トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:17:27
いや、ユーザーモード以前に運用のシンプルさにこだわりがほしいなっ
というだけ。 あきらかに個人用のゴミ溜めサーバだったら別にどんな
アホ運用しても困るの本人「だけ」だから別にいいけど。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 10:31:52
なぜStableを使いたがるのか
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 11:55:38
>>784
件のメールに「7.2Rでも落ちまくり」って書いてある。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 12:00:51
64bit clean な コードじゃないものが混じるだけで不安定。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 17:08:08
>>787
そのくらいは関西弁が標準語の国でもなければ普通に理解できるだろw
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 18:41:50
関西弁が標準語でも理解できるw
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 23:22:36
俺んとこでは7.1Rがヘボでしばらく-currentに浮気してして7.2Rに戻ってきたw
currentだとusbが入れ替わってどうしても動かなかったバッファローのUSB無線LAN
アダプタ(動作可能リストにあるzyd)がすんなり動いてくれて感動した。
最新のハードでダメだったらcurrentを試すのはアリだな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 00:48:14
だがしかし、安心して運用できるのは1年後
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 13:27:38
関西弁「こそ」標準語だろ、JK。
でも理解できるw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 13:29:40
そういや現行で入手できるUSB無線LANアダプタ
で*BSDで使えるやつって何がオヌヌメ?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 15:47:15
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=3865&highlight=usb+wifi
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 19:26:48
保守
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 05:57:41
nvnewsのamd64 driverのスレになにやら有望そうな進捗報告が。
それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 12:13:10
気長に待つとするか
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 17:19:26
64bitへの移行しやすさは、Snow Leopardの圧勝と言える。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090828_311409.html
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 18:17:28
大切なことなのでマルチしました
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/08(火) 19:33:58
Wnn7のjserverまわりだけでもなんとかならんかのう・・・
jserver専用にi386マシン立てるか('A`)
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 07:50:57
うちでは普通に動いているが >Wnn7 jserver
何か問題あったっけ?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 09:30:31
ML で aout.ko が〜 って話が出ていて
amd64 移行前のおいらは wnn 7 を気にしたが
file してみたら wnn 7 は既に ELF だった(FreeBSD 5系の頃のバイナリ)
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 11:15:08
そしてこれに繋がるわけだな。

>>800
> それにしてもいいかげんcompat5xを要求するのはやめてほしい。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 18:55:50
はぁ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/09(水) 21:21:38
>>805
細かいメモがないんだがライブラリが足らなくて動かなかったような
あるいはsegmentation faultだったかも

もう一度実験してみます
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 08:11:43
>>809
compat4x 入れた?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/14(月) 17:22:07
>>810
compat4xも入れてみたらできるようになった!ありがとうありがとう。
FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・

ただしwnn7egg起動後一発めの変換で"backend timeout"のエラーが出るようになった。
出るのはwnn7eggがjserverをキックした最初の一発目だけで
再度変換を掛けてやれば問題なく使い続けられるようだ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 17:30:44
xf86-video-nvなんだけど
geForce7300GSの調子が悪くなってきたので
8400GSにかえたらくそ遅くなったんだが
チューニングのコツがあったら教えてくれ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/17(木) 20:40:05
厨ニング?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 02:23:36
AGPからPCI-Ex16って換えられるのか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 06:52:56
>>811
> FreeBSD5.3用のバイナリなのになぜcompat4xが必要なのかは謎だが・・・
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/taiou.html
4.10/5.2 対応って書いてあるんだが………
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 08:49:28
>>815
CD にそれぞれ用のバイナリが入ってる
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 14:38:39
うちの、FreeBSD用のバイナリしか入ってなかったぞ、バージョンちゃうのか?
jserver(Wnn7)
Version 1.01 2002/1/23
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 18:06:03
>>812
nouveauにしてみたら元と同じくらいの操作感に戻ったが描画がちょっと怪しい。
本家から64ドライバが出るまではこれで我慢か
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/18(金) 19:31:01
>>818
nvidia が欲しがってたカーネル機能って一通り出そろったんだっけ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 08:25:07
>>817
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn7/support/wnn7updates.html
> ['04.09.17] Ver1.01 SuSE Linux 9.1 専用版 リリース
> ['04.09.17] Ver1.01 FreeBSD 4.10-R 専用版 リリース
> ['04.03.02] Ver1.01 FreeBSD 5.2-R 専用版 リリース

Windowsクライアントがたまに接続切れてちょっと困ってる…
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 20:01:04
おっと、確かに 5."3" ってのは見当たらないな…

http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/index.html
> ['09.03.13] 旧バージョンユーザ様向け優待販売を終了しました。

「FreeBSD に対応しました」アナウンスよりこっちが先でしたか orz
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 21:03:02
FreeBSD Daily TopicsにPC-BSDのリリースで
「Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており」
とあるんだが、もうすぐ来るってことで期待していいのか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 02:12:22
> Nvidia is working on the 64bit drivers
をみて
> Nvidiaは64ビットドライバにおいて動作しており
と思ってしまうようでは、そうとう英語は不自由そうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 02:29:32
正しくは
「Nvidiaは64歳ちょっとの運転手の上を歩いており」だな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 02:30:03
>>822
ttp://eibunpou.fc2web.com/no12.htm
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 04:50:57
俺、英語ダメだけど、64bitドライバ開発作業中
くらいの意味でおk?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 07:46:00
んだ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 10:52:55
主語がnVidiaなんだからis workingを動作しているとは読めないなぁ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 13:59:31
http://wiki.freebsd.org/NvidiaFeatureRequests
08308222009/10/02(金) 14:04:19
主語がNVIDIAではなくnvidiaになってるので
nvidia_drvはamd64で動いている(がリリース品質ではない)と読んでしまった。
そもそもwork onの意味を知らんかったけど。
ところでdriversと複数になっているのはなぜ?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 03:53:05
>>830
ドライバって複数じゃない?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 10:31:19
っ[現在進行形]
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 10:49:25
Core 2 DuoのSonyのノートにインストールしようと思っています。
FreeBSD/amd64でおkですか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 10:51:46
>>833
基本的にはOKなんだが, 昔からSonyのノートはいろいろ癖があって苦労するらしい
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 11:04:28
>>834
ありがとうございます。やってみます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/04(日) 17:55:28
今度の軽量 vaio X 700g に期待している
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 13:34:17
これなんかメモリ量がスゲー悲しいんだけどナンデ?
実質 64bit 使用を考えていなかった時代の Pentium4 だから?
(HP xw4200 だったかな)

FreeBSD 8.0-RC1 #0: Fri Oct 2 17:44:04 JST 2009
root@hoge.dokosoko.local:/usr/obj/usr/src/sys/NODEBUG
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz (3400.14-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0xf34 Stepping = 4
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x441d<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,CNXT-ID,xTPR>
AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
TSC: P-state invariant
real memory = 5369233408 (5120 MB)
avail memory = 3353145344 (3197 MB)
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 14:14:57
>>837 めもりたせばええんちゃう?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 14:15:05
>>837
そもそもpen4は64bitで動かないんだが

何か勘違いしてると思われ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 14:25:10
>>839 すまん、ねぼけとったわ
PAE 回りの問題?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 14:33:12
>840
正直、引き継ぎ物品でたまたま持っているって
感じで詳細は知らないんだけど
> AMD Features=0x20000800<SYSCALL,LM>
からすると prescott 以降の LM 対応 P4 だと
思って メモリ増やして amd64 kernel 突っ込んだんですよ
(一応 amd64 版で動作はしている)

でもってこの real/avail の差はなんなんだろう… という。
あまり EM64T に本気じゃない頃だろうから
CPU は対応していても BIOS とかで×なのかもしれませんが

「PAE回り」って(BIOSか何かで?) PAE の設定をoffにしろとか
そういう感じですかね? あとで reboot するときに探してみます
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 21:04:30
>>841
boot -v
もしくは
Boot FreeBSD with verbose logging" bootverbosekey !
を選択すると?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/05(月) 22:21:21
>>841
古いチップセットで良くある memory remap が使えないからとか?
外してたらすまん。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:17:50
そんな環境破壊鯖捨てて、コロリンに乗り換えたら?
NEC Express5800/GT110aとか、1.1万円でそれより
速いよ(SSE以外は)。メモリもDDR2の方が安いだろ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 01:18:50
ロリコンに見えた。寝る。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 10:15:12
sys/i386/conf/PAE
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 14:33:24
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide
これ読んだらamd64に移行しようって気になっても仕方ないよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 20:55:47
nvidiaがドライバ出してくれたら。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 10:28:39
たまにはRADEONのことも思い出してあげてください
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:48:00
なんだっけ それ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:14:15
ARAODEN
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:34:48
もうとっくに素のRadeon売ってないし。
RadeonHDに成って、しかも5xxxだそうだ。
古いHD4350を確保したが、3Dアクセル効かない…。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:43:01
そうなのか?
俺、近々AMDでRadeonHDオンボのマザーでPC組んでFreeBSD入れようと思っていたんだが…
zfsもamd64なら使えるレベルになったし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 00:10:12
3D周りにこだわる人はおとなしくi386に居たほうが幸せになれると思うんだ

0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 14:02:12
しかもnVidia限定
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 07:57:07
amd64にしてもi386にしても、無理してzfsに移行するよりhammerの移植待ちした方がいい
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 10:26:34
貼っておきますね。

ZFSはRAIDと相性が悪い
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html
Sun Fire T2000には最初、2GbpsのFibre Channelに対応したSATAのディスクアレイを
2基つないでいました。それぞれ14D+1P+1SのRAID 5にして、2つのvdevでZFSのpoolを
1つ作りました。これはRAID 5+0に相当します。
しかし、この構成はまったく性能が出ませんでした。負荷がほぼ100%のときにディス
クアレイ1基あたりで約20MB/sしか出ません。1基20MB/sなら2基合わせて40MB/s、ビッ
トにすると320Mbps、ARCの助けを借りても、ftp.jaist.ac.jpの出力帯域は450Mbpsが
いいところでした。これではSun Fire T2000が宝の持ち腐れです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 11:05:11
>>857

そこだけ抜粋するとZFSはダメな子、みたいに見えるが

このブログ記事のお話は

・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
・下手にRAIDコントローラーを使うより
 ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった

だろう?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:39:13
>859
GEOM+UFSを置き換えて使うイメージになっていくのかもしれないな。
早くsysinstallからzfsで組めるようになってほしい……
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 15:41:26
zfsって遅いんだな

って読んだ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 20:23:36
SolarisのZFSはともかくFreeBSDのZFSは本当にダメな子なんだから仕方ない。
Solaris互換レイヤだけ作ればいいやなんて甘い考えの移植で、VMまで手を入れる気が
ないんだからどうしようもない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:24:24
そーいやOpenSolarisのzfsはv14か。FreeBSDはついて行けるのだろうか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:58:48
移植するのにVMをいじらないといけないのか?
mmap?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 00:33:45
fujiedaネ申、乙。

つーか、
>・Sun Fire T2000のRAIDコントローラーはZFSとの組み合わせがダメな子
これは無いだろう。

>・下手にRAIDコントローラーを使うより
 ZFSのソフトウェアRAIDの方が早くて安全だった
こっちだろうね。どーせftp鯖なんてコピーばっかりで、演算ユニットは
遊んでるだろうし。

>>861
上記のはSolaris/SPARCのZFSの話。正直、FreeBSD/amd64でメモリてんこ盛り
の方がSolarisより性能出る今日この頃。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 12:22:13
>>864
メモリてんこ盛りにしないとpanicするようなのはproduction levelとは言わない
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 19:18:21
メモリ64GB積まないとZFSが有効にならないようにすれば解決する。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 20:10:02
それ、なんていうVista?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 21:57:07
ZFS使うのにメモリ積めるだけ載せんのか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 22:51:22
俺は2GBで頑張っていますけど…

7.0-RELEASE前後の古い版のzfsだった時は負荷が高くなるとパニックになったが、
8.0-RC1にしたらかなーり安定している。今のところパニックは一度もなし。
i386からamd64に鞍替えした影響もあるかもしれないが…
08708372009/10/19(月) 13:00:12
すんません

2GB モジュール認識したからつい喜んでさしてましたが、
もともと(チップセット仕様で?)最大搭載メモリが4GB だったのでした… orz
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/old/hp/xw4200/PD340B80G10XrFbWL.html

ま余計なのを抜いて4GB にしたら↓なりました
real memory = 4295491584 (4096 MB)
avail memory = 3353141248 (3197 MB)
(やっぱりかなりの量が死んでるけど… きっとチップセットとかの仕様なんですよねorz)
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 22:29:33
ML115G5に、8.0-RC1をinstallしようと
8.0-RC1-amd64-disc1.isoをCD-Rに焼いて、
boot -p で確認したところ USB probe のところで止まる様で、
その先に正常に進めない状況です。
どうすれば正常にbootできるでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/21(水) 23:06:42
fdisk /mbr
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 07:33:00
Enterキー叩いたら先に進んだりしない?
6.4Rも6.2Rも、amd64版は何故かキー入力を
待ってしまうのだが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 18:34:19
EnterキーはないですけどReturnキーならあります
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/22(木) 18:42:39
ReturnキーはないですけどEnterキーならあります
0876ndTpzJND2009/10/22(木) 23:59:26
In the process, they developed a distinctive view of human nature, though one which drew upon earlier philosophers, esp those of the Enlightenment. ,
0877CVqzXQQfrnaXqs2009/10/23(金) 21:49:06
Who else is involved in the response? ,
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 15:37:47
>>871
まだ見てるかわからんが…。
先日出た8.0-RC2では直ってたよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 07:20:24
Linuxはもう64bit当たり前ですけどFreeBSDはまだ実験段階なんですか?
それとも細かい部分を除けば普通に使える段階になってるんですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 10:17:52
>>879
2年以上使っているけど普通に使えているな。
※ただしnvidiaのグラフィックをのぞく
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 11:39:05
>>880
でも※が一番の癌だよね、個人でちょいちょい弄ってみるには、サーバ機じゃなくて。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 12:15:08
nvドライバだともっさりするんだよね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 13:37:28
俺もnvidiaドライバが出てないから躊躇してたけどこのあいだamd64版入れてみた。
nouveauが意外に使えてる。デュアルヘッドも問題なくて動画も見れるよ。
xorg.confの書き直しなどで何度かXを立ち上げ直すとdetected GPU lockupとか
言ってくることもあってちょっとあやしいけど、動いている間はまあ大丈夫。

俺環境ではNIC/ディスクアクセス回りでどうやらi386版よりずっと安定してるっぽいことも
あって、すっかりamd64の方に引っ越してしまったのだけど、
同じハードウェア同じドライバほとんど同じカーネルコンフィグなのに
なぜかi386版よりamd64版で動かすときの方が安定してるってのが謎。
ひょっとしてi386版でのnvidiaドライバが犯人だったのかしら。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 17:09:39
2chも長いことamd64版のFreeBSDだわな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 20:11:59
>>880-883
879です。ありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 20:12:53
あ、884さんもありがとうございました。
0887 ◆TWARamEjuA NGNG?BRZ(11111)
>>884
もう主たる掲示板用途鯖からはなくなっているかと。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています