トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:49:01
最悪 PIO では動くんじゃないの?
ちゃんとサポートして欲しければ、ハードウェアベンダからデータシートを入手
して板といっしょに sos に送れ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:27:38
>84
「C2D の優位性が 32bit ほどではない」、とは良く言われるけど
hammer 系が優位(というか逆転)と言うほどの差はあったんだっけ?

(どのみちおいらはアム誅ですけどね)
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:31:07
スレタイから言えば IA64 なんて関係ないけど
余裕でぐちゃぐちゃに勘違いしている人とか
当たり前のようにいるから、匿名掲示板ならなおさら
表記には気をつけるべきでしょうね

まあ確かにそろそろ IA64 は存在自体忘れて良い時期に
なってきているとは思いますが...
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:31:53
>>86
板贈れば対応してもらえるんだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 08:02:49
板くらいで対応してもらえるなら安いな
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 08:23:39
大変なのは「データシートを入手して」の方。
板のみを送るのは迷惑なだけなのでやっちゃだめだよ。
広く出回ってるのにいつまでたってもサポートされないチップセットは、
NDA 結ばないとデータシートくれなかったりする場合が多い。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 10:46:51
NDA結んでデータシートを送って大丈夫なのか
データシートをOSSコミュニティに送れるNDAを結べってことか?w
ママ板ならママ板ベンダじゃなく上に載っとるチップベンダと
NDA結ばないとダメな気がするんだけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:41:14
結局そういう NDA だのなんだのと抜かすような
ベンダは Free系OSとの相性は最低なので
避けろってことだ

それは昔から変わってない。
(昔はグラフィクスチップとかが主だったけど)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:49:06
今でもGPUベンダ大手は仕様を公開してないのでは
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 21:54:35
>>85です。
nForce系のサウスで使えてるみたいでスマンコ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/396

当り前と言えば当り前ですよね。
あまり実例が引っかからないからnForceな人はいないと思いこんだ厨房です。

良く考えたらさ、サウスブリッジのataが対応されないなら
対応チップのPATAかSATAの増設カードを使えばいいんだよね。
このスレの人ならSCSIかな。

# FreeBSD nForce amd64 でググったらこのスレの>>70が出てきた。
  そろそろ amd64 固有のまとめが欲しいなあ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 22:43:41
しかし、Core2Quadなハードウェアは安いな。
Opteronのデュアルコアより安く買えるんじゃないだろうか?

FreeBSD amd64で鯖にする場合、Core2Quadな環境はどうよ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:42:28
>>96
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 01:05:21
CoreはECC使えるチップセット無いしょや
Opteronとの対比にはならないとおも
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 02:22:18
Pen4にせよCore2Duoにせよ、IntelのIntel64に対するやる気のなさはすごいな。
いまさらIA64に誘導したがっているとは思えないんだけど。
0100962007/05/13(日) 06:51:14
>>97,98,99
レスサンクス

金はただでは取らんということか。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:22:48
その分(?) Xeon 51xx が十分安いじゃん
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:55:07
それも同じ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:56:57
なるほど16GBとかの主記憶を積もうと思ったらOpteronしかないのか。
DOSパラでOpteronDualCore x 2を買おうと思ったら、桁がひとつ多くて焦った。

というわけで今年も64bit環境のquadは無理かなぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:09:10
いやOpじゃなくてもXeon系でも良いと思うけど。
でもkernelいじったりしてNUMAを堪能したいとかならアレだね。
あと年内は現行のブラッシュアップ程度しか出てこないのでは。大きく動く可能性は来年から
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:41:41
今週、下の構成で組んでみました。
ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、
ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。
あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。
CPU: Athlon64x2 3800+
MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L)
RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン
HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB
VGA: RADEON7000PCI(サファイア)
Freebsd: SnapShot_200704

1, インストール前のBIOS設定
・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。
・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする
こうしないとインストーラでハングアップします。

2, OSインストール
ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。
/ 1024M
/var 3G
/tmp 3G
/usr 16G
*スワップファイルなし
*インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:42:58
3, ソースの書き換え
/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
のファイルをエディタで開き「/* Ojo */」とついた一行を書き加える。
以下は「/usr/src/dev/ata/ata-pci.h」の一部抜粋です。
################################################

#define ATA_SIS965 0x09651039
#define ATA_SIS966 0x09661039 /* Ojo */
#define ATA_SIS180 0x01801039

################################################
「0x09661039」はノリでつけました。

さらに
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
も同様の方法で一行加える
##########################################################################

{ ATA_SIS180, 0x00, SISSATA, 0, ATA_SA150, "180" }, /* south */
{ ATA_SIS966, 0x00, SIS100NEW, 0, ATA_UDMA5, "966" }, /* Ojo */
{ ATA_SIS965, 0x00, SIS133NEW, 0, ATA_UDMA6, "965" }, /* south */

##########################################################################
UDMA5にしたのはただ小心者なだけです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:43:41
4,カーネルをビルドしてインストール
cd /usr/src
make -j4 KERNCONF=SMP buildkernel; make KERNCONF=SMP installkernel
再起動するとDVDドライブはUDMA33 HDDはUDMA100になりました。

dmsegの関係ありそうな所を抜粋しました。

atapci0: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xffa0-0xffaf at device 2.5 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
ata1: <ATA channel 1> on atapci0

atapci1: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0xe800-0xe807,0xe400-0xe403,0xe000-0xe007,0xd800-0xd803,0xd400-0xd40f,0xd000-0xd07f irq 17 at device 5.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: <ATA channel 1> on atapci1

acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100

/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
にはIXPやnForceなどもありました。
対応していないものもちょっといじれば出来るかもしれません。
スレ汚し失礼しました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:40:50
>>105-107
お嬢さんナカーマ。ataはSiS965までだったんだよね。
乙です。勉強になったす。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:22:51
>>108
どうもです。
しかしこれとは別に問題が...
ネットワークにつなげると、MBからキーンという高音が出ます。
しばらくしてネットワークが切れ、OSが固まります。・゚・(ノД`)・゚・。
UDMA100化前から発生し、pro1000(pcie)、pro100(pci)の二枚試しましたが
両方とも起きます。
備え付けのLANはOSが認識しません。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:47:21
あーあぁ、何でnvidia様は64bitドライバ出してくれんのだぁ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 11:30:04
もうIntelのオンボでいいよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:50:05
>>105-109
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159675167/
少し地雷っぽいみたいで。さすがECSの初代機という感じがしないでもない。
ノースが熱いってのはASUS A8S-X(SiS756+965L)以来の伝統になったかも。
MBからキーン=電源の問題、とか、コイル鳴きじゃないか、とか言われるが。
NICは、PRO100も、ってのが変だね。
最近のIntel GbE(PCIe x1)は自作板では評判が良くないので、
おいらはこいつを愛用してますです。
http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
力になれなくてスマヌ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 11:01:55
>>112
鳴くのはコイルじゃなくてコンデンサだと思うが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 04:51:40
>113
ソースは?
「コイル鳴き」とは良く聞くが、「コンデンサ鳴き」という言葉は
聞いたことがないぞ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 07:58:25
ソースはないでしょww泣くのはコイル、漏らすのはコンデンサじゃね
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 11:27:36
両方鳴くよ
01171092007/05/19(土) 15:18:39
その後761GXM-Mですが、オンボのLANが壊れているらしく、
もうこれ以上振り回されたくないので、売却(3割減額)しました。
これからM2A-VMでUDMA100化に挑戦します。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 17:34:21
>>117
SB600もサポートされてないんだよね。ワクテカ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:13:38
SB600のUDMA100化出来ました。
環境はSISの構成にMBを「Asus M2A-VM」に置き換えただけの構成です。
SATAの設定はIDEモードとなっております。
1:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-pci.h
内のファイルをテキストエディタで、「/* SB600SATA */」、「/* SB600PATA */」
とコメントされた2行を追加する。
ata-pci.hの一部抜粋
#################################################################
#define ATA_ATI_IXP400_S1 0x43791002
#define ATA_ATI_IXP400_S2 0x437a1002
#define ATA_ATI_IXP600_S 0x43801002 /* SB600SATA */
#define ATA_ATI_IXP600_P 0x438c1002 /* SB600PATA */
##################################################################
デバイスIDはパラレルとシリアルで別々に存在していました。

2:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
も同様に2行を追加する
ata-chipset.cの一部抜粋
######################################################################
{ ATA_ATI_IXP400_S1, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP400_S2, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP600_S, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA6, "IXP600S"}, /* SB600SATA */
{ ATA_ATI_IXP600_P, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA5, "IXP600P"}, /* SB600PATA */
{ 0, 0, 0, 0, 0, 0}};
char buffer[64];
######################################################################
あ、UDMA133になってる...。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:15:13
3:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
内で、「ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)」というATIチップのDMAモードをセットする
関数があるので、この中の「mode = ata_check_80pin(dev, mode);」を
削除、またはコメントアウトする
########################################################################
static void
ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)
{
device_t gparent = GRANDPARENT(dev);
struct ata_pci_controller *ctlr = device_get_softc(gparent);
struct ata_channel *ch = device_get_softc(device_get_parent(dev));
struct ata_device *atadev = device_get_softc(dev);
int devno = (ch->unit << 1) + ATA_DEV(atadev->unit);
int offset = (devno ^ 0x01) << 3;
int error;
u_int8_t piotimings[] = { 0x5d, 0x47, 0x34, 0x22, 0x20, 0x34, 0x22, 0x20,
0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20 };
u_int8_t dmatimings[] = { 0x77, 0x21, 0x20 };

mode = ata_limit_mode(dev, mode, ctlr->chip->max_dma);

/* mode = ata_check_80pin(dev, mode); <-----この1行を削除 */

error = ata_controlcmd(dev, ATA_SETFEATURES, ATA_SF_SETXFER, 0, mode);

if (bootverbose)
#########################################################################
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:16:41
4:
カーネルをビルドしてインストール

以上です、そしてインストール、再起動したあとのdmesgの抜粋です。
#################################################################
atapci0: <ATI IXP600S UDMA133 controller> port 0xff00-0xff07,0xfe00-0xfe03,0xfd00-0xfd07,0xfc00-0xfc03,0xfb00-0xfb0f mem 0xfe02f000-0xfe02f3ff irq 22 at device 18.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0

atapci1: <ATI IXP600P UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf900-0xf90f at device 20.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci1
ata1: <ATA channel 1> on atapci1

acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
ad5: 156334MB <Maxtor 6Y160M0 YAR51EW0> at ata2-slave UDMA133
##################################################################
ということでSB600もUDMA100にすることが出来ました。

あと、この間さらしたSIS手順の時、ディレクトリを間違えてました。すみません。
また、以前の手順も同様にCVSUPをすると、ソースが上書きされますので、
CVSUPをしたら毎回この手順が必要となりますのでご注意ください。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 00:08:12
>>119-121
乙です。
ソースにはATI(AMD)のサウスの設定があったんだね。知らんかった。
この報告のおかげで今どきのママン(nForce・ATIの二択)が買えるっす。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/21(月) 00:23:33
>>122
勘違いしてた。>>122は間違ってる。ごめん。
まあでも、こういう風に対応すればいいんだなあ、と勉強になった。
ハードウェアノートを見て、完全に記載されているチップセットを
選ぶようにしてたので選択の幅が異常に狭かったんですが、対応方法が
分かってうれしいっす。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 17:52:42
>>112-116
コイルはローレンツ力で鳴き、コンデンサはクーロン力で鳴くって事でしょうか?

0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 00:02:37
Opteron のデュアルコアCPU x 2 の環境にすると
けっこうな値段になってしまう。
これなら OpteronのデュアルコアCPU x 1 な環境で複数台と比べて
かなり割高な感じがする。

次期鯖はどっちにするか
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 00:54:44
HP ML115 安いねぇ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/10(日) 01:18:52
>>125
なら素直に1ソケットのマザーボードでOpteronのquadcoreでそ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 00:47:28
2年前に買った鯖マシンが、オプテロン1.8GHzを2つ積んだものだったが、
今年になっても、これよりも劇的に速いコンピュータってのは無さそうに見える。

クロックも倍までも上がっていないし、基本的にアーキテクチャも変わってないように
見えるんだけど、2年前のこのコンピュータと今の最新の鯖とでは、かなり速さは違う?

基本的に研究室の計算用に使う鯖なんだけど、空間解析に使うのでメモリを
4GB程度使う数値計算用なんだけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 00:52:10
I/OアクセスがRAMに集中している状況なら、
あまり上がり様がない罠。RAMの処理速度が
ナノセカンドオーダからまた1桁進んだなんて聞いてないし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 03:22:57
>>128
キャッシュがほとんど効かなくて、メインメモリにガシガシアクセスするような
数値計算なら、2年前と大差ないよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/21(木) 22:38:28
>>129
抜本的に構造を変えない限り物理的にそう言う事はもう起きないでしょ
01321282007/06/22(金) 06:27:31
>>129
>>130
>>131

レスありがとう。

やっぱり、新しいのにしても劇的には速度は向上しないよね。

最近は8GBとかメモリを搭載しても、それほど高価ではないので
台数を用意して処理を分散させている。


でも、しばらくしてこれらが古くなって廃棄される時を思うと...
この大量のPC、環境破壊だよね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 12:56:32
>>132
疎結合計算機で環境破壊なんて考えていたらきりが無いと思う。
128台、いや4096台くらいあるのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 21:57:32
>>132
逆に考えるんだ
その分文明の進化に貢献できたのだと
そう考えるんだ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/22(金) 23:13:31
大抵は電気の無駄使いでCO2出しまくって終わるんだろうな
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/23(土) 05:56:10
む、無駄じゃないもん!
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 04:15:56
3年ちょっと前に作った128台のクラスタ

そろそろやばい。ラック型で1Uが128台なんだけど、
それでもけっこうな量だ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 12:51:09
>>137
最小1台50ワットくらいだとすると・・・6.4キロワット!?
設置場所は100A契約か、大口デマンド契約(自営受電)か。
150ワットだったら、20キロワット。 ちょっとした工場だな。

もうね。電気の使いすぎ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 21:17:21
力業なんてしないで本当に必要な計算だけしろよ。安直に並列計算しまくって結果の乱造してないか。
温暖化ガス迷惑
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/27(水) 22:15:36
うちでは16台でクラスタなんて言っているけど
まだまだ甘いのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 01:42:03
>>140
16 core あたりまでは, SMP したくないか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 01:50:36
>>141
デュアルコア x 16なので実際は 32CPU。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 11:07:34
>>142
密結合2×疎結合16だから意味が違いまんがな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 03:17:56
メモリ2GBしか搭載していないマシンなんだけど、これをamd64で
使用する意味ある?
素直にi386版のFreeBSDを使った方が良い?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 03:22:59
FreeBSDのi386版はLinuxのみたいに896MBより上のアクセスはウィンドウ越しになんてならないのかな
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 05:47:06
>>145
Linuxはなるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 05:50:20
>>145
FreeBSDは、2GBまではリニアにアクセスできるはずだけど...
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 05:56:02
Linuxの896MBの制限
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/040416/j_l-mem26.html

これを見るとFreeBSDの方がメモリ管理は素直というか、良くできているね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 07:39:47
よくわからんけど Linux は 2.4 時点では
メモリ管理もまともに出来てなかったってこと?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 09:21:28
仮にページテーブルの置ける位置が物理メモリの下位896MBに限定されているとして
(OSの都合だろうとプロセッサの都合だろうと)
何が困るのか、何が制限なのか全然わからん。

ページテーブルなんか、そんなに使うもんでもあるまい。
その記事だって、1Gマップに2MBと書いてあるわけだし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 09:25:04
恥ずかしくないの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 09:44:18
全然。

x86のページテーブルの作りやCR3との関係とかはちゃんと知ってるつもりだけど。
確かに、896MBだと、(2M/1Gとすると)限界まで使って400GBまでなので、
1Gのファイル全領域マップするプロセスばかりだと100個程度に制限されるかもしれない。
だけど、この程度、「32bitOSでは(デフォルトで)3000スレッドしか作れない」というのと
同程度の「一般的な用途では、実用上は問題にならない制限」としか思えない。

むしろ、ページテーブルの置かれる領域が制限されることで
「上位メモリへのアクセスがウィンドウ越しになる」という根拠を
>>145=>>148に説明して欲しいが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 10:09:11
痛すぎ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 10:55:30
ということにしたいのですね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 12:09:53
>>145ではないけど、ここでは単にZONE_HIGHMEM(896MB以上)への
アクセスが遅いってだけの話じゃないの?

896MB以上のアドレスには直接アクセスできないのは事実だし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 12:13:16
solarisのスレでRARPじゃIPアドレスは解決できなくてDHCPだろと
自信たっぷりな口調でいた挙句、最後は晒しアゲられてた人がいたのを思い出したよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 12:17:33
そういえば、FreeBSDでは 2GBのメモリを搭載しても何も設定しなくても
認識していたけど、ちょっと前にインストールしたGentoo Linuxは、kernel の設定のところで
HIGHMEMを設定しないと896MB以上を認識しなかったんだけど、これはそういうこと?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/05(日) 14:03:54
アスペルガー馬鹿が騒いでるだけ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 05:54:53
横から質問でスマン

Linuxは、896MB以上は、HIMEM(昔ながらのセグメントもどき)になるから
リニアアクセスできない(遅くなる)。

FreeBSDは4GBまではリニアにアクセスできるのでメモリアクセスが遅くならない、
ということで俺の理解は間違ってない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 08:36:50
とりあえず 896MB 以上空間でメモリ激しく使うベンチうpよろ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 08:59:00
- CONFIG_HIGHMEM と CONFIG_HIGHPTE は違う。
IBM developerworks の記事は CONFIG_HIGHPTE についての話。
- CONFIG_HIGHPTE は貴重な低位メモリをなるべく消費しないようにするための仕組み。
- CONFIG_HIGHPTE はメモリものすごくたくさん積んでるけどラージページは
イヤって人にとってはうれしいかも。ラージページ使うの面倒だし。
- 896MB より多いメモリを使いたいだけなら CONFIG_HIGHMEM だけでいい。

まあ、このスレからすれば、そんなにメモリたくさん積むのに今さら i386 に
こだわるの?って話ではある。

しかもスレ違いどころか板違いな話。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 09:11:04
amd64なら、FreeBSDもLinuxもリニアにガシガシメモリ取れるでそ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 15:24:07
>>155
これか。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060217/j_l-memmod.shtml
先にこっちを紹介してくれればある程度納得しなのに(Linux,896,制限等でぐぐってもすぐにでなかったから)
>>148の記事なんて、ほとんど関係ない(ZONE_NORMALにしかページテーブルは置けないという内容)じゃん。

でも、ざっと流し読みした限り
「カーネル内部からの直接アクセスがZONE_NORMAL内に限定」
「デフォルトでは1Gに制限」くらいしか見当たらないのだけれど。
カーネルからアクセスする時に再度マップする必要があるというのはわかったけど
それがどれほどの影響があるわけ?
いや、もちろん影響があるのは事実だけど
システムコールでカーネルに行く自体、充分に重いわけで。

それともやっぱり俺の勘違いで
ユーザー空間からのアクセスでも遅い、あるいはアクセスできない、のかね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 15:55:07
自分の不勉強をさしおいて批判とはFreeBSDユーザの俺でもフォローの仕様がないわ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 18:00:31
>>145以降、理解している奴がほとんどいない件について。
カーネル空間の話ということすら理解してない奴も多い。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 20:40:02
要は、ユーザ空間で大量のメモリ使えるようになったはいいが、
今まで適当な実装してたツケでカーネルメモリ(低位メモリ)が圧迫されて
きちゃったからまともにせねば、って話かね。

カーネルで使える低位メモリが少ないと、ページキャッシュ以外の各種キャッシュやら、
sk_buffを含むデバイスドライバ用メモリが少なくて難儀するかねえ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 20:41:44
で、>>165は、>>145以降のどれが内容を理解してそうで、どれが理解してないのか
区別できる?
>>165自身も理解できてない可能性もあると思うんだけどw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 21:38:42
馬鹿だ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 23:16:17
本来必要のない制限だし、無いほうが良い、美しいというのはその通り。

だけど、効率としてはPAEと一緒なのに
「PAEの4G制限」(Linuxの896MBを「制限」と呼ぶなら、同様の方式を取る
PAEにも「制限」があると言えるはず。「制限」される理由は全く別だとしても)とか
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。

別に「それは制限じゃない」などというつもりは無いし、
そんな限界は無いほうが良いに決まっているが
カーネル内部だけの話なんだから、取り立てて騒ぎ立てるほどのことでもない、と俺は思う。
そう感じない人が多いのかもしれないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 00:20:25
で、元の質問の答えはどうなったんだろう。
>>144 が、事の発端になった最初の質問だったと思うんだが?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/07(火) 08:16:30
そういう意味ではレジスタの数が倍増するだけでもってことで
01721452007/08/07(火) 21:49:28
おまいら、まだその話してたのかよw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 05:42:19
amd64はサーバ用だろうな。
nVidiaのドライバまだ動かないし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 13:39:33
最近動かしたPE840/amd64のマシンがすこぶる調子悪く、
ネットワーク負荷を掛けると原因不明のスタニング。
目の前にピヨピヨ天使が舞いやがるって感じで、
しょっちゅうFSCKるんだけど、どないしてくれよう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 04:02:01
俺のサーバは、ほとんどが Opteron マシンなためかamd64ですべて安定している。

すべてのサーバは FreeBSD 6.xR でバージョンの違いはあるけど、
R版からはセキュリティパッチのみのアップグレードで運用している。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/29(水) 08:31:31
amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
-stable 追っ掛のリスクよりもイイ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/01(土) 17:20:40
>>176
> amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
しらね. 最近, 自宅の amd64 は全部 -current だ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 15:02:13
amd64を6-STABLEで使っているが、vnc以外では問題になったことはないな。
vncだけはi386版のpackageで何とか使えている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 16:39:31
>>178
つまりはいまいちネットワークがらみが弱い。
時折、負荷がかかると死ぬ。
モニタ切り替え器で切り替えた瞬間でも死ぬ。
こっちはハードのせいかもしれない。
01801782007/09/11(火) 10:57:13
>179
Dell PowerEdgeSC430等ではネットワーク絡みは何も問題ない。
VNCが死ぬのは多分Xorg関係のせい。

しかし会社にあるHP ML115は確かにちと弱い印象がある。
とりあえずVNCはi386版でも動かない。
X関係は今月中は試す暇がない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/14(金) 13:45:47
モニタ切り替え器の怖いところは、
何気にパワーをPS2/Mouseとか奪っていること。
んで、電源容量が屁垂れてるところを直撃すると。
マシン間をノイズ回り込んで発振したりすることもあるだろし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 08:50:32
FreeBSD6.2にlibjpegをインストール(./configure; make; make install)して、
gdに組み込むと(./configure --with-jpeg=/usr/local)、make時に以下のエラーが発生します。

/usr/local/lib/libjpeg.a: could not read symbols: Bad value
*** Error code 1

いったいどうすればよいのでしょうか・・・Orz
01831822007/09/16(日) 08:52:17
make install-libが抜けてました・・・
libjpegをインストール(./configure; make; make install; make install-lib)
0184名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/16(日) 11:19:26
ports を使わない理由は?
01851822007/09/16(日) 20:59:24
使える環境にないからです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています