トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 02:05:48
>>269
Xはつかえてますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 06:50:35
> 269
USBオーディオでいいじゃん(w
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 08:40:18
Live! Value CT4780 要加工だけど snd_emu10k1 で問題なく動いてる。
クロシコのCMIなんちゃらも snd_cmi で無問題
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 09:06:28
athlon64x2でマシン組んでamd64動かそうとしてるをだけどお勧めのマザボある?
またはお前らが使用中の教えて
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 10:34:05
>273 M2A692-GHGを使用中。X非使用。GENERICで特に問題なしに見える。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 13:08:45
>>273
変なメーカのは買わずに
Gigabyte か Asusの安いやつ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 18:31:02
>>275
HPのかなりいいよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 21:21:39
>>274
>>275
さんくす参考にさせてもらいます
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 23:28:31
CeleronDイラネって思ったがCore2行けるのか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 23:29:57
q6600のけってる人いてるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 23:30:01
>>273
ML115でいいじゃん
02812652008/02/20(水) 01:33:36
>>273
ML115オヌヌメ。オンボに蟹が載ってない
のが良い。
最初から載ってた64x1 3500+を64x2 BE2300
に換装したが、期待に反して省電力には
成らなかった。BIOS POSTではUnknowsと出る
が普通に使え、cpufreq.koもpowerdも動いてる。

オンボのG200eはXで使えなかったので、近所の
祖父地図で一番安かったATi X1050載せた。
XFXのGF8400でもX使えた。
最貧CUDA機として良いかも。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 01:37:27
K8N Diamond に Opteron 185
7のULE使ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 07:42:53
これも使えた
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8400gs2_tdh_1.htm
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 13:25:02
>>269
なんでVX買わなかったの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 15:02:19
>>284
VXは実績あるの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 10:51:53
>>232
> ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
> しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
> その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。

X起動すると、ちかちかして何もみえない。 orz

ML115にクレバリーの GT7300LE積んで 7.0RC2 入れたけど
nv ドライバ入ってなかった。何か/usr/ports の下がすかすかしてた。

nv は レレングで cvsup していれるのかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 11:53:41
>>286
ちゃんとportsnap/csupすりゃいいじゃん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 14:46:30
>>287
どっちもやったけど、入ってこないんです。

6.3では入っていたのもアップグレードで消えてるし
新規にportsnap したり、csup したりしてもだめだし

7.0だからなのでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 15:34:33
(1) portsnap fetchしたけどupdateしてない説
(2) ports-supfileにtag=.が書いてない説
(3) もちろんその両方説
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 16:59:43
>>289
すいません。nvの場所を間違えていました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 19:33:34
7.0の叩かれ方は異常
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 19:36:12
6.3 より良いことをきたいしてます
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 22:09:18
RCだからさ・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 22:18:14
amd64対応のnvidia-driver早く出してくれええええええええええええええ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 22:50:12
同感同感
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 22:03:11
>>284
近所のお店で一番安くて、HW板のML115まとめサイトで動作実績ありだったのでつい。。。。
amazonの評価でLinux含めPC-UNIXでの全敗報告があったのを動かなくてもがきつつ気づいた。
でもこのマシン普段はWindowsなのでキニシナイ。

それよりオンボードのbgeでjumboパケットが送れないのがいまいち。
なのでサーバにしてるML115にはpro1000 x 2入れてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 22:04:39
オンボードのbgeはjumboフレーム使わなくても900Mbps出るという報告があるよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 06:34:03
相手がショボいNASとかだとそういうごまかし機能欲しいでしょ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 08:47:19
ML115でbgeとpro1000の比較はしてないんだけど、64bit PCI scsiカード経由でscsi3の
ディスク積んでたサーバ(Opteron 200番台x2でjumboできないbgex3)よりSATA+pro1000x2+bgeの
ML115の方がnfs, iscsi-targetとも速かった(iozoneとディスクレスクライアントの体感速度で)。
これは嬉しい誤算だった。
それにとにかく安いので2台買ってしまった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 00:54:32
数値計算とかやるんだし、どうせならamd64だよな!!
と思って入れてみたけど

portsの915resolutionがi386しかビルド対象になってなくて
即効でi386に戻った
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 02:34:42
やっと7.0のrelease出たんだな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 09:26:07
wineとnvidia-driverのamd64用portsが用意されれば今すぐamd64にするよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 14:38:50
Linuxでいうsetarchみたいなのってないの?
みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 15:28:22
cc -m32
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:15:00
>>302
だよなぁ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 03:54:29
setarchってpersonality変更してるから-m32とは無関係
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 21:41:22
amd64の中のjailでi386とかってできんのかな?
できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 06:59:41
jailなんてケチ臭いこと言わずに、いっそXenで
NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 10:00:59
Xenなんてケチ臭いこと言わずにkvm/qemuで
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 13:32:14
qemuとかでなくXen選ぶならpara-virtualizationでなきゃそんなにうれしくないし、
だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。

jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 03:16:19

Core2Duo はどっち入れた方が良いの?

よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 16:00:00
>>311
64bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 17:59:40
>>312
そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 23:11:10
私は、メモリ4GB以上認識させたければ amd64 で
それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。
i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:10:24
X使わないならamd64でいける気もする
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:18:02
嗚呼、NVIDIAよ…
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 09:56:56
>>312
不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 10:35:01
だいたい64bitで動かないのは、win32codecとかnvidia-driverとかクライアントに
必要なものばかり。

まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 17:05:03
サーバ専用に使うのならamd64のほうが気持ちいいことが多い。
用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 19:55:46
konも動かない
サーバーようだね

i386で8Gのメモリ有効利用する方法ないですか
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 20:00:43
ファイルサーバのディスクキャッシュ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 20:05:51
/tmp を メモリに取って高速化するよろし。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 20:37:44
4Gしか認識されないのにそんなことできるの
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 21:19:41
FreeBSDはPAEに対応しているので、物理メモリは64GBまで認識できるはず。
もし4GBまでしか認識されないとしたら、BIOS周りがおかしくないか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 23:11:29
PAEってまともにテストされているの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 23:50:57
>>320
もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事がI/Oに載ってた
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 00:12:35
>>324
i384 だと4Gだけどamd64だと8G認識するからbiosは大丈夫だとおもうけど
本来はi386でも8G認識できないといけないのかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 05:49:49
>>327
ひょっとするとPAE対応kernelになっていないとか。
OPTIONS PAEはしてある?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 10:08:25
>>328
やってなかったよ orz

なんだこれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 14:45:53
>>329

PAEを利用し4GB以上のメモリを認識させたいが?
https://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/faq_freebsd/freebsd_1.html#pae

4.1のころから使えたんですね。

「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/169-

何だ結局PAEも使えんの orz

問題多いというのも気になる

http://d.hatena.ne.jp/shou0918b/20071129
* たしかにメモリはちゃんと4G認識してくれた
* だけどもなぜか別のマシンからsshで入れなくなった
* NISも何か反応わろし(not respondingとか出るし)
PAEカーネルは何かいろいろ制限されるのか?
とにかくこれだと使えない。黙って64ビットの方入れるか・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 15:35:23
>>330
amd64のほうが安定しているというのは確かだけど、
ttp://uyota.asablo.jp/blog/2008/02/26/2664590
にもあるように、Yahoo!がPAEを有効にした6.3以降を使っていたりするので、
それほど怖がる必要ないかと。少なくとも試してみる価値はある。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 20:16:45
むかしあった segment みたいな概念?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 22:52:59
ちがいます
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/12(水) 23:58:31
MMRみたいな・・・おおっと古すぎた。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 11:14:58
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   藤ャ____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 11:20:04
amd64に移行してメモリも16GB搭載したサーバを数台導入したんだが、
うちの大学の学生どもデータ解析させたら16GBのメモリでも
一瞬で使い切ってくれる。
少しはプログラムの組み方を工夫してくれるといいんだが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 11:25:24
forkを教えた途端学部生がfork bombを炸裂させるのが
年中行事になってたりする大学もあったりw

ちゃんと仕込まないとダメだと思いますよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 16:15:44
やだなあ、メモリを無駄使いする学生なんているわけないじゃないですか。
それはチャレンジングスピリットですよ。
機械の限界に挑戦してるんですよ、先生。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 20:15:45
それに大学っつーのは学生がそういう失敗するための場所。それだけのためじゃないけどさ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 21:22:45
失敗の質が下がってきてるわ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 22:38:25
>>337
いや、それはそこで通過しておくべきステップだから
教育機関としては結構いい傾向
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/13(木) 22:40:11
>>338
かわいいよカフカちゃん
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/14(金) 01:16:53
core warsやろうぜ!
16GBで。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/15(土) 09:22:41
>>343
Dwarfでおk
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 17:16:26
質問です

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/virtualization-guest.html をみて
Xen の domU として FreeBSD をインストールしようとしています.

上記のページからリンクされている
http://www.fsmware.com/xenofreebsd/7.0/download/kernel-current が見つか
らないのですが,現在はどこにあるのでしょうか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/16(日) 17:52:34
マルチ市ね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 04:10:41
チラ裏だけど
今年度の予算が余ったので、デュアルコアのOpteronのデュアルCPUで
Quadなシステムを構築した。
メモリも16GBにしたら、150万くらいかかった。

でも、このコンピュータの能力を試すのは make buildworldだけ。
10分程度で終わるのは感動的だね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 08:01:41
もっと安く上がらんか?あるいはその値段ならもっと速いのできないか?
ともかくSETIでもEinsteinでもFoldingでも走らせとけ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/18(火) 10:15:49
>>347
お役所?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/20(木) 00:32:14
役所じゃないよ。独法化された某研究所
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 10:11:59
この時期100万以上の買い物できないはずだが。
分割発注するとどこかの道路管理局みたいにチクられるぞ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 16:32:34
パーツで発注したんじゃね?

それだと全部消耗品で...
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 21:57:56
税金返せ糞研究所age
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/21(金) 21:59:48
ありがちな流れワロタ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 05:03:23
税金返せ!とは言わんから、そのマシン貸してくれ。
-current追っ掛け用CVS鯖にするとか、packagesの
bulk buildして公開するとか、OOoをビルドする
とか…。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/22(土) 16:54:03
>>355
> -current追っ掛け用CVS鯖にするとか

それって、ftp.jp.*とか、cvsup.jp.*みたいなもん?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/23(日) 00:37:49
>>347
どれくらい活用してくれるか楽しみにしてるよ。

個人的には>>355の用途でもいいな。
OOoのビルドとかまじ助かる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 02:17:44
今度、amd64版FreeBSDを入れる予定なんだけど、
ハードウェアの選定で困っている。
メモリを大量に載せたいのだが、今、一般人でも手に入るハードウェアで、
何GBくらいまでメモリ搭載できる?

また一番多くメモリが搭載できるハードウェアのメーカ名と製品名教えて。
もちろん、FreeBSD 7.0R(amd64)が動くことが条件だけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 07:40:37
8GBだな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 08:21:39
TYANとかSuperMicroのデュアルソケットマザーだと16G〜32Gあたり。
たくさんあるので人に頼らずお買物サイトで探せ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 11:38:01
仕様上は64GB くらいはいけるはず

メモリモジュールが手に入らないか死ぬほど高くなるけど
03623582008/03/29(土) 12:36:20
メモリの件、レスをありがとう。

やっぱり、価格的にも容易に入手できるのは16GBくらいが
最初の限界っぽいような感じだね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 14:00:39
とりあえず本体+メモリで3万円のメモリ8GBコースをお勧めしたい
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 14:04:46
http://nttxstore.jp/_II_HP12312916?LID=774&FMID=2ch
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 14:10:15
で、やるのはコンパイル
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 15:02:14
そりゃコンパイルぐらいするだろ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 15:11:25
いやいや、エロゲですよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 15:19:42
最近、CPUのクロックも上がらなくなったし、
スペオタは、無意味なくらいメモリを多く積むとかCPUの数を増やすとか
そういうところに走るのかなぁ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 15:27:33
そりゃまあ仮想マシンとかそういう使い道もあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています