トップページunix
985コメント289KB

シェルスクリプト総合 その8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 14:28:44
シェルスクリプトの総合スレです。
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。


□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)

□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。

前スレ
シェルスクリプト総合 その7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 14:39:54
>>929
英語でも I'm afraid ... って言うじゃん。
単に可能性だけじゃなく、もしそうだったら困ると言うニュアンスがあるから
「恐れ」で的確。
いいことに対しては確率が低くても「恐れ」とは言わないし。

ちなみに、probabilityは 0 <= probability <= 1 でしか定義できない。
負のprobabilityなんて言ってる時点で、お前数学も苦手だっただろw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 15:26:14
悪い事象の発生するおそれって意味じゃないの。
930はprobability=(数学的)確率というバカの一つ憶えしかしてないから
早合点したんだろう。蓋然性って日本語知ってるか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 15:40:52
>>931
確率を蓋然性と言い替えたところで本質は変わらない。
(数学以外でも)「負の確率」なんて存在しない。
「負の確率」という言葉が出てしまった時点で、アンタの負け。
09339312007/08/04(土) 16:15:22
てんで指摘を理解してないな。俺は929じゃないし。
日本語も英語もダメな人みたいだね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 16:18:28
もし「悪い事象が起きる確率」のことを「負の確率」と言ったのなら、
それは数学だけじゃなく日本語としてもおかしい。
確率を理解していないことになる。
よって、>>931 のように弁護しても、やはり >>929 は間違い。
09359312007/08/04(土) 16:21:39
やっぱり理解してないなw
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 16:22:41
>>934は負の遺産とか負の感情とかいう言葉も使わないんだろうな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 16:37:03
>>936
負の遺産は本当に「負」だろうが。
借金はマイナスの遺産。マイナスだからこそ「負」と言って正しい。

ところが、確率は絶対に「負」にはならない。
負の確率なんて存在しない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 16:45:18
新聞でも、「…する恐れ」って書いてるよ。

>>936 は別の意味で「負」を理解してないなw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 17:08:59
937は借金のことを負の遺産というと思ってるのか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 17:17:16
>>939
借金が負の遺産として一番わかりやすい例ということだろ。
いずれにしても負の遺産はマイナスのものに違いない。

で、「負の遺産」を持ち出しても、「負の確率」を正当化することはできない、
という点は理解してますか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 17:20:47
じゃあ負の感情についても論破してみて。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 17:28:35
>>941
好感度を数値化できるものとする。
平常心での好感度は0で、何かに好感を持った時プラスの好感度になる。
逆に嫌悪感を持てば、マイナスの好感度になる。
マイナスの好感度は「負の感情」と言ってもいい。
だから「負」で正しい。
(だから「負の確率」を肯定する材料にはならない)
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 18:37:06
>>942
別の高尚なスレッドでやってください。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 19:36:54
そうだな。
どうせ表現するならエロでやってくれなきゃわからん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/04(土) 21:33:50
漢和辞典ひいてみると、虞の項目には「可能性」という文字はないが、恐れには「可能性」と書いてある。
どちらの項目にも「心配する」の意味はある。
広辞苑でも、恐れのほうが虞より先に載っている。
probabilityは見こみで考えたらいいじゃないかな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。