トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 18:52:36
当分dom0やる気無いみたいだし・・・
人的リソース不足か、よほどnewbusと相性が悪いのか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 21:42:36
Xenなんぞ使わずに、仮想化のオーバーヘッドと不安定性・複雑性なしで
live migrationできるようになったら有難いねえ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 22:02:15
>>391
あんな頻度で仮想化関連のインタフェース変えられちゃあ、
dom0の移植までやる気になる人はあまり出てこないと思う。
3カ月くらい前に調べたきりだから今はどうかは知らないけど、
Xenはstableブランチが存在しないのが致命的。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 22:20:56
LinuxにはXen以外にVMware、KVM、Vserver (jailと同じようなものだけど)
OpenVZなどなど仮想化技術は多々あって、それぞれ切磋琢磨しているのは大きいよなぁ。
そういえば、FreeBSDにKVMを移植するプロジェクトがあったようだけど
どうなったんだろう?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/12/freebsd2/index.html

>>390
FreeBSDで完結できるのは大きなメリット。
現状、Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、それなら普通は
domUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 22:30:56
7.0-STABLE/amd64でntpdを使ったサーバとの時刻合わせがうまくいかない。
ntpq -np の結果を見ると、offsetとjitterがどんどん大きくなっていく。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 63 64 1 0.801 12.019 0.002

(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 96 128 7 0.789 170.782 157.527

(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 115 256 17 0.773 644.582 491.745

サーバの左に*がつかず、いつまでも同期しない。

1. 同じセグメントの別クライアント(6.3-STABLE/i386)はサーバ同期できてる
2. ntpdateならサーバと同期する
3. firewallを止めても状況に変化なし

ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-MA78GM-S2H(チップセットは780G)。
あと何を調べればいいと思う?
0396 ◆TWARamEjuA NGNG?2BP(7082)
(´-`).。oO(きっとyutori仕様。。。)
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 23:09:12
>>394
> Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、
> それなら普通はdomUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。

どうして?よしんばそうだとしても、
別にFreeBSDにとってのデメリットではないと思う。
dom0がFreeBSDでないからあれができないこれができない、みたいな
話ではないのなら。
dom0は結局のところXenのドライバなどハードウェアとのインタフェース層と、
全体管理用コンソール環境といったところでしょ?
それがFreeBSDじゃないと嫌っていうのはLinuxへの嫉妬か同種の
ひがみ以上の現実的理由はないように思うのだけれど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/03(木) 23:39:08
>>397
FreeBSDで完結できないのは欠点だろ。
欠点では無いと言い張っても出来た方がうれしいのは自明なんだから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 04:16:15
>Linuxへの嫉妬か同種のひがみ
まぁぶっちゃけそうなんだけど、rootに
なって管理作業する作法がLinuxて言うか
SysV風なのは、正直かなり不安。

一応、NetBSDもdom0に成れるらしい。
…と気付いて試した時には、既にXen
のバージョンが上がってて、pkgsrcでの
makeがコケた。年度切替えで忙しくて
それ以上、追っ掛けてない。

同一マシンでamd64とi386両方動くと
嬉しいんだけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 04:23:51
あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの
問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
無問題。Pentium4やAthlonXPみたいな大昔のCPU
でネイティブ動作に拘るより、よっぽど速い。
intel-VTはXeonが必要みたい(conroeなcore2duo
だとVT無しだった)だけど、AMD-Vは激安鯖の
HP ML115に付いて来るAthlon64 3500+ですら
付いてた。一式全部で13750円なので、ふっ飛ばして
もいいやってゲシゲシ試してる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 04:25:19
送信押してから思い出したけど、Xenでも
CPU速度の低下はそんなに気にならないが、
レガシーI/Oは流石にかなり低下するので
中尉。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 08:23:54
CPUの速さとソフトウェアのパフォーマンスをごっちゃに語るのは良くない。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 08:34:13
大事なのは後者だし
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 08:55:29
> あと、Linuxで動かしてる限りパフォーマンスの
> 問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
> intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
> 無問題。

あの支援機構がついていても "速くなる" わけじゃないというのが
定説だが。

domU 対応じゃない OS を native モードに見せて動かすとか
セキュリティ的な区分がより明確になるのがメリットなんじゃなかった?
(で、その分むしろ遅くなる)
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 12:59:29
domUならdomU上のkernelがtrapしてdom0のkernelに渡すので、その手の
仮想化支援機能はまったく無意味。一方、full virtualizationのhvmは
AMD-VやVTがないと動かない。

でも、徐々にマシにはなってきているけど、hvmはやっぱりかなり不安定で
正直サーバ用途にはつかえたもんじゃないし、使う必要もない。
上でWinを動かしたいときにだけ使う代物。

VMwareだとworkstation 6.0でもAMD-VやVTは使うとかえって遅くなるので、
使わないほうがいい。6.5betaではまだ未検証だけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 07:43:17
俺メモ
FreeBSD6.3 amd64

options SMP
device msk
でパニック
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 00:31:28
Intel Xeonで64bitモードで動かそうと思っているんだけど
やっぱり64bitだと性能的にはオプテロンが良い?
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 00:40:01
そらそうよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 02:08:00
でもオプテロンは高い。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 10:09:34
>407
ベンチマークの数字よりは全般に Opteron の方が優秀だが
現在は Opteron の性能向上が足踏みしてる感じで
Xeon の方が実質上に来てると思う…

っていうかどのコアのどのクロックとかの話なしに
そういうメタ議論しても無駄なので買える方を買えば良い
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 10:51:44
同じ価格で
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 12:39:22
>>382でも書いたけど、
Intelだと 30万円でQuadCore x 2 で8プロセッサを実現できるんだよね。
これをAMDで実現するのは無理。

もちろん、並列処理できないような問題ならいくらプロセッサを増やしても
意味はないんだけどね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 14:55:06
同じマシン上で独立した複数の数値計算プログラムをその分実行できるっつっても、
結局主記憶容量(とキャッシュ)に上限があるからなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 15:57:00
>>412
FB-DIMM高い上に熱くね?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 16:45:41
8プロセッサは、昔からのunixオタにすれば、
実用性よりも浪漫なんだよな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/07(月) 22:20:56
SPARC Enterprise 8コアとか
我がデータセンターにも無い
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 02:26:43
学生時代の話だけど、うちの大学の情報センターにSGI の PowerChallenge と ONYXって
いうのがあって、これがそれぞれ8CPUだったと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 10:31:41
昔は MPP マシンとかあったな。
http://bradley.csail.mit.edu/~bradley/cm5/
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 15:39:22
JAISTに置いてあったなぁ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 22:33:54
今でもMPPって言うよ
桁は増えているけど
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 22:59:12
JAISTで使いますた。nCube64も有った。
FEPにloginして使うんだけど、結局
組込み機器のクロス開発と変わんない
じゃんと思ってた。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 23:02:49
開発するプロセスに着目すればそんな感想もでてくるかなってかんじー
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 19:41:34
オークションでSunFireが良く出てるよw
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=sun+fire+opteron
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/13(日) 19:56:48
オプテロンのばっかじゃん
T1かT2のがいいなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 17:07:38
オプテリンならじゃんぱらでも売ってるからな。 PC鯖で十分。わざわざSUN買う必要無い。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:19:02
と思ったが
848x4が2万円ぐらいならいいかな
筐体の奥行きが長すぎだけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/15(火) 02:23:49
大型テレビみたいに壁掛けにすればいいんじゃね?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 02:20:11
amd64で動かす場合のバージョンで最適(安定)なものは何になりますか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 10:11:55
普通に考えれば 7-current じゃねーの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 10:12:34
ごめん 7-stable の間違い

8-current も amd64 については
むしろ修正が早いメリットがあるのかも知れないけど
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/23(水) 19:54:15
7 ReleaseじゃなくてStableなの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 01:19:19
Xen対応マダーー??(チンチン
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 07:13:24
仮想化なんて飾りです
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 11:51:26
どっちかというと実機なんて飾りですじゃあるまいか
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 20:25:35
だれ
うま
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 00:14:44

     ...| ̄ ̄ |< nVidiaのドライバーはまだかね?
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ..|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||

もうATIにしちゃおうかな
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 00:19:45
ATIは3D Compiz 使えるんでしょうか?
使えるのであれば Windows を消して速攻で移行したいとさえ思うので。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 03:56:06
それ以前にOpenGLすら使えない。
FreeBSD/i386でLinux用nVidiaドライバが
流用出来てるだけ。amd64だのATIだので
3D機能は使えないんじゃないの?単なる
フレームバッファとして使うのが関の山では。
04394372008/04/29(火) 04:13:29
>>438
回答どうもありがとうございます。

そうですかー。やっぱり使えないんですかー。
NVIDIA amd64 にかけるしかないですね。
残念。。。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 04:39:16
ports/graphics/dri
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 12:23:05
FreeBSDでデスクトップ使うなよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 15:41:42
http://www.nvnews.net/vbulletin/showpost.php?p=1641508&postcount=304

amd64+FreeBSD 7+AIGLX enabled X.org+ATI R350でcompizが動く、そうだ。

R350ってのがポイントかな?
新しいR500/600だとradeon/radeonhd両ドライバで3Dサポートがない。
04434372008/04/29(火) 15:47:39
>>442
R350なるものを近々買って試してみますね。

情報をどうもありがとうございました。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 16:23:02
非ベンダドライバ+旧世代ビデオカードで動いてもあんまり嬉しいもんじゃないかもな。

そもそも開発元はNovellなんだし、あえてFreeBSDしかもamd64で動かすのはなぜだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 21:04:16
http://www.youtube.com/watch?v=rG_OWluQtLg
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 00:47:08
R350って、RADEON 9800のことか
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 04:18:04
amd64は鯖、クライアントはi386を使っている。
それで不便はないが...

amd64でデスクトップ環境って何か良いことある?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 07:06:57
初印すとしたんだが
というか初めて触ったが3枚のディスク入れかえ要求されるのだがHDDに全部入れてなぜやらんのだよ。インストーラー
DVDに焼けないのこれ?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 07:55:57
R350世代って、いつの時代だよ?!
とっくにディスコンで、中古市場からも枯渇してるじゃん。
>>443
もう今更買えねーよ。

>>447
*BSDだと無いな。Linuxだと良いこと有りまくりだが。
CUDAとか大量のデータを処理する3Dアプリがグリグリ動く。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 10:42:59
64ビットなんてまだデスクトップじゃwindowsもFreeBSDも似たようなもん
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 11:37:05
CUDAってデスクトップ機で動かしてうれしい?
描画関係ならうれしいってのはわかるけど、デスクトップ機で数値計算してもなあ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 12:37:08
いやいやPersonal Crayは漢の夢ではないか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 16:22:43
まあ中古でもないってこともないけど
04544362008/05/01(木) 01:44:11
うちはFreeBSDもWindowsもドンドン64bit化してるんだけど、やっぱいいよメモリ8Gは快適。
VMWareとかのクライアントOSにも2Gメモリ割り当てても平気だし。
後は、でかいVRAM積んだビデオカードさしてもメインメモリがさしただけ使えることがメリットでかいね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/07(水) 01:30:27
win32codecとか、nspluginwrapper で動かすことできる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 11:24:06
>>430
7-stableで、なんか嵌った記憶があるんだけど、覚えてない。
6-stableでだったかなー、バーサンや?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 11:26:48
>>448
焼いてもいいが、読めるサーバをまだあんまし揃えてないからいまのとこ需要ない。
つーか、650MBでもミラーから落としてくるのに時間がかかってるんだから、
まとめて2GB位になったら、やる気失せの助。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 02:36:07
オレはdisk1だけでインストールしてportsは入れないよ
portsはインストール終わったあとから

portsnap fetch
portsnap extract

で最新のをDLできるし
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/17(土) 23:01:41
>>448
portsとかpackagesとかはインストーラーCDから入れない方がいい
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 21:49:24
漏れは(DISK1の内容をコピーした)USBメモリとbootonlyCDでやってる。
(packagesを全く入れないことを前提。portsはOK)
==インストール前の準備(Windowsで作業可能)==
1:bootonlyCDとDISK1のISOイメージをダウンロードする
2:USBメモリ(512MB以上)をFATでフォーマットする。
3:ISOイメージ抽出ツール(Daemon toolsでもおk)などで、
 Disk1の"7.0-Release"(だっけ?)以下の全ファイルをUSBメモリにコピーする。
 ※:USBメモリを開いたとき、"base","catpages"...などのフォルダが見えること。
  "7.0-Release"フォルダが一個だけ見えている状態は駄目。
4:bootonlyCDを焼く。
==インストール開始==
5:bootonlyCDでインストーラを起動し、6:の所までいつも通り進める。
6:インストールイメージ取得先を選ぶところで"FAT"を選ぶ。

USBメモリからのモリモリコピーが始まる(minimalに"src","ports"にチェックありで約7分)。
CD焼き時間、コピー時間とか短くてかなり楽です。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/18(日) 22:09:36
なるほどね
参考になるなあ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 22:45:29
Core2Duo E6300 と Core2Quad Q9550の性能

ttp://www.maido3.com/server/zousan/nikki49.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/20(火) 22:54:49
7-STABLE使えよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/21(水) 20:41:05
2ちゃんのサーバーっていじりすぎだろ
なんのOS使っても安定しないんじゃね?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 09:18:50
Intel純正マザーに、3wareのRAIDカード
ECCメモリ使えないマザーであること以外はなんら問題ないと思うぜ
自作サーバでやれる落とし所をよく考えてる
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 21:37:55
viaマザーやオンボードのRAID使っているみたいだけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 22:52:06
ぞうさんやT-Bananaの話をしたのだが
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 15:57:33
>>465
Intelも自作品向け店頭売りのままん品質で持ってきてたら
たまらんな。3年で壊れたりするから。

さすがにちゃんとしたアセンブリ専業メーカーのもんは不良
品をよく弾いてるとおもうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 19:48:56
>>468
最近のマザーは大負荷掛けて放置したら、3年持たずコンデンサが死ぬよ?
特にI/Oまわりとか日本製コンデンサを奢ってあってもダメ
2ちゃんのは一応Intel純正でもビジネスデスクトップを謳ってるから
その辺はさすがに無茶な設計ではないと思うけどねぇ
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 21:40:24
やっぱブランド幻想はまだあるんだなあ
おもしろいね
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 21:41:41
所詮PC
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 22:10:59
幻想ねぇ
どっちかというとIntelは嫌いだけどなw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 23:32:27
でもインテルしか選択肢ないんだよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 09:27:13
オンボードNICをFreeBSDで生かしたくてMicroATX希望ならそうだな
Marvellも使えるようだがこっちはギャンブルになるな
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 14:26:12
蟹LANは嫌。
…だけどAMD選ぶと、特にMicroATXだと
漏れなく蟹弁当状態。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 15:43:46
チップが小さいやつならいいや
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/24(土) 22:10:10
>>475
注意深く探してみ
AM2+でMarvellのとNVLANのがみつかるから
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 03:52:06
妄想発狂中のキチガイ気違いレス〜〜〜ッ!!ばっo(⌒▽⌒)oか〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
なんで粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男って言われてるかしってるのぉ〜〜〜っ?(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私ぃすっごくすっごく暇でー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男のキチガイ(笑)カキコ♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
さ・む・い〜{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の気違いレスがありますけど、
これ全部一匹の猿が妄想爆裂気違いレスしているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
狂ったままその勢いで、自殺して死んでくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
発狂したまま自殺して死んでくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
キモイ包茎粘着はとっとと死んでm(_ _)mくださいませませ♪( ^ω^)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o お前は精神病院にレッツゴー♪
あ、マジで発狂してキーボード壊してる? に・げ・ろ〜C= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~ニドトコナイデネー☆'プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 04:05:45
>478
ワロタ ここまでコピペして拡散させようとしているのね。哀れw
余程の悔しさだな。反論すら出来ないのか。
どうでもいいから今すぐ死 ねw
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 07:58:35
>>478
どうでもいいから今すぐ死 ね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 08:29:55
ATXだけどオンボードのmsk(4)の動作が怪しかったからあまってた蟹に変えたよorz
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 09:57:31
もはやデスクトップPC用マザーボードなんてサーバ利用に転用出来なければ
意味は薄いからMarvellももう少しFreeBSDドライバに配慮してくれたらな
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:09:36
http://www.marvell.com/drivers/search.do
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:10:00
と思ったらamd64スレだった。スマン。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:47:01
ML110G5に7.0Sがコストパフォーマンスと安定性で最強
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:52:22
でもデスクトップ利用もしたいんですよね
贅沢ですか?w
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:58:36
ML110G5ならいちおうビデオメモリ8MBのっているから
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 10:59:10
音が…
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 11:05:25
USBスピーカー使えば解決
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/25(日) 11:13:31
やっぱProliant使うときはそれが一番無難だよね
ヘッドフォン用のアダプタ使わせてるけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています