FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0598581
2009/01/02(金) 22:11:52FreeBSD/amd64のbuildworldは64bit版と、lib32セットも作るから、FreeBSD/i386のbuildworldとはコンパイル量は全然違うよ。
その後、該当のマシンに64bit VISTAを突っ込んでCrystalMarkを回したところ、他の人と同じスコアでした。
なのでハードウェア/BIOS周りは正常なようです。
【総合ベンチ】CrystalMark 2004【R2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171159074/
>>596-597
ubenchなんだけど、その後 -ms、-m とかオプションつけて何度か実行していたら、数倍のスコアが出たり、0になったりと
結構めちゃめちゃなことになったので無視することにしました。ぐぐったら、同様にわけわからないことになってる人もいたし。
あと、buildworldについては、他にも2.2GHzのAthlon64で、3030.97 real 4522.13 user 614.92 sys な人もおり、user time を比べる限り、
やはりうちの結果は正常なようです。
>>591
うちは4コアだけど、Athlon64 X2(2GHz)でその結果っておかしくね?FreeBSD/i386の環境でi386のbuildworldしてね?
うちもi386のbuildworldなら、FreeBSD/amd64環境でも Phenom(2GHz)で20分ちょい、Athlon64(2.6GHz)で30分。
>>594-595
うちは、Phenom(2GHz)でのbuildkernelなら12分ぐらい。デバッグオプション全部外したさっきのCURRENT
というか、シングルコア2.2GHzで1時間ちょいって、その結果も実はFreeBSD/i386のbuildworldの結果だったりしね?
ということで、総合すると>>347、>>591、>>594-595はbuildkernelもしくはi386のbuildworldの誤報。>>554は8コアintelなので何の報告なの
か不明。だと思うな。
0599581
2009/01/02(金) 22:39:11ungangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12287.2 MB/sec
L1 cache sequential write 10102.7 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.94 MB/sec
L2 cache sequential write 6334.72 MB/sec
Main memory sequential read 2090.4 MB/sec
Main memory sequential write 1546.45 MB/sec
gangedモード
--------------------------------------------------------
All tests are 32-bit:
L1 cache sequential read 12301.4 MB/sec
L1 cache sequential write 10103.4 MB/sec
L2 cache sequential read 7403.75 MB/sec
L2 cache sequential write 6333.94 MB/sec
Main memory sequential read 2173.31 MB/sec
Main memory sequential write 1587.58 MB/sec
ports/benchmark/streamはGangedモードでこんな感じ。通常利用はUngangedモードなんですが、、
-------------------------------------------------------------
Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time
Copy: 4078.4505 0.0079 0.0078 0.0079
Scale: 3947.6963 0.0081 0.0081 0.0081
Add: 4459.7522 0.0108 0.0108 0.0108
Triad: 4418.3512 0.0109 0.0109 0.0109
-------------------------------------------------------------
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:39:360601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 22:42:26おみそれしました
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:07:01> srcが非圧縮だとまた違うかもしれないが
殆ど変らないはず。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 23:12:50おっしゃるとおり594-595はi386 の誤報でした
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 11:41:33シングルコア2.2GHzでamd64 buildworldは1時間36分 desu
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:39:48シングルコア2.2GHzでamd64 make -j 2 buildworldは1時間36分2秒
96分2秒
5762秒
5400+ 2.8GHz x2 で amd64 make -j 4 buildworld は 42分31秒
2551秒
Phenom買ってこようかな…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:11:29AM2+版
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:24:42出てから値下がりするのまちかな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:40:18HP ML115G1にPhenom載せても動かんぞ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:44:02G5も持っているから大丈夫
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 01:45:590611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 11:10:55PowerPC G5ですね。わかります。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 14:27:120613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 02:05:07http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/05/011/index.html
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:24:22マウントオプションも
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:25:310616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:39:07素人乙
一度asyncでも付けて試してみなよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 05:41:080618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 09:02:012551秒
obj を softupdateでマウントしたのと一緒でした
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 10:31:00実用するならasyncよりもatimeのほうがいいかな。
softupdate有効時のasyncは無意味。
0620619
2009/01/08(木) 10:32:09正 noatime
だた。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:15:540622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:24:16softupdate 有効 async 無効
softupdate 無効 aynnc 有効
これで比較しました
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:52:170624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 00:55:23メモリとHDDとできればチップセットも教えてほすい。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:05:37HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
です
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:38:42>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
>Seagate ST380815AS
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 01:52:22どうしたの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 07:35:59例の不具合の対象品と勘違いでもしてんじゃね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 09:51:59# Seagate Barracuda ES.2
* ST3250310NS
* ST3500320NS
* ST3750330NS
* ST31000340NS
# Seagate Barracuda 7200.11
* ST3320613AS
* ST3500620AS
* ST3640323AS
* ST3750330AS
* ST31000333AS
* ST31000340AS
* ST31500341AS
* ST3500320AS
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 10:33:420631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:11:35メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:13:390633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:47:57MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
筐体がHP ML115 G5 だからチップセットはNF3400だっけか。
/usr/objや/usr/srcをmd使ったりはしてない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:49:58おお、さすがPhenom X4
旧型になったとはいえさすがだ
-j8でやってみたらどうなるかしら
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:55:58NFP3400はpciconf -vl とか /var/run/dmesg.boot では MCP55 とかに見えるわけだけど。
NFP3401がどう見えるかはシラネ
0636633
2009/01/23(金) 00:26:58条件は一緒。そんなに大して変わらんのう。
確認してみたら、MCP55と出るのでそーいう扱いみたい。
後、自宅のCore2Quadでもついでに試してみた。
Core2Quad Q9450 (2.66GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 20分24秒。
make -j8 buildworld 18分54秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Dual Channel
HDD Seagate ST31000340AS 1T
チップセットはIntel G33 / ICH9 (Intel DG33BU)
HDDがどう見ても>>629などで今話題のアレです、ありがとうございます。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:46:27あ、ML115G5 にNPF3400が載っているバージョンとNPF3401が載っているバージョンがあるって話ね
ST31000340ASは修正ファームが出ていて、当てた人もぼちぼち出ているみたい
333ASも早く修正ファームでないかな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 16:49:21amdよりintelの方が早いのか。
それともphenomがまだ甘いのか。
一台早いの組もうかと思うんだが、
価格的にはintelの方がお得なのかな?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:22:180640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:38:06i7とかPhenomII X4 とか Q8xxxとかどういう性能なのか気になるね
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:20:17Phenom IIは省電力&速くなったんで、Phenom IIベースのOpteronが早く出ないもんかな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:07:43で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 56分11秒
メモリは DDR2 667 ECC 1GByte (512MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
CPU: Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2180 @ 2.00GHz (2000.08-MHz K8-class CPU)
で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 53分43秒
メモリは DDR2 667 non-ECC 1GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは Seagate ST380815AS 80GByte
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:12:48ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1113/amd.htm
>日本AMD株式会社は13日、同社のプロセッサとして初めて45nmプロセスを採用した「Shanghai」コアのOpteronを発表した。
(中略)
>Shanghaiベースでクライアント向けとなる「Deneb」は、「Phenom II」として2009年第1四半期に発表される予定。
0644633
2009/01/23(金) 23:38:50non-ECC 8Gでやってみた。これでCore2Quadと出来るだけ近い条件になるはず。
Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j4 buildworld 22分22秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモード
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)
>>642の結果からすると、メモリが2G→8Gに増えた事よりもECC→non-ECCとなって
エラー訂正処理分負担が減った事の方が効いてるって事かなぁ。
>>638
Core2とPhenomを比べると、俺が見た範囲で言えば演算処理について
Core2が良い結果になる事が多いが、他の部分でそんなに差は感じない。
スレチ&チラ裏だが、この9950BE(2.6GHz)とQ9450(2.66GHz)
それぞれでVista 64bit入れて操作感を比べたら
”俺の感性では”9950BEの方が快適だったりした。
>>640-641
Core2 Q8xxx は Q9x50 と比べて基本性能としてはL2が1/3になって
動作クロックが下がるだけかな。このスレ的にはVTやTXTなんて関係なさそうだし。
PhenomIIベースのOpteronは>>643の通りとっくに出てる。今日ウチで発注完了したって
聞いたた鯖にはOpteron 2384が載ってるって聞いたし。
コイツはウチでは珍しくWindows鯖になる予定だから色々試す暇なんて無さそうなのが残念。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:43:30あとでほかに転用したり遊んだりするにはVTついていて欲しいと思ったりするのもありかも
割り切ってVTなしでもいいやという選択ももちろんありだろうし
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:48:04ST3250820ASとST31000340ASでは性能が結構ちがうかもね
160?MByteプラッタと250MByteプラッタ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:04:130648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 11:08:150649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 11:46:422000枚や4000枚だな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:10:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:17:43で 7.1-RELEASE-p2 amd64 make -j 4 buildworld 52分50秒
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 ) Dual Channel /
HDDは ad0: 476940MB <WDC WD5000AAKS-00A7B0 01.03B01> at ata0-master SATA150
チップセットは Intel 3000 / ICH7R
>>642
の2つ目も
メモリは DDR2 667 non-ECC 2GByte (1024MB x 2 )
の誤記
ディスクも当たり前だが多少は影響あるわな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 02:36:260653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 03:50:480654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 01:04:40SASのディスクとかあればそれでやってみてほしいけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 12:28:570656633
2009/01/29(木) 21:58:43Phenom 9950BE (2.6GHz)で 7.1-RELEASE-p2 amd64
HDD Seagate ST3250820AS 250G
チップセットはNF3400かNF3401(MCP55)
ここまでいっしょ。
MEM DDR2 800 ECC 2GB (512MBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分22秒。
make -j8 buildworld 25分30秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 2GB (1GBx2) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 24分15秒。
make -j8 buildworld 23分32秒。
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分24秒。
make -j8 buildworld 22分22秒。
搭載枚数の違いと、ECCは6-6-6でnon-ECCが5-5-5な違いもあるから
断言は出来ないが、ECCの有無でも差はあるのかもしれない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:13:231分違えば差は大きいね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:19:590659633
2009/01/29(木) 22:41:30スペックが違いすぎるから参考になるかわからんがSAS搭載機。
CPU: Xeon L5240 3.00GHz (2995.51-MHz K8-class CPU) Dualcore x2で4コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 4G (1Gx4) Dualchannel
HDD 10,000rpm SAS 146Gx4 RAID10
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)
make -j4 buildworld 18分18秒。
make -j8 buildworld 17分22秒。
make -j12 buildworld 17分44秒。
make -j16 buildworld 18分00秒。
CPU: Xeon X5460 3.16GHz (3161.93-MHz K8-class CPU) Quadcore x2で8コア認識
MEM FB-DIMM DDR2 667 ECC 32G (4Gx8) Dualchannel
HDD 15,000rpm SAS 300Gx8 RAID5
チップセットはIntel 5000X
RAIDコントローラーがPERC6i (256MBキャッシュ搭載)
make -j4 buildworld 18分10秒。
make -j8 buildworld 13分49秒。
make -j12 buildworld 15分24秒。
make -j16 buildworld 16分32秒。
何度か計測して誤差1秒以内なのを確認してる。
これだけで結論とか無謀だが、この程度の負荷だと
Disk I/Oの性能差にはあまり依存しないような気が。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:27:23ちなみに /usr/objを tmpfsにしてみたら
( # mount -t tmpfs none /usr/obj したあとで buildworld したら)
どうなるかしら?
うちのE5200ではむしろ遅くなるんだよなあ…
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:35:25ディレクトリツリーからHDDの/usr/objをumountして
tmpfsを/usr/objにアサインしてる?
0662654
2009/01/30(金) 00:38:25thx
単純な比較は無理そうなのでディスクの影響についてはコメントできないが…。
傾向としてその4つのオプションでは -j8 が最速なのが面白い。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:39:43/usr/objは 別に切ってないので
rm -rf /usr/obj/* したあとに
mount -t tmpfs none /usr/obj しているけど
これじゃまずいのかしら
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:41:060665654
2009/01/30(金) 00:42:40gcc て、テンポラリを /tmp だか /var/tmp だかに生成するんじゃなかったっけ。
/usr/obj よりも上記ディレクトリを変更したほうがいいかも。
環境変数 TMPDIR を変更してもおkだったと思う。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:52:08>>660はHDDよりtmpfsが遅い、といっているのよね?
rmで/usr/objが完全に無くなっているならちょっと考えにくい、と思っただけ。
tmpfsのマウントポイントをチェックしてから、
make buildworld MAKEOBJDIRPREFIX=$TMPFS_MOUNT_POINT
とでもやってみたら?
>>665
最近は知らんけど、FreeBSDはHDDの書き込みキャッシュを使ってないはずなので、
書き込み箇所は全てtmpfsに置き換えるのが吉。
>>659のデータって誤差1秒以内になってるけど、シングルユーザモードなのかな?
0667654
2009/01/30(金) 01:02:29HDD の書き込みキャッシュは使っていないかもしれないけど
バッテリバックアップされた RAID だと、RAID コントローラ側のキャッシュメモリで
勝手に write back してる事もある。
DELL PERC でどうだかは知らない(無責任ですまん)。
659 のマシンはメモリもRAIDのキャッシュメモリも多いので主要なファイルは
キャッシュされていると思う。多分遅いのは1回目くらい。
そうでなくても、変動要因が無ければ誤差はほとんど無いよ。
メモリが少な目だと swap out は無くても page in/out が発生することがあるので遅くなるけど。
0668633
2009/01/30(金) 21:25:52稼働してるのもあるから /usr/obj/ の中身を空にしてるだけ。
>>660
メモリ32Gの方でtmpfs試してみたら…buldworld中にcrash…
幸い、そのままrebootかかって即復帰、background fsckも無事終わったけど。
>>656のPhenom環境で通ったので結果。
/usr/obj/のみtmpfs mount
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 26分11秒。
make -j8 buildworld 26分41秒。
mkdir /usr/mktemp/
chmod 1777 /usr/mktemp/
mount -t tmpfs none /usr/obj/
mount -t tmpfs none /usr/mktemp/
setenv TMPDIR /usr/mktemp/
echo $TMPDIR
/usr/mktemp/
このようにして、
MEM DDR2 800 non-ECC 8GB (2GBx4) Ungangedモードだと
make -j4 buildworld 23分51秒。
make -j8 buildworld 24分11秒。
こんな感じに。…遅くなった?
0669633
2009/01/30(金) 21:27:00後でmrtgグラフ化してるLoad Averageを見てみた限りでは、
8コアをフルに使ってる状況というのがあまり無さそうなのが
原因の一つのような気がしてる。あくまでもmakeジョブの多重起動だしな。
>>666,667
hw.ata.wc
こいつの事を言ってるのだとしたら、4.3-Rで一度defautl=0にして
あまりにも遅くなったから4.4-R以降ずっとdefault=1となってるはずだけど。
MCP55とICH9の奴はどっちも hw.ata.wc=1 だよ。特に指定無しで。
後、PERC6iだけどユーザーズガイド見たら、
・デフォルトではwrite back
・バッテリーが無いか、チャージ低下時にwrite through
となってるね。
導入したのがほぼ1年前だからちゃんと覚えてないけど
確かデフォルトから弄ってないから write back してると思う。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:51:43>>669
超絶に参考になる
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:53:450672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:16:04838M /usr/obj
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:31:381.5G /usr/obj
てな感じ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 20:59:48/lib/*.so を消してしまい、i386のCDでレスキュー行ってしまった。 orz.
同じアーキテクチャで動くから、やっちまうんだよなぁ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:19:41/lib/*.soってどういう状況で消すの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:31:34かもね
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:51:070679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 00:04:020680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 01:51:466-stable->7.1p2の作業後で、 amd64だったんだけどね。
make delete-old-libsで死んだ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 01:56:49やっと解った。
0682おれもやらかしたヨ
2009/02/03(火) 10:30:03そんなの書いてあったっけ?
悪魔の書以外に?
>680
そんなの書いてないのに make delete-old やったあとに
つい「出来心で」やっちゃうんだよね… orz
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:44:220684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 11:33:05それは major バージョン間のアップデートの際の話じゃなく
普通の buildworld のやり方の話で
メジャーバージョンあげるための話は UPDATING の
To upgrade in-place from 5.x-stable to current
を読めってことだ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:13:10今回は、移行したつもりだったのが、installworldしてなかった。
たぶん、ビルドしただけで、installworldは忘れた。
たしか、6.4->7.0->7.1 ときて、チョイ前に7.0系にはなってた。
でも 古いライブラリが何処かで生きてたのか、消さなくて済む
はずのlibを消す操作になってしまった。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:19:09で、make world時にMakefile読めって記述も見たことないなぁ。
その場合なぜmake delete-old-libsを知ってるんだろう。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:21:390688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 15:00:560689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 04:35:030690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 09:09:34でも、あとどんだけかかることやら。トホホ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:03:47・7600GS + PhysX PPU
・9600GT + PhysX PPU
・GTX280 + 8800GT + PhysX PPU
の3台構成で待ってます
早くしてください
もうVESAは嫌です
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:00:130693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:44:50make delete-old やると最後に
「古いライブラリも消したかったら delete-old-libs ね」
という悪魔のささやきが表示されるのであった… orz
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:51:25940BEを3.2GHzにOCして、VMware上で動かしています。
インストールした後、最新の7.1-STABLEを取ってきて>>668のようにtmpfsを設定。
# time make -j8 buildworld > & /dev/null
2695.056u 1238.595s 19:27.21 337.0% 5961+1994k 0+239io 6210pf+0w
tmpfsを使わない状態でも仮想ディスクをシュリンクした直後なら21分程度。
あと、コンパイルオプションはCFLAGS=-O -pipeですが、
事前に最適化オプションを追加してinstallworldをしています。
仮想化環境はVista 64上でVMware workstation 6.5.1を動かし、
RVI有効/4CPU,メモリ4GB割り当て/ディスクは仮想LSI Logic SAS接続としています。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:09:490696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:15:140697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 10:53:06ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?442505824.71673.1234559053919.JavaMail.apache
残るふたつのうちひとつは昨夏に完成していたらしい。
もっと騒げばいいのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています