FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 02:34:420302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 09:26:070303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 14:38:50みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 15:28:220305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 19:15:00だよなぁ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 03:54:290307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/03(月) 21:41:22できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 06:59:41NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 10:00:590310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 13:32:14だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。
jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 03:16:19Core2Duo はどっち入れた方が良いの?
よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 16:00:0064bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 17:59:40そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 23:11:10それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。
i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 00:10:240316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 00:18:020317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 09:56:56不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 10:35:01必要なものばかり。
まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 17:05:03用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 19:55:46サーバーようだね
i386で8Gのメモリ有効利用する方法ないですか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:00:430322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:05:510323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 20:37:440324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 21:19:41もし4GBまでしか認識されないとしたら、BIOS周りがおかしくないか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:11:290326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/11(火) 23:50:57もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事がI/Oに載ってた
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 00:12:35i384 だと4Gだけどamd64だと8G認識するからbiosは大丈夫だとおもうけど
本来はi386でも8G認識できないといけないのかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 05:49:49ひょっとするとPAE対応kernelになっていないとか。
OPTIONS PAEはしてある?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 10:08:25やってなかったよ orz
なんだこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 14:45:53PAEを利用し4GB以上のメモリを認識させたいが?
https://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/faq_freebsd/freebsd_1.html#pae
4.1のころから使えたんですね。
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/169-
何だ結局PAEも使えんの orz
問題多いというのも気になる
http://d.hatena.ne.jp/shou0918b/20071129
* たしかにメモリはちゃんと4G認識してくれた
* だけどもなぜか別のマシンからsshで入れなくなった
* NISも何か反応わろし(not respondingとか出るし)
PAEカーネルは何かいろいろ制限されるのか?
とにかくこれだと使えない。黙って64ビットの方入れるか・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 15:35:23amd64のほうが安定しているというのは確かだけど、
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/02/26/2664590
にもあるように、Yahoo!がPAEを有効にした6.3以降を使っていたりするので、
それほど怖がる必要ないかと。少なくとも試してみる価値はある。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 20:16:450333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 22:52:590334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 23:58:310335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 11:14:58|┃ ,! ヽ ,:' ゙;
|┃. ! ゙, | }
|┃≡゙; i_i ,/
|┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃.i" ゙; < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃:!. ・ ・ ,! 藤ャ____________
| (ゝゝ. x _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
|┃ | r';
|┃ ゙';:r--;--:、‐'
|┃≡ ゙---'゙'--゙'
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 11:20:04うちの大学の学生どもデータ解析させたら16GBのメモリでも
一瞬で使い切ってくれる。
少しはプログラムの組み方を工夫してくれるといいんだが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 11:25:24年中行事になってたりする大学もあったりw
ちゃんと仕込まないとダメだと思いますよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 16:15:44それはチャレンジングスピリットですよ。
機械の限界に挑戦してるんですよ、先生。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 20:15:450340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 21:22:450341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 22:38:25いや、それはそこで通過しておくべきステップだから
教育機関としては結構いい傾向
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/13(木) 22:40:11かわいいよカフカちゃん
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/14(金) 01:16:5316GBで。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/15(土) 09:22:41Dwarfでおk
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 17:16:26http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/virtualization-guest.html をみて
Xen の domU として FreeBSD をインストールしようとしています.
上記のページからリンクされている
http://www.fsmware.com/xenofreebsd/7.0/download/kernel-current が見つか
らないのですが,現在はどこにあるのでしょうか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/16(日) 17:52:340347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 04:10:41今年度の予算が余ったので、デュアルコアのOpteronのデュアルCPUで
Quadなシステムを構築した。
メモリも16GBにしたら、150万くらいかかった。
でも、このコンピュータの能力を試すのは make buildworldだけ。
10分程度で終わるのは感動的だね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 08:01:41ともかくSETIでもEinsteinでもFoldingでも走らせとけ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/18(火) 10:15:49お役所?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/20(木) 00:32:140351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 10:11:59分割発注するとどこかの道路管理局みたいにチクられるぞ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 16:32:34それだと全部消耗品で...
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:57:560354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/21(金) 21:59:480355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 05:03:23-current追っ掛け用CVS鯖にするとか、packagesの
bulk buildして公開するとか、OOoをビルドする
とか…。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/22(土) 16:54:03> -current追っ掛け用CVS鯖にするとか
それって、ftp.jp.*とか、cvsup.jp.*みたいなもん?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/23(日) 00:37:49どれくらい活用してくれるか楽しみにしてるよ。
個人的には>>355の用途でもいいな。
OOoのビルドとかまじ助かる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 02:17:44ハードウェアの選定で困っている。
メモリを大量に載せたいのだが、今、一般人でも手に入るハードウェアで、
何GBくらいまでメモリ搭載できる?
また一番多くメモリが搭載できるハードウェアのメーカ名と製品名教えて。
もちろん、FreeBSD 7.0R(amd64)が動くことが条件だけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 07:40:370360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 08:21:39たくさんあるので人に頼らずお買物サイトで探せ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 11:38:01メモリモジュールが手に入らないか死ぬほど高くなるけど
0362358
2008/03/29(土) 12:36:20やっぱり、価格的にも容易に入手できるのは16GBくらいが
最初の限界っぽいような感じだね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:00:390364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:04:460365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 14:10:150366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:02:140367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:11:250368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:19:42スペオタは、無意味なくらいメモリを多く積むとかCPUの数を増やすとか
そういうところに走るのかなぁ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 15:27:330370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 16:10:21せいぜいdomUだしで、仮想化といってもjail止まり…
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 16:44:250372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 00:41:320373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 01:45:23CPUは速ければ速いほどいいし、メモリも16GBくらいじゃ
足りないことがある。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 12:14:36I/Oがまだまだ遅いのよね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 21:11:49サーバ仮想化に使うには重すぎ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 00:01:160377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 10:42:360378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 16:16:52サーバ関係だと実用上,jail でそんなに困らないという気もするが…
jail でないものを求める理由って
CPUリソースやメモリリソースもある程度きちんと管理できる
仮想化がしたいってことだよね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 16:57:37そだね。jailだとどれか一つプロセスが悪さするだけで、
他の仮想環境を含めてトラブルが広がっちゃうから。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 20:32:390381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/01(火) 20:45:20http://wiki.freebsd.org/JailResourceLimits
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 01:43:36ちょっと逝ってくる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 02:40:43なかなかセキュアな環境ってのは一筋縄じゃいかん
SMP/HTの時みたいなのはまだ出るかと思うと。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 07:12:330385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 13:41:010386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 16:15:52jailじゃどうあがいても実現不能
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 16:46:27広い意味でのセキュリティには、可用性の増大も含まれる。
CIAのAはアベラビリティだし。
つまり、仮想化することでハードウェア故障から逃れられるなら
セキュアになるのさ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 17:10:47ネイティブOSのパフォーマンスをフルに使えるjailは
使い分けるべきものだと思うぞ。
どちらがどちらで置き換えられるというものではない。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 18:26:277.1になってもXenはdomU止まり。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 18:51:250391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 18:52:36人的リソース不足か、よほどnewbusと相性が悪いのか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 21:42:36live migrationできるようになったら有難いねえ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 22:02:15あんな頻度で仮想化関連のインタフェース変えられちゃあ、
dom0の移植までやる気になる人はあまり出てこないと思う。
3カ月くらい前に調べたきりだから今はどうかは知らないけど、
Xenはstableブランチが存在しないのが致命的。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 22:20:56OpenVZなどなど仮想化技術は多々あって、それぞれ切磋琢磨しているのは大きいよなぁ。
そういえば、FreeBSDにKVMを移植するプロジェクトがあったようだけど
どうなったんだろう?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/12/freebsd2/index.html
>>390
FreeBSDで完結できるのは大きなメリット。
現状、Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、それなら普通は
domUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 22:30:56ntpq -np の結果を見ると、offsetとjitterがどんどん大きくなっていく。
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 63 64 1 0.801 12.019 0.002
↓
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 96 128 7 0.789 170.782 157.527
↓
(内部ntpサーバ) 210.173.160.27 3 u 115 256 17 0.773 644.582 491.745
サーバの左に*がつかず、いつまでも同期しない。
1. 同じセグメントの別クライアント(6.3-STABLE/i386)はサーバ同期できてる
2. ntpdateならサーバと同期する
3. firewallを止めても状況に変化なし
ちなみにM/BはGIGABYTEのGA-MA78GM-S2H(チップセットは780G)。
あと何を調べればいいと思う?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 23:09:12> Xenを使うにはdom0がLinuxである必要があるわけで、
> それなら普通はdomUにも素直にLinuxつかったほうがいいと考える罠。
どうして?よしんばそうだとしても、
別にFreeBSDにとってのデメリットではないと思う。
dom0がFreeBSDでないからあれができないこれができない、みたいな
話ではないのなら。
dom0は結局のところXenのドライバなどハードウェアとのインタフェース層と、
全体管理用コンソール環境といったところでしょ?
それがFreeBSDじゃないと嫌っていうのはLinuxへの嫉妬か同種の
ひがみ以上の現実的理由はないように思うのだけれど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/03(木) 23:39:08FreeBSDで完結できないのは欠点だろ。
欠点では無いと言い張っても出来た方がうれしいのは自明なんだから。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:16:15まぁぶっちゃけそうなんだけど、rootに
なって管理作業する作法がLinuxて言うか
SysV風なのは、正直かなり不安。
一応、NetBSDもdom0に成れるらしい。
…と気付いて試した時には、既にXen
のバージョンが上がってて、pkgsrcでの
makeがコケた。年度切替えで忙しくて
それ以上、追っ掛けてない。
同一マシンでamd64とi386両方動くと
嬉しいんだけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:23:51問題は感じない。ってか最近のCPU速いし。
intel-VTやら、AMD-Vとかの支援機構が付いてれば
無問題。Pentium4やAthlonXPみたいな大昔のCPU
でネイティブ動作に拘るより、よっぽど速い。
intel-VTはXeonが必要みたい(conroeなcore2duo
だとVT無しだった)だけど、AMD-Vは激安鯖の
HP ML115に付いて来るAthlon64 3500+ですら
付いてた。一式全部で13750円なので、ふっ飛ばして
もいいやってゲシゲシ試してる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:25:19CPU速度の低下はそんなに気にならないが、
レガシーI/Oは流石にかなり低下するので
中尉。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています