初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:55:06FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:08:09オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:31:48スレの初っ端から、ひどいな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:56:45ディスクはたくさん積んでますがそれほどスペックは高くないです。
FreeBSD 6.x amd64を入れるつもりです。
すでに1台外向けhttp、メール、sshを動かしてる結構ハイスペックなマシンがあります。(FreeBSD 6.x amd64)
一部の人がsshで繋いで重いプログラムを動かしたりします。
新マシンにSambaをいれて研究室内のWindowsマシンからファイル&プリンタ鯖として使うのは決定してるんですが、
どうせならUnixの認証もまとめてしまいたいです。
この場合、認証がnisとかldap、ユーザのhomeを実現するのがnfsとかのキーワードであってますか?
Sambaと同時に使うというところで何か注意することがないかも心配です。
あとnis鯖はどのマシンがやる、とか普通どんな構成にするんでしょうか。
新マシンでやらせるつもりなんですが、経験がないのでそれで正しいのか分かりません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:57:37流石に釣りだろうw
前スレにも同じような質問が釣りであった
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:11:20合ってる。
unix と windoze のマシンの台数によって、「普通」が変わる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:15:450009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:18:19>>873
私が試してみた限りだが、AH-K3001VとWX310SAならモデムとして使用できたよ。
WX310SAは、6.1-STABLE で使用してる。
AH-K3001Vは、5-STABLE の時だったと思う。
0010名無しさん@おっぱい
2007/02/15(木) 22:25:14964-965 ありがとう
メモリ上なんですね
Windowsにある ipconfig /displaydns 見たいに
どんなキャッシュがあるか確認するほうほうはないでしょうか?
rndc のオプションではクリアするのみのようですが。
0011名無しさん@おっぱい
2007/02/15(木) 22:31:31rndc dumpdb -cache
で、できました。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:09:036.2Rのdisc1/disc2をダウンロードしてインストールしたのですが、
disc1だけでインストールが終ってしまい、disc2を入れるように
言われませんでした。そのせいと思いますが、
再起動してもDOSが起動しないばかりか、日本語表示・入力等、
一切できません。disc2をインストールするにはどうすればいいのでしょう?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:22:530014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:23:25死ねばそんな悩みも無くなる。迷わず死ね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:31:50に換えても日本語部分の文字化けが直りません。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4099.jpg
ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。
何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:31:580017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:28:40コンソールでkon実行後にjman jmanはちゃんと表示されるのですが、
sshクライアント(poderosa)からだと文字化けします。
そこで、ためしにpoderosaから日本語のファイルを作ってみると、これはちゃんと見られます。
いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。
考えられる原因はなんでしょうか?
環境
FreeBSD 6.2-RELEASE
sshクライアント poderosa(euc-jp,kterm)
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:32:31>いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。
お前のいじり方が悪い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:59:48懐かしいネタをコピペすんなよwww
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 01:29:16それ系のコピペ最近多いなw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:07:250022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:22:11> 今どきのlessは日本語通る
まじ?
てか、どうやって?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:46:310024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 06:43:35考えられる原因は、jman の出力するテキストの文字コードと、
poderosa を実行している環境が対応している文字コードに違いがあるんじゃない?
nkf でも使って、jman の出力する文字コードを色々変えてみれば?
あるいは、jman の出力をファイルにリダイレクトして保存してみれば?
んでもって、保存したファイルをできの良いテキストエディタとかで、
さまざまな文字コードで表示して見れば?
それで原因が文字コードのせいだと特定できたら、
その時は、環境変数をそれぞれの文字コードに応じた適切に設定してみれば良いと思うよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 08:51:42KDE3のインストールに非常に時間がかかります
make install cleanとしたのですが、
途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
この選択画面を飛ばす方法はないですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:18:47002725
2007/02/16(金) 09:23:06いまさら最初からやり直すのはちょっと
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:31:29何で最初からになるのか知らんが、
clean しなきゃいいだけじゃん。
どうでもいいような kdegames とかコンパイル
しているほうがムダ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:36:42どうしても最初からやり直したいというなら、
俺のMobileCelelon2.2GHzのノートパソコンで
メモリ200MBくらいしか割り当ててないVMware上でも
kdebase+kdelibsだと丸一日あれば十分終わるから、
あんたのマシンのスペックは知らんが、
実機なら半日も掛からんはずだ。
まあ、しょぼいマシンなら、パッケージ使うことを薦めるが。
003025
2007/02/16(金) 09:56:15スペックはPen4 3Ghz 512MB
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:00:18kde3-liteで三日ほどかかったなぁ〜(koffce抜き)
最初にインストールするならパッケージだね
kde3だったら一週間ほどかかったよ
特別な事がなければパッケージもソースも変わらんよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:14:010033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:29:12デスクトップの飾り位なら機能十分w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 11:01:42> 途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
> この選択画面を飛ばす方法はないですか?
make -DBATCH install clean
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 11:21:060036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 11:25:20×まだ動かない
○もう動かない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:43:10例えばtap0,sk0,sk1,em0とある場合
tap0,sk0とsk1,em0の二つのブリッジを
作りたいのですが可能でしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:08:59作り方によるんじゃないの?
NETGRAPH_BRIDGEなら、複数イケそな気がする。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:04:070040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 20:47:430041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:05:500042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:05:50時間がかかってしょうがない。
放置しておけば良いと思ったら、たまにオプションを
聞いてくる。なにか、良い方法はないですかね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:08:04cpuはアスロン64です。
最初にインストールしたときブートローダーをスタンダードにしてしまいました。
grubやgagをインストールしようとするとamdはうけつけないとはねかえされます。
なにかよい方法ありますか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:12:16最近はそういうのが流行りなの?
>>43
/usr/sbin/sysinstall
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:17:13ん?どういうこと?
パッケージからバイナリで入れろとうこと?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:18:42>>25
>>34
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:22:42ありがとう。ハンドブックにも書いてありましたね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:25:070049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:27:53make -DIS_INTERACTIVE install
したときに、やっぱり時間がかかってしまうぅ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:28:55読めるんでしょうか? disc1/disc2フルインストール済みですが、
ちょっとわかりませんでした。
まさかと思いますが、ネットで読むというのは無しでお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:31:14file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 00:41:24005325
2007/02/17(土) 01:19:16thanks
試してみる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:50:080055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:52:570056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 05:06:50FreeBDSにノートンはインストールできますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 05:09:160058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 06:41:02状況↓
アダプタは認識されているのですが、no careerになってしまいます。
WEPをはずしても駄目です。
有線では問題なく接続できています。
Windowsで起動すれば無線も接続できます。
アダプタは内蔵です。
アダプタ:Intel 2200BG
ドライバ:iwi
/etc/rc.conf:
fconfig_iwi0="DHCP"を追加
/etc/dhclient.conf:
interface "iwi0" {
media "ssid xxxx wepmode off(あるいは wepmode on xxxx)"
}
を追加
解決策はなんでしょうか?宜しくお願いします><
005958
2007/02/17(土) 06:53:23×fconfig_iwi0="DHCP"を追加
○ifconfig_iwi0="DHCP"を追加
です。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 07:52:55ノキアに聞け。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 17:08:39/boot/loader.confに
wlan_wep_load="YES"を追加
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:38:35二流品のFreeBSD、m9(^Д^)プギャー
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:41:31By: Jem-Matzan(2004年12月20日(月))
2004年12月22日 m9(^Д^)プギャー
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:19:430065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:40:31>FreeBSD 5.xは完全64ビットAMD64オペレーティング・システムでは機先を制し
>た。しかし、今では後塵を拝しており、速度と完全性の点でさらに遅れている
>のはWindows XP 64ビットだけだ。
VISTAが出た分、Windowsにすら遅れをとってる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:42:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:01:420068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:06:460069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:28:50それにしてもLinuxの64bitもどうかと思うぞ。
来年度の鯖とネットワークインフラの更新で、複数の業者に見積依頼を
出したが、メモリを4GBから8GB搭載しているにも関わらず、
鯖関連のLinuxはRHELとかだったが、全部32bitで見積りを出してきたよ。
メモリ搭載量が多いので、64bitにしたかったが、どこも「64bitはちょっとまだ安定性が...」 って
返事しか帰ってこなかった。
Windwosは論外としても、Linuxでも64bitOSを使うくらいならPAE使った方がマシみたいだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:30:100071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:33:24それは頼んだところが悪いんでしょ
ググってメーカ特定してから依頼したほうがよいと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:43:020073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:45:5169 だけど、見積依頼したのは、一応全部大手メーカーなんだけど...
しかも6社くらいしたんだよ。
小さい会社へは、上からの指示で見積りも出せない状態なんだ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:48:06かなり苛酷な負荷試験をすることになった。
おかげでリリースが遅れ気味になった。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:56:51「そんな負荷テスト、誰の業務で必要なんだよ。
というか、どうやればテスト以外の実運用で、そこまで負荷かけられるんですか」
ってぐらいの、過負荷なテストなのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:37:050077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:40:34けんか売ってんのか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:46:38Linuxコミュ似に対応して感謝の意を表明してたな、社長さんじきじきにでてきて
007971
2007/02/18(日) 03:27:08大手メーカは追従しきれないから無理。
小さい会社に見積もり出来ない場合は、
販社に問い合わせすればおk
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 03:45:410081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:09:06いま ULE2.0 が今-currentで試験的に導入されているよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:10:100083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:41:50それにしても俺ってMだよな
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:28:19インデックスを作るため実行したら grammar.chaが無いといわれ、探して
コピーしましたが、今度は chadic.da が無いと言われました。
これはググってもfindしても見つけられなかったため聞きにきました。
namazuより新しい全文検索ソフトもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:48:10基本的構造はみな同じ
マニュアル読めなきゃどれも一緒
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 10:44:54そう。Solaris 選んどけばおっけ。
但し、x86 だと動かない HW が結構ある。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:06:230088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:58:09うちのLinuxは殆ど64bit版に置き換わった、毎日、リブートするという通知が来やがる。
でも、32ビットの時から同レベルの不安定さなので変化は無い。www
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:58:02今月のSoftwareDesign誌を買ってきな。HyperEstraier特集だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています