初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その83
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:52:31事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/
http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/
過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その82
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169100491/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:55:06FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
FreeBSD current 一握の砂
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:08:09オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:31:48スレの初っ端から、ひどいな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:56:45ディスクはたくさん積んでますがそれほどスペックは高くないです。
FreeBSD 6.x amd64を入れるつもりです。
すでに1台外向けhttp、メール、sshを動かしてる結構ハイスペックなマシンがあります。(FreeBSD 6.x amd64)
一部の人がsshで繋いで重いプログラムを動かしたりします。
新マシンにSambaをいれて研究室内のWindowsマシンからファイル&プリンタ鯖として使うのは決定してるんですが、
どうせならUnixの認証もまとめてしまいたいです。
この場合、認証がnisとかldap、ユーザのhomeを実現するのがnfsとかのキーワードであってますか?
Sambaと同時に使うというところで何か注意することがないかも心配です。
あとnis鯖はどのマシンがやる、とか普通どんな構成にするんでしょうか。
新マシンでやらせるつもりなんですが、経験がないのでそれで正しいのか分かりません。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 19:57:37流石に釣りだろうw
前スレにも同じような質問が釣りであった
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:11:20合ってる。
unix と windoze のマシンの台数によって、「普通」が変わる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:15:450009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:18:19>>873
私が試してみた限りだが、AH-K3001VとWX310SAならモデムとして使用できたよ。
WX310SAは、6.1-STABLE で使用してる。
AH-K3001Vは、5-STABLE の時だったと思う。
0010名無しさん@おっぱい
2007/02/15(木) 22:25:14964-965 ありがとう
メモリ上なんですね
Windowsにある ipconfig /displaydns 見たいに
どんなキャッシュがあるか確認するほうほうはないでしょうか?
rndc のオプションではクリアするのみのようですが。
0011名無しさん@おっぱい
2007/02/15(木) 22:31:31rndc dumpdb -cache
で、できました。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:09:036.2Rのdisc1/disc2をダウンロードしてインストールしたのですが、
disc1だけでインストールが終ってしまい、disc2を入れるように
言われませんでした。そのせいと思いますが、
再起動してもDOSが起動しないばかりか、日本語表示・入力等、
一切できません。disc2をインストールするにはどうすればいいのでしょう?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:22:530014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:23:25死ねばそんな悩みも無くなる。迷わず死ね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:31:50に換えても日本語部分の文字化けが直りません。
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4099.jpg
ご覧のようにXfontselやOpera、及びターミナル内(Rxvt&XFCE付属の物)
では日本語が表示されます。
何か対策妙案がございましたら教えてくださいませ。
宜しくお願いします。
環境はFreeBSD6.2R+packageから入れたXFCE4.2です。
環境変数は他で正常に動いていた(WMはblackboxですが).tcshrc(未だにtcsh使いです…)
を引っ張ってきたものですので問題はないと思います。。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 23:31:580017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:28:40コンソールでkon実行後にjman jmanはちゃんと表示されるのですが、
sshクライアント(poderosa)からだと文字化けします。
そこで、ためしにpoderosaから日本語のファイルを作ってみると、これはちゃんと見られます。
いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。
考えられる原因はなんでしょうか?
環境
FreeBSD 6.2-RELEASE
sshクライアント poderosa(euc-jp,kterm)
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:32:31>いじった設定ファイルはホームディレクトリの.cshrc.confだけです。
お前のいじり方が悪い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 00:59:48懐かしいネタをコピペすんなよwww
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 01:29:16それ系のコピペ最近多いなw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:07:250022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:22:11> 今どきのlessは日本語通る
まじ?
てか、どうやって?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:46:310024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 06:43:35考えられる原因は、jman の出力するテキストの文字コードと、
poderosa を実行している環境が対応している文字コードに違いがあるんじゃない?
nkf でも使って、jman の出力する文字コードを色々変えてみれば?
あるいは、jman の出力をファイルにリダイレクトして保存してみれば?
んでもって、保存したファイルをできの良いテキストエディタとかで、
さまざまな文字コードで表示して見れば?
それで原因が文字コードのせいだと特定できたら、
その時は、環境変数をそれぞれの文字コードに応じた適切に設定してみれば良いと思うよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 08:51:42KDE3のインストールに非常に時間がかかります
make install cleanとしたのですが、
途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
この選択画面を飛ばす方法はないですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:18:47002725
2007/02/16(金) 09:23:06いまさら最初からやり直すのはちょっと
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:31:29何で最初からになるのか知らんが、
clean しなきゃいいだけじゃん。
どうでもいいような kdegames とかコンパイル
しているほうがムダ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 09:36:42どうしても最初からやり直したいというなら、
俺のMobileCelelon2.2GHzのノートパソコンで
メモリ200MBくらいしか割り当ててないVMware上でも
kdebase+kdelibsだと丸一日あれば十分終わるから、
あんたのマシンのスペックは知らんが、
実機なら半日も掛からんはずだ。
まあ、しょぼいマシンなら、パッケージ使うことを薦めるが。
003025
2007/02/16(金) 09:56:15スペックはPen4 3Ghz 512MB
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:00:18kde3-liteで三日ほどかかったなぁ〜(koffce抜き)
最初にインストールするならパッケージだね
kde3だったら一週間ほどかかったよ
特別な事がなければパッケージもソースも変わらんよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:14:010033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 10:29:12デスクトップの飾り位なら機能十分w
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 11:01:42> 途中選択画面が何度も出てそのたびに操作してやらないといけません
> この選択画面を飛ばす方法はないですか?
make -DBATCH install clean
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 11:21:060036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 11:25:20×まだ動かない
○もう動かない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:43:10例えばtap0,sk0,sk1,em0とある場合
tap0,sk0とsk1,em0の二つのブリッジを
作りたいのですが可能でしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 15:08:59作り方によるんじゃないの?
NETGRAPH_BRIDGEなら、複数イケそな気がする。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 16:04:070040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 20:47:430041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:05:500042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:05:50時間がかかってしょうがない。
放置しておけば良いと思ったら、たまにオプションを
聞いてくる。なにか、良い方法はないですかね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:08:04cpuはアスロン64です。
最初にインストールしたときブートローダーをスタンダードにしてしまいました。
grubやgagをインストールしようとするとamdはうけつけないとはねかえされます。
なにかよい方法ありますか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:12:16最近はそういうのが流行りなの?
>>43
/usr/sbin/sysinstall
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:17:13ん?どういうこと?
パッケージからバイナリで入れろとうこと?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:18:42>>25
>>34
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:22:42ありがとう。ハンドブックにも書いてありましたね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:25:070049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:27:53make -DIS_INTERACTIVE install
したときに、やっぱり時間がかかってしまうぅ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:28:55読めるんでしょうか? disc1/disc2フルインストール済みですが、
ちょっとわかりませんでした。
まさかと思いますが、ネットで読むというのは無しでお願いします。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 22:31:14file:///usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/index.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 00:41:24005325
2007/02/17(土) 01:19:16thanks
試してみる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:50:080055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 03:52:570056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 05:06:50FreeBDSにノートンはインストールできますか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 05:09:160058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 06:41:02状況↓
アダプタは認識されているのですが、no careerになってしまいます。
WEPをはずしても駄目です。
有線では問題なく接続できています。
Windowsで起動すれば無線も接続できます。
アダプタは内蔵です。
アダプタ:Intel 2200BG
ドライバ:iwi
/etc/rc.conf:
fconfig_iwi0="DHCP"を追加
/etc/dhclient.conf:
interface "iwi0" {
media "ssid xxxx wepmode off(あるいは wepmode on xxxx)"
}
を追加
解決策はなんでしょうか?宜しくお願いします><
005958
2007/02/17(土) 06:53:23×fconfig_iwi0="DHCP"を追加
○ifconfig_iwi0="DHCP"を追加
です。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 07:52:55ノキアに聞け。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 17:08:39/boot/loader.confに
wlan_wep_load="YES"を追加
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:38:35二流品のFreeBSD、m9(^Д^)プギャー
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 19:41:31By: Jem-Matzan(2004年12月20日(月))
2004年12月22日 m9(^Д^)プギャー
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:19:430065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:40:31>FreeBSD 5.xは完全64ビットAMD64オペレーティング・システムでは機先を制し
>た。しかし、今では後塵を拝しており、速度と完全性の点でさらに遅れている
>のはWindows XP 64ビットだけだ。
VISTAが出た分、Windowsにすら遅れをとってる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 20:42:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 21:01:420068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 23:06:460069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:28:50それにしてもLinuxの64bitもどうかと思うぞ。
来年度の鯖とネットワークインフラの更新で、複数の業者に見積依頼を
出したが、メモリを4GBから8GB搭載しているにも関わらず、
鯖関連のLinuxはRHELとかだったが、全部32bitで見積りを出してきたよ。
メモリ搭載量が多いので、64bitにしたかったが、どこも「64bitはちょっとまだ安定性が...」 って
返事しか帰ってこなかった。
Windwosは論外としても、Linuxでも64bitOSを使うくらいならPAE使った方がマシみたいだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:30:100071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:33:24それは頼んだところが悪いんでしょ
ググってメーカ特定してから依頼したほうがよいと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:43:020073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:45:5169 だけど、見積依頼したのは、一応全部大手メーカーなんだけど...
しかも6社くらいしたんだよ。
小さい会社へは、上からの指示で見積りも出せない状態なんだ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:48:06かなり苛酷な負荷試験をすることになった。
おかげでリリースが遅れ気味になった。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 01:56:51「そんな負荷テスト、誰の業務で必要なんだよ。
というか、どうやればテスト以外の実運用で、そこまで負荷かけられるんですか」
ってぐらいの、過負荷なテストなのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:37:050077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:40:34けんか売ってんのか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 02:46:38Linuxコミュ似に対応して感謝の意を表明してたな、社長さんじきじきにでてきて
007971
2007/02/18(日) 03:27:08大手メーカは追従しきれないから無理。
小さい会社に見積もり出来ない場合は、
販社に問い合わせすればおk
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 03:45:410081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:09:06いま ULE2.0 が今-currentで試験的に導入されているよ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:10:100083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 04:41:50それにしても俺ってMだよな
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:28:19インデックスを作るため実行したら grammar.chaが無いといわれ、探して
コピーしましたが、今度は chadic.da が無いと言われました。
これはググってもfindしても見つけられなかったため聞きにきました。
namazuより新しい全文検索ソフトもあったら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 05:48:10基本的構造はみな同じ
マニュアル読めなきゃどれも一緒
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 10:44:54そう。Solaris 選んどけばおっけ。
但し、x86 だと動かない HW が結構ある。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:06:230088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 12:58:09うちのLinuxは殆ど64bit版に置き換わった、毎日、リブートするという通知が来やがる。
でも、32ビットの時から同レベルの不安定さなので変化は無い。www
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 13:58:02今月のSoftwareDesign誌を買ってきな。HyperEstraier特集だから。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 14:42:21どういう業務させてるの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:43:39100台規模でlsfで束ねて、電子回路設計用のツール流してる。
運が悪いと(刺さったマシンで実行中のジョブは)再実行。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 15:46:590094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:17:406.2-RELEASE-i386-disc1.iso のイメージを vnconfig でマウントし、
boot/mfsroot.gz を日本語化された物に入れ換えようとした処で妙な事に気が付きました。
イメージファイルは 580MB 程度であり、マウント後に df で見ても確かに 580MB 位なのに
そのフォルダに対して du すると 1GB 位に膨れています。
とりあえず気にしないで ISO イメージを作ってみたらやっぱり 1GB 位の物が出来上がってしまいました。
仮想デバイスたから?と思って 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso を CD に焼いてからマウントすると
やっぱり df しても 580MB 程度なのにファイル全体の合計は 1GB 位あります。
どうしてこんな現象が起きるのですか?
どうすれば日本語化されたインストールdiscが作れますか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 18:21:23http://www.koganemaru.co.jp/#JaInst62
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:03:37まるばつ選ぶ青い画面がちらほらでるんですが
あれいじるつもりないんででないようにしたいのですが
どうしたらよいです
か?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:14:550098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:16:50まだ100レスも行ってないこのスレのログを確認するぐらいのことは、当然してるよね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:17:42http://www.pl.freebsd.org/ja/handbook/ports-trouble.html#Q4.3.1.23.
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:33:44電源切ったらインストールできないよ。
>>98
当然してないです。
>>99
ありがとうございました。
じつはなんて検索かけたらいいのかわからなかったです。
助かりました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:36:21死ね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:39:50「このスレの中に答えが書いてある」という意味だと理解できない精神異常者か……
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:40:52ローカルマシンにも入ってるはずなんだから。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:18:100105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 20:33:140107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:09:52最小セットのファイルを一通り把握して意味を理解してから、
次のグレードに進む。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:13:340109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:21:30一生最小のまま何もできないんじゃないか、それw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:26:43在日=竹石圭佑らしいが、熊本の済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ
在日って顔が日本人とは全然違うもんな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:57:15複数の管理されるホストを、
管理ホストから操作したいと考えています。
この場合、
鍵を使って、sshで管理ホストからその他ホストを
操作する、というのが一般的でしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:58:13このページは知ってましたが、そもそも何が原因でサイズが膨れてしまって
いるのかがとんと分からず読んでも解決しませんでした。
6.2-RELEASE-i386-bootonly.iso の方は簡単に日本語化できたので、
「ならば同じやり方でイケる」と思っていただけにショックです。
日本語化のしかたが分からないのでは無く、ディスクイメージを UFS なり FAT のフォルダに
コピーするとサイズが異様に膨れてしまって CD に収まり切らない事が解決しないのです。
なぜこんな現象が起きるのでしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 22:28:12お前が何をどうしたかは知らんし、ホントの所何が原因かも知らんが、
一般的に du と df でサイズが違うのは普通の事。穴空いてたりするともっとアレ。
あと、小さなファイル一杯あって、コピーしたらフラグメントが普通のブロックになったとか、
元々ブロックサイズ違うとかも考えられるし、ハードリンクをバラバラにコピーとか、
シンボリックリンクが実体化とか。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:08:12inetdで起動されないサーヴィスについてもhosts.allowでアクセス制御できるとの
ことですが、そうなると、hosts.allowで制御出来る・出来ないはなにで決まる
んですか?
今度、openvpnを入れようかと思ってるんですが、外からのアクセスをhosts.allow
で制御できたりするんでしょうか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:10:34opensshはコンパイル時のオプション
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:14:37良く知らんけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:20:560118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 23:46:22FreeBSDで実現するために参考になる資料を教えてください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 00:47:190120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:24:45そんなにNFSを使わせたくないんですか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:44:52iwi じゃないのかな?
i915は、iwiで動いたんだけど...
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 02:51:35NFS鯖?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 03:04:480124名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 03:16:160125名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 03:18:53蓬莱か天竺あたり
#関西にあるまがい物と一緒にするなよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 04:51:020127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 05:16:47ウンコと精液くらい違いがある
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 05:22:100129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 06:00:09よくわからないけど
フィードバックすれば?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 08:42:480131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:34:00アクセス権つけて領域の共有だけだろ?
不安定になったことがないのでわからん
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:35:16ヒント:犬厨のFUD
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:43:24あれだけ不安定だった 6.0 6.1のNFSを、
「不安定になったことがない」というあなたは
FreeBSDのNFSをちゃんと使った経験がないと見た。
単なるファイルのやりとり(FTP代わり)程度にしか使ってなかったんだろう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:47:540135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:49:40やりたい事は 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso の中に有る /boot/mfsroot.gz の入れ換えです。
本家からダウンロードしたディスクイメージを CD-RW に焼くと(or仮想ドライブとしてマウント)
トータルサイズが1GB位あるので、ファイルを入れ換えて CD-RW に書き戻せないと言うわけです。
どなたか日本語化した人は居ないのですか?
日本語化はともかく、ディスクイメージを焼いた CD をマウントして同様になった人居ません?
あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
トータルで 430MB 位あるので偶然にも膨れた量とほぼ同じ。
一体これはなんなのか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:52:39>あと、フォルダ内を眺めていて疑問に思ったのは /rescue 内にあるコマンド(?)群。
>130位のファイル全てが同じサイズで中身も同じ。
>>113
>ハードリンクをバラバラにコピー
これだな。ls -i してみろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:53:53で、具体的にはどんな使いかたしてどんな事が起きた時にどう不安定になったの?
それは当然 send-pr したんだよね?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:55:02CD-ROM内部でハードリンクされたファイルは、
ISOイメージをマウントすると別々のファイルとして扱われてしまう。
なので、ここで容量が増えたように見える。
CDを焼き直す場合は、ファイルのlink count等を頼りに、
ハードリンクだったファイル同士をlnコマンドで再度ハードリンクとして
リンクし直す必要がある。
/rescue内の同じサイズに見えるファイル群は、
すべてハードリンク。同じバイナリが、ファイル名の argv[0]によって
別々のコマンドの動作をするという仕組み。
これらのファイルも lnでリンクし直す。
リンクし直せば、元のCD-ROMの容量に戻る。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:57:450140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 10:58:33>ls -i してみろ。
↑ダウト。
CD-ROM(iso9660)ファイルシステム内のハードリンクは、
mountして ls -i した時には別々の i-node番号が割り当てられる。
(なので困るのだが)
だから、ls -i では確認できない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:09:270142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:15:01CDのハードリンクが ls -i してバラバラになるのは、FreeBSDでも同じだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:16:060144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 11:46:09やったことないのでわからないけどmdconfigとかmdmfsアタリを使えば出来そうじゃない?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:00:22普段使いで特に問題なかったってんだからそれでいいじゃn。
>NFSをちゃんと使った経験がないと見た
なんて、あんたのなかで手段が目的に摩り替わってるんじゃないの?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:20:58ファイルのやり取り以外なにできるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:35:59つttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/479
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:36:420149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:48:50アフォか?
そんな義務はない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 12:59:47>>147
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:18:19確かに義務はないが、文句を言うだけの奴は迷惑なだけだ。ゴミだな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:21:32位はここでも書ける筈なのに、ひたすら「不安定」しか言わないんだもの。
実際に NFS 使ってるかどうかすら怪しい。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:25:52FreeBSDでやってみて、不具合が出た場合、
さっさと別のOSに乗り換える。で、乗り換えたら
その原因追求とか、不具合詳細のレポートはどうでもよくなる。
でも、一旦FreeBSDを入れて、不具合で余計な手間を取らされた
怨みだけは残るから、このスレに来てNFS叩きして恨みを晴らしていると思われる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:32:05うざーずjp流し読みするだけの人は、「6.0/6.1はNFSが不安定」というのを知識として知っているが、具体的には書けない。
まあy<3のときバージョンx.yに少なからず問題があるってのは残念ながらソフトウェアとして当たり前の話で、
FreeBSDとかオプソとかに限った話ではない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:32:09恨みとやらはいくらでも書けるってのは、元からキチガイだったからだろうな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:38:42皆さんの所ではどうでしょう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:39:270158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:44:49Message-ID: <200605081354.58807.yuri@irfu.se>
Subject: NFS/TCP problems
とか
Message-ID: <017301c67784$45377a90$071872cf@Leadmon.local>
Subject: Trouble with NFSd under 6.1-Stable, any ideas?
とかあって、6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えないでしょ。
だから FreeBSD-EN-07:01.nfs 出たわけで。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:45:19linuxのバイナリを有効にする時、
5.xまでのハンドブックにはプロセスファイルをマウントするような事が書いてあったと思うのですが
6.2のハンドブックには書いてありません、これって何もせずに使えるようになったこと?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:50:32>FreeBSD-EN-07:01.nfs 出た
と
>6.2より前の6.xのNFSは実質的に使えない
は矛盾するんだが、気がついていないのか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 13:58:54個々のLinuxバイナリ趣味の範疇。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:00:52「6.2より前の6.xのNFSは(FreeBSD-EN-07:01.nfsが出た2007-02-14までは)実質的に使えなかったの」
ってお姉さんみたく書かないとダメなのかね?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:01:15は当たり前で、その際に
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/15/541.html
みたいな記事を見つけたら、普通は使おうと思わんだろ。
さっさと他のOSを選ぶよ。で、FreeBSDのNFSはダメだな、という結論。
何かおかしいか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:02:09つか、6.2 は使えると言いつつ、
6.0 や 6.1 は使えない=FreeBSD の NFS は使えない
とか言ってる時点で、キチガイだろ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:03:204.x→6.2=マウントできません
以上
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:03:38昼間っから、こんなレスがつくのはこのスレくらいのもんでw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:05:28「実質的に使えない」なんて状況は、一般的ではないからな。
>>163
んじゃ、ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを
使わないという結論で問題ないだろ。
あるいは、ぐだぐだ言わずに Solaris なり NetApp なり使えよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:05:38おかしいと思うよ。いや、お前が個人的に思うだけならかまわんが、
中身を云々せずにこんなところで文句言うだけってのはただのFUDでしかない。
つうことで>>154-155でFA。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:11:01いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない、なんてのは
山ほどあるじゃない。じゃなきゃ誰も4.11とか2.2.8で様子見したりしないよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:11:03UFS2はだめだよね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:12:17その記事の日付が2007/2/15なので、後付の難癖という結論にしか至らない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:16:16なので安心してUFS/UFS2を使えばよい。
最近はzfsがSoft Updatesのさらに上を行っているかもしれない。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:17:41元発言に対して
"ext2 とかの使えなさも調べて、NFS どころか犬そのものを使わないという結
論で問題ないだろ。"
とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。
これだけは間違いない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:18:140175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:18:41いや、さっきOSSが爆発してマシンが気絶して、
スーパーブロックが壊れて fsck 中 (T_T
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:19:310177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:20:28矢印使った書き方は意味が2通り取れる。
例えば、
>6.2→4.X=マウントできる
は、6.2のNFS鯖を4.xクライアントにmountすると解釈する以外に、
6.2クライアントから4.x鯖にNFS mountしに行くとも解釈できる。
で、どっち?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:24:120179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:51:55>いやいや。実装は存在して、一見まともに動くけど実運用には供せない
誰がそんな話をしてるか。
NFS が「実質的に使えない」状況の話だろうが。
6 系使ってる所が全ておかしいとでも言うのか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 14:54:36>とか突如としてLinuxに話題を振る辺り、FreeBSD厨は頭がおかしい。
バカですか?バカですね。
「FreeBSD の NFS が使えない」と言ってるんだから、他の OS の NFS は使えて、
実際使ってるんだろ。
その時点で「突如として話題を振」ってるんだろうが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:16:46% limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
...
ってでてくる datasize を増やしたいです.
(これが1プロセス?で使えるメモリの制限ですよね?)
ぐぐっても良く分からないんですが kernel config に
何か書けばいいんでしょうか?
それとも sysctl か何か?
よろしくお願いします
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:17:47たとえばportsツリーをFreeBSDホスト数台でNFSで共有するのと、
500人の組織でホームディレクトリを共有するのとでは、
使える/使えないの境界線は全然違うよね。
FreeBSDのNFSは後者で問題なく使えないと、使えるとは言えないんじゃないかな?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:25:11man csh
>>182
うちは千人以上がNFSで共有してる。
上のほうでも書いたが、毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
リブートする羽目に陥っている。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:27:230185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:29:47そうでもないのかな・・・
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:32:34/boot/loader.conf で kern.maxdsiz を設定
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:34:46なんで脳内妄想だけで語るの?
クライアントの台数だけが問題なの?
負荷がどうなのか、rw のパターンはどうなのか、ロックはどうなのか、
全く何にも分からないんだけど。
サーバがおかしくなるのかクライアントがそうなのかすら判らない。
そんなんだから FUD だと言われるんだよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:37:010189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:40:27サーバーはNetAPPやEMC… その他
クライアントはLinuxを使わざるを得ない。Solaris使えるならそうしてる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:42:030191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:43:50NetApp でも死ぬときは死ぬよ。バグで。
Solaris でも変になる事はある。こっちは再現性低いから良く分からんけど。
逆に FreeBSD でおかしくなった事は無い。無論、lock 回りは触ってないし、
ヘビーに使ったワケでもないけど。
ちなみに、NetApp は 500クライアント程度。
Solaris は 100 位。
FreeBSD は 10 クライアントも無い。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:44:55>>182 のどの辺が事実なのか書いてくれよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:46:256泊7日の予定のジョブが5日目で切られたら泣き。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 15:48:06TrondのNFS-Allパッチ当ててる?
彼はnfs-clientのメンテナでNetAppにいるから、レポすれば
なんとかしてくれるんじゃない?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 16:08:34落ちることを前提にジョブを仕掛けるとか、そういうこと考えればいいんじゃないの?
0196181
2007/02/19(月) 16:12:50thx
/boot/defaults/loader.conf を見ると分かるんですね。
(本来どう辿るべきだったんだろう...)
>183
低く制限するのはそれでもいいんですけど
上限を system default より上にしたいときは
csh どころか login.conf 見ても駄目ですよね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 16:23:53↓
/usr/src/sys/conf/NOTES のMAXDSIZ の記述を探し、その前の注釈を読む
↓
There are two ways to change them:
#
# 1. Set the values at kernel build time. The options below are one
# way to allow that limit to grow to 1GB. They can be increased
# further by changing the parameters:
#
# 2. In /boot/loader.conf, set the tunables kern.maxswzone,
# kern.maxbcache, kern.maxtsiz, kern.dfldsiz, kern.maxdsiz,
# kern.dflssiz, kern.maxssiz and kern.sgrowsiz.
googleなしで見つけるのは厳しいなあ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:42:21ぐぐらなくても、カーネルのパラメータなのは自明なので、MAXDSIZという
シンボル名まではわからなくとも/sys/conf/NOTESまでは容易に手が伸びる
と思うけど。
カーネルパラメータと知らなかったとしても
man limitsすればDESCRIPTIONの先頭に
"The limits utility either prints or sets kernel resource limits, ..."
と書いてある。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:48:36もっとかっこいいxdmってないですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:49:08% grep -i datasize /usr/src/sys/conf/NOTES
% orz
orz: Command not found.
datasize→DSIZの読み換えは正統なCだからよいとして、
ドキュメントには手掛りが欲しい所。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:57:04先頭から読んできゃすぐだと思うが。
検索依存症候群に罹っている患者ならキーワードを探す労力は厭わないだろうから
man 2 limits
↓
SEE ALSO
getrlimit(2)
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 17:58:11誤 man 2 limits
正 man limits
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:23:15十字キーでカーソルを移動させようとすると^[[Aと出てきて操作不能になります
エンターキーやスペースキーも同様に青い画面の中に入力されてしまいます
どうしたらいいんでしょうか
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:24:30端末エミュレータかsttyあたりの設定を見直す。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 18:44:09make BATCH=YES
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:14:45at System.Reflection.Assembly.Load (string) <0x0001b>
at System.Text.Encoding.InvokeI18N (string,object[]) <0x0007c>
at System.Text.Encoding.GetEncoding (string) <0x0015d>
at System.Text.Encoding.get_Default () <0x0006b>
at System.Console..cctor () <0x000e0>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0xffffffff>
at Mono.CSharp.Report..cctor () <0x0000a>
at (wrapper runtime-invoke) System.Object.runtime_invoke_void (object,intptr,intptr,intptr) <0xffffffff>
Abort trap (core dumped)
gmake[8]: *** [../../class/lib/net_2_0_bootstrap/Mono.Security.dll] エラー 134
gmake[8]: ディレクトリ `/usr/ports/lang/mono/work/mono-1.2.2.1/mcs/class/Mono.Security' から出ます
こんな感じでエラーが出てとまる・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:14:58スレ違い
Xに言えよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:46:12ちなみにmono入れて、なにかおいしいことがあるの?
これからなにか開発するとか、なにか動かしたいものがすでにあるとか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 19:58:10知らん
何かのportsの依存関係で勝手に入ってきたから
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:06:360211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:04:41/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
options {
directory "/etc/namedb";
pid-file "/var/run/named/pid";
dump-file "/var/dump/named_dump.db";
statistics-file "/var/stats/named.stats";
listen-on { 127.0.0.1; };
};
zone "." {
type hint;
file "named.root";
};
zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" {
type master;
file "master/localhost.rev";
};
zone "1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA" {
type master;
file "master/localhost-v6.rev";
};
zone "xxxxxxxx.com" {
type master;
file "master/xxxxxxxx.com";
};
zone "xxx.xxx.61.in-addr.arpa" {
type master;
file "master/xxx.xxx.61.rev";
};
(続く)
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:07:25>>211
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:06:34また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。
/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running
listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:06:53また、named は
# /etc/rc.d/named start
で起動しています。
/etc/resolv.conf で nameserver を 127.0.0.1 にしたところ、
このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
しかし外部からこのネームサーバーにアクセスすることができません。
/var/log/messages を見てみると、次のようなログをはいています。
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on 127.0.0.1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: command channel listening on ::1#953
Feb 20 04:46:04 www named[49327]: running
listening on IPv4 interface lo, 127.0.0.1#53 というようなメッセージが無いので
ちゃんとサーバーが起動していないようなのですが、原因がわかりません。
netstat -ln を確認したのですが、やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
何か問題と思われる箇所はありませんか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:10:540217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:25:16そういう動きになるだろうよ。
その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:27:300219211
2007/02/19(月) 21:39:34> その named.conf 、どこからかコピペしてきただけで、
> 自分で各行の意味を解釈して書いてないだろ?
すみません、仰るとおりです……。
あたりまえですが問題は解決しました。
ありがとうございました。ちゃんと勉強してから質問するよう気をつけます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 21:41:31ありがとうございました。お蔭で無事に6.2日本語インストーラを作る事が出来ました。
/rescue だけリンクを作り直しても元のサイズには戻らなかったので
他にも色々似たような事になっているのでしょうが、CD に収まったので良とします。
先程OSのイントールは終了し、これからは各種設定が山のように待っています。
それにしても、CD の中ではハードリンクされた物がそれぞれ個別に実在している事に
なってしまうのは初めて知りました。大変勉強になりました。
ls -i して test と [ に別の i-node 番号が振られているので変だなとは思っていたのですが。
まさか CD にそんな特殊な事情があるとは知らず、もう少しで日本語インストーラを諦めるところでした。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:25:07重いも何もないだろ
気に入らないんだったら他を使えばいいじゃん
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:50:370223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:03:31・このマシン上からは正引き逆引き共に思い通りの結果を得ることができました。
・やはり 53 番ポートを LISTEN していませんでした。
矛盾しています。
/etc/namedb/named.conf は次のようになっています。
starting BIND 9.3.2-P1 -t /var/named -u bind
chroot しているから、それは実体ではない。
リンクから弄るより、実体を直接設定する癖をつけたほうがいい。
/var/named/var/run/named.pid
/var/named/var/log/named.log
/var/named/dev/null
/var/named/dev/random
/var/named/etc/localtime
は大丈夫か?また、
/var/named/etc/namedb/master/*
はきちんと設定したか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:29:190225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:30:52管理者次第
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:45:48どうだろうね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:53:28さあやってこい
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:59:57なんとかなるよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:02:20(1) 最新のportsを入れたい場合には、
portsツリーを持って来て、古い/usr/ports/ に上書きでぶちまけて良いのでしょうか?
(2) package 最新のアプリケーションが欲しい場合には、
やっぱりportsツリーのINDEXを持って来て
portupgrade -P [-R,-r] ほげ
としなければならないのでしょうか?
つまり、最新のものがあれば、勝手にfetchして、
pkg_add -r ほげ
みたいにする方法はないのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:07:20山勘だが、
(1)
rm してからの方がいい。
(2)
-PP
以上。
根拠は無い。ただの、山勘だ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:14:27(1)
rm すると、deinstall できないとちゃいますの?
cvsを使ったことないのですが、cvsで同期するとそのへん、上手くやってくれる?
(2)
ほげ-1.2.3 がportsやpackageからインストールされている状況で、
portupgrade -PP ほげ-1.2.4
とやっても、そんな packageは知らんと言われる。やっぱりINDEXファイルは必要なんだろうと
思ったんだけど、めんどいので、勝手に最新版を見に行ってくれると嬉しいんだ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:20:400233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:24:55filesの下にあるパッチで不要になるのがあるかもしれない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 01:42:19あぁ、ちょっと勘違いしてました。
uninstall は /var/db/pkg を見てるですね。
だから、portsツリーをすげ替えても、portupgradeは正常に動作すると。。。
ところで、いろいろぐぐってたら、freebsd-updateという便利なものを知りました。
どうせなら、ソースを配布してくれるバージョンもあれば良いのに。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:02:190236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:04:41あとportupgrade -PP hoge でバージョンは勝手に判断してくれるんじゃ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:09:18ちがう
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:10:49いや、cvsの仕掛けを作るのがめんどくさいだけ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:21:360240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:23:06つまり宗教的にだめなわけか。おk。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:32:380242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 02:40:140243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 03:00:59portsnapの存在を知らないだけじゃね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 10:29:20他人のふりしても馬鹿が一緒だから解決なんて出来るわけないのにさ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:03:54無警告で削除してくれた。
それ以来、危険コマンドとしてbaseシステムから削除してある。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:09:190247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:20:38Makefile.localを何処におけというのだ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:30:22portsnap を初めて使う場合は以下の点に注意して下さい。
今まで CVSup を使っていたりして /usr/ports/ ディレクトリ以下にファイルが存在する場合、
それらは一旦削除されます。ローカルで独自の ports skelton や patch を維持している場合は、
それらを一旦退避させておく必要があります。
portsnap は最初だけ全ての ports ツリー全体を portsnap.conf ファイルで指定したサイト(デフォルトでは www.daemonology.net)から取得し
、ディスク上に展開します。ある程度の時間とマシン・回線リソースを消費しますので、マシンが忙しくないときに実施した方が良いでしょう
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:05:43自分も作業するときはどうせマニュアルなんか見ないし全部は読まないし読んでもちゃんとわかってない。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:09:55うっかり/home/hoge以下をまっさらにするミス以外はなくなった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:33:380252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 12:52:55君の鼻の穴にグリンピース詰めたくなったよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:07:380254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:12:210255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:17:510256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 13:37:19座れ 脱げ 出してみろ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 14:02:270258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 14:17:23誰が全部脱げと言った!下ろすだけでよろしい!
それから語尾には必ずサーをつけろと言ったはずだ!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:07:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:17:160261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 15:23:470262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:36:18Pen4 3GHz、メモリ1GBなんだけど、GUIの体感処理は速いですか?
やっぱりWindowsXPのほうがGUIでは段違いに速いのでしょうか?
用途:ネットサーフィン、2ch、動画鑑賞
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:39:23> 動画鑑賞
youtubeで音がでないよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:44:46「出ない場合もある」だろ。
最悪ダウンロードすれば良い。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:47:03用途によって使い分けることも大事
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:49:49どうせ釣りだろ。「ネットサーフィン」なんて死語使ってるし。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:57:32メモリ1GBなんだけど、FreeBSDのCコンパイラは、
ラージモデルにも対応していますか?
やっぱりWindowsXPのほうがC言語開発は段違いに簡単なのでしょうか?
用途:Webアプリ、動画の描画
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:01:22用途:PC
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:06:21マジレスすると、XP(というかWindows)のほうが圧倒的に簡単。
FreeBSDじゃ無きゃダメ、ていう理由が無いなら、XP上での開発も検討すべき。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:12:370271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:15:350272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:20:310273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:23:180274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:28:30うーん、実はクライアントのみというわけでもないんですよね
外に公開はしないと思うんですが、各種鯖については立ちあげたいと思っています
GUIの体感処理はどうかなと思いまして
あと、10年スパンで考えたら、Linuxの各デストリビューションよりFreeBSDの方が優れていそう
だなあと思うし、システムの保守も楽かなと個人的に考えています
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:29:250276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:31:530277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:32:440278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:35:440279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 17:53:33GUIはLinuxもFreeBSDもどれも一緒。
デスクトップ環境とCPUとグラフィックカードとXorgで決まるから。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 18:16:17そうなんだ
ありがとう
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:04:470282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:28:24よし。俺が君の為に動くよう祈ってやろう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:28:53NFSサーバ上のファイルの最新更新時刻が3時間遅れで表示されるのですが
修正する方法はありますか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:32:05とりあえずタマネギを刻む
ほら気にならなくなった
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:50:190286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:05:440287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:24:290288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:59:160289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 02:44:12しかし、c++の部分は訳が分からんです。qt の部分です。c++を勉強しないと orz
おいらは kde なひとなので、困った。ビルドできた人、ご指南ください。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 04:43:45Linuxを使う
0291289
2007/02/21(水) 04:46:240292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 05:23:23主にGimpを使ってお絵描きするので、ペンタブレットの導入を考えています。
SVGエディタでの作業も視野に入れています。
ワコム製ペンタブレットを使う場合、FAVOやらIntuosやら種類がありますが、「***はこの機能に対応してないから、Intios買っても意味ないよ」等の注意点、お薦めの機種があれば教えてください。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 06:51:50とやると、/bin/lsが参照するライブラリを表示してくれるコマンドってなんでしたっけ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 07:00:04あるサービスがtcp wrapperを使ってアクセス制御されているかどうかというのは
どうやればわかるのでしょうか?マニュアルみるしかないんでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 07:19:06必要?
uimと一緒に使ったらいいじゃん
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:36:24ちゃんと回答もらってただろう。libwrap をリンクしてるかどうかだ。
リンクしてるかどうかを調べるには >>294 な。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:45:14sendmail も hosts.allow 見てると思うんだが、
ldd `which sendmail`
/usr/sbin/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x2807d000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2808a000)
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 09:10:56/usr/sbin/sendmailはwrapperで、実体は/usr/libexec/sendmail/sendmailなので、そちらを見ないと〜。
% ldd /usr/libexec/sendmail/sendmail
/usr/libexec/sendmail/sendmail:
libutil.so.5 => /lib/libutil.so.5 (0x28105000)
libwrap.so.4 => /usr/lib/libwrap.so.4 (0x28111000)
libssl.so.4 => /usr/lib/libssl.so.4 (0x28118000)
libcrypto.so.4 => /lib/libcrypto.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x28239000)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:14:49Compiled with: に TCPWRAPPERS が含まれているかどうかを見るのが確実。
スタティックリンクされていると ldd だとわからないので。
# sendmail をわざわざそんなふうにコンパイルする人はいないと思うけど。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:28:39sendmail_enable="NONE" の人はどうやってrootへのメイルを捌いているのか知りたい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:41:32submit.cfで、直接他のhostに投げる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:42:020305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:53:32そうでもなくて>>303みたいなこともしないなら sendmail_enable="NO" でいいじゃんという話の流れでは
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:11:07クライアントマシンの場合便利。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 14:19:36クライアントなら
submit.cfで十分じゃね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 17:20:306.2-stableでは、Intel Pro wireless のドライバがありません。
-currentにすれば、使えるようになりますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 17:41:16ports にあるんじゃねーの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:01:32japanese/scim-honoka-plugin-wnn
とかは?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:04:25なかなか良い感じ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:15:54それは入れた。SCIMを生で使うと不安定なので、scim-bridgeをかぶせたい。
とりあえず SCIMを通してwnnは使えているので、急ぐことではないんですが。
0314X40
2007/02/21(水) 18:21:28agp0: <Intel 82855GME (855GME GMCH) SVGA controller> port 0x1800-0x1807 mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xd0000000-0xd007ffff irq 11 at device 2.0 on pci0
agp0: detected 8060k stolen memory
agp0: aperture size is 128M
標準の Xorg 6.9.0_5 を使ってるのですが、i810 の DRI が有効にならないです。
glxinfo で direct rendering : No です。気づくことがあれば教えてください。
Xorg は /etc/ttys で xdm を on にして起動してます。
そのときに kernel module は読み込まれている様です。
8 1 0xc2704000 5000 i915.ko
9 1 0xc271b000 e000 drm.ko
dmesg では、以下のように出ます。
drmsub0: <Intel i852GM/i855GM GMCH>: (child of agp_i810.c) on agp0
info: [drm] AGP at 0xe0000000 128MB
info: [drm] Initialized i915 1.4.0 20060119
xorg.conf では、 Load "dri" は残してあり、DefaultDepth 16 としています。
また、Mode 0666 も加えています。
0315X40
2007/02/21(水) 18:32:30216:(II) LoadModule: "dri"
217:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.so
218:(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
221:(II) Loading sub module "drm"
222:(II) LoadModule: "drm"
223:(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/freebsd/libdrm.so
224:(II) Module drm: vendor="X.Org Foundation"
0316X40
2007/02/21(水) 18:33:532215:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2216:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2217:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2218:drmOpenDevice: Open failed
2219:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2220:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2221:drmOpenDevice: open result is -1, (No such file or directory)
2222:drmOpenDevice: Open failed
2223:drmOpenByBusid: Searching for BusID pci:0000:00:02.0
2224:drmOpenDevice: node name is /dev/dri/card0
2225:drmOpenDevice: open result is 9, (OK)
2226:drmOpenByBusid: drmOpenMinor returns 9
2227:drmOpenByBusid: drmGetBusid reports pci:0000:00:02.0
2228:(II) I810(0): [drm] loaded kernel module for "i915" driver
2229:(II) I810(0): [drm] DRM interface version 1.2
2230:(II) I810(0): [drm] created "i915" driver at busid "pci:0000:00:02.0"
2231:(II) I810(0): [drm] added 8192 byte SAREA at 0xc2733000
2232:(II) I810(0): [drm] mapped SAREA 0xc2733000 to 0x2870b000
2233:(II) I810(0): [drm] framebuffer handle = 0xe0020000
2234:(II) I810(0): [drm] added 1 reserved context for kernel
2253:(II) I810(0): [drm] Registers = 0xd0000000
2254:(II) I810(0): [drm] Back Buffer = 0xe7c00000
2255:(II) I810(0): [drm] Depth Buffer = 0xe7a00000
2256:(II) I810(0): [drm] ring buffer = 0xe0000000
2257:(II) I810(0): [drm] textures = 0xe0320000
2258:(II) I810(0): [drm] dma control initialized, using IRQ 11
2259:(II) I810(0): [drm] Initialized kernel agp heap manager, 60555264
2260:(II) I810(0): [dri] visual configs initialized
2297:(II) I810(0): [drm] installed DRM signal handler
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 18:39:38FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:36:55xorg.confを自動作成したら弄らない!
もっとも認識していればの話だけどな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:43:230320名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:46:530321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:53:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 19:57:11うちの職場でもけっこう無理してクライアントでLinuxを使おうとしている香具師いるけど、
クライアントはWindowsが一番使いやすい。
正直なところ漏れ自身の使い方では、
サーバはFreeBSD、クライアントはWindowsっていうのが一番使いやすい
と思う。
しかし、歳をとるにつれ、Windowsでする仕事の割合が増えてきたなぁ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:01:31それにしてもVirtual PC上のFreeBSDはPort環境整えるだけ
でも結構時間かかるな・・・・
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:02:310325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:05:470326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:15:30ソースの公開させてない物は却下だな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:21:040328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:21:390329X40
2007/02/21(水) 20:33:51>>319
その情報は 2005年の6月。1年半以上前の様なのですが。。。
その後の進展は一切ないのでしょうか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:41:502月15日だっけ、に発売のやつがVista対応になっているお。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:44:17なるほど
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:46:16なるほど
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:46:42反応速度が鈍い感じがする。
やっぱりソース公開されてなくても市販品の方が良いんだよね。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:49:56使いたがる香具師が多いのは何でだろ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:01:300336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:02:45・低スペック環境で十分過ぎるほど使える
・Winodows OS を俯瞰でみたい
OS はWinodows だけではない
・手持ちのPCの数が増えて、長期的にOS にお金を払うのがもったいない
Winodows機は一家に1台もしくは2台あれば、事足りる
・10年後、20年後にUnix系OSのユーザー数が増えて、今よりもかなり普及して、パソコンを使う上で
の基礎知識として常識になる可能性が高い
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:05:210338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:07:23後半は5年位前にワールドサテライトで見た覚えのある内容だ
現実的にはどうよ?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:11:59第4項はちょっとそれはどうよって感じ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:13:11何に使うの?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:17:220342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:17:450343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:18:330344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:23:410345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:27:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:36:50・カーネルをカスタマイズ
・特定のアプリケーションをインストール・設定
と、環境を整えた状態を起動CDのようなパッケージにする方法ってありますか?
(ディストリビューションの物まね)
その際の注意点などもありましたら教えてください。
(i386環境で構築したものは他のCPUではNG等)
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:40:040348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:45:170349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:50:19LiveCDっていう意味ならfreesbieか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:01:40sendmail を 完全に殺したら、 mailer.conf のおかげで、
postfix_enable="YES" しなくとも postfix が、稼動するよ。
(postfix 入れてればの話だが)
そんな心配は杞憂だね。
0351350
2007/02/21(水) 22:05:52完全に殺したら、"YES" にしないと駄目だった。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:09:02とりあえずネットワーク周りの一部に採用してるんじゃなかった?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:09:500354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:16:57"LiveCD"でぐぐれば見つかる>作成方法
0355346
2007/02/21(水) 22:20:15ありがとうございます。
言葉が足りませんでした。
CDからはインストーラを起動して、HDDへスライス等も含めて
まるごとインストールができればと思っています。
要は構築した環境・設定を、イメージ等にして別のPC(複数)へ簡単に
コピーをしたいのですが・・・
0356346
2007/02/21(水) 22:21:040357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:21:51インストールCDを作成したい、という質問にも解釈できるな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:30:06っていうかそっちだろうな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:00:48低スペック云々っていうけど、今、5マソも出したら
けっこう良いPC買えるぞ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:03:06ウィルスに感染しないから。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:03:35・作った環境を dump & restore して丸ごとコピー
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
みたいな感じ
・"FreeBSD をゼロから設定するには"
http://docs.freebsd.org/doc/6.0-RELEASE/usr/share/doc/ja/articles/fbsd-from-scratch/
みたいな方法でHDDを構成する
・好きな構成に make releaseしてインストールCDのISOイメージを作る
man 7 release
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:04:49今あるものを使うという方向で楽しく生活することも
また一興
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:13:38ハードドライブイメージを別HDDに、そしてCPUがVTに対応してれば快適になるのかな?
なーんて思ったりもするけど、そんな構成ならVMWareでも快適なのかな・・
VMWare使ったこと無いから分からないけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:57:47ぽるのつべdlはportsに入ってないね
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:03:46低スペック環境じゃGoogle Earthきついだろ
特にライブで使うとき
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:07:33低スペック環境でつらいアプリケーションは
高スペック環境で動かせばいいじゃない
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:15:370368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:16:370369名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:18:09以前はこのホストからwolでマジックパケットを投げて他のホストを起動できていたのに、
6.2Rに上げて以来うんともすんとも言わなくなってしまった。なんで???
ちなみに受け手側のホストは何もいじってません。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:20:26無理して使う必要はないな
適切な使い道があればつかえばいいんじゃない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:23:23FreeBSDマシンの使い道が計算処理なので仕方ないのだけど、
古くなったPCにはWindows2000とか入れてOffice用にしている。
WindowsはOfficeくらいしか使わないから、低スペックで十分。.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 00:33:39インテルコンパイラ使えないだろ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 02:26:12/usr/ports/lang/icc/ にあるよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 05:56:49一番下は無いだろうw
何年前から言ってるんだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 06:10:54# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install
・・・省略・・・
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mplayer/.
fetch: ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/mplayer/Abyss-1.1.tar.bz2: size mismatch: expected 314225, actual 314268
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/mplayer and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer-skins.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
どのように対処したらいいのでしょうか。。
0376364
2007/02/22(木) 06:15:35ぽるのつべdlはportsに入ってないね
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 06:19:31それはそうと毎回USまでとりにいくのもったいないからftp.freebsd.orgじゃなくて
最寄りの国内サーバを参照するようにしる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 06:54:310379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 08:33:100380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 08:35:26名前だけ知っているものは除外
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 09:05:39/dev/ad6s1d /mnt ufs rw 1 1と書くべきとこを
/dev/ad6s1a /mnt ufs rw 1 1と書いてしまい
起動できなくなってしまったのですが
これをOSを再installせずに直す方法が有れば教えてください。
OSはFreeBSD 5.5 です。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 09:28:20ないだろうとはおもうけど、先のことは分からないよね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 09:29:42そうおもうなら国内サーバの参照方法を書いてあげれば?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 10:40:19boot -sw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:14:09AIX(学内の情報センターがなぜかAIXだった)
HP-UX(研究室のマシンがHP9000だった)
Solaris(自宅マシン)
RedHatLinux(会社のメル鯖)
NetBSD(ドマイナーマシンだと、これしか選択肢が無い)
VineLinux(というか、Linux For PS2)
FreeBSDを知ってても糞の役にもたたんが、AIXを知ってればIBMの仕事を受け
られる。DB2とか。あと、Linuxが分かれば通信系の仕事も請けられる。
Solarisが分かってればOracle絡みの仕事で生きてくるかもしれない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:24:59使いこなせよ
話はそれからだ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:48:47うちの会社と関連数社は FreeBSD のみで10年近く十分仕事があるから。
中途入社も受け付けてるので我こそはと思う兵は来られたし。
閑話休題。
質問どうぞ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 11:51:470389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:13:150390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:23:57p2とか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:59:01具体的に、どういう仕事?
カーネルソースを暗記して無いとダメ?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:11:31そんな人間めったにいないだろw
仕事でWEB鯖(専鯖)にFreeBSDを選択してしまった。
どうなる事やら・・・
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 13:12:420394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:03:50どこでこのワカメ知識(?)を仕入れてるんだろ
けーたいの話だとしてもそれはLinuxとは似て非なる世界...
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:05:020396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:06:19好きなのを選べばいいじゃない
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:07:21どうなることやら…
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:12:10x41 使ってる方はどうやって認識させたのでしょう
お教えください
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:30:330400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:39:16フリーがいいなら FreeBSD
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:48:38ありがとうございました
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 14:51:59基本的に動くならなんでもOKじゃないの?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:55:24回線はフレッツ光でpppOeです。できますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:57:23できるが、お勧めしない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 15:59:350406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:03:410407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:05:54> 毎日のようにどれかのマシン(Linux)が
> リブートする羽目に陥っている。
次の案件に絡みそうな情報なんで是非kwsk。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:06:08なんか、新しいな。
pOe とか、pppOa とか、色々有りそうだ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:06:25dhcliant.leases&dhcliant.confをうまくいじれはいいんでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:07:18Oppai
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:07:55検索すればいくらでも転がってそうだね
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:08:47PPPoEの場合は DHCP(dhclientとか)は関係ない。
dhclientを使うのはルーターを使う場合。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:13:000414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:20:19そうなんですか。よくわかってないんでありがとうございます。
>>413
これはまじのあどばいすですか?すいません。よくわからなくて
できるみたいなんでまたいろいろやってみます。ありがとうございました。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:21:05世間知らずのアフォはお前。
携帯開発はキャリアしか無いと思ってるのか?
FOMAのネットワークはXeonLV積んだブレードマシン上で動くMonteVistaLinuxで支え
られてる。常識。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:25:070417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:33:580418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:34:30「専用線」にもよるだろうが、T1とか直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:38:34何とかして調達するんだろうな。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:45:22>>419 の突っ込みはわかるが、元質問者には理解不能。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:45:480423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:47:58もちろんできます
だいじょうぶだよ
なんとかなるよ
ハンドブックの PPPoE のページ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pppoe.html
をみてやるも良し
ports/net/mpd をいきなり入れるのも良し
お好みでいってみよう
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:51:08日本語が理解出来ないチョンは、無理してレスしなくていいと思うよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 16:53:55「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」という質問に、
「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えてるみたいなもんだな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:00:19それの意味の方が良くわかんない・・・
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:02:33別に、OC3でもOC12でも同じだと思うがな。
直収出来るマシンなんて普通には無いだろ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:04:48無いね
だからマシン直接と聞けば家庭でとわかるはずだけどね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:10:200430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:12:47FreeBSD/i386 6.2-RELEASE Hardware Notes
を見ていたらE1とかT1とかT3のがあるなあ
使ったことがあるかって?
聞くだけヤボだぜ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:34:02何言ってるの???
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:38:070433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:44:250434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:46:57力ないから説明して
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:57:180436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 17:58:44初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら、
「Webブラウザ」と解釈してやるのが普通。
誰もプレーンテキストのブラウザのことを言っていない。
「ルーター」と言って質問してきたら、
PCショップなどで売ってる、ネット接続用の
「ブロードバンドルーター」と解釈してやるのが普通。
誰もISP間のルーターのことを言っていない。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:09:59いや、その説明(前段ね)だと>>425においてわざわざ「テキストブラウザ」って言っている意味を汲めてないわね。
ぼくちんも>>425の比喩の意味がいまいちよく分からないのです。
あと>>423とか答えてみたものの >>403の「ルーター(自分で購入)」というのが
よくわからなかったり。購入してあるなら使えばいいじゃない、とか思って。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:12:05"自分で購入しないと手元にあろうはずもない"ルーターってことかしら?!
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:26:37そんなくだらないところにつっこんでいないで答えてあげればいいじゃないの。
>>403
mpd
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 18:31:04「ルーター(自分で購入)」は、
ISPまたは回線業者によっては、
MACとか接続パスワードが最初から仕込まれていて
そのルーターを使わないと接続できない専用ルーターを
支給されることがある。
そういうルーターじゃなくて、市販のルーター、という意味と思われる。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 19:47:570442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 20:54:400443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:15:080444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:17:540445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:24:5510%しか使わせないようにするような感じの
コマンドを教えてください。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 21:38:07nice
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:37:49会社名教えてよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 22:49:14niceじゃ100%は100%のままだろ
>>445
そのプロセスのpidをPIDとして、
while :; do sleep 0.1; kill -STOP PID; sleep 0.9; kill -CONT PID; done
とかどうだ?killに失敗したら終了するコードを入れた方がいいとは思うが。
ただし試してないからどうなっても知らん。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:38:14パッケージとは言わないから、どこかにまとめろ!
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:39:24と言いながら、FOMA のネットワークをあげてる >>415 って、もしかして受けねらい?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 23:49:03だって大地だから。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:07:57日本語でおk
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:36:32>>425で「UNIXで使えるテキストブラウザでお勧めは何ですか?」
なのになんで
>初心者が「ブラウザ」と言って質問してきたら
「テキストブラウザ」が「ブラウザ」になるの?
「テキストブラウザ」で質問されたら「テキストブラウザならlessかlvかmore」って答えるのは普通ちゃう?
>>433
>>425で>>436の回答を導きだせるなら読解力どころか超能力じゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 02:46:360455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 03:25:110456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 06:17:360457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:38:530458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 09:57:460459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 10:44:32お前がやれば?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 11:47:50それはインテル
>>458
粘着キモ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 11:55:34敢えてマジレスする。
ペルージャ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 12:12:18だがマジレスかっこ悪い
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:02:050464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:09:240465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:18:24レ マ
ジレスレジ
マ レ
ジマ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:27:490467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 13:41:560468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:01:320469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:06:460470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:13:090471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:16:450472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:20:52(軽くボケて)
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:23:260474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 14:50:456.1RだとSMPで幸せになれる?用途は家庭鯖。
sambaでファイル置き場、ルータ、FW、VPN程度。
CPUが2個刺さるママンを使ってるけど、4.xや5.xの頃はあまり幸せになれなくて
(というか、安定度下がってむしろ不幸になった)片方しか刺してないんだ
よね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:13:09CPUなリソースがたくさん欲しいという局面はあるの?
VPNとFWがCPU能力が足りないせいで処理量が頭打ちで、
もうちょっとなんとかなればなー
という状況とかでもなければ別にいらないんじゃない?
SMPの程度を常に実感していたいとか、
SMPの出来を見たいという方面で幸せになるというのもあるから
お好みで。
0476381
2007/02/23(金) 15:14:32遅くなりましたが
返信ありがとうございます。
そのコマンドは自動ブートする前に打つということでよいのでしょうか?
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=boot&dir=jpman-5.5.0%2Fman§=0
FreeBSDが起動する前に「/」キーを連打しする。
↓
FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:boot -sw
Default:0:ad(0,a)boot
となってしまうのですが・・・
手順を間違えているのでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:21:470478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:32:540479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:33:09必ず一人はいるよね、お前みたいな馬鹿って・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 15:43:43>>479
あおらないあおらない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:07:40そのあと
今ならデーモン君AAが出てくるところで
single (4番)を選択すればいいんじゃないか
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:37:20http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot-blocks.html
ここの12.3.3
だけど -wがなにをするオプションかはシラネ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:39:12勘だ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 16:44:50http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=boot&dir=jpman-5.5.0%2Fman§=0
-a カーネル初期化中に、ルートファイルシステムとしてマ
ウントされるデバイスを尋ねて来るようにします。
ていうのがあるね
使ったことないけど。
0485381
2007/02/23(金) 17:38:23実はものすごく重要なことを言い忘れていたのですが
これはHDDを追加した時に間違えて書いてしまった時に起こってしまったミスです。
つまり、OSの方のHDDは正常で認識もされているのですが
/etc/fstabの書き方をミスった為に、そんなdevは無いと言われ途中で起動が止まるのです。
何もせずにbootした時のlogです。
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
Can't stat /dev/ad1s1a: No such file or directory
/dev/ad61s1a: CAN'T CHECK FILE SYSTEM.
/dev/ad61s1a: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY
Automatic file system check failed; help!
Fed 24 81 01:58:56 init: /bin/sh on /etc/rc terminated abnormally,going to single user mode
Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh
その後#vi /etc/fstabとしても
Read-only fileと言われて viは使えませんでした。
>>481
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:boot -sw
Default:0:ad(0,a)boot
コマンドを打った後、自動的にデーモン君AAが出てくるの物なのでしょうか・・
こちらではコマンドを打った後何も変化がありませんでした。
>>484
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:-a
という風に試してみたのですがコマンドを打った後
自動的にデーモン君AAがでて起動したのでが上で言った所で止まりました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 17:44:13> その後#vi /etc/fstabとしても
> Read-only fileと言われて viは使えませんでした。
ここで、mount -u /
これで、fstabを編集できる。
0487381
2007/02/23(金) 18:14:10そのコマンドを試した所fstabが編集でき
問題のある所を直したあとrebootしたところ無事起動できました。
ありがとうございます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:46:59LinuxからFreeBSDに引っ越してきました。
ただ…PS/2をUSBに変換するアダプタを使用すると、
どうしてもキーボードのみ正確に認識し、マウスは挙動がおかしくなります。
試しにPS2側が二股でない(マウスかキーボードどちらかのみ使える)変換器も使用してみましたが、
やはりダメでした。
FreeBSD側は、
ums0: Compasite USB PS2 Converter USB to PS2 Adaptor V3.10,rev 1.10/3.10, addr 4, iclass 3/1
ums0: 5 buttons and Z dir.
と認識はしている…ようですが、やはりうまくいきません。
お知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 22:53:07「挙動がおかしい」とは、具体的にどうなるのか?
それは、コンソールであるかXであるか?
moused を使っているかいないか?
マウスに関してどのように設定しているか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:03:14わからないなら無理に答えなくていいよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:08:050492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:13:570493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:15:13悪魔と犬とでは使っているデバドラが微妙に違う。
そこに気づけば解決するかと。まずはしくみを理解せよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/23(金) 23:47:15おれも今日、それを使ったよ。
ext2をマウントして、Dump と Pass をそれぞれ 2 2 にしたら起動しなくなった。
0495488
2007/02/24(土) 00:29:24コンソールでもXでも同じ感じです。
右ボタンは全く無反応。マウス(使用しているのはトラックボールですが)の動きにも無反応。
ただ左ボタンを押したときだけ、Enterを4回くらいいれたように、カーソルが垂直に落ちていきます。
>>493
デバドラ…、なんとなくマウスもキーボードとして認識されているような気がします。
勉強しなおします。
アドバイスありがとうでした。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:30:43/usr/ports/japanese/rxvt/
をインストールしたんだけど
^D を入力して終了させようとすると何故か rxvt が
ハングアップするんだけど、何が原因?
tcsh が悪いのかな?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:45:51xorgcfg でマウスのドライバを替えたりして試してみると良いよ。
おれは、USBマウスをPS/2に変換して、かつ、ぷらっとほ〜む製の
CPU切り替え器を挟んでつかってるけど、問題ないよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:05:45/usr/local/etc/pkgtools.conf:517: warning: already initialized constant MAKE_ARGS
cd: can't cd to /usr/ports/databases/grass-i18n
(以下略)
という、メッセージ(4行目)が出るのをやめるにはどうすればよいですか?
精神衛生上よろしくなくて。。。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:13:45乗り換えました.
ふと思ったのですが,emacs20 と emacs-20.7 二種類の実行形式のファイルが
インストールされているようです.双方のともシンボリックリンクになって
おり,ls -l で辿ると実体のファイルの大きさは同じでした.両者は同じもの
なのでしょうか.なぜ異なる二つの名前をつけているのでしょうか.
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:20:110501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:20:140502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:24:34emacs21を入れたのに、なぜ emacs20が入ってるの?
そっちのほうが問題だとおもう。
あと、普通 eamcs を installすると、ハードリンクされているけどね。
シンボリックリンクじゃなくて。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:43:22emacs21 と emacs-21.7 の間違いです。失礼しました。
emacs21 と emacs-21.7 はハードリンクなんですか。今、手元にマシンが
無いので確認できないのですが、言われてみればそういう気がします。
両者を which から ls -l してシンボリックリンクを辿ったのですが,
ハードリンクの数は見てませんでした(そういえば2になってた気が (--;)。
お騒がせしました。
Emacs 快適です。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 01:52:10俺はemacsは22.0.93を使っているよ。当然野良ビルドだけどよ。
UTF-8のサポートを考えたらそれしかないのよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:27:25そんなに激しく使ってるわけじゃないが。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 02:57:510507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 03:38:59cにはやっぱviでしょ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 04:15:000509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 09:42:59emacs 21.7 !!!!??????????
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 10:18:150511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 12:08:28498です。
メッセージというのは4行目ではなくて、3行目の
cd: can't cd to /usr/ports/databases/grass-i18n
のことでした。間違えてごめんなさい。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 13:30:49なんかググっても情報が全く無いんですが・・・
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 15:57:03>AIX 2002年10月 AIX 5.2
>Windows 2003年6月 2000, XP Pro, 2003
>NetWare 2003年8月 NetWare 6.5
>HP-UX 2003年10月 HP 11i v1, HP 11i v2
>Solaris 2005年2月 Solaris 10
>Linuxカーネル 2005年6月 2.6.12
FreeBSDは実装なし m9(^Д^)プギャー
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:13:520515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:17:51いってらっしゃーい
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:29:30電池の残量ってわかるのでしょうか?
東芝dynabook satellite T12です。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:36:36>FreeBSD でのサポートについては開発中である。
これのソースはどこ?CURRENTにもコミットされていない?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:38:20sysctl hw.acpi.battery.life
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 16:40:500520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 18:11:080521名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 18:14:29http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/index.html
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 18:26:26シングルユーザモードだと使えません。例えば
% rsh -l foo 192.168.31.254 ls -la
とした時に、マルチ(ryならちゃんと結果が返ってきますが、シングル(ryだと
timeoutになります。もちろん、シングル(ry状態で
% ping 192.168.31.254
は通ります。どの部分の設定を見直すべきでしょうか?
localhost、remotehost共に6.1Rです。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 18:37:13お前まさか「シングルユーザモードになっているサーバ」に rsh しようとしてるんじゃないだろうな?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 18:55:571950に6.2を入れて使ってるよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 18:59:56すみません、無論それはしていません。
% init 1; exit
としてシングルにさせた鯖から、別の鯖へrshしています。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:12:580527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:22:530528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:30:27boot時に-sオプションつけるとパスワード無しでシングルユーザーモードに出来そう
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:31:02IP直指定に逆引きも糞もないだろ、常識的に考えて・・・
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:33:36>>522はエラーメッセージをコピペすべし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:33:56じゃなくて、rshdサーバー側が接続されたIPからhostnameに逆引きする。
クライアント側がIPじか指定しようが全く関係ない。
もっとrshのプロトコルを勉強しろよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 19:42:59シングルユーザに落とした手元のマシンがDNSかYPのサーバであり、
そのマシンからログインしようとした先のマシンが、認証か何かに失敗。
…てなシナリオは、常識的に考えてどう?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 20:20:27(接続先の rsh -l で指定するユーザ名のことじゃないよ)
NIS使ってるなら、シングルユーザーに落した時に、
id(数値)→username変換が変わるから、これで失敗する可能性がある。
なお、そのシングルユーザーのマシンがNISサーバーかどうかは関係なく、
NISクライアントであることが問題。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:14:24ちょこっと書き換えてビルド、再起動したいときはどうすればいいんでしょう?
/usr/src で make buildkernel すると、必要以上にコンパイルして
時間がかかってしまうようなのですが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:15:05エラーメッセージは
% rsh -l hoge 192.168.0.254 ls -la /tmp
192.168.0.254: Operation timed out
%
これしか出ていません。関係あるか分かりませんが、鯖254、鯖253共に
dnsmasqは立ち上げています。ちなみに鯖254はiij、鯖253はocnに繋がっ
ていて、それぞれのresolv.confは
domain localhost
nameserver 127.0.0.1
nameserver <ispのdns鯖>
です。hostsは双方の鯖とも同じ記述で、
192.168.0.253 svr253 svr253.localnet
192.168.0.254 svr254 svr254.localnet
を入れてあります。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:22:25default routeが localhostを指しているとか。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:24:04make buildkernel -DNO_KERNELCONFIG -DNO_KERNELCLEAN -DNO_KERNELDEPEND
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 21:48:55つ devel/ccache
0539522
2007/02/24(土) 22:14:09スレ汚しスマソ
0540534
2007/02/24(土) 22:15:04スレ汚しスマソ
0541539-540
2007/02/24(土) 22:17:11スレ汚しスマソ
0542541
2007/02/24(土) 22:29:10スレ汚しスマソ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:41:33(両方ともFreeBSD)。今のところ、10〜20MB/sで
ファイルのやりとりが出きるのですが、書き込みおよび
読み込み速度を速めるにはどうすればよいでしょうか?
なおNICは共にギガビット対応で、LANケーブルもギガビット出るはずです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:48:48NFSならそんなモン。速度が必要な時はNFSを使わず、FTPとかの方が速い。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:51:12ジャンボフレーム使ってみる。
ウィンドウサイズ変えてみる。
バッファサイズ変えてみる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:57:51替えることで改善は期待できますかね?
re0: <RealTek 8169S Single-chip Gigabit Ethernet>
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 22:59:26>RealTek
なんだ、釣りか。
0548543
2007/02/24(土) 23:00:23スレ汚しスマソ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:02:15RealTekって一番安いから買ったのですが、
お勧めのNICってありますか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:05:53別に煽りでもなんでもなく、ギ蟹は値段なりに良いものだよ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:13:270552名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:16:32何かここによさげなのがあるのですが、
FreeBSDで使ってみた人はいますか?
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=55209
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:33:14それがVIAのやつ
つかっているよ
100Mでだけど。
G
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:52:110555名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 23:59:27そうなの? ハツミミ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:01:59ギガ蟹使うのと、普通にインテルとかの100Base使うのとでは
いろんな意味でどっちがいいですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:08:28ギガじゃない蟹を使ったらどうだろう?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:50:19ハブやルータ(BBR4HG)のアクセスランプが点滅し続け、
ルータをWinXP(クライアント)より再起動しないと
アクセスランプの点滅が収まりません。
ルータの再起動をしない限りサーバに接続できません。
毎回面倒だし、外から再起動をかけられなく不便で困ってます。
何かお知恵をお借りできませんでしょうか。
[ISP]--[HubA]-[ルータA]-[HubB]-[サーバ]&[クライアント]
HubAには、光電話用のルータ(RT200KI)も接続し
ルータA(BBR4HG)とLANポートで接続しています。
(クライアントPCよりRT200KIにアクセスするため)
お願いします。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:52:14蟹についての評価ってこんなもんじゃね?
10Base----神!!
100Base---廃棄物
1000Base--値段なり
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:52:46インテルのがいいよ
82557でなければ消費電力は低いだろうし
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:55:29gigaなら逆転
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 00:57:23100Baseの評価では---VIAよりはマシ
じゃね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 01:06:47FreeBSD関係あるの?
ルータでパケットダンプ取れるならとってみるとか
ハブ交換してみるとか
おかしくなった時サーバーとクライアント間で通信できるの?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 01:10:41ありがとうございます。
おかしくなった時はサーバとクライアント間で通信できません。
でも、クライアントからルータや、外にはアクセスできます。
FreeBSD関係ないですかね。
Windowsの再起動とかだと発生しないので、
FreeBSDに依存する部分があるのかなと思いまして...
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 01:17:52サーバーもしくはハブでオートネゴ辞めてリンク速度固定にできる?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 01:28:55ありがとうございます。
サーバコンソールから、ルータやクライアントに対してのpingは通りました。
nslookupはNGでした。名前解決ができていないようです。
ハブでリンク速度固定等の設定変更はできないようです。
(なんもスイッチ等がないです。バッファローの安いやつなんで...)
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 01:34:39何か原因があるにしても少しずつ検証して切り分けてけばなんとかなるもんだよ
その感じだとリンク速度は関係ないから無視していいね
DNS周りで解決できたらいいね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 12:04:45悩むことだけは無くなるはずだが。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 16:51:37ある意味ない様なので、次から無くすか 1MB にしようと思うのだけど、問題ありますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 16:57:47メモリークリーニングを勧める。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055953914/
0572570
2007/02/25(日) 16:59:07RAM は 320 MB です。440 の NotePC でこれが最大(64+256増設)です。
0573570
2007/02/25(日) 17:05:100574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 17:54:26そこをlsするとカーネル死んで再起動してしまうんだけど、
UDFってまだまともに使えないんだっけ?
HDDレコーダで録画した1GBくらいのファイルがあるだけだから、
2GB越えだとか大量の小ファイルだとかの昔出た問題とは関係ないと思うけど。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 19:35:18ファイル名の文字コードは?
kernel iconvしているならマウント時のオプション(もしくは/etc/fstab)も.
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 19:39:330577574
2007/02/25(日) 19:57:02/DVD_RTAV/VR_MANGR.BUP
/VR_MANGR.IFO
/VR_MOVIE.VRO
の3ファイル。
# kldload udf.ko
# mount_udf /dev/acd0 /mnt
# ls /mnt/DVD_RTAV ← 死亡
こんなです。
0578574
2007/02/25(日) 19:58:350579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/25(日) 20:02:40おおおおっ、本当だ。FreeBSDスゲー。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 00:25:34csup について学ぶ時間を節約できる
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 00:32:32全く不便を感じたことが無いし、特に移行するメリットが無い。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 01:42:01cvsupってところをcsupって変えるだけで動いたような気が
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 01:48:380584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:05:26そういや、XPでブルーパニックはまだ一度もお目にかかったこと無いな。
安定性でも既にWindows以下か・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:09:500586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:16:57> 安定性でも既にWindows以下か・・・
それは使う人の問題では?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:19:500588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:20:21で、swap って必要なの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:24:150590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:43:350591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 02:46:480592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 05:15:33方法は何かありませんか?
いちいち /etc/rc.d/netif start とかってやるのが面倒なんですが...
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 05:52:590594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 06:06:170595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 07:15:440596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 07:19:03それって、swap積んでて、合計容量以上使ってしまった場合と何か違うの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 08:47:53漏れは最近は実メモリとswapを同サイズにしてる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 09:02:48使えるメモリの量が違う。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 09:07:120600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 11:05:14運が悪かったプロセスが殺されるだけで
OSは落ちない
運の悪さによっては実質 OS が落ちるも同然のこともあるが
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 11:28:340602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 12:22:310603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 13:57:57ディレクトリの移動がFreeBSD上では上手く行くのですがFTPでは上手くいきません。
#ln -s /ftp/1/test /ftp/2
$cd /ftp/2;ls
$test
$cd test;pwd
$/ftp/1/test
ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||54628|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1002 11 Feb 25 21:57 test -> /ftp/1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
550 Failed to change directory.
FTPはvsftpdを使って、chrootは/ftpで/ftp/1/testには行くことができます。
お願いします。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:06:24サウンドカードは認識できていて(pcm0)
KDE上でmp3を聞いたり、wmvなども視聴できているのですが、
スタンダードmidiファイルを演奏しようとすると、
/dev/sequencerが使用中だと怒られて、ls /dev すると
存在しないので、調べてみると・・ハンドブック上に
sh MAKEDEV snd0 しなさいと書いてあったのですが・・
MAKEDEV: Can't open MAKEDEV: No such file or directory
・・・となります。
はてさて、どう対応したらよいでしょうか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:18:130606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:29:13さんくす。
No such な物のman があるのか?と
半信半疑で叩いてみたらちゃんと有ったね。
つまり、ハンドブックが更新されていないということか。
mount_devfs(8) あたりを調べてみます。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 14:45:06/ftp に chroot したんなら、/ftp/1/test は /1/test なんじゃないのか?
0608606
2007/02/26(月) 16:17:58mount_devfs snd0 /dev しても何も変化しない。
/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?
man mount_devfs や man devfs とかでは、その辺のことは
書いてないし。
詳しいことはどの辺りを調べればいいのだろう?
まあとりあえず、調べてたらここの過去ログなどにtimidity
という記述を見かけたので ports から audio/timidity++
ってのをいれて、動かしたらスタンダードmidiファイルの
演奏自体は出来たから、いいっちゃいいんだけど・・
0609603
2007/02/26(月) 16:18:57ありがとうございます。
lnの作成方法に多少手間取りましたが言われた通りに作ったら上手くいきました。
#pwd
/ftp
# ln -s /1/test 2/
# cd 2;ls -l
lrwxr-xr-x 1 root root 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test
ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||63901|)
150 Here comes the directory listing.
lrwxr-xr-x 1 0 1006 7 Feb 26 16:12 test -> /1/test
226 Directory send OK.
ftp> cd test
250 Directory successfully changed.
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 16:19:30portsnap fetch update して、
/usr/ports/xorg を make install clean したところ、
startx すると以下のエラーで X が起動できません。
(EE) Failed to load /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so
(EE) Failed to load module "bitmap" (loader failed, 7)
/usr/X11R6/lib/modules/fonts/libbitmap.so を見るとファイルがありませんでした。
同じような現象が起きている人はいますか?
今調べているところですが、解決方法を教えてもらえると助かります。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 16:25:06>/dev/midi とか /dev/sequencer 自体が古い物なのか?
つか、MIDI のサポートは、一回無くなって、最近復活するかどうかって所だったと思う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 18:20:120613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 18:42:320614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:53:330615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 20:57:520616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:11:250617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:24:520618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:57:06いいこと、いいこと
荒れるのを気にするようになったら、老化のはじまり
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 21:59:100620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:00:22なにをなさねばならないか、それが問題ですね。
教科書や週休のみなおし、教育内容そのもの
なども重要には違いありませんが、なにより教師の質が
問われていると思われます。
日教組は解体して、教育基本法を堅持した教員採用
を心がけるべきでしょう。
…
山本解説委員でした。
NHK
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 22:12:080623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:00:41pf.confのフィルタールールは
block in log all
block out log all
pass quick on $lo_if all
pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to a
pass in log on $ext_if proto tcp from any to $ext_if port 80 keep state
です。PCを起動すると
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:71:
could not parse host specification
no IP address found for tun0
/etc/pf.conf:72:
could not parse host specification
pfctl:
Syntax error in config file: pf rules not loaded
Additional routing options:
とでて
rulesがロードされません。起動後にpfctl -f /etc/pf.confするとちゃんとできます。
る-ティングオプションをついかしろとでますがよくわからないです。
なにかヒントをください。おねがいします。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:05:58○pass out on $ext_if proto { tcp, udp } from $ext_if port { 49152 <= 65535 } to any keep state
です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:09:010626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:24:15ともかくまずpppをしらべてみます。
ありがとうございました。
スレよごしスマソ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:36:09スレ汚しスマソ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:47:03pppはやめてmpdにしましょう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 00:10:04DRI が有効になったのですが、何か良い使い道はありませんか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:09:472GB( 2 * 1024 * 1024 * 1024) は OK だけど
3GB にすると起動後に問答無用で panic するのは 仕様でしょうか?
i386 は見限って amd64 にしないとだめか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:16:17インストールも成功と言われて、使えるようになったコマンドが使えなくて、ずっとググって、いい情報がみつからず・・・
Windows の調子悪くなったら再起動の習慣で、気分的に再起動してみるとあっさりそのコマンドが使えた・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:20:44FreeBSDを見限った方がいい
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:24:25釣りでなければrehashを調べろ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:49:000635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:50:01まさかXorgとかportupgradeじゃないだろうね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:07:350637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:20:07rehash ですね
調べてみます
>>635
当たりです、portupgrade です
6.2をインストールして、インストール後の初期設定がうまくいかない(再起動の件とは関係なし)ので
5.4の初期設定中です
まあ、つまづいてうまくいかなくなって、それでググるって、周辺知識が増えて、楽しいのですが
>>636
抽象的な質問をしたからって、(広義の意味で)釣りと言うのもわたしと同じくらい知性がないですね
# cvsup -g /etc/ports-supfile 後
# portsdb -uU で command not foundって出てしまいました
man portsdb は、みれるのになんだろうなあって思いました
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:24:300639635
2007/02/27(火) 02:26:500640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 02:37:490641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 03:44:490642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 09:44:49まじ? MIDIのサポートはクライアントOSとしては必須じゃん。
すべてTiMidityでやれというには無理がある。
やっぱサーバー専用OSだな。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 10:22:280644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:24:15/var/log/apache/2007/02/access.log.27
のように、年月日でログのパスやファイル名が変わります。
一日一回、前日のログを自動で解析するようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:28:030646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 11:38:180647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 12:32:24失礼しました
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:20:25この機能 FreeBSD4までは普通に使えてましたが、5以降で使えなくなったようです…
試してみると、環境変数は何も表示されない。
これ、5以降でも使えるようにする方法ってあるんですか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:25:11少なくとも7-currentでは使えるので、
> 5以降で使えなくなったようです…
は偽
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:28:300651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:45:39そこに人々は魅了され使いづらい設定なども学び利用してきた
しかし、ハードの進化によって
ソフトウェアの効率性の価値はなくなった
設定なども覚えずにGUIで簡単に操作でき
ストレスなくスムーズに余裕をもって今や作業出来るのだ
もはやUNIXなど使う必要はない
今の時代に使うということは、石炭を動力とすること
木をくべて風呂を沸かすことと同じこと
単なる徒労でしかないのだ
目を覚ます時がきた
システム、プログラムというのは一部のプロフェッショナル
だけが関わり一般ユーザーは触れなてよいべきものなのだ
過去はもう捨てる勇気を持とう、もう余計な時間は使わなくていい
煩わしいことはしなくても良いのだ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:51:180653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:56:29しかし、メカニズムを熟知していれば、トラブルに適切に対処できる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:56:51ありがとうございます。
procがマウントされてませんでした。procをマウントしたら出ました。
標準インストーラ、5以降、procがマウントされなくなった、なんてあります?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 15:58:22OpenGLのソフトを DRI有効無効で比較してみる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:03:02えいえんはあるよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:11:01最低32Mいるみたいだ(6.1)。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:31:35vi /etc/crontabで
0 * * * * root /usr/local/etc/***/hoge.pl
と記述し、crontab /etc/crontabで設定を読み込みなおしましたが、
時間になってもhoge.plが動作していません。
hoge.plのパーミッションは755・777にしてますし、直接コマンドラインからhoge.plを動かすと正常に動作します。
それが、cronでは動かないのですが(cronの他のスケジュールは正しく動作している)、cronでplを動かすにはどうすればよいのでしょうか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:44:13チャーリーにメールが届いてるだろ。それを読む。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:46:47ことを知っておいたほうがいいわよ。これからの人生のためにも。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 16:58:020662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:01:200663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:01:40root: not found とありました。
これで、動いていないのならともかく、root: not foundになっているcronに記述したものでもちゃんと動作しているものもあり
いまいちよく分かりません……
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:02:380665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:03:55>>660ね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:06:42あの説明じゃ最初はわからん。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:08:300668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:09:07^^^^^^ここ全角
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:11:180670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:11:51そこを直してもまだ先があるわよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:16:570672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:32:38ありがとうございました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:35:06エスパー養成乙
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:46:310675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:47:300676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 17:56:350677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 20:33:090678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 21:30:12とりあえず、cube と言うのを入れてみた。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 22:30:20ってメッセージが延々と... 脂肪?
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x15
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x15 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0x21
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Unhandled Event Notify Frame. Event 0x21 (ACK not required).
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: mpt_cam_event: 0xb
Feb 27 04:53:16 host kernel: mpt0: Volume(0:7): Volume Status Changed
これが延々とっていうのもイヤだな...
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 02:57:29確認されているもので、比較的手に入りやすいものを教えてください。
とりあえずcoregaのCG-LAPCCTXDは無理でした。
ttp://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lapcctxd.htm
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 03:59:00ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/6.2-RELEASE/HARDWARE.HTM
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 19:26:34ad2: READ command timeout tag=0 serv=0 - resetting
ata1: resetting devices .. done
6.2だと素直に読めてしまうのだが、ata(4)に何か魔法でもかかったのか?
てっきりクラッシュしたと思っていたのだが…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 22:50:596.2R 入れて Gnome 2.16.1 使ってる人いる? 訊きたい事があるのだけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:12:311. 読めたことを感謝して大至急バックアップをとる
2. その後迷わず捨てる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:05:34取り敢えず、どうぞ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:12:06fooというユーザがいたとして、/etc/master.passwdを見てみると、
グループIDが101になっていたとします。
/etc/groupでは、101のグループは、"hoge"という名前に設定されていたとします。
この場合、ユーザfooが作成したファイルbar.datを、
$ ls -l bar.dat
-rw-r--r-- 1 foo wheel 6841 3 1 02:03 bar.dat
とすると、groupのところが、hogeでなく、wheelになっていた場合、
原因として何が考えられますでしょうか?
(ユーザfooのgroupはhogeなのに、作成したファイルの情報を見ると、wheelになっている。)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:23:37活動している人があまりいないような気がするのですが、
正しい見解ですか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:35:29そのディレクトリのグループに引きずられてる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 02:35:32どこみれば人口の具合わかるの?
0691684
2007/03/01(木) 02:42:16居なそうだったので、他所で訊いてしまったのですが、ここでも。
GNOME の screensavee なのですが、個々の saver の設定をするボタンが見当たらないのです。
2.12 にはあったのですが。皆さんの所でも同じですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 08:17:15sourceforge.jpとFreeBSDに何の関連があるの?
何かFreeBSD関係のことをやってるプロジェクトがあるのかな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 09:26:42以下のようなエラーがでます。
# cd /usr/ports/multimedia/mplayer
# make install clean
[...]
In file included from cabac.c:32:
cabac.h: In function `get_cabac_noinline':
cabac.h:513: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'
gmake[1]: *** [cabac.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/multimedia/mplayer/work/MPlayer-1.0rc1/libavcodec'
gmake: *** [libavcodec/libavcodec.a] エラー 2
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
上記のメッセージをググってみたのですが、/etc/make.conf には何も書いていないし、
RTCPU などをオプションを無効にしても駄目でした。ちなみに PC はシャープの
pc-cb1-r1s というノートで、CPU は Athlon の Duron 800 MHz です。
ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。m(_ _)m
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 10:01:54うちではエラー出ずに通ってしまったよ。
/etc/make.confでCPUTYPEに何か適当なのを指定してみたら。
Duronの場合は何だろう。athlon?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:04:060696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:14:26どうもです。ports は昨日 cvsup & portupgrade -a で最新の状態にして
あります。
# vi /etc/make.conf
CPUTYPE=athlon
としましたが、駄目でした。。。 (同じエラーメッセージ)
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 13:34:12アセンブリ(asm)が64ビットに対応してないんでしょ。 32ビットで作ってみれ。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe'
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:38:36/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:567:in `open_db': database file error (PortsDB::DBError)
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:736:in `port'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:924:in `all_depends_list'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:915:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `each'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:907:in `tsort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:929:in `sort_build'
from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:933:in `sort_build!'
from /usr/local/sbin/portupgrade:694:in `main'
from /usr/local/lib/ruby/1.8/optparse.rb:755:in `initialize'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `new'
from /usr/local/sbin/portupgrade:210:in `main'
from /usr/local/sbin/portupgrade:1981
portupgrade -a 使用とすると上記のエラーが出ます。 何が悪いのかさえわからないです。
どなたか助けてください
FreeBSD6.2
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 15:50:44ここに既出 90342以降のメール
ttp://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:05:53たびたびすみません。
make CFLAGS='-m32 -g -fno-strict-aliasing -pipe' でメイクしても
"symbol `re_cache' is already defined うんぬん" というエラーがでて、
もしやと思い。make rmconfig, make clean で再度、make install clean
をしたら通っちゃいました。
おさわがせしました。m(_ _)m
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 16:41:26login: のところで、ctrl-c とか ctrl-z とか入力すると
変な記号や文字が出るけど、これって何か謂れが有るのですか?
ちなみに、ctrl と一緒に押すキー:現象↓
z :→の短い奴
x :↑
c :ハートマーク
v :8x4ドットくらいの長方形
b :変な顔の絵文字
n :16分音符二連結
m :やり直し
l :画面クリア
a :b の反転・・・・などなど。
なんか面白いね。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:20:210703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:33:140704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:40:480705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 18:49:180706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:05:31オーストライリア人発見
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:52:30まだ手に入りますか・・・?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 19:54:030709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:12:45vl=VineLinux
ヴァインカーブのボスdaisukeたんのところからtar玉もらってくればいいだけだじょ。
http://dicey.org/vlgothic/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:14:530711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:25:17知らなかった
確かにmplus+さざなみ=vlgothicはもういらないかも
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 22:39:39けっこう熱もっちゃいますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:14:480714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 23:46:57ちょっと前は、IPAフォントを入れるために grass (よくわからん解析ソフト)まで
入るようなportだったんだよなぁ。フォントを入れるだけなのに、fortranやらでコンパイルを
はじめてビビったよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 01:18:55IPAフォントのライセンス変わったの?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 02:56:49え、今は違うのか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 06:39:37気になってjapanese/ipa-ttfontsをmake extractして眺めてみたんだが、
japanese/ipa-ttfontsのソースに当たるmixfontでは、
「OpenPrintingのソースも同梱して再配布してるから構わないんじゃね?」
という解釈で再配布しちまっているらしい。
で、japanese/ipa-ttfontsではOpenPrintingはインストールせずに、IPAフォントだけ
流用してる。
「OpenPrintingなどのソフトウェアと一緒にIPAフォントも配布すること」
というライセンスの趣旨からすると、けっこうヤバそうな領域に入ってるかも。
少なくとも、japanese/ipa-ttfontsのpackageを配布したら、OpenPrintingは影も形もないので
IPAフォントのライセンス違反になるな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 07:24:510719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 09:01:56おお、サンクス
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:17:30KDE使いたいと思って
ttp://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
に載ってる通り
# pkg_add -r kde2実行しようとしてもなんかftp鯖がみつからないとか、
# cd /usr/ports/x11/kde2 実行してもそのディレクトリがないとかでるんだが・・・
4.〜や5.〜ならこれでできるのか? なんか6.〜になってから仕様変更とかあったのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 21:26:13翻訳が追いついてないだけだから、こっちを読め。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11-wm.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 22:59:28あと何回かインストールすれば、そのうち判る。
ちなみに、初めは pkg_add なんかより
兎に角 ports で make install するなり
portupgdade で、糞真面目に時間がかかっても
インストールする事をお勧めする。
なんか体感的にbasesystem と userland の違いが理解できると思う。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 03:42:30ハンドブックが古いからか
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 03:56:35XFce?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:04:020726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 04:52:00どっかに出てたというこの時期にkde2を求めるとは
なかなかのツワモノと見た。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:04:24漫才師のネタに出てきそうだな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 11:43:330729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:28:170730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:40:120731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 14:09:26sysctl -d net.inet.tcp.blackhole
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 01:56:180733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 04:51:29pkgdb -L で症状悪化してるっぽいんだが……
ま、依存関係情報がちょっと混乱してる程度なら
さほど問題にならんからいいかと思い始めてる俺がいる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 05:28:400735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 06:35:29何時までたってもOSが起動しない
login:
でとまる
使えないOSだね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 07:54:46むなしいね。
みじめだね。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:01:030738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:02:390739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:26:15悲しいね。
むなしいね。
みじめだね。
恥ずかしいね。
0740735
2007/03/04(日) 08:35:480741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:43:190742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 08:44:300743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:05:07The X Window System
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x11.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:12:050746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:12:42よううんこ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:20:480748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 09:45:410749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 10:14:560750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 10:47:550751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:06:570752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:19:49デスクトップが起動しますよね?
そうならないのは何かインストールが足りないのでしょうか?
フル選択で再インストールしても変わりませんでしたが、、
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:27:05ビスタをいれると良いですよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:37:34>>751
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 11:42:41Password: 「リターン」
Welcome to なんたらかんたら〜
ほげほげほにょーん
% startx「リターン」
で、どや?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:14:40FILE *f;
char name[] = "hoge”;
char *ip;
fopen("/hoge.c","a");
fseek(f,0,SEEK_SET);
for(i = 0;i < 7;i++) {
fputc(name[i],f);
fputs(ip,f);//ipはioctlでアドレスをとってきてます。
return(0);
}
これを実行すると一番したにかきこまれてしまいます。
一番上にかきこみたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:25:53メインメモリは192MB程度しか割り当てられなかったんだが・・・
KDE、GNOME、その他で初心者向きで軽くてそれなりに使える環境を構築するのにおすすめなやつ教えてくれ。
あとそれ導入するときportとかいうのつかえばいいのか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:28:430759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:34:34一番上に書き込むのは、fopen()のアペンドモードでは不可能。
一旦ファイルすべてを読み込んで、改めて書き込み直す必要がある。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:37:30>>751
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:45:11だからといって>>756みたいなあからさまにスレ違いな質問はどうかと思うがな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 12:51:18ありがとうございました。
c言語初心者の方にかきこんだつもりでしたがミスりました。
さっそく実行してみます。
すれ汚しスマソ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 13:31:27Xが使えるかどうかはVirtual PCがどのビデオカードをエミュレートしているかによるのでは。
メインメモリ192MBだとKDEとかGNOMEとかはやめた方がいい。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 13:36:24だから、「どのビデオカードをエミュレートしているか」を質問してるんではないのか?
不完全な回答だな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 14:08:12いくらなんでも16色VGA位は動きそうなもんだが...
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 14:27:22VirutalPC5.2とVirtualPC2004では、問題なくXを使えたよ。
VirtualPC最新版でも同じビデオカードをエミュレートしてるから使えると思う。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 15:23:30Linux用のHDDイメジーも配布されてるから、とりあえず試してみたいって
場合はお勧め。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:56:51rootのパスワードを設定するところで固まる。
いつも、なんとかするけど。
初心者は困るんじゃないかなぁ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:05:07どちらかだけが困るというのはいまどきほとんどありえないと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:10:18という手厚さは Linuxと FreeBSDでは違う。
あと、最近のLinuxは、OS起動中のメッセージもXベースで表示したりするし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:14:090772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:16:37>>769とは関係ないね
>>770の言ってるのは
LinuxではXを使ってるという感覚が無い
ユーザーが多いということ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:26:16今, 手元にリブートできるマシンがないから何とも言えないが,
フォントの太さってよりも明るさが違ってないか?
明るい(太い?)方: カーネルが吐き出したメッセージ
暗い(細い?)方: init 起動してユーザーランドプロセスが吐き出すメッセージ
てな感じのはずだが...
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:51:35リモート端末(GA1)=====VPN装置(GA2)-端末(PA)
上記の環境でリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 GA2 any -P out ipsec esp/transport//require;
spdadd GA2 GA1 any -P in ipsec esp/transport//require;
にすると,VPN装置に対しpingを送るとesp化されて応答が帰ってきますが
PAの端末に送ると帰ってきません
そこでリモート端末のポリシーを
spdadd GA1 PA any -P out ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
spdadd PA GA1 any -P in ipsec esp/tunnel/GA1-GA2/require;
に変更しましたがpingは通りませんでした.
グローバルアドレスから使用する場合は上の設定は出来ないんですか?
リモート端末とVPN装置間をトンネルモードで暗号化してVPN装置配下の端末
と通信したいのですが…
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 23:18:35ライブラリはありませんか。
parallelならppiがあるのですけど。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 00:14:25'www/apache22' => 'WITH_SUEXEC=yes SUEXEC_DOCROOT=/ --htdocsdir=/usr/local/htdocs --cgidir=/usr/local/htdocs/cgi-bin --iconsdir=/usr/local/icons',
'*' => 'WITHOUT_X11=yes',
'devel/gettext' => 'BATCH=YES',
'converters/libiconv' => 'WITH_EXTRA_PATCHES',
}
pkgtools.confを上記のように記入して
portinstall www/apache22
としたのですが、Apacheだけ設定の反映が見られません。 libiconvとかはしっかり反映されているようです。
どなたか欠点を教えてください よろしくお願いします。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 01:09:20って囲ってみるとか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 01:10:59何をやりたいのかわからんけど(エスパー召喚?)シリアル
インターフェースとしての一般的な範囲だったらスティー
ブンスの詳解UNIXプログラミングを読もう
あとman sio。たぶん/dev/cua??あたりを使えばいいんじゃ
ね?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 03:57:16プログラムをかきそれをrc.dから起動時に実行させるようにしたいんです。
プログラムはちゃんとできたんですが/etc/rc.dにスクリプトをおくと
へんなIPを取ってきてしまい(ispにとうときの仮ip?)usr/local/etc/rc.dに
おくと実行してくれません。どうすればいいのでしょうか?お願いします。
やりたいことはフレッツ光(ルーター(自分で購入はなし)で動的アドレスなので
DDNS(よくわかってない)をつかわずに起動時にうまくhttpdをたちあげたいの
ですが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 04:11:49httpd.confのアドレスがちがうんで(255.127.0.0になる)だめかとおもって
ng0のアドレスをhttp://にいれたる It worksがでました。
このアドレスがちがうのはなんなのでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 04:20:13'*' => 'WITHOUT_X11=yes'
こんな書き方出来るのか!!
これは良いこと聞いた
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 09:26:10日本語得意じゃなさそうだから英語でわかりやすく書いてよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 10:21:560784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 10:54:04手元にNEC VALUESTAR NX VC36/6 (RAM64.0MB+SCSI+LAN)
があり、FreeBSD4.5と4.6があるので挑戦してみたいの
ですが、何か注意点があればお願いします。
NECノートにはLINUXをインストールしてみました。
なにぶん、初心者で・・・。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 11:02:030786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 11:18:190787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 11:23:37FreeBSD 6.2-RELEASE ですが、/var/run に inetd.pid がありません。
デーモンが動いでいるようで、一応 /etc/rc.d/inetd stop/start
とやってみましたが、かわりませんでした。
よろしくお願いします。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 11:26:560789787
2007/03/05(月) 11:28:45inetd[928]: inetd already running, pid: 927
とでて、inetd.pid ができました。失礼しました。m(__)m
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 18:10:06> COMポートをダイレクトに制御してやるような
> ライブラリ
man termios.
キャラクタ長、ボーレートやパリティの設定、ブレーク
信号送出まで可能。ボーレートは FreeBSD と Linux で
指定する値が違うので注意(識別子は一緒だけどね)。
「シリアル termios」で探せば色々出てくるはず。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 18:56:490792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:04:160793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:19:44ttp://people.freebsd.org/~maho/gfortran/gfortran.html
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:25:35ttp://wiki.freebsd.org/ModularXorg
0795sage
2007/03/05(月) 19:29:58このテスト用のportsツリーでX.org 7.2を導入すればAIGLXやらberyl
やら使えるらしいが…
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:37:45追記として、Modularなだけにx11/xorgのmeta-portをインスコすると
300個くらいパッケージの量が増えるし、これの副作用としてXに依存
するportsのコンパイルに時間がかかるようになった。(しょうがねえ?)
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 19:46:27中山記念に続き、オーシャンSも3練単あてやがった
あいつ神だろwww
2:ウエンツさいたま ◆.AfoL0t.nk 2007/03/03(土) 18:02:30 ID:3YKFgQTS0
そんなことないお
調子良かっただけさ
5:名無しさん@実況で競馬板アウト2007/03/03(土) 18:04:48 ID:3YKFgQTS0
自演とかじゃないです
マジでウエンツさん凄すぎる
明日の予想教えてください
6:ウエンツさいたま ◆.AfoL0t.nk 2007/03/03(土) 18:10:03 ID:3YKFgQTS0
◎アドマイヤオーラ
○ドリームジャーニー
▲モチ
ウエンツさいたま死ね
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1172914270/
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:32:05ウザイ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 22:08:12これからゼロからインストールするなら 6.2-RELEASE を使ってください。
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.2/
にある 6.2-RELEASE-i386-disc1.iso を取得して ISO イメージとして
CD-R に焼いてください。
自分自身で CD-R ドライブを持っていなかったとしても
近所にブロードバンド回線とCD-Rドライブ持っている人の一人や二人いるでしょ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:21:29>>790
レスありがとうございます。けど欲しいのは、
9ピンありますけど、その5つくらいを一つ一つ+1にしたり0にしたりとか?
それが+1になってるか0であるかを知ることができるような
感じでダイレクト操作?できるようなものです。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:33:01FreeBSDはlinux_baseをどうにかして欲しいよね
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:34:03それはそう簡単にはできない。理由はそういうハードウェアだから。
まあ絶対に無理とは言わんけど。NS16450(8250とか16550あたりの
シリアルコントローラのデータシートでも探して読んでみなよ。
それができないならCQ出版からでているその手のインターフェース
関係の本でも探して読んでみる。
それでどういうことかわからなかったらあなたには絶対に無理
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:51:07といいつつ、コレもレガシー扱いされて、プリンタもネットワークかUSB接続されるようになって
早晩なくなりそうな予感
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:55:410805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 01:21:32portupgrade -a をすると、以下のエラーになってしまいます。。
# portupgrade -a
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 299 packages found (-0 +0) done]
** Detected a package name change: libao (audio/libao) -> 'libao-esound' (audio/libao)
** No need to upgrade 'libao-0.8.5' (>= libao-esound-0.8.5). (specify -f to force)
#
どのように対処すればよろしいでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 01:30:19ありがとうございます。シリアルよりも、
パラレルかUSB-IOの方向がよさげな感じです。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 01:51:510808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 05:48:05/bin/sh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), dynamically linked (uses shared libs), stripped
/bin/sh: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 6.2 (602103), dynamically linked (uses shared libs), stripped
のように、OSのバージョンが入っていたり入っていなかったりします。
前者のPCでも後者のようにバージョン番号を入れたいのですが、
何をどうすればバージョン入りのバイナリを作成できるのでしょうか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 15:26:53(FreeBSD 6.2 RELEASE + xorg 6.9.x + Blackbox)
.xinitrc 等には以下のように書いてあり、xinit で X を起動した場合は、
Firefox でも Thunderbird でも日本語入力ができます。
> less ~/.xinitrc
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
[...]
skkinput3 -server localhost &
export XMODIFIERS=@im=skkinput
[...]
> less ~/.Xresources
*inputMethod:XIM
しかし XDM から X 起動すると、kterm からは日本語が入力できますが、
上記の他のアプリではできません。.xsession は .xinitrc にリンクを
貼って使っています。
> ln -s ~/.xinitrc ~/.xsession
> chmod +x ~/.xsession
まだ情報不足かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 15:32:44これを変数設定する以外、何もやってないんですね?
以下を .xinitrc の先頭の方に入れてみよう:
xrdb -merge ${HOME}/.Xresources
(xinit からの時とか XDM の xsession のときとかで
いくつか特別扱いの項目があったはずなので
問答無用で xrdb してしまうのがお勧め)
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 15:56:54いらっしゃいませんか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 16:42:274.4-Lite2ならOK
0813809
2007/03/06(火) 17:14:55すみません。行数制限で省略しちゃったんですが、xrdb の記述は
xinitrc にあります (デフォルトで)。
if [ -f $sysresources ]; then
/usr/X11R6/bin/xrdb -merge $sysresources
fi
if [ -f $sysmodmap ]; then
/usr/X11R6/bin/xmodmap $sysmodmap
fi
if [ -f $userresources ]; then
/usr/X11R6/bin/xrdb -merge $userresources
fi
if [ -f $usermodmap ]; then
/usr/X11R6/bin/xmodmap $usermodmap
fi
"xrdb -merge ${HOME}/.Xresources" でも、あるいは強引に、"resources=$HOME/.Xresources"
でも、skkinput3 が効かないんですよね…
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 20:42:15.xinitrcに
export LANG=ja_JP.eucJP
などを記述してますか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:10:40調べていたのですが、sockaddr_inの構造がLinuxのものと違っています。
FreeBSDでは
struct sockaddr_in {
uint8_t sin_len;
sa_family_t sin_family;
in_port_t sin_port;
....
};
となっていましたが、Linuxでは
struct sockaddr_in {
sa_family_t sin_family;
in_port_t sin_port;
....
};
となっており、はじめの構造体の長さを指定する部分がありません。
「だからどうした?」、といわれそうですが、要は、相互の環境で使えるように
コーディングしようとすると、どのようなプログラムを書けばいいのでしょうか?
適当にに#ifdefで分岐させるのでしょうか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:43:58#ifdef __FreeBSD__
# define GET_SIN_LEN(si) (si)->sin_len
# define SET_SIN_LEN(si,len) (si)->sin_len = (len)
#else
# define GET_SIN_LEN(si) sizeof(struct sockaddr_in)
# define SET_SIN_LEN(si,len)
#endif
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:49:48getaddrinfo(3)使う。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 04:30:29何か方法をご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 06:08:03カーネルやetcのバックアップはとりましたが、ここからmake worldする方法はありますか?
回線が非力なので、FTPを利覧pしてfdからブ=[トというのはbナきれば避けたb「ので。
bナきれば参考サャCトでも教えてb「ただけると有涛いんですが…=B
4.6.2⇒6.1
をやろうとしているので、まずいというのはわかっているのですが、
システムをこわしてもいいなら、という前提でOKですので、よろしくお願いします。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 06:31:22まず4.6.2→5.3の方法を研究しなさい。
6.xへのアップグレードが考慮されているのは、5.3以降です。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 06:39:47それをやりたくないのですが、無理ですか?
アップグレードではないので、可能ではないかと思うのですが
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 07:29:35リリースノートにも書かれているような、「識者のお言葉」にも従いたくないなら、あとは、
てめぇの勝手で、素人の思いつきのとおりにやって、泣きを見るがいい
というところではないでしょうか。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 07:37:57一回で済ませたいのならCD焼いてクリーンインスコしかないんじゃない?
どうしてもアップグレードがよくて
> アップグレードではないので、可能
と自分を誤魔化したいのなら、止めたりはしないけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 07:49:11みなさん商用機なみにお行儀がいいんですね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 07:50:30で、newfsしないでインスコして、あとは何とか調整
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 08:39:13dump して restore するしかない
大きくする方向なら growfs(8) が使えるんですけどね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 08:41:31勝手にすれば? と言ってるだけですけど
商用はまさにそういうところのサポートに甚大なコストを
かけているのが有償のポイントっていう側面があるしね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 09:29:34それすらないならFreeBSD mallでCD買えばすむんだし。
そもそも
> システムをこわしてもいいなら、という前提でOKですので、よろしくお願いします。
なら、やってみりゃーいいじゃん。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 09:48:22ttp://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2319-8/978-4-8399-2319-8.shtml
ttp://www.ongs.co.jp/publications/books/freebsd_fan_vol1/index.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 10:33:03etcは参考程度にはなるかな
普通にmake worldをつかってインストール
上手くいけば動作はする。
しかし一部のコマンドは多分使えない事象が発生
FreeBSDの内部のファイルに整合性がないのが原因(ファイル名は忘れた)
このファイルを書き換えたら良いらしいのだが、方法はわからない。
方法がわかったとしても再コンパイルが必要になる。
結論
必要なデーターはバックアップをとり新規インストールしたほうが全然早いし安心
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 10:46:33そのムック、PC-BSDのディスクがついているだけと読んだので
この質問の回答には合わないと思ったんだが、
そうではない?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:42:170834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:48:03確かに、PRに書いてないんだから、FreeBSDのインストールメディアは付いてないんだろうな。
スマソ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:06:56xinitで上げるとXは立ち上がります。
そこで、
# xinit /usr/X11R6/bin/wmaker
とすると、
X Window System Version 6.9.0
Release Date: 21 December 2005
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.9
Build Operating System: FreeBSD 6.1 i386 [ELF]
Current Operating System: FreeBSD black.masa.org 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sun May 7 04:32:43 UTC 2006 root@opus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
Build Date: 24 December 2006
Before reporting problems, check http://wiki.X.Org
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Wed Mar 7 11:59:28 2007
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
waiting for X server to shut down FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
.
となります。
おそらく、何かのプログラムが起動できなくなっているのかとも思うのですが、手がかりがありません。
どなたか解かる人はいませんか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:14:31プロジェクトか?再放送じゃあるまいし
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:18:21そのエラー見たことあるけどxorgconfig(1)し直したら通ったよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:27:15.xinitrcなどを用意せず、単にxinitすると、xtermのみのXが立ち上がります。
この時点では特にウインドウマネージャーは上げてません。
ただ、このxtermから
# twm &
とすると、twmは立ち上がります。また、その後に
# firefox
とすると、SCIMがらみでfirefoxが立ち上がりません。
以下、ログです。
# twm &
[1] 1412
# firefox
Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
GTK Panel of SCIM 1.4.4
GTK Panel of SCIM 1.4.4
GTK Panel of SCIM 1.4.4
GTK Panel of SCIM 1.4.4
GTK IM Module SCIM: Cannot connect to Panel!
Segmentation fault (core dumped)
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 12:29:48それって、xorg.confを作り直すということでしょうか?
0840819
2007/03/07(水) 12:46:06情報ありがとうございます。
dumpとrestoreで挑戦してみます。
0841835
2007/03/07(水) 13:28:28ユーザーを変えたらどうなるかと思い、rootでやってみました。
.xinitrcに記述しているコマンドは、
xmodmap -e 'keycode 228 = backslash underscore' &
scim -d &
startkde
です。
どうも、SCIMのような気がするんですが、点検する項目をご存知のかたは
いませんか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:18:540843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:25:50なぜそこで wmaker でなく twm を起動しているのか意味がわからん
0844835
2007/03/07(水) 14:30:03正直、判らないんですよ。
でも、ログを見てもらえば解かるとおり、コマンドラインからfirefoxを打ったら
SCIMのメッセージが出はじめたんですよ。
それで、一旦、Xを落として、もう一度立ち上げ、コマンドラインからscim -dと
したら、同様のメッセージが出ました。
ちなみに、この時.cshrcのSCIM関連の環境変数をコメントアウトしたりもしたんですが
同様の反応でした。
今,別のテスト用ユーザーを作って、そっちでX使ってるんですが、何の問題もありません。
通常使用のユーザーのどこかのドットファイルなどに問題が発生してるのかもしれませんが
こうなる前に使った時には、特にSCIMの設定変更とかしてないんですよね。orz
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:41:37それはやったんですが、セグメントエラーでコアダンプしちゃうんですよ。
それで、X標準のtwmでやってみたら普通に立ち上がったんです。
その時に、gtkなアプリを色々試したんですが、全部コアダンプ。
xloadやxmbmonなどのgtkとは無縁なアプリは動きました。
ひょっとしたらgtk関連なのかも。
でも、どうすればいいのか見当が付きません。ヘルプ!!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 15:31:48xorg.confは関係ないからな
0847835
2007/03/07(水) 16:11:27いや、別に焦ってはないんだけど。
xorg.confじゃないというのは、だいたい予想してました。
現に、別のユーザーでは問題ないので。
gtk等の検査をしたいんですけど、どこら辺からやればいいのか解かりませんか?
こうなる前で、特にさわった記憶はないんですよね。
何が原因で、どこがどうなったのかが、見当もつかないんです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 16:14:57同様の反応でした。
確認
% grep [Ss][Cc][Ii][Mm] ~/.*
も一つ
% echo $GTK_IM_MODULE $XMODIFIERS $LANG
あと
% grep scim /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
0849835
2007/03/07(水) 16:51:18ありがとうございます。
1行目の検査では、長々と出力されてしまい、ここにはコピペできませんが、
出力結果のログをとり、さらに
# grep [Ss][Cc][Ii][Mm] log
としたところ、
grep: 照合パターンに合いません.
となりました。
ざっとみても関係有そうなところは見当たりませんでした。
この点について、何かありましたら指示してくれるとありがたいです。
2行目の検査では、
# echo $GTK_IM_MODULE $XMODIFIERS $LANG
scim @im=SCIM ja_JP.eucJP
3行目の検査では、
# grep scim /usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
"/usr/local/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/local/share/locale" ""
と、なりました。
何か問題点はありますか?
#っていうか、6.1が出た当時から今まで何の問題もなかったんですよね。orz
0850shellのglobで引っ掛かってるだろ
2007/03/07(水) 16:55:161行以上の出力を吐くようになったの?
結局釣りかよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:05:33ちょっとやってみたが
> % grep [Ss][Cc][Ii][Mm] ~/.*
だとパターンマッチせずにドットファイルの中身全部吐き出してくるね
で
% grep scim ~/.*
% grep SCIM ~/.*
とやると、うちでは .cshrc, .xinitrc, .xsession に該当行があった
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:18:310853835
2007/03/07(水) 17:22:44釣りじゃありませんよ。そういう解釈は勘弁してください。
例えば、
/home/hoge/.RealNetworks_RealMediaSDK_60:CookiesPath=/home/hoge/.RealNetworks_RealCookies_60
みたいのが、たくさん出力されるということです。
.scimについては出力結果にはありませんでした。
>>851
自分も[Ss][Cc][Ii][Mm]で大文字、小文字網羅してくれると思ったんですが
だめでしたね。
ということで、やりなおしました。
# grep scim ~/.*
/home/hoge/.cshrc:setenv GTK_IM_MODULE scim
/home/hoge/.cshrc:setenv QT_IM_MODULE scim
/home/hoge/.cshrc.bak:#setenv GTK_IM_MODULE scim
/home/hoge/.cshrc.bak:#setenv QT_IM_MODULE scim
/home/hoge/.xinitrc.org:scim -d &
# grep SCIM ~/.*
/home/hoge/.cshrc:setenv XMODIFIERS @im=SCIM
/home/hoge/.cshrc.bak:#setenv XMODIFIERS @im=SCIM
ログは関係ありそうなところの抜粋です。また、アカウントは自分の本名のためhogeに変更してます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:27:150855848
2007/03/07(水) 17:29:26おそらく850のmail欄なのだね
% grep '[Ss][Cc][Ii][Mm]' ~/.*
かな
まぁ、851でも結果はあまり変わらんとおもうが
0856835
2007/03/07(水) 17:36:55で、今はscimの設定よりも、>>838の
GTK Panel of SCIM 1.4.4
GTK IM Module SCIM: Cannot connect to Panel!
Segmentation fault (core dumped)
みたいなところに問題があると思ってます。
ここら辺からの検証ができる方、お願いできないでしょうか?
0857848
2007/03/07(水) 17:38:51loginしなおしてみてどうなのよ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:42:08SCIM1.4.4に問題あるとか?
ちなみにおととい久しぶりにPortsの更新したので、関係なかったらごめん。
というか、おいらも助けて〜
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 17:42:380861835
2007/03/07(水) 17:54:27ちょっと長くなるので、二回にわけてレスします。
とりあえず、.xinitrcを
#!/bin/sh
xmodmap -e 'keycode 228 = backslash underscore' &
exec startkde
として、startxしたところ、
xauth: creating new authority file /home/masaaki/.serverauth.750
-----snip-----
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
Warning: kbuildsycoca is unable to register with DCOP.
kbuildsycoca running...
Reusing existing ksycoca
kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/kde/ark.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'application/x-tbz2'
kbuildsycoca: WARNING: 'karm_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/english'
kbuildsycoca: WARNING: 'karm_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c'
kbuildsycoca: WARNING: 'karm_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c++'
kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/kde/kpovmodeler.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'KPovModeler/Document'
kbuildsycoca: WARNING: 'kdevjavadebugger.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'KDevelop/Part'
kbuildsycoca: WARNING: 'kcertpart.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'application/binary-certificate'
kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/kde/kmid.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'audio/midi'
※続く。
0862835
2007/03/07(水) 17:55:04kbuildsycoca: WARNING: '/usr/local/share/applications/firefox.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/mml'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/english'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-c++'
kbuildsycoca: WARNING: 'qeditor_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'text/x-sql'
kbuildsycoca: WARNING: 'knotify.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'KNotify'
kbuildsycoca: WARNING: 'ark_part.desktop' specifies undefined mimetype/servicetype 'application/x-tbz2'
xset: bad font path element (#79), possible causes are:
Directory does not exist or has wrong permissions
Directory missing fonts.dir
Incorrect font server address or syntax
startkde: Starting up...
Warning: connect() failed: : Connection refused
Segmentation fault (core dumped)
startkde: Shutting down...
Warning: connect() failed: : Connection refused
Error: Can't contact kdeinit!
startkde: Running shutdown scripts...
startkde: Done.
waiting for X server to shut down FreeFontPath: FPE "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/" refcount is 2, should be 1; fixing.
.
となりました。
0863835
2007/03/07(水) 18:01:10まぁ、いいか。
見苦しいレスが続いて申し訳ありません。
どなたかご協力ください。
0864848
2007/03/07(水) 18:02:42使えるんならすでにやってるだろうよ
>>858
% scim-setup
でも起動せんの?
>>857
いや、だから,
mv .xinitrc dot.xinitrc
mv .cshrc dot.cshrc
logout
login
xinit
firefox
の結果をとりあえずお願いしたいんだが
0865858
2007/03/07(水) 18:08:38おぉ、無視されるかと思った。ありがとうございます。
SCIM自体は動いてかな漢字変換できるんだけど、
セットアップだけ動かない。
で、scim-setupでもだめ。コア吐いちゃう。
gnomeでやると、パネルが無いから困ってるよ。となるから、scimが頓死してるんだとおもうんだ。
後、853さんへ、pkg_tree -v scim でunknownは出てない?
おいらは出てないんだけど、駄目なんだよね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:15:44やってみましたが、>>835のエラーを出しつつ、Xは立ち上がりました。
立ち上がってるxtermからfirefoxとコマンドを打ったところ、セグメントフォールトでコアダンプしました。
前回と違うのはscimが反応しなかった、といったところです。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:17:550868835
2007/03/07(水) 18:24:46申し訳ない。
以前、この画面でXが落ちたんで、最終行を感覚的にエラー扱いしてしまった。
で、みてほしいのは>>861-862とか、firefoxがコアダンプしてしまう、というところなんですよ。
ぜひ、ご協力ください。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:25:35ご明察。
.xinitrc の類いがなにも止まらず(wmaker等がコケるせいで)
X が終了してるだけなんだよね
(SCIMだの何だのは知らないけど)
0870867
2007/03/07(水) 18:31:55長々と貼って
> startkde: Starting up...
> Warning: connect() failed: : Connection refused
> Segmentation fault (core dumped)
だけしか情報無いわけだろ。これで何を判れと言うんだ?
0871835
2007/03/07(水) 18:36:08>>835において、
>おそらく、何かのプログラムが起動できなくなっているのかとも思うのですが、手がかりがありません。
と、自分も考えてます。
ただ、目に見える症状で、最初に引っかかったのが、scimだったので、まずそこに注目した、
というのが、実態だったりします。
そこで、いろんなプログラムで試した結果、firefox等でもエラーになってしまうので、
混乱し、ここに相談した次第です。
理由を探る方法をご存知でしたら、相談にのってください。m(__)m
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:40:250873848
2007/03/07(水) 18:40:32このuserのみで問題が発生するんだよね?
っつーことはなんかの設定ファイルが書き換わって
そいつが悪さしてると考えるのが筋だよね
ああ、一応使ってるshellを聞いておこうか
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:43:15> 現に、別のユーザーでは問題ないので。
ということだから少し頭冷やして別のユーザの~/に現在の
~/.mozillaを移すとどうなるか、とか
~/.scimを移すとどうなるか、とか
~/.*shrcを移すとどうなるか、とか
このような問題の切り分けを行っていけばいいのでは。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:47:14案外なにかのパーミッションが変とかそういうオチだったりしてな
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:49:43(gdb) where <=これやった結果貼ってみて
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:55:06[people]
* 若さ
* 心のモヤモヤに一言
* itojun の健康
* バグ出し、実戦経験値
* 10代20代の若手
* JNUGのサイト更新
* メイドの格好してCD配ってくれるおんなのこ
* スルー力の実装
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 18:57:58連載マダー
0879848
2007/03/07(水) 19:00:54なんか分かるかもよ
scim-setupの実体は
/usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher
ぽいので
gdb -q /usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher ~/xxxx.core
(gdb) where
なのかな
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:05:18X11BASE の merge マダー?
と考えるうちに X11BASE=/usr/local してしまった俺
ついでに LANG=ja_JP.UTF-8 とかやりつつ
startkde が途中「デスクトップを起動しています」までで止まるので
$ kicker
$ desktop
と手で打っている俺
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:06:55tcshです。
>>874
ウインドウマネージャーが立ち上がり、それでも問題が続くのであればやってみようと思います。
いま、.kde,.kdercをどかして見ましたが、今のところ立ち上がりません。
>>875
>>841の時点ではrootを使用しましたが、精神衛生上よくないし、パーミッションの問題もあるので
直後に別のテスト用ユーザー(グループ等も通常使用ユーザーと同じ)を作り、現在ではそちらで
やっています。
>>876
where以後だけでも非常に長くなってしまいます。
どうしたらいいでしょう?
0882858
2007/03/07(水) 19:09:36お世話になります。
ダメだ、デバックシンボルが無くて訳がわからん。
portsでデバックシンボル取らないようにするのって
どうすれば良いの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:38:43それNetBSD
>>882
/etc/make.conf で
CFLAGS+=-g
CXXFLAGS+=-g
とかしとけばいいんじゃないの(動作未確認)
0884858
2007/03/07(水) 19:51:07それがダメなんっすよ。
そうやってるのに。
gdb -q /usr/local/bin/scim-setup ~/scim-helper-launche.core
こうやったら、こうだし。
"/usr/local/bin/scim-setup": not in executable format: File format not recognized
Core was generated by `scim-helper-launche'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x28b6ba9a in ?? ()
gdb -q /usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher ~/scim-helper-launche.core
ってやっても
/usr/local/bin/scim-1.0/scim-helper-launcher: No such file or directory.
Core was generated by `scim-helper-launche'.
Program terminated with signal 11, Segmentation fault.
#0 0x28b6ba9a in ?? ()
こうだし。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 19:54:06scim-setupって、シェルじゃぁあああああああああああああああああああああんん
0886835
2007/03/07(水) 20:01:06xauth: creating new authority file /home/hoge/.serverauth.***
みたいなメッセージが出て、該当ファイルが作られますよね?
それがありません。
これは何か関係あるんでしょうか?
猛烈に関係ある予感がしてるんですが、ご存知の方、アドバイスください。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 20:14:53シェルスクリプトな。シェルとシェルスクリプトは違うぞ。
最近両者を混同して表現する奴が多くて、話の流れに齟齬が起きることが多い。
あと signal 11 頻発のときにはメモリがハードウェア的に怪しいというのがお約束。
>>835
ないよ
なんとなくだが >>835 の環境はバイナリ自身が怪しいんじゃないかと思うんだが・・・
portupgrade -avf とかで全部ビルドし直した方がいいんじゃないの
0888848
2007/03/07(水) 20:23:44あ、ごめん
/usr/local/bin/scim-setup
の中身を見ればわかるとおもうけど
/usr/local/lib/scim-1.0/scim-helper-launcher
でした
0889835
2007/03/07(水) 20:33:17でも、別ユーザー(非root)で、現在、問題なく使えてるんですよね。
そして、昨日までも。
インストールは基本的にportsで、X,firefox,scim,wmakerなど、今回出てきた
プログラムは間違いなくportsです。
特に、新しいプログラムもインストールしてないので、ライブラリなどが
書き換わってしまったとかもないんですよ。
自分もこんなこと初めてなんで、よくわからない。
ちなみに、>>886の.serverauth.***っていうファイルは何のファイルなんでしょう?
0890858
2007/03/07(水) 20:55:51んでも、これって、GTKの中で落ちてんじゃあああん。
これみて直せるなら、Gnomeプログラマーになってるちゅーねん。
(gdb) where
#0 0x28b6ba9a in IA__gtk_widget_set_sensitive (widget=0x0, sensitive=0)
at gtkwidget.c:4627
#1 0x28eca703 in factory_list_selection_changed_callback (
selection=0x821e2a0, user_data=0x0) at scim_imengine_setup.cpp:1252
#2 0x28547cae in g_cclosure_marshal_VOID__VOID ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#3 0x28530e4f in g_closure_invoke () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#4 0x28547470 in g_signal_emit_by_name ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#5 0x28546704 in g_signal_emit_valist ()
from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#6 0x28546970 in g_signal_emit () from /usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0
#7 0x28b32fe3 in _gtk_tree_selection_emit_changed (selection=0x821e2a0)
at gtktreeselection.c:1416
#8 0x28b4e44a in IA__gtk_tree_view_set_model (tree_view=0x80fb1c8,
model=0x81cf908) at gtktreeview.c:10539
#9 0x28ec67ae in create_factory_list_view () at scim_imengine_setup.cpp:492
#10 0x28ec5bed in create_setup_window () at scim_imengine_setup.cpp:309
#11 0x28ec5883 in aaa_imengine_setup_LTX_scim_setup_module_create_ui ()
at scim_imengine_setup.cpp:78
#12 0x28c42637 in SetupModule::create_ui (this=0x81316a0)
at scim_setup_module.cpp:96
#13 0x28c3ff3a in SetupUI::add_module (this=0x804f580, module=0x81316a0)
なんかとっかかりをくれくれ。君。
0891858
2007/03/07(水) 21:00:28#1 0x28eca703 in factory_list_selection_changed_callback (
selection=0x821e2a0, user_data=0x0) at scim_imengine_setup.cpp:1252
これが悪いんだな。でもわからん(w
0892858
2007/03/07(水) 21:10:271237 static void
1238 factory_list_selection_changed_callback (GtkTreeSelection *selection, gpointer user_data)
1239 {
1240 GtkTreeModel *model;
1241
1242 if (gtk_tree_selection_get_selected (selection, &model, &__selected_factory)) {
1243 if (gtk_tree_model_iter_has_child (model, &__selected_factory)) {
1244 gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
1245 gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
1246 } else {
1247 gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, TRUE);
1248 if (__filter_infos.size ())
1249 gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, TRUE);
1250 }
1251 } else {
1252 //gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
1253 //gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
1254 }
1255 }
動いた(w
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 21:15:59rm -rf ~/.scim/
でうまくいくかも、いかないかも
0896858
2007/03/07(水) 21:26:29ありがとう、ありがとう、ありがとう、
みんな。
でも良いのか?これで?なんで動いたかわからん。
>>1252 //gtk_widget_set_sensitive (__hotkey_button, FALSE);
>>1253 //gtk_widget_set_sensitive (__filter_button, FALSE);
ボタンを使用不可にするAPIなのか?
そのボタンがまだ構築されてないとか、不可にしたらダメとか?
てか、TRUEにしてみても落ちたんだ。
gtk_widget_set_sensitive これを呼んじゃ駄目なのか、__filter_button、これがいかんのか?
だれかぁ〜悔しいほど詳しい人いない?
0897858
2007/03/07(水) 21:35:48#0 0x28b6ba9a in IA__gtk_widget_set_sensitive (widget=0x0, sensitive=0)
at gtkwidget.c:4627
って事は、__hotkey_buttonが、Nullって事かいな?
__hotkey_buttonがやばいって事かな?
あってる?
0898848
2007/03/07(水) 21:37:430899848
2007/03/07(水) 21:43:11GTKの方もいっしょに更新したの?
0900858
2007/03/07(水) 21:47:19いえーす。
久しぶりに(半年振りくらい)に古いの全部入れ換えた。
常用してる訳じゃないので・・・・
0901858
2007/03/07(水) 21:50:44んで、みんなのところでは出てないのかな?
出てなきゃこれでおいらはSCIMライフを過ごすけど、
みんなの所でも出てるなら、少しソース読んでも良いかなぁと。
とわ言え、ご覧の通りの実力なんで(w
0902848
2007/03/07(水) 21:53:02やはり、とりあえず874のいうようにやってみるしかないかな
mkdir dotfiles
mv ~/.*
として
ちょっとずつ戻してみるとか
876の件についてはfirefoxだとプログラム自体のサイズがでかいので
whereの出力も長くなってしまうのかもしれない。
もうちょっと小さいプログラムでためしたほうがいいかも
0903848
2007/03/07(水) 21:59:47glib-2.12.9 = up-to-date with port
gtk-2.10.9_1 = up-to-date with port
pkg-config-0.21 = up-to-date with port
scim-1.4.4_2 = up-to-date with port
半年ぶりってことは間にGNOME祭とかあったわけだが
/usr/ports/UPDATINGはちゃんと読んだ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 22:23:47バージョンは一緒ですね。
で、入れ換えた方法なんですけど、
pkg_delete -f 全部
ほかで出てないのなら、これで良いかな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 04:56:440906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:08:58仕立てても、所詮2つまでしか使わない予感。
勿体無い気がするので、以下のような有効利用は出来るでしょうか?
1) fxp0, fxp1 と完全に独立した、4portsのSWハブに仕立てる
2) fx1〜fxp5で 5portsのSWハブにする。
後者はなんとなく出来そうというか、実現する為の設定とか分かるんですが
前者はfxp2⇔fx3⇔fxp4⇔fxp5の間でbridge設定するだけでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:14:26ng_one2many
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:33:13いや、別にチーミングがしたいわけじゃないんですが ('A`
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:10:05できなくはないと思うが、100baseTXのホストをつなげるときにはクロスケーブル必須という
へんなスイッチになっちゃって使い勝手が悪すぎると思うよ
(1000baseTならクロスもストレートも存在しないので問題なし)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:31:12そんなことをしようと普通は思わない
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 18:48:36安いたって、\0 って訳じゃないでしょう。
別途NICを買ってまでやろうとは思わんけど、とりあえずポートが空いてるか
ら、ってだけです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:01:01設定方法調べたりトラブって対処したりで時間費すより
買っちゃった方がコストかからない。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:10:41やってみよー
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 19:55:110915名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 20:48:510916名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:56:26たぶん
カテゴリ5クロスケーブル3本の値段 > 5port 10/100 スイッチの値段
になる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:25:000918名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:29:490919名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:49:22これにFreeBSD入れたいんですけど
FreeBSD用にパーティション作りたいんですが、
フリーなソフトはありませんか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:04:310921名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:08:52FreeBSDを入れたいなら、とりあえず、ハンドブック、FAQを読めよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:13:54英文から逃げずに辞書を片手に訳して理解せよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:14:220924名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:18:130925名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:18:540926名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:27:010927名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:16:26今まで使ってた奴に入れたらいいじゃん
その質問内容からFreeBSDを扱った事無いと見た
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:35:11みたいなところを読めばいいんじゃないか?
0929919
2007/03/09(金) 00:39:59は、vistaじゃ動きませんでした
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 01:45:12まずは knopix と言う linux を手に入れて下さい。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 04:59:190932名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:11:16中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:36:570934名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 05:47:22もうFreeBSDもおしまいなのかなあ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:18:020936名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:20:16くだ質@FreeBSD(短期集中)スレ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:35:350938名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 06:52:100939名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 07:53:180940808
2007/03/09(金) 13:31:01みんなこの現象に気づいてないんかな。
誰も普段fileでバイナリ見てないだけ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 14:40:49コンパイルのオプションになかったっけ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 14:42:18オプション指定だろ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 15:05:05elfdump -nで取得できるNOTEセグメントの内容らしいが、どうやって書くかは知らない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 18:47:11わせでお勧めなカードがあれば教えて下さい。S-ATAかIDEで。
外付けBOXは諸事情から回避です。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 19:55:10コントローラソフトがあるという意味で 3ware の twe, twa と
MegaRAID 系の amr, mfi がいいんじゃないの
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:00:27>>944 3wareだな
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:05:310948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:32:55きちんとFreeBSD上からアレイのメンテが出来るのは3wareとhighpointだけ
という点で、選択肢はどちらかしかない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:39:020950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 20:44:36その場合、アレイがデグレったらメールかなんか送信されるの?
あと、何らかの形(音とかLEDとか)で分かるようになってるの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:01:58多分何も無いw
SMARTのエラー検出が頼りかなあ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:07:160953名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:15:38Linux 用の管理ユーティリティが使えるとかいう話がなかったっけか?
amr だったか mpt だったか mfi だったかよくわからんが
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:24:37tcshだと思う。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 21:39:37amrとmfiの両方okの模様
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:13:280957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:19:460958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:37:39キーボード入力を読みたいのですが、
FreeBSDの付属関数の getchar()を使うと、
ENTERを押すまで反応しません。
あと、押した時だけじゃなく、離した時も知りたいので、
キーボードのマトリクスを直接読みたいのですが、
それはfreeBSDではどこのI/Oポートを読めばいいのでしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 22:52:58何の暗号だろう?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:09:16すまんが、その質問ってOSに依存しているの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:17:350962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:20:19それはXプログラミングの範疇かと
もっと上の層、たとえばGDK使ってもいいかもしれんが
コンソールでの話なら、デバイスファイルを直接扱うことになるので
OS依存の話かもしれん
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:30:40すべてがタダだから。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 23:44:490965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:43:490966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:27:529割方ネタで9%は勘違いしているのだろうがそうでないなら
スティーブンスの詳解UNIXプログラミングをまず読め。
FreeBSDに関する話は全く出てこない本だが役に立つ。
あ、それ以前に「C FAQ」か。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 03:13:52まぁ、全然ザコなんだけどさ。
でも>>962みたいのを見ると、下には下がいるもんだ、ってつくづく思うよ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 03:33:480969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:16:27こじれたやつしかいないからしょうがないんだよ。
英語のMLや日本語MLにはまともな人がほとんどだから
質問したいならMLにすべきだね。
MLなら、無視されるかちゃんと答えてくれるかどっちか
2ちゃんみたいに、時間の無駄はなくなる
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:27:220971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 04:36:11ntfsでも普通にリサイズ出来るし。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:10:320973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:13:25自分が関係ないみたいな口ぶりだが
おまえがレベルを下げたんじゃないの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:18:44笑わせんなw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:27:410976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:30:18念の為、俺は本日>>972と>>974しか書き込みを行ってないんで^−^
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:35:050978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:37:30具体的に説明できないんだw
本当レベルが下がったな(藁
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 07:38:570980質問
2007/03/10(土) 08:05:43俺は今から武者修行に入る!
その目的はずばりまつたけ職人の様になるためだ!
深い!深いな!
わかったらけんかはやめろ
0981質問
2007/03/10(土) 08:07:420982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 08:09:57FreeBSDでシムシティ4が動きません。
Wineを使えば動くはずなのですが、どうすればいいでしょうか?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 08:21:090984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 08:27:05「Wineを使えば動くはず」と教えた人に、尋ねてください。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 11:43:14/usr/ports/multimedia/mplayer# make install
===> Installing for mplayer-0.99.10_5
===> mplayer-0.99.10_5 depends on file: /usr/local/share/mplayer/skins - found
===> mplayer-0.99.10_5 depends on file: /usr/local/lib/win32/win32-codecs-3.1.0.r1,1 - not found
===> Verifying install for /usr/local/lib/win32/win32-codecs-3.1.0.r1,1 in /usr/ports/multimedia/win32-codecs
===> win32-codecs-3.1.0.r1,1 is forbidden: Remote code execution: http://vuxml.FreeBSD.org/24f6b1eb-43d5-11db-81e1-000e0c2e438a.html.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/win32-codecs.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/multimedia/mplayer.
どのように対処すればよいでしょうか、、、、
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:01:15オススメのOSがあります
http://pc11.2ch.net/linux/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:06:21まずは最新版を使うように。
mplayer-1.0rc1 がずっと前から出てる。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:07:340989985
2007/03/10(土) 12:18:55linuxは、カーネル作者がきもいので認められません><;
>>987
ありがとうございます。portupgrade -aで最新にしてみますー
>>988
すいません、野良ビルドとは何のことでしょうか...?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:28:20win32-codecsの依存を切るか、どっかから調達してこないと入んないよ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:51:400992名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 12:59:02↓
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:00:170994名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:15:590995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:16:58初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1173500009/
>>992のリンクは、 ■至上最低のダメOS=FreeBSD6.0■のスレです
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:22:43SMART はあんまりアテにならないって Google が言ってたよ。
GIGAZINE の記事探してみたら?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 13:44:17うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:30:400999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:38:041000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 14:39:2010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。