりたい事は 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso の中に有る /boot/mfsroot.gz の入れ換えです。
本家からダウンロードしたディスクイメージを CD-RW に焼くと(or仮想ドライブとしてマウント)
トータルサイズが1GB位あるので、ファイルを入れ換えて CD-RW に書き戻せないと言うわけです。
どなたか日本語化した人は居ないのですか?
日本語化はともかく、ディスクイメージを焼いた CD をマウントして同様になった人居ません?

あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
トータルで 430MB 位あるので偶然にも膨れた量とほぼ同じ。
一体これはなんなのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:52:39
>>135
>あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
>130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。

>>113
>ハードリンクをバラバラにコピー

これだな。ls -i してみろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:53:53
>>133
で、具体的にはどんな使いかたしてどんな事が起きた時にどう不安定になったの?
それは当然 send-pr したんだよね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:55:02
>>135
CD-ROM内部でハードリンクされたファイルは、
ISOイメージをマウントすると別々のファイルとして扱われてしまう。
なので、ここで容量が増えたように見える。
CDを焼き直す場合は、ファイルのlink count等を頼りに、
ハードリンクだったファイル同士をlnコマンドで再度ハードリンクとして
リンクし直す必要がある。

/rescue内の同じサイズに見えるファイル群は、
すべてハードリンク。同じバイナリが、ファイル名の argv[0]によって
別々のコマンドの動作をするという仕組み。
これらのファイルも lnでリンクし直す。

リンクし直せば、元のCD-ROMの容量に戻る。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:57:45
FreeBSDとNetBSDではどちらが優れていますか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 10:58:33
>>136
>ls -i してみろ。

↑ダウト。

CD-ROM(iso9660)ファイルシステム内のハードリンクは、
mountして ls -i した時には別々の i-node番号が割り当てられる。
(なので困るのだが)
だから、ls -i では確認できない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 11:09:27
犬の都合は犬しかわからん
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 11:15:01
>>141
CDのハードリンクが ls -i してバラバラになるのは、FreeBSDでも同じだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 11:16:06
たぶんそこ宛の書き込みじゃないと思われる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 11:46:09
>>140
やったことないのでわからないけどmdconfigとかmdmfsアタリを使えば出来そうじゃない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:00:22
>>133
普段使いで特に問題なかったってんだからそれでいいじゃn。
>NFSをちゃんと使った経験がないと見た
なんて、あんたのなかで手段が目的に摩り替わってるんじゃないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:20:58
>>133
ファイルのやり取り以外なにできるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:35:59
>>133
つttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/479
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:36:42
犬笛でも吹いてるかもねw
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:48:50
>それは当然 send-pr したんだよね?
アフォか?
そんな義務はない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 12:59:47
>>149
>>147
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:18:19
>>149

確かに義務はないが、文句を言うだけの奴は迷惑なだけだ。ゴミだな。

0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:21:32
つか、send-pr せずとも、せめて具体的に何がどうオカシイのか、
位はここでも書ける筈なのに、ひたすら「不安定」しか言わないんだもの。

実際に NFS 使ってるかどうかすら怪しい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:25:52
NFS鯖として運用することが目的の人にとっては、
FreeBSDでやってみて、不具合が出た場合、
さっさと別のOSに乗り換える。で、乗り換えたら
その原因追求とか、不具合詳細のレポートはどうでもよくなる。
でも、一旦FreeBSDを入れて、不具合で余計な手間を取らされた
怨みだけは残るから、このスレに来てNFS叩きして恨みを晴らしていると思われる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:32:05
本当に自分が不具合に直面した人は、「この局面でこうなってダメだった」と具体的に書ける。
うざーずjp流し読みするだけの人は、「6.0/6.1はNFSが不安定」というのを知識として知っているが、具体的には書けない。
まあy<3のときバージョンx.yに少なからず問題があるってのは残念ながらソフトウェアとして当たり前の話で、
FreeBSDとかオプソとかに限った話ではない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:32:09
仮りにその説が正しいとして、異常なのは read か write か程度も書けない癖に、
恨みとやらはいくらでも書けるってのは、元からキチガイだったからだろうな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:38:42
でまあそのNFSも6.2で落ち着いてきたようなので、そろそろ4.xから乗り換えてもいいんじゃないの、ってな事なんだと思うけど
皆さんの所ではどうでしょう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:39:27
不安定の原因は操作してる奴って事だね
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:44:49
FreeBSD-stableちょっと流し読みするだけでも
Message-ID: <200605081354.58807.yuri@irfu.se>
Subject: NFS/TCP problems
とか
Message-ID: <017301c67784$45377a90$071872cf@Leadmon.local>
Subject: Trouble with NFSd under 6.1-Stable, any ideas?
とかあって、6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えないでしょ。
だから FreeBSD-EN-07:01.nfs 出たわけで。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:45:19
教えてください
linuxのバイナリを有効にする時、
5.xまでのハンドブックにはプロセスファイルをマウントするような事が書いてあったと思うのですが
6.2のハンドブックには書いてありません、これって何もせずに使えるようになったこと?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:50:32
>>158
>FreeBSD-EN-07:01.nfs 出た



>6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えない

は矛盾するんだが、気がついていないのか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 13:58:54
>>159
個々のLinuxバイナリ趣味の範疇。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:00:52
UNIX版では、いちいち
「6.2より前の6.xのNFSは(FreeBSD-EN-07:01.nfsが出た2007-02-14までは)実質的に使えなかったの」
ってお姉さんみたく書かないとダメなのかね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:01:15
ていうかさ、重要な部分でFreeBSDでNFS使うなら、まず最初に情報収集をするの
は当たり前で、その際に

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/15/541.html

みたいな記事を見つけたら、普通は使おうと思わんだろ。
さっさと他のOSを選ぶよ。で、FreeBSDのNFSはダメだな、という結論。
何かおかしいか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:02:09
>>160
つか、6.2 は使えると言いつつ、

6.0 や 6.1 は使えない=FreeBSD の NFS は使えない

とか言ってる時点で、キチガイだろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:03:20
6.2→4.X=マウントできる
4.x→6.2=マウントできません
以上
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:03:38
そもそも、BSDが使えないw
昼間っから、こんなレスがつくのはこのスレくらいのもんでw
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:05:28
>>162
「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。

>>163
んじゃ、ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを
使わないという結論で問題ないだろ。
あるいは、ぐだぐだ言わずに Solaris なり NetApp なり使えよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:05:38
>>163
おかしいと思うよ。いや、お前が個人的に思うだけならかまわんが、
中身を云々せずにこんなところで文句言うだけってのはただのFUDでしかない。
つうことで>>154-155でFA。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:11:01
> 「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。
いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない、なんてのは
山ほどあるじゃない。じゃなきゃ誰も4.11とか2.2.8で様子見したりしないよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:11:03
FreeBSDじゃーなるをつかえるのってどれ?
UFS2はだめだよね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:12:17
>>163
その記事の日付が2007/2/15なので、後付の難癖という結論にしか至らない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:16:16
Soft Updates>>ジャーナル>>>>>(超えられない壁)>>>>>同期>>>>>(涼宮ハルヒ)>>>>非同期マウント
なので安心してUFS/UFS2を使えばよい。

最近はzfsがSoft Updatesのさらに上を行っているかもしれない。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:17:41
とりあえず傍観してて思ったのは、"FreeBSDのNFSが〜" としか書かれてない
元発言に対して

"ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを使わないという結
論で問題ないだろ。"

とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。
これだけは間違いない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:18:14
知識のある奴は、FreeBSDなんか使わねえよwもともと
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:18:41
そうなんだ、、
いや、さっきOSSが爆発してマシンが気絶して、
スーパーブロックが壊れて fsck 中 (T_T
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:19:31
知識のある奴は自分でOS設計するよね、確実に。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:20:28
>>165
矢印使った書き方は意味が2通り取れる。
例えば、

>6.2→4.X=マウントできる

は、6.2のNFS鯖を4.xクライアントにmountすると解釈する以外に、
6.2クライアントから4.x鯖にNFS mountしに行くとも解釈できる。

で、どっち?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:24:12
知識ある奴はUNIX板見てねえよ…
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:51:55
>>169
>いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない

誰がそんな話をしてるか。
NFS が「実質的に使えない」状況の話だろうが。
6 系使ってる所が全ておかしいとでも言うのか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 14:54:36
>>173
>とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。

バカですか?バカですね。

「FreeBSD の NFS が使えない」と言ってるんだから、他の OS の NFS は使えて、
実際使ってるんだろ。
その時点で「突如として話題を振」ってるんだろうが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:16:46
FreeBSD で数値計算しているんですが,
% limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
...
ってでてくる datasize を増やしたいです.
(これが1プロセス?で使えるメモリの制限ですよね?)

ぐぐっても良く分からないんですが kernel config に
何か書けばいいんでしょうか?
それとも sysctl か何か?

よろしくお願いします
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:17:47
6系とか関係なく、いまはもうNFSにヘビーに依存してる所は稀なんじゃないかな? そうでもないかな。
たとえばportsツリーをFreeBSDホスト数台でNFSで共有するのと、
500人の組織でホームディレクトリを共有するのとでは、
使える/使えないの境界線は全然違うよね。
FreeBSDのNFSは後者で問題なく使えないと、使えるとは言えないんじゃないかな?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:25:11
>>181
man csh

>>182
うちは千人以上がNFSで共有してる。
上のほうでも書いたが、毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
リブートする羽目に陥っている。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:27:23
ソラリス使えよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:29:47
そういうのはNetAPPとかEMC物件じゃね?とか思ったけど
そうでもないのかな・・・
0186名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:32:34
>>181
/boot/loader.conf で kern.maxdsiz を設定
0187名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:34:46
>>182
なんで脳内妄想だけで語るの?

クライアントの台数だけが問題なの?
負荷がどうなのか、rw のパターンはどうなのか、ロックはどうなのか、
全く何にも分からないんだけど。
サーバがおかしくなるのかクライアントがそうなのかすら判らない。

そんなんだから FUD だと言われるんだよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:37:01
妄想じゃないからFreeBSD-EN-07:01.nfs出とるやん。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:40:27
>>184-185
サーバーはNetAPPやEMC… その他
クライアントはLinuxを使わざるを得ない。Solaris使えるならそうしてる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:42:03
クライアントのLinuxをリブートでたいへんって話なのか
0191名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:43:50
>>185
NetApp でも死ぬときは死ぬよ。バグで。
Solaris でも変になる事はある。こっちは再現性低いから良く分からんけど。
逆に FreeBSD でおかしくなった事は無い。無論、lock 回りは触ってないし、
ヘビーに使ったワケでもないけど。

ちなみに、NetApp は 500クライアント程度。
Solaris は 100 位。
FreeBSD は 10 クライアントも無い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:44:55
>>188
>>182 のどの辺が事実なのか書いてくれよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:46:25
>>190
6泊7日の予定のジョブが5日目で切られたら泣き。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:48:06
>>189
TrondのNFS-Allパッチ当ててる?
彼はnfs-clientのメンテナでNetAppにいるから、レポすれば
なんとかしてくれるんじゃない?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 16:08:34
>>193
落ちることを前提にジョブを仕掛けるとか、そういうこと考えればいいんじゃないの?
01961812007/02/19(月) 16:12:50
>186
thx
/boot/defaults/loader.conf を見ると分かるんですね。
(本来どう辿るべきだったんだろう...)

>183
低く制限するのはそれでもいいんですけど
上限を system default より上にしたいときは
csh どころか login.conf 見ても駄目ですよね
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 16:23:53
"FreeBSD datasize"でぐぐって、MAXDSIZ/DFLDSIZというkernel configurationが関係しているとアタリをつける。

/usr/src/sys/conf/NOTES のMAXDSIZ の記述を探し、その前の注釈を読む

There are two ways to change them:
#
# 1. Set the values at kernel build time. The options below are one
# way to allow that limit to grow to 1GB. They can be increased
# further by changing the parameters:
#
# 2. In /boot/loader.conf, set the tunables kern.maxswzone,
# kern.maxbcache, kern.maxtsiz, kern.dfldsiz, kern.maxdsiz,
# kern.dflssiz, kern.maxssiz and kern.sgrowsiz.

googleなしで見つけるのは厳しいなあ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:42:21
>>197
ぐぐらなくても、カーネルのパラメータなのは自明なので、MAXDSIZという
シンボル名まではわからなくとも/sys/conf/NOTESまでは容易に手が伸びる
と思うけど。

カーネルパラメータと知らなかったとしても
man limitsすればDESCRIPTIONの先頭に
"The limits utility either prints or sets kernel resource limits, ..."
と書いてある。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:48:36
デフォルトのxdmにしたら、昔のSunを思い出してげんなりしました。
もっとかっこいいxdmってないですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:49:08
% grep -i 'data size' /usr/src/sys/conf/NOTES
% grep -i datasize /usr/src/sys/conf/NOTES
% orz
orz: Command not found.

datasize→DSIZの読み換えは正統なCだからよいとして、
ドキュメントには手掛りが欲しい所。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:57:04
>>200
先頭から読んできゃすぐだと思うが。

検索依存症候群に罹っている患者ならキーワードを探す労力は厭わないだろうから
man 2 limits

SEE ALSO
getrlimit(2)
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 17:58:11
おっと間違い。
誤 man 2 limits
正 man limits
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:23:15
portsからインストールするときに、青い画面でmakeのオプションを選ぶ時
十字キーでカーソルを移動させようとすると^[[Aと出てきて操作不能になります
エンターキーやスペースキーも同様に青い画面の中に入力されてしまいます
どうしたらいいんでしょうか
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:24:30
>>203
端末エミュレータかsttyあたりの設定を見直す。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 18:44:09
>>203
make BATCH=YES
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:14:45
畜生、lang/monoのエラーの直しかたがわからん・・・

at System.Reflection.Assembly.Load (string) <0x0001b>
at System.Text.Encoding.InvokeI18N (string,object[]) <0x0007c>
at System.Text.Encoding.GetEncoding (string) <0x0015d>
at System.Text.Encoding.get_Default () <0x0006b>
at System.Console..cctor () <0x000e0>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0x0000a>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
Abort trap (core dumped)
gmake[8]: *** [../../class/lib/net_2_0_bootstrap/Mono.Security.dll] エラー 134
gmake[8]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/mono/work/mono-1.2.2.1/mcs/class/Mono.Security' から出ます


こんな感じでエラーが出てとまる・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:14:58
>>199
スレ違い
Xに言えよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:46:12
>>206
ちなみにmono入れて、なにかおいしいことがあるの?
これからなにか開発するとか、なにか動かしたいものがすでにあるとか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 19:58:10
>>208
知らん
何かのportsの依存関係で勝手に入ってきたから
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 20:06:36
なるほど
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:04:41
FreeBSD 6.2-RELEASE に入っている BIND を使ってネームサーバーを立てようとしています。
/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
options {
directory "/etc/namedb";
pid-file "/var/run/named/pid";
dump-file "/var/dump/named_dump.db";
statistics-file "/var/stats/named.stats";
listen-on { 127.0.0.1; };
};
zone "." {
type hint;
file "named.root";
};
zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "master/localhost.rev";
};
zone "1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA" {
type master;
file "master/localhost-v6.rev";
};
zone "xxxxxxxx.com" {
type master;
file "master/xxxxxxxx.com";
};
zone "xxx.xxx.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "master/xxx.xxx.61.rev";
};
(続く)
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 21:07:25
犬小屋に行ったほうがいいな

>>211
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています