シェルスクリプト総合 その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 14:28:44スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
manや参考リンクを見ましょう。
aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
前スレ
シェルスクリプト総合 その7
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157601611/
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 00:34:12その筋質問箱は付いてますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 04:36:490384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:22:570385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 17:38:53どうすればよいのでしょうか?
sedだと只それだけで一文字目の後ろに改行を挿入してホールドスペースに入れて、
y/abcdefghijklmnopqrstuvwxyz/ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ/ てなことして
また連結して改行を削除みたいな、バカ手間が掛かるので投げ出してしまった。
もっと簡潔に出来たら良いなと思うのですが・・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 17:42:25echo aaa | sed 's/\(.\)/\U\1/'
0388385
2007/05/02(水) 18:42:47しかし、なんでもコマンドを高機能なやつに入れ替えるのもどうかと思うし、
使っているOSがGNUツール群を標準装備していないのもそれなりに理由があるだろうし
高々文字列変換で新たなツールを使うのには、消極的になりますね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 19:11:07echo "abc" | perl -pe 's/(.)/\U\1/'
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 19:18:210391385
2007/05/02(水) 20:06:42有り難うございます。
awkのsubstrで文字位置指定して、toupperで大文字に変換ということですね。
perlの方はgsedと互換な感じの構文ですね。(てかgsedが模倣した?)
>>390
済みません。
awk: illegal statement
input record number 1, file
source line number 1
と成ります。
いずれにしてもいろいろと勉強になります。
>>386,>>389,>>390の皆さん、ありがとうございました!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 02:41:58互換性維持のためなんだろうけど。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 09:18:45emacsのCTRLキーはめんどい。
エロい人、設定のしかた教えてチョ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 10:08:20くだらない質問はここに書き込め!Part 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176049968/
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 18:24:22bashつかえw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:26:20例:「aaa bbb ccc ...」
各ワードに接頭辞と接尾辞を付加したいが、sedでできるかな?
例:「prefix.aaa.postfix prefix.bbb.postfix prefix.ccc.postfix ...」
ちなみにワード数は不定。
置換後の文字列長はLINE_MAX以下でないと駄目?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:44:540398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:56:59$ s="aaa bbb ccc"
$ echo $s | sed -e 's/\([^ ]*\)/prefix.\1.postfix/g'
prefix.aaa.postfix prefix.bbb.postfix prefix.ccc.postfix
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 23:17:48tex処理を簡単にしたいと考えたのですが、これが分からずにつまっています。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 00:39:090401名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 06:17:46$1,$2...って9個までしか使えないんじゃ?
396は「ワード数不定」って言ってるから、10個以上もありうるだろ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 06:21:090403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 14:01:50アホー
>>400は>>399へのレスだ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/05(土) 23:04:16多分、コマンドでこう起動したのと同じ扱いになっている思う。
$ xxx.sh < "abc.tex"
スクリプト側でリダイレクトされる前のファイル名を
取得する方法が分かれば、どうにかなるんじゃないかな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:12:45スクリプ中で使用するコマンド(今回はmogrify)がインストールされているかどうか
調べるのに手っ取り早い方法ありますか?
今のところ思いつくのは、PATHから「:」で区切って1つづつ抜き出し、その直下に
mogrifyがあるか「test -x」する方法です。
0406405
2007/05/06(日) 01:26:07whereis使えばいいか。
whereisって見つからなくても0返すんですね・・・
whereis -b mogrifya | grep -v ':$' > /dev/null
if [ $? ...
って感じかな
もっとスマートな方法ありましたらご教授ください。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 01:47:140408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:09:28...
は?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 02:18:36whichか、なるほど
解決しましたありがとうございました。
0410405
2007/05/06(日) 02:45:19&&や||の後に複数のコマンドを書くにはどうすればいいのでしょうか?
見つからなかった場合、NGと表示しexitしたいのですが、
which mogrify > /dev/null 2>&1 && echo 'bc ok' || (echo 'bc NG'; exit 1)
としてもミニシェルから抜けるだけなのです
if文で書けばいいだけなのですが、勉強の意味でも知っておきたいのです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 03:18:41echo $*
exit
}
とか定義しちゃえば?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 03:28:54... || { echo NG; exit 1; }
は?
0413410
2007/05/06(日) 11:45:38いいですね。たくさんコマンド実行したいときに使わせていただきます。
>412
おー、意図したとおりになりました。今回はこちらを使わせていただきます。
ありがとうございました。
ちなみにcommand1が成功したときはcommand2、失敗したときはcommand3という時に、
command1 && command2 || command3
という書き方は問題ないですか?
動作は意図したとおりなんだけど、「|| command3」はcommand2の結果に
かかってくるように見えるのでちょっと気持ち悪い・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:35:35>command1 && command2 || command3
>という書き方は問題ないですか?
command2が falseを返した時、command3まで実行されてしまうのが問題。
if - else の代わりにするなら、
command1 && { command2; true; } || { command3; }
と書けば完全。command2や command3は、; で区切って複数コマンド可能。
0415413
2007/05/06(日) 14:40:39なるほど。
command2にはechoとかしか入れてなかったので気づかなかった・・・
勉強になりました。ありがとうございます。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 23:38:51上記コマンドを指定の条件をつけてwhileによる繰り返しでログを整形する
シェルをつくりたいのですが、末尾に">>ファイル名"としても指定のファイル
にリダイレクトできません。
while〜doneの後、シェルスクリプト実行時の末尾に>>を指定してもだめです。
出力は画面のままです。(通常のtail -fのイメージ)
&でバックグラウンドで実行しても同様です。
tail -f で読み取っている内容を別のログファイルに出力するにはどうすれば
よいですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 09:13:180418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 10:06:110419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 21:13:310420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:34:170421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 17:57:30%68%6F%67%65%68%6F%67%65 のように
%表記に直すにはどうしたらよいでしょうか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:50:160423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 18:50:23よく意味がわからんが、URLエンコーディングとかの話か?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:05:07よく意味がわからんなら答えなくていいよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:25:20s/hoge%68%6F%67%65/%68%6F%67%65%68%6F%67%65/g
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:27:18できました!! ありがとう!!
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 19:28:000428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 01:53:36hogeを%表記しようとしたときに
右側の既に%表記されてる部分が
さらに%表記に変換されてしまうことを
回避したいと思っているのではないかと
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:00:500430201
2007/05/16(水) 02:03:24と沢山のファイルがあってfor文(じゃなくてもいいけど)により
convert +append 01.jpg 02.jpg 03.jpg out1.jpg
convert +append 04.jpg 05.jpg 06.jpg out2.jpg
...
というように、3つずつ抜き出して一気に処理したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:23:41100個ずつとかだと別の方法を使うが、3個ずつならこんなもんか
#!/bin/sh
set -- ??.jpg
i=1
while :; do
case $# in
0) break;;
1) convert +append $1 out$i.jpg; break;;
2) convert +append $1 $2 out$i.jpg; break;;
*) convert +append $1 $2 $3 out$i.jpg; shift; shift; shift; i=`expr $i + 1`;;
esac
done
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:27:07i=0
while [ $# -gt 0 ]; do
i=`expr i + 1` #式使えるならそれでも。
convert +append $1 $2 $3 out$i.jpg
shift 3
done
shiftの数引数ってBourne Shellでも使えるのかな。
使えないなら3回shift。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:27:490434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:28:550435名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:29:550436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 02:37:350437430
2007/05/16(水) 02:45:013の倍数になっていないときは私自身考慮してませんでいした。
431さんの set だけ使ったことがないのですが、とにかく
>431-435 で十分対処できそうです。
setも調べてみます
ホントにありがとうございます。
0438430
2007/05/16(水) 02:46:51とにかくありがとう
0439421
2007/05/16(水) 11:12:47シェルスクリプトで難しいならperlを使ってもかまいません。
>>423
URLエンコーディングならアルファベットはそのままだと思うのですが、
アルファベットも16進数表示したいわけです。
pukiwiki のバックアップをローカルに落とすのに、
ファイル名を知りたいんです。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 11:21:18pukiwikiスレあたりで「戻し方教えれ」って聞いた方がいいんじゃね?
0441416
2007/05/16(水) 23:44:33tail -f ログファイル名 | awk -f 手続きファイル
上記コマンドではawkによる整形結果を標準出力できる状態で、
さらにパイプでteeコマンドを実行してみましたがうまくログが
出力できませんでした。
名前付きパイプを作成し、オリジナルログの出力先を名前つきパイプにして
直接awkで名前つきパイプを標準入力状態にしても、tail -f のような画面に
標準出力はできますがファイルへのリダイレクトは無理でした。
難しいですねぇ。。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 00:48:160443ウサチャソ
2007/05/17(木) 00:52:02tail -f をパイプすると、上手く動かないよ。
GNUのだとどうなんだろ?
「tail パイプ バッファリング」
でググると、それっぽい事いっぱいでてくるYO
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:41:180445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 18:50:24ない。
. で読む場合は $0もセットされないし。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 19:05:57ありがとうございます。
あらかじめ埋め込んでおくしかなさそうですね…。
0447416
2007/05/17(木) 23:00:53バッファの問題だったんですね。
通常のawkはやめて、gawkのfflush関数を使うことでうまくいきました。
ありがとうございました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 19:10:57もし良かったら数行のコマンドでレスお願いします。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 19:15:55何をやりたいのかもうちょい詳しく。
0450448
2007/05/18(金) 19:59:201.現在rootでログイン中。
2.testユーザーでログインして何か作業をする。
3.そしてまたrootに戻る。
これを自動化したいです。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:03:21su test 何か
もしくは
su - test 何か
違いについては man su 等を参照。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:30:15間違ってるよ。man su 等を参照するべきなのはオマエ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 20:59:46sudoじゃダメなんか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:30:20testユーザで実行するバッチファイルを作っておいて、
su - test -c バッチファイル
で実行しる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 21:35:19バッチファイル
バッチファイル
バッチファイル
wwww
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:37:470457448
2007/05/19(土) 03:04:26expectでsu - testとして
touch /home/test.txtを実行して
再度expectでsu - rootでrootになっても
/home/test.txtは作成されてませんでした
なぜでしょう?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:21:42/homeにtestユーザは書き込めないんでは。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 04:33:3211.22.33を
33.22.11に文字を反転させたい。
0460459
2007/05/20(日) 04:42:1511.22.33を
a[0]=11
a[1]=22
a[2]=33
のように配列に代入したい。
よろしくお願いします。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 05:39:470462459
2007/05/20(日) 06:19:250463459
2007/05/20(日) 07:14:050464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 21:56:12-----
/usr/local/etc/pussy001.jpg
/usr/local/etc/pussy002.jpg
/usr/local/etc/pussy003.jpg
:
-----
そこに書かれているファイルを指定した場所に移動させたいんです。
で、こんな感じで動くスクリプトを書きたいなぁと考えているんですが
cat list.txt | grep jpg | mv.sh /work/pussy
この mv.sh の書き方が分かりません。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 22:02:27mv `grep jpg list.txt` /work/pussy
で、一発。・・・で、pussyってww
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 22:47:23残念ながら、ファイル名にスペースがあるとだめでした。
sh, tcsh, bashで試してみましたが、どれも同じです。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:18:02そういう条件は先に例に含めて書くこと。
ファイル名にスペースがある場合のやり方ももちろん知ってるが、
わざわざ教える気にならないので俺はパス。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 23:25:45IFS='
' mv `grep jpg list.txt` /work/pussy
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 00:42:01>>467
ファイルの長さを考慮しないgrep戦法しか提示しなかった奴が
そんな理屈をこねても見苦しいだけ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 06:22:05残念ながら、ファイル名に \ があるとだめでした。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 10:38:530472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:09:30ファイル名の \ を考慮しないを考慮しないwhile read戦法しか提示しなかった奴が
そんな理屈をこねても見苦しいだけ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:17:06テストだったら0点。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:25:380475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:33:370476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 11:37:45質問者のヒントになればいいじゃん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 16:16:070478464
2007/05/22(火) 00:44:46という訳で >465 >468 >469 全て参考になりました。特にIFS=〜は初めて
知ったので成程と関心しました。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:59:36grep jpg list.txt | xargs -i mv {} /work/pussy
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 12:09:35空白が含まれているとダメだろ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 14:28:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています