FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0439437
2008/04/29(火) 04:13:29回答どうもありがとうございます。
そうですかー。やっぱり使えないんですかー。
NVIDIA amd64 にかけるしかないですね。
残念。。。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 04:39:160441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 12:23:050442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 15:41:42amd64+FreeBSD 7+AIGLX enabled X.org+ATI R350でcompizが動く、そうだ。
R350ってのがポイントかな?
新しいR500/600だとradeon/radeonhd両ドライバで3Dサポートがない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 16:23:02そもそも開発元はNovellなんだし、あえてFreeBSDしかもamd64で動かすのはなぜだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 21:04:160446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 00:47:080447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 04:18:04それで不便はないが...
amd64でデスクトップ環境って何か良いことある?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 07:06:57というか初めて触ったが3枚のディスク入れかえ要求されるのだがHDDに全部入れてなぜやらんのだよ。インストーラー
DVDに焼けないのこれ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 07:55:57とっくにディスコンで、中古市場からも枯渇してるじゃん。
>>443
もう今更買えねーよ。
>>447
*BSDだと無いな。Linuxだと良いこと有りまくりだが。
CUDAとか大量のデータを処理する3Dアプリがグリグリ動く。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 10:42:590451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 11:37:05描画関係ならうれしいってのはわかるけど、デスクトップ機で数値計算してもなあ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 12:37:080453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 16:22:430454436
2008/05/01(木) 01:44:11VMWareとかのクライアントOSにも2Gメモリ割り当てても平気だし。
後は、でかいVRAM積んだビデオカードさしてもメインメモリがさしただけ使えることがメリットでかいね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 01:30:270456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:24:067-stableで、なんか嵌った記憶があるんだけど、覚えてない。
6-stableでだったかなー、バーサンや?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/16(金) 11:26:48焼いてもいいが、読めるサーバをまだあんまし揃えてないからいまのとこ需要ない。
つーか、650MBでもミラーから落としてくるのに時間がかかってるんだから、
まとめて2GB位になったら、やる気失せの助。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 02:36:07portsはインストール終わったあとから
portsnap fetch
portsnap extract
で最新のをDLできるし
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 23:01:41portsとかpackagesとかはインストーラーCDから入れない方がいい
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 21:49:24(packagesを全く入れないことを前提。portsはOK)
==インストール前の準備(Windowsで作業可能)==
1:bootonlyCDとDISK1のISOイメージをダウンロードする
2:USBメモリ(512MB以上)をFATでフォーマットする。
3:ISOイメージ抽出ツール(Daemon toolsでもおk)などで、
Disk1の"7.0-Release"(だっけ?)以下の全ファイルをUSBメモリにコピーする。
※:USBメモリを開いたとき、"base","catpages"...などのフォルダが見えること。
"7.0-Release"フォルダが一個だけ見えている状態は駄目。
4:bootonlyCDを焼く。
==インストール開始==
5:bootonlyCDでインストーラを起動し、6:の所までいつも通り進める。
6:インストールイメージ取得先を選ぶところで"FAT"を選ぶ。
USBメモリからのモリモリコピーが始まる(minimalに"src","ports"にチェックありで約7分)。
CD焼き時間、コピー時間とか短くてかなり楽です。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/18(日) 22:09:36参考になるなあ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 22:45:29ttp://www.maido3.com/server/zousan/nikki49.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/20(火) 22:54:490464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/21(水) 20:41:05なんのOS使っても安定しないんじゃね?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 09:18:50ECCメモリ使えないマザーであること以外はなんら問題ないと思うぜ
自作サーバでやれる落とし所をよく考えてる
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 21:37:550467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/22(木) 22:52:060468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 15:57:33Intelも自作品向け店頭売りのままん品質で持ってきてたら
たまらんな。3年で壊れたりするから。
さすがにちゃんとしたアセンブリ専業メーカーのもんは不良
品をよく弾いてるとおもうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 19:48:56最近のマザーは大負荷掛けて放置したら、3年持たずコンデンサが死ぬよ?
特にI/Oまわりとか日本製コンデンサを奢ってあってもダメ
2ちゃんのは一応Intel純正でもビジネスデスクトップを謳ってるから
その辺はさすがに無茶な設計ではないと思うけどねぇ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 21:40:24おもしろいね
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 21:41:410472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 22:10:59どっちかというとIntelは嫌いだけどなw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/23(金) 23:32:270474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 09:27:13Marvellも使えるようだがこっちはギャンブルになるな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 14:26:12…だけどAMD選ぶと、特にMicroATXだと
漏れなく蟹弁当状態。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 15:43:460477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 22:10:10注意深く探してみ
AM2+でMarvellのとNVLANのがみつかるから
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 03:52:06なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、
これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪
あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 04:05:45ワロタ ここまでコピペして拡散させようとしているのね。哀れw
余程の悔しさだな。反論すら出来ないのか。
どうでもいいから今すぐ死 ねw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 07:58:35どうでもいいから今すぐ死 ね
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 08:29:550482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:57:31意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:09:360484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:10:000485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:47:010486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:52:22贅沢ですか?w
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:58:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:59:100489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:05:250490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:13:31ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:52:2164bit版だとnVidiaのメーカ製ドライバが使えないんだよね。
3D は特に気にしないんだが、64bitでちゃんと動くビデオカードで
2D が早いのどのメーカのどのチップ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:51:570493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 19:20:03gf7300 か gf8400じゃないかな
でも7ではうごかんかった6ならok
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 06:19:50>>493
レスありがとう。
GF7300かGF8400なら価格も手頃だね。
オープンソース系ドライバでもやっぱりATIよりnVidiaの方が速い?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 15:29:21サーバ用でVIAとか、死すとか選んで持ってくる奴はいないが、
サーバ用で売られているMBでインテルを避けるのは難しい・・・。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 16:23:30たいていHT-2100とかでしょ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 21:17:260498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 07:46:320499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 16:23:23いろいろ動きがおかしい気がする。 6.3-STABLE
だが、実際支障が出てこないので半分ガクブルもんで使ってる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 11:03:10FreeBSDでお勧めのMBとかってある?
MBとかの相性とかの情報を知りたいんだけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 11:57:18俺、昨日E5440でIYHしちゃったよw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 13:12:34または最新マザーの場合はCurrentや最新Stable使うとかが必要かも知れない
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:06:370504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:50:570505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:28:38lagg -- link aggregation and link failover interface
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 08:36:58FreeBSD 7-stableで問題なく動いているが、FB-DIMM熱すぎ。
ケースの排熱をいい加減にしていたら一瞬で熱暴走した。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:22:22チーミング(?)って方式は一つだけ?
あとはチーミング対応なスイッチを買ってくればいいだけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 10:12:53ディスクがボトルネックになっているのかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 12:20:56全部MFSにぶちこんでやってみれ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:18:57そりゃ多重度が低すぎる。
シングルコアのお勧めが-j4なんだから、8CPUなら20〜30ぐらいの所に最適値が
あると思われ。メモリが足りないと意味ないけどな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 05:20:06さすがにそれは多すぎるのでは? アクセスは全て同じファイルシステムに
集中するだろうからI/Oがボトルネックになってそこまで多重度は
上がらないだろう。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:34:58今日amd64デビューしたんですが、
wineがコンパイルできません。
i386 onlyだそうです。
できればamd64のまま使えるようにしたいのですが、
どうすればいいですか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 22:57:13立ち止まっててもしょうがないわけだし
もしくは自分でコード書いてamd64に対応させるとか
0515513
2008/08/08(金) 00:28:20wineの使用頻度自体が低いのでqemuでしのぎます。
wineのパッケージをi386で作ってっていうのはできないんですかね。
自分用メモwww
win32-codec使えないのでmplayerに気をつける
nvidia-driverが使えず,nvがonboard GF8200に対応してないのでvesa
icc,ifcはi386 only
wineはqemuで。
ltrace,straceはi386 only
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 01:17:53ちょっと感動。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 01:54:0564ビットから引退すれば解決
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 03:44:20これはLinuxもWindowsも同じだが。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 09:31:220520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:11:280521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:13:160522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:31:48その環境でもすぐに 4GB オーバーゾーンに突入できるさ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:04:29男は黙ってサッポロビールだろ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 01:59:56> emacs lisp で数値計算
native code に落せないような lisp で数値計算しようって発想はないな
まあ、1000x1000x1000 の float 配列を取れない時点で 32bit マシンは
終わってるわけだが
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 10:32:030526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 22:38:290527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 15:36:45> emacs lisp で数値計算
(* 256 256 256 8) を評価してみ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 13:35:020529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:48:38出来るんならもっと話題になってると思う…
guest OS として FreeBSD を使う方の話なら問題ないだろうけど
0530513
2008/08/17(日) 11:14:34というわけでi386に戻しました。
>>529
いや使ってる人もここにいます。
デュアルブートにしてるけどwindows使うのはあまりないです。
Emacsで2chとメール、あとfirefoxとterminalがあればまぁまぁです。
けど一方でportsは1000越えてインストールしてます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:18:46え? FreeBSD を host OS として vmware server 使えてるの?
どのバージョンで?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 04:36:11こんなのが安く使える時代になったことに感動。
FreeBSD 2.x のころに使っていたPCとは
おお違いだ。
チラウラすまん。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 06:22:14自作?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 08:12:55PCショップにオーダーメイド。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 09:01:34使い回しの聞く汎用品ということで以前は頑張って
ショップオーダーとかしてたけど最近面倒になってしまった…
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:25:03DELLの2万ぐらいのサーバだと微妙だし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:26:04ショップBTO機にBSD入れて
なんちゃってWSにすりゃいいじゃん
個人的にはLinuxやBSDをデスクトップで使うのはイヤだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています