トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
02202182008/02/01(金) 14:52:29
>>219

amd64 の iso ファイルを書き込んだcd-romからインストール

メモリを8G積んでいて、インストール後dmesg を見るとFreeBSDで認識しているのですが
sysinstall のディスクラベルエディタで A(auto) を使った場合SWAPに4Gしか割り当て
られませんでした。今までだとメモリよりSWAPが少ないということがなかったので
少し気になりました。スワップは4Gもあればいいよということなのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 05:05:37
>220
スワップの限界だろ
もっとほしけりゃ2個作れ
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 23:49:03
>>220
sysinstall/label.c:
/*
* Swap size limit for auto-partitioning (4G).
*/
#define SWAP_AUTO_LIMIT_SIZE 4096

4GBに制限しているのはここで、この数字sysinstallのautoで割り振られるswapの最大値です。
これは2001年に「最近ディスクでっかくなったよねー、/もあふれそうだし、autoで割り振る
/varとかも狭すぎだからもっと増やしていいよね。スワップもばばーんと4Gとか」てな感じで決め
られたもので特に意味があるわけではなく「4GBもあれば十分じゃね?」というだけのことです。
当時8GB積んだマシンはお年玉では買えない程度の価格でしたし。

8GBものfull crash dumpを取る必要があるのでもなければswapなんてこんなにいりません。

>>221
swapの最大値はメモリの8倍、もしくはkern.maxswzoneによる制限の小さい方です。(loader(8))
swap deviceひとつの最大値はよくわかりませんがda0s1bに8GB取ってる人がいるのでそれ以下
ではなさそうです。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2007-May/034931.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 20:01:41
>>222
丁寧な解説ありがとうございます。
お年玉はあんまり変わらなくてもムーアの法則に合わせて容量増えるので
auto は再度見直してほしいものです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/03(日) 20:37:56
>>218
8GBのメモリつけて amd64でX使えてる方いたら
環境教えてください。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 05:45:32
FreeBSDを分厚い本片手に
AMD64版をインストールして、
初めて64bitのNVIDIAドライバがないと知ったんですが、
いつになったらNVIDIA公式のドライバがリリースされるのでしょうか?

遅くてもかまわないので、VESA以外のドライバを
何とか利用できないのでしょうか。

よろしくお願いします。

0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 07:37:21
>>225
いつになっても出ません。

FreeBSD側のkernelの対応が必要なのですが、それを始めるほど興味と暇のある人がいません。
kernel hackerを雇ってやらせる人もいません。

欲しい人がなんとかしてください。欲しいけどなんともしたくない人は一杯いるので、
そいつらを集めてどーにかするのも一興ですよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 11:13:49
>>225
nvidia の VGA カード外して、チップセット内臓のVGA使い
X も sysinstall で入るもの使っても startx でリブートするんですが

もしかしてamd64ではX-windows自体使えないのでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 21:54:21
>>227
すくなくともうちでは 3台くらい X 環境が AMD64 で動いてるな
-current だけど...
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/06(水) 22:49:32
ありがとう
カリントウにしてみます。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 00:23:25
NVドライバじゃだめなの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 02:19:23
Dual Head にできます?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 02:27:50
ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/08(金) 17:01:47
>>232
カレントじゃなくても使えるんですね。
7.1を待ちます.
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 05:24:47
AMD64版で、IntelやATIのいグラボなら使えるの?
要は、Windowのスクロールがガクガクにならないぐらいの性能でいんだけど。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 12:25:12
>>234
それならnVidiaでも使えるよ。
2Dだけならほとんどのグラボで大丈夫。

メーカ製のドライバは、3Dアクセラレーションの速度が桁違いに速い。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 13:31:30
>>235
ありがとう。
ところでNVIDIAの場合なんだけど、メーカー製のじゃないやつはどうやって入れればいいのですか?
教えてください。
0237 ◆TWARamEjuA NGNG?2BP(7072)
(´-`).。oO(1年ぐらい待てば、FreeBSD/NVIDIAが出るんじゃないかな?)
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 14:27:00
その1年前の漏れが>>237
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 17:54:38
>>236
ports とか sysinstall でいれれ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 18:31:57
>>236
普通にXorgをインストールすれば入っているでしょ?
自動認識してない?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 19:54:08
>>239
>>240
普通に初回インストール時に
"X-Developer"を選択したんです。
その後、xorgcfgをやり、startxした次第です。
ビデオカードを選ぶ画面でVMwareを含む2つしかなかったと記憶してます。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 22:26:24
>>241
nVidiaは選択の余地なしにインストールされる。

ちなみにドライバは nv
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/16(土) 23:05:49
インストールでALL を選択して、
# X --configure
して、できた xorg.conf.new を /etc/X11/xorg.conf に
コピーして、startx で起動したよ。
ドライバは自動で nv が選択されてた。
キーボードが日本語キーボードなので、ちょっと xorg.conf を
修正したけど、X を閉じてからもきちんとコンソールに戻れる。
マシンはML155 ビデオカードは玄人指向のGF7300GT-E256H で
メモリは2GBのせてる。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 03:49:22
>>242
親切なレスをどうもありがとう。
'nv'ですか、ありがとうございます。
もう一度やってみます。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 05:21:09
ML155か
ありがちなtypo
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 14:33:54
今度家のデスクトップPCを変えるんだけどamd64にしてみるわ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 15:14:25
後悔先に立たず
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 15:38:46
>>247
セットアップ中にうまくいかないもんありゃi386にすりゃいいだけかなと思ってw
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 16:59:24
BTOで構成組んでPC頼もうと思うんだがこのスレの人たちのお勧めとかってある?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 17:52:50
ttp://nttxstore.jp/_II_HP12312916
あくまで鯖用途ならね
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 18:01:26
安!
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 21:00:18
FreeBSD使いでML115買った奴けっこういるとみたがどうよ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/17(日) 21:26:20
FreeBSD使いならこっちだろ?
http://nttxstore.jp/_II_P812153846
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 00:01:45
ML115は6.2R入れたけど、安定して動いてるよ
powernowも適用してみた
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 12:15:08
ML115を試さないなんてシンジラレナーイ
110Gdと2大巨頭
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 12:15:36
>>253
FreeBSD使いならこっちというだけの理由ってなにかあるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 12:31:57
>>256
こっちがいいよ
http://nttxstore.jp/_II_HP12312916

ハードディスクがついてくるし ww
BIOSからRS232Cに出せるんだよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 12:48:32
>>257
ConsoleRedirectionは110Gdにもある機能なんじゃね?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 14:50:37
>>258
ハードディスクは無い機能じゃねwww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 15:15:53
ハードディスクぐらいいくらでもあるだろ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 15:23:30
マザーボードもな wwww
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 16:50:54
P4 系セレロンより Athlon64 系の方が使えるだろということで
とりあえずは ML115 でそ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 19:56:45
110GdもHDD付で同じ値段だよ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 20:58:15
>>252
2台買ったよ。
一台はWinXP(サポート対象外)入れたけど、これもたまにはPXE bootでFreeBSD動かしてる。
PXEサーバはもちろんML115のFreeBSD。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 21:19:01
漏れもML115買ったよ。
non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 22:59:01
漏れもML115買ったよ。
non-ECCメモリも使えるのが良い。
PCI-Ex16も使えるし。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 22:59:31
ごめん、間違えた
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 23:01:57
PCI-Ex16つかわねぇし。
110GdはFSB1066あたりまでCPU選び放題。
俺はECCつかってるけど、non-ECC使えたはず<110Gd
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 00:05:50
漏れはML115のPCI-exp x 16にお安いnvidia GF8400のVGA入れた。
音源はPCIスロットの電圧制限とお財布に相談してSB Live!5.1 付けたら
鳴らないでやんの。

man snd_emu10kx

The snd_emu10kx driver does not support the following sound cards
(although they are named similar to some supported ones):

o Creative Sound Blaster Live! 24-Bit, identified by FreeBSD as
"emu10k1x Soundblaster Live! 5.1".

orz
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 02:05:48
>>269
Xはつかえてますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 06:50:35
> 269
USBオーディオでいいじゃん(w
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 08:40:18
Live! Value CT4780 要加工だけど snd_emu10k1 で問題なく動いてる。
クロシコのCMIなんちゃらも snd_cmi で無問題
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 09:06:28
athlon64x2でマシン組んでamd64動かそうとしてるをだけどお勧めのマザボある?
またはお前らが使用中の教えて
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 10:34:05
>273 M2A692-GHGを使用中。X非使用。GENERICで特に問題なしに見える。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 13:08:45
>>273
変なメーカのは買わずに
Gigabyte か Asusの安いやつ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 18:31:02
>>275
HPのかなりいいよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 21:21:39
>>274
>>275
さんくす参考にさせてもらいます
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 23:28:31
CeleronDイラネって思ったがCore2行けるのか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 23:29:57
q6600のけってる人いてるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/19(火) 23:30:01
>>273
ML115でいいじゃん
02812652008/02/20(水) 01:33:36
>>273
ML115オヌヌメ。オンボに蟹が載ってない
のが良い。
最初から載ってた64x1 3500+を64x2 BE2300
に換装したが、期待に反して省電力には
成らなかった。BIOS POSTではUnknowsと出る
が普通に使え、cpufreq.koもpowerdも動いてる。

オンボのG200eはXで使えなかったので、近所の
祖父地図で一番安かったATi X1050載せた。
XFXのGF8400でもX使えた。
最貧CUDA機として良いかも。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 01:37:27
K8N Diamond に Opteron 185
7のULE使ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 07:42:53
これも使えた
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8400gs2_tdh_1.htm
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 13:25:02
>>269
なんでVX買わなかったの?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/20(水) 15:02:19
>>284
VXは実績あるの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 10:51:53
>>232
> ML115に玄人志向のGF8400GS-LE256Hを積んでいるが7.0RC1のnvドライバでX上がる。
> しかしX終わると綺麗な模様がチカチカしてキャラクタ画面には戻らない。
> その後ctrl-alt-delでリブートはできるので気にしてない。

X起動すると、ちかちかして何もみえない。 orz

ML115にクレバリーの GT7300LE積んで 7.0RC2 入れたけど
nv ドライバ入ってなかった。何か/usr/ports の下がすかすかしてた。

nv は レレングで cvsup していれるのかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 11:53:41
>>286
ちゃんとportsnap/csupすりゃいいじゃん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 14:46:30
>>287
どっちもやったけど、入ってこないんです。

6.3では入っていたのもアップグレードで消えてるし
新規にportsnap したり、csup したりしてもだめだし

7.0だからなのでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 15:34:33
(1) portsnap fetchしたけどupdateしてない説
(2) ports-supfileにtag=.が書いてない説
(3) もちろんその両方説
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 16:59:43
>>289
すいません。nvの場所を間違えていました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 19:33:34
7.0の叩かれ方は異常
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 19:36:12
6.3 より良いことをきたいしてます
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 22:09:18
RCだからさ・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 22:18:14
amd64対応のnvidia-driver早く出してくれええええええええええええええ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/21(木) 22:50:12
同感同感
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 22:03:11
>>284
近所のお店で一番安くて、HW板のML115まとめサイトで動作実績ありだったのでつい。。。。
amazonの評価でLinux含めPC-UNIXでの全敗報告があったのを動かなくてもがきつつ気づいた。
でもこのマシン普段はWindowsなのでキニシナイ。

それよりオンボードのbgeでjumboパケットが送れないのがいまいち。
なのでサーバにしてるML115にはpro1000 x 2入れてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/22(金) 22:04:39
オンボードのbgeはjumboフレーム使わなくても900Mbps出るという報告があるよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 06:34:03
相手がショボいNASとかだとそういうごまかし機能欲しいでしょ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/23(土) 08:47:19
ML115でbgeとpro1000の比較はしてないんだけど、64bit PCI scsiカード経由でscsi3の
ディスク積んでたサーバ(Opteron 200番台x2でjumboできないbgex3)よりSATA+pro1000x2+bgeの
ML115の方がnfs, iscsi-targetとも速かった(iozoneとディスクレスクライアントの体感速度で)。
これは嬉しい誤算だった。
それにとにかく安いので2台買ってしまった。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 00:54:32
数値計算とかやるんだし、どうせならamd64だよな!!
と思って入れてみたけど

portsの915resolutionがi386しかビルド対象になってなくて
即効でi386に戻った
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 02:34:42
やっと7.0のrelease出たんだな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 09:26:07
wineとnvidia-driverのamd64用portsが用意されれば今すぐamd64にするよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 14:38:50
Linuxでいうsetarchみたいなのってないの?
みんな32ビットバイナリをコンパイルするときどうしてるの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 15:28:22
cc -m32
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/01(土) 19:15:00
>>302
だよなぁ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 03:54:29
setarchってpersonality変更してるから-m32とは無関係
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/03(月) 21:41:22
amd64の中のjailでi386とかってできんのかな?
できるならXはjailの中で使うという選択肢もあるな
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 06:59:41
jailなんてケチ臭いこと言わずに、いっそXenで
NetBSD/amd64の中でFreeBSD/i386が動く、とかだったら良いのに…。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 10:00:59
Xenなんてケチ臭いこと言わずにkvm/qemuで
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/04(火) 13:32:14
qemuとかでなくXen選ぶならpara-virtualizationでなきゃそんなにうれしくないし、
だとすれば素のFreeBSD/i386が動くわけじゃなし。

jail使えねー、Xen使いてーって人達って本当にXenばりばり使う気あるのかなあ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 03:16:19

Core2Duo はどっち入れた方が良いの?

よく 64bit は苦手と言われてるけど。。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 16:00:00
>>311
64bitでなければならない理由がないなら
32bitが無難だと思うよ。
周辺環境もまだi386のほうが充実している。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 17:59:40
>>312
そうだね。いろんなものに不具合発生してるよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 23:11:10
私は、メモリ4GB以上認識させたければ amd64 で
それ以下で運用できるなら i386 というふうに決めてる。
i386 で PAE なカーネルは、いろいろ制約があるから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:10:24
X使わないならamd64でいける気もする
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:18:02
嗚呼、NVIDIAよ…
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 09:56:56
>>312
不具合を見つけるのも、参加の方法だからね。 send-prすれ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 10:35:01
だいたい64bitで動かないのは、win32codecとかnvidia-driverとかクライアントに
必要なものばかり。

まぁ日常の使用で4GBオーバーを要求することはないから、無難に32bitがいいのかも。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 17:05:03
サーバ専用に使うのならamd64のほうが気持ちいいことが多い。
用途によってはi386じゃ使い物にならないこともあるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています