シェルスクリプト総合 その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 14:28:44スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
manや参考リンクを見ましょう。
aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
前スレ
シェルスクリプト総合 その7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 00:11:08Solarisは古いshとkshを選択できるからいいけど、
HP-UXとかAIXは/bin/shはkshそのもなんで選択の余地はない。
シェルごときで移植性とか言ってるアホが多いっていうのは同意。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 03:31:470688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 08:31:290689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 09:38:27コマンドにも完全な互換性がない以上、シェルスクリプトの互換性や移植性を気にし過ぎるのはアホ。
ささっと書いてテストして動きが変だったら、そのとき直せばいい。
シェルってそういうライトな使い方をするためのものでしょ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 10:04:55[ -e file ] とか、export HOGE=hoge とか書いて、
「動いたからOK」とか言ってる香具師の方がアフォに見えるけどな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 10:28:190692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 10:32:040693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 11:05:10>>690
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 11:08:340695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 12:54:510696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 13:08:14あるいは環境が一部不明な場合か。
ただ、知識としてはあれば有効だろうが
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 14:23:00いつのまにかそんな制約はなくなってしまうものなのだよ。
ニートにはわからないだろうが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 14:53:170699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 15:16:00「全ての」と「存在する」の違いを未だ習ってないのかい? ぼーや
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 15:20:19Perlを使うようになりますた
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 16:25:180702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 16:36:580703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 16:55:08だがそうした標準は、POSIX(Portable Operating System Interface)のように
一般的過ぎて役に立たないか、あるいはUNIX戦争として知られる
Open Software Foundation対UNIX Internationalの企業連合間抗争に
巻き込まれるかだった。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 17:09:49プログラムがあるといいと思います!
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 17:11:110706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 20:29:52寡聞にして知らないなあ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 20:33:44つ dash #まあ呼び出したコマンドの互換性まではチェックできないわけだが・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 20:36:480709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 05:17:26/bin/shを永久欠番化すれば解決
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 02:26:09互換性を述べている人は割とバランスの取れたUNIX流の解釈だと思うぞ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 03:02:50varとかetcとか
システム変えることになったらどうせテンヤワンヤだ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 05:49:560713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 23:17:51素直に自分よりの解釈だと言えば?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 23:43:08>>517のedのヤツはもっと凄いな。
オレもed好きになろう。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 15:37:000716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 15:40:11edでやってたな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 15:40:12edより先におまえが日本語をうまく扱えるようになる必要がありそうだ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 15:44:410719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 21:37:41シェルスクリプトって、基本的に ash と ksh と bash で動けば
移植性で問題になることは極めて低いよね?
この三つで動いても駄目な環境って今どれほど実運用されているのだろうか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 23:39:23Solarisが問題だな。Solarisにはkshが標準で付いてるとは言え、
シングルユーザモードでは使えない。
シングルユーザモードを含めたシステムスクリプトは依然、
/bin/shか/sbin/sh(単にstatic linkというだけで中身は/bin/shと同じ)の
範囲内で書く必要がある。
誰かが書いてたように、Solarisが無くなる(もしくは影響力が無くなる)なら、
シェルの互換性の問題は一気に解決するだろう。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:25:59/usr/binの中には/bin/kshで書かれたコマンドもけっこうある。
Solarisのshの動きがヘンなのはたしかにときどきちょっと困る。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:42:18マジで?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:46:28> シングルユーザモードでは使えない。
> シングルユーザモードでは使えない。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:50:42マジだよ。/sbinは別れてるけど。
>>720は/usrがマウントできない状況のことを言ってるんだと思うけど最近は/と/usrを分けないのもふつうなんじゃないかな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 00:53:11ふつースクリプトは#!/bin/shで書くけど/bin/shが何だかわかんねーじゃん?
って話では?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 02:29:26HP-UXもだな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 02:31:28Solarisの/bin/shはそれこそSystemV7のころのものとほとんど変わっていない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 03:37:470729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 07:44:21じゃなくて、シングルユーザーモードの時、
/sbin/shはあるが、
/sbin/kshは無い。
/sbin/shはstatic linkの/bin/sh(/usr/bin/sh)
だから、シングルユーザーモードも含めれば、
結局 /bin/shの文法の範囲で書かざるを得ないという話。
しかも、Solarisの/bin/shは古いままなので、
export a=b も、$(command)も test -e も、
ちょっと新しい書き方はすべて使えない。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 08:03:47一部のスクリプトで、未だに
${1+"$@"} って書いてあるのがある。
これ、もう "$@" でいいんじゃないか?
引数が0個の時に ""が残らないようにする措置だろうけど、
Solarisの/bin/shですらそんな不具合は発生しない。(確認済み)
なので、"$@"と書いて問題ないし、視認性上も "$@"と書くべきと思うんだが。
本当に ${1+"$@"}と書く必要がある /bin/shを搭載したOSって、
現存してる?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:07:07なんか Solaris のシングルユーザモードって不便そうですね。
CD 6枚焼いたけど、インストールを躊躇してしまうよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:19:420733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:07:41なるほどねぇ、知らんかったよ。ありがと。
>>730
書き換えるのが面倒なだけなんじゃないか?
目障りだと思うなら、君が片っ端から書き換えて動作検証してあげればいいと思う。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:19:19すんません BSD ユーザなもので、 / と /usr を分けるというのが
イマイチ良く解かりません。
ad0s1a に全部突っ込めって事ですか?
/var も /tmp も含めて・・・(よーするに swap 以外は同じパーテーション?)
Solaris だとそんなの有りなんだぁ。(BSDでも無いことは無いけど、なんだか・・)
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:36:430736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 23:43:05でも、その好みの問題に対して Solaris はシングルユーザモードの
挙動をもってして、ユーザに介入してくる分けでしょう?
>>732 のレスからは、そういう風に読めるのだが?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 00:09:080738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 05:10:23>>730 の ${1+"$@"} てどうゆう意味なの??
なんか理解できん・・・(TT
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 05:18:04NetBSDのデフォルトは分けないからBSDユーザーってのは言い訳にならない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 07:33:15if [ X$HOGE = X ]
なんてのも見かける。これも、
if [ "$HOGE" = '' ]
と書いたほうがいい。
むかーしのバージョンのtestで、$HOGEの内容が = だったような場合、
[ = = '' ] みたいになるとエラーになるtestに対する対処として、
X$HOGE とかいう回避法があったけど、今の testコマンドでそれが必要なのは
もう現存しないはず。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:01:16ちがう。
$HOGE の内容が -f だったような場合に対する対処だから、今でも有効。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:16:42$HOGE の内容が -f でも正常に動くんだけど。
[ -f = hoge ] みたいに、項が3つある時は、
-fはファイル存在オプションとはみなされないから
-f だった時駄目になるような/bin/sh搭載した OSって 何?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:36:59a="-f"
b="-a"
c="="
d=""
test X"$a" = X"$b" -a X"$c" = X"$d"
echo $?
test $a = $b -a $c = $d
echo $?
FreeBSD の ash、Solaris の sh, ksh、GNU bash いずれでも異なる結果になりました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:39:58それは、複数の式を -a (AND) でつないだ場合の話。
それだと確かに式の評価がおかしくなることがあるが、
[ $HOGE = hoge ] なら、X$HOGE とする必要はなし。
Solarisの/bin/sh でも [ -f = -f ] は無問題。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:43:14一律で X$HOGE にしといた方がおしゃれ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:48:53-a 使う場合は、各評価式ごとに \( \) で括るのを推奨。
[ \( "$a" = "$b" \) -a \( "$c" = "$d" \) ]
↑みたいにね。これで、X"$HOGE" は不要。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 14:54:19> [ $HOGE = hoge ] なら、
クォート忘れてる。
> X$HOGE とする必要はなし。
ダウト。
そのへんの対バカ性能をどこまで頑張るかはヒューリスティックで実装依存。
たとえばFreeBSDのtestでは
$ HOGE='!'
$ [ "$HOGE" = hoge ]; echo $?
[: =: unexpected operator
2
となるので変数に任意の値を想定するなら "X$HOGE" = Xhoge は依然必要。
常にtestの引数が正しい式となるよう書くにしくはなし。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:06:47>>730 についてはどうお考え?
${1+"$@"} は以前必要? もう不要で "$@"で桶?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 15:09:08どこ使うんだろ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:18:000751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:20:300752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:25:52case $HOGE in hoge) にするなぁ。
caseだと、たとえ$HOGEの中身が ! だとか -f -a とか特殊記号だったとしても
すべて無問題だから。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:31:27詳解シェルスクリプトを企画するか
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:35:220755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:37:220756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:38:150757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:39:17本売るつもりなら大事でしょ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:40:070759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:41:25>>756 が言ってるのは、ユーザーがシェルの互換性に興味あるのか? ってことでは
(需要に興味があるかどうかじゃなく)
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:49:09何冊くらい売れるんだ?
このスレでも>>4にある本の話なんて全然出ないし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:50:30そういうの読む人がここの話に参加しづいらいだけで。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:52:470763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 17:59:17よほど古いシェルじゃない限り互換性ある。でもなぜか出番なくてあまり使わない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:02:34意外に受けたらしいから
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:11:11使ってるの見たことないコマンドの筆頭が readonly だな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:12:21ありがとうございます。
もうひとつ質問なんですが、ポータブルかつ安全に一時ファイルを作成するにはどうすればいいのでしょうか。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:12:31もうこの分野で出ても意味ないわな。
カーニハン&パイクとブルース・ブリンけあればいいんじゃないか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:17:41どこまでの安全性を言ってるのかわからないけど、
(unask 77; > /tmp/hoge$$)
じゃだめかい?
mktempコマンドは、必ずしもあるとは限らないと仮定するべきなのだろうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:21:56実用上はほとんど問題にならないのでしょうが、気持ち悪いので何か安全な方法があるのかお尋ねしました。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:31:34mkdirとかでちゃんとロックして、
失敗したら別の名前で試すとかするしかない。
作るディレクトリのパーミッションちゃんとしとけば
推測されてもかゆくもないでしょ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 18:49:360772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:09:45/dev/urandom はポータブルではないわけで、、
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:10:47>>771
catが無駄です。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:45:410775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 19:53:310776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:07:270777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:09:050778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/28(木) 20:13:150779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:27:29ていうか、間違いだらけの知識を持ってるやつほどSolarisをバカにする傾向があるな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 01:33:43Sol10 からね。Sol9 までは static link。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 03:23:19の間違いでした
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 16:06:14747じゃないけど "$@" -> ${1+"$@"} とするのは set -u でもエラーにならない為かと
すくなくともある環境では0を除いた位置変数が未設定なら前者はパラメータ未設定エラーになるから
別に""の互換性の理由だけで${1+"$@"}にする訳ではないでしょ
0783782
2007/06/30(土) 16:14:29正) 為でもあるかと
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:05:31実際に ${1+"$@"} が使われてるのは set -u のところじゃない。
コマンドのラッパーで引数を渡す時の話。
なので、>>782 の話は当たっていない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:10:16空文字列が残らないようにするため。
他に、${@+"$@"} という書き方もある(あった)。
今議論になってるのはそこじゃなくて、
未だに ${1+"$@"} が必要なシェルが現存しているかどうか、
現存しているなら そのOS名は? という質問。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 17:59:27「でもあるかと」と訂正してるんだが
実際 set -u 設定状態でコマンドラッパーに"$@"で渡そうとしても
$@ を評価(展開)する段階で未設定と判定された訳で
空文字列が残るかどうかなんて今時大抵解消されてるでしょ
幾つかのOS、幾つかのB系シェルを触ったことはあるけど個人的には見たことがない
ただ単純に ${1+"$@"} -> "$@" として問題ないか?と聞かれたら
set -u で問題が起きるからダメだと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています