トップページunix
982コメント300KB

FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 12:04:09
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )

なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0022名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 19:06:08
>>21
なるほどありがと
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 19:06:41
>>21
そのうちさりげなく構成とか試験結果とか書いてくれたらイイナ!
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 23:03:18
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 べんち!べんち!
 ⊂彡
0025162007/02/19(月) 15:07:16
今、出すとちょっと身元がばれるので、もうちょっと待って下さい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:14:32
おkおk
そうだろうさ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 15:53:30
>>16
次世代Xeonだと偽ればバレない
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 02:31:16
漏れもうちのFreeBSDマシンの速さがどの程度か気になるのだが、
何か良いベンチある?

漏れのところはOpteron 1.8GHzのデュアルCPUというオーソドックスな
構成なんだが...
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 09:29:34
ベタなところでは ubench , nbench , GENERIC kernel の buildkernel あるいは buildworld の time 値あたり
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 09:53:59
openssl speedはたぶん何も追加でインストールしなくても使える。
OSも含めた性能を知りたいならlmbenchとか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 11:18:50
buildkernelって処理内容変わっちゃうから、記録に残しても意味ないってところがあれだ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 11:51:22
いつのどのあれってかいておけばいいんじゃね?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:27:19
>>32
同じ日付、時刻のsrc treeを用意するのがマンドクサ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:43:11
-RELEASE の src tree を使えばいいんじゃね。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 12:49:34
buildkernelによるbenchmarkをports化したら楽しそうだな。
ソースはどの時点のでも固定でありさえすればよい。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 14:30:45
make clean してからなら大まかな目安にはなるだろ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 16:46:18
だいたいみんな RELEASEを使うことを前提にしなさ過ぎ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/21(水) 17:21:03
オレオレ、RELEASEばかり使っているなあ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 21:27:55
Athlon64x2で動かす場合、i386で動かすのと、amd64
で動かすのと、どっちが速いの?

個人的には、portsのgogoのこ〜だがmake出来なくて
amd64は寂しい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/22(木) 21:35:15
そりゃ場合によるんじゃない?
たとえば ports/audio/gogo を make したいってなれば i386の方が速いだろうし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 02:47:59
make ONLY_FOR_ARCHS=amd64
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 05:56:22
わーいmakeできた〜♪

って
$ gogo
Segmentation fault (core dumped)

うごきゃしねーよ(ペシッ (AA略
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 07:01:17
gogo ってソースコード見たことないけど、もしかして
昔ながらのポインタをintに代入とか恐ろしいことしてないよね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 15:02:13
アセンブラで書いてある部分があるので、Cのソースも、32bit addressing
させんとそうなるだろう。

気休めに、Cのソースは-m32をつけてコンパイル&32bit libをリンクかな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 15:03:19
ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが速い
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 16:36:35
× ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが速い
○ ほら、やっぱりi386でコンパイルするほうが早い
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 16:42:33
>>45
それだけじゃだめだな。多分…
stctic linkにしなきゃ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 16:43:54
staticな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 16:52:45
しかも>>44だとみた!
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 00:45:38
FreeBSD/amd64入れたOpマシンにMatrox P650挿して、
Linux用というかXFree86用の64bitドライバ入れたら一応使えたんだけど、
Xを終了してもコンソールが返ってこずに真っ暗になってしまう。
これって設定とかで回避できるんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/05(月) 22:39:35
答えられなくてすまないがとりあえず、
あなたの行為に勇者王
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 09:20:58
>>50
俺、昔マウスが悪さして同じ状態になったことがある。
0053anonymous2007/03/06(火) 15:32:14
Alt-F1, Alt-F2などで外のコンソールに移動できないか?
X画面に戻るにはAlt-F10だっけ?
0054502007/03/10(土) 21:17:56
>>53
週末になったのでちょっと確認してみました。
Xを立ち上げた状態ではCtrl+Alt+F?で他のコンソールに行って、
Ctrl+Alt+F9でXに戻ってこれる。
Xを終了すると画面は完全に死んで、Alt+F?やってもだめ。
ただ、死んでるのは画面だけのようで、キーボードから手探りで
startxするとXが立上り画面も復活する。
どうもXサーバーが終了する時に必要なリセットだか初期化動作をしていないみたい。
X立ち上げたら終了するなということかい…
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/10(土) 22:24:20
>>54
そこでsend-prですよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:53:28
鯖用に Opteron dual なPCを買ったんだけど、2年前に買った Opteron dual な鯖から
全然速くなったとかの感動がない。
最近のPCの進歩って停滞しているね。

まぁ、それでもBSD系の鯖が一台増えたのはうれしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 13:35:45
64bit整数を意識して書かれている筈のコードが正しく動かない可能性はある?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:16:47
big endian 向けを意識して書いた場合とか
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:50:25
さっさと64ビット化するのにFreeBSDは商品になりませんか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 20:52:45
日本語でok
0061名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 23:02:03
FreeBSD/amd64でu_longって8bitでおk?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:13:52
齧る?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 00:42:53
いらないと思う
0064名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/05(木) 02:35:10
>>58
やっぱりそうか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/06(金) 18:54:37
マリオカート64が出来ればおk
0066名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 18:07:40
FreeBSDで64bitサーバを作る場合、Intel系とAMD系のどちらが安定していますか?
またお勧めのメーカーがあれば教えてください。

大学の研究室内で使用して外部には公開しないのですが、
長時間計算処理をする必要があるのですがその間ディスクアクセスを含めて
高負荷で安定動作するものを希望しています。

メモリは8GBから16GB程度は搭載したいと考えています。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 18:55:21
Intel系ってまさか IA64(Itanium) を使おうなんて思ってるんじゃないだろうな?

いつまでたっても「AMD 方式が本流になった」ということを
しらない人が全然減らないねぇ...
0068名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 19:10:49
つまらん事書くなよ。じゃま
0069名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 20:39:07
>>66
DellとHPで合いみつ取って比べればいいんでない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:40:21
何回かPC組んだ雑感であれば参考程度にどうぞ

AMD系のメリット
・演算能力はC2Dですらぶっちぎりに抜く(pentium4?誰ですか?ぐらい)
・K8を基準にしてあるのでビルドの設定をあまり気にしなくていい
・同時に最適化も苦労しない
デメリット
・演算能力は申し分なしだが、下半身となるIDEがほとんどのチップセットでUDMA33になる所が(´・ω・`)
 ↑VIA、nforceで確認、設定を手動で変えればいけるかも。
・オンボ、PCI-EのVGAドライバが整っていない。NVIDIAは32bitはあっても64bitは未だに...。
 ↑(PCIのVGAならRadeon9250やG550系で代用可...)

Intel系のメリット
・さすが標準チップセットとあって、IDEがSATAだろうがUDAM100、SATA150は当たり前
・オンボのVGAが公開されているおかげで一応グラフィックに困らない?(メモリ帯域とられるぞゴルァ、はおいといて)
 ↑オンボ以外になるとAMDと同じ境遇です。
・なによりIntelブランドに支えられる精神衛生面
デメリット
・演算関係の性能はC2Dでもかなわない
・C2Dは64bitになると100%の性能が出ない
・さらgccの最適化に「C2D」がまだないためビルドでもこころもとない
・かといってPentium4(nocona)は(´・ω・`)
・CPUにあわせてビルド設定の手間がいる




0071改行規制のため2007/05/04(金) 04:41:08

ということで、演算性能重視ならAMD、ディスク周り重視ならintel。
グラフィックは両方とも望み薄

ちなみにNBenchしか計ってないけど
整数演算は
AMD>>C2D>Pentium4
浮動小数点は
AMD>Pentium4>=C2D
だった。
浮動小数点がメインにし、他は目を瞑るならディスク周りと最適化環境を含めてPentium4かもしれない。
SCSI使うから関係ない、という事ならAMD
ただしビルド環境を整える手間が必要

結論:万能な環境がみつかんネ orz

あくまで参考未満でおながいします。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:45:38
あ、あと去年にICC(Intel謹製コンパイラ)をインストールしようとしたら、
「64bitには対応してまセ〜ン」な風で弾かれたのでこれもダメでしたorz
今はどうなんだろうね
0073名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:47:25
AMD系でもDMA33なんてことはないが...
うちのOpteron dual なサーバマシンではFreeBSD6.2Rで
普通にSATA150が使えているよ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 04:48:36
Intel系って言っても、今は普通にIA64じゃなくてCore2Duoとかの話なんだろうな。
というかIA64の存在すら知らない香具師も意外と多かったりして。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 09:55:09
>70
なんか経験を語ってると言う割にツッコミどころ満載...
そもそも >67 が言ってるように Intel系ってのが
なんのことなのかを整理してくれないといけないんだけど
>70 は IA64 しらなさそうだから EM64T のことだとしよう。

演算能力:
P4 相手のときはエンコード以外のほぼ全方位で
Opteron/Athlon64X2 優位だったと言えると思うけど
Intel woodcrest(Xeon51xx),C2D以降は
一般には Intel優位じゃないか?
(激しく演算の種類に依存するので各種ベンチマークを自分で調べろ)

UDMA 云々も >66 みたいな背景だったら
AMD 系でもチップセットは Broadcom HT-2100/HT-1000 辺りの機種を
選ぶことになるだろう。
ちなみに >70 に書かれているような問題はみたことも聞いたこともない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 10:02:08
benchmarkの結果を晒してもらえば?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 10:14:17
>>75
EM64TはINTEL64に改名されました。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 10:20:52
普通>>1を見て、
AMD64のことをAMD系というならIntel系はIntel64のことだと思わないか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 10:37:07
うーん.... IA64 が意識の片隅にもない人じゃないと
そうは言えないんじゃないかなぁ...

前書きで断った上での話ならともかく。

だいたい「Intel系」っていったって
INTEL64 アーキテクチャでの
マイクロアーキテクチャの話をさすんだというのなら
NetBurst系(prescot?)とC2D系(conroe?)との間で
AMD Opteron との差と同等くらいの差があるわけだし、
その括り方は全く意味がないと思うのだが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 10:39:23
>>79
スレタイと>>1-5を読め。
2chでIA64を使ったサーバーがあるならゴメン。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 11:08:00
どうしてもIA64の話を持ち込みたい人がいるらしいw
0082702007/05/04(金) 12:04:36
うわっ高級機についてはすっぽーんと抜けてたわ
全然見当違いでスマソ
炒ってくる
0083名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 12:20:07
今ってAMD64と比較できるほどIA64って安いの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 17:34:27
>>75
「C2Dなら一般的にIntel有利」は、32bit環境だけ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:19:19
>>70
現状で一番新しいVIAやSiSのサウスブリッジは普通に対応されてます。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ata&sektion=4&manpath=FreeBSD+6.2-RELEASE

便乗質問になるんですが、ata driverの中にはnForce4までしか載ってません。
ノース、サウスへ分離したnForce6000系+400系とか、それを統合したやつ(名称失念)
や、最近のnForce500,600系などは使えるんですか?
ATIのサウスブリッジ(SB400系)なども載ってないんですが、どうなってますか。

最近のマザーボード製品を見てるとnForceかATI(AMD)が多く、VIAやSiSは絶滅状態
なもので次の乗り換えが不安なので聞いてみたいのですが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 21:49:01
最悪 PIO では動くんじゃないの?
ちゃんとサポートして欲しければ、ハードウェアベンダからデータシートを入手
して板といっしょに sos に送れ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:27:38
>84
「C2D の優位性が 32bit ほどではない」、とは良く言われるけど
hammer 系が優位(というか逆転)と言うほどの差はあったんだっけ?

(どのみちおいらはアム誅ですけどね)
0088名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:31:07
スレタイから言えば IA64 なんて関係ないけど
余裕でぐちゃぐちゃに勘違いしている人とか
当たり前のようにいるから、匿名掲示板ならなおさら
表記には気をつけるべきでしょうね

まあ確かにそろそろ IA64 は存在自体忘れて良い時期に
なってきているとは思いますが...
0089名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/04(金) 23:31:53
>>86
板贈れば対応してもらえるんだ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 08:02:49
板くらいで対応してもらえるなら安いな
0091名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 08:23:39
大変なのは「データシートを入手して」の方。
板のみを送るのは迷惑なだけなのでやっちゃだめだよ。
広く出回ってるのにいつまでたってもサポートされないチップセットは、
NDA 結ばないとデータシートくれなかったりする場合が多い。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 10:46:51
NDA結んでデータシートを送って大丈夫なのか
データシートをOSSコミュニティに送れるNDAを結べってことか?w
ママ板ならママ板ベンダじゃなく上に載っとるチップベンダと
NDA結ばないとダメな気がするんだけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:41:14
結局そういう NDA だのなんだのと抜かすような
ベンダは Free系OSとの相性は最低なので
避けろってことだ

それは昔から変わってない。
(昔はグラフィクスチップとかが主だったけど)
0094名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/05(土) 11:49:06
今でもGPUベンダ大手は仕様を公開してないのでは
0095名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/07(月) 21:54:35
>>85です。
nForce系のサウスで使えてるみたいでスマンコ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1175945383/396

当り前と言えば当り前ですよね。
あまり実例が引っかからないからnForceな人はいないと思いこんだ厨房です。

良く考えたらさ、サウスブリッジのataが対応されないなら
対応チップのPATAかSATAの増設カードを使えばいいんだよね。
このスレの人ならSCSIかな。

# FreeBSD nForce amd64 でググったらこのスレの>>70が出てきた。
  そろそろ amd64 固有のまとめが欲しいなあ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 22:43:41
しかし、Core2Quadなハードウェアは安いな。
Opteronのデュアルコアより安く買えるんじゃないだろうか?

FreeBSD amd64で鯖にする場合、Core2Quadな環境はどうよ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:42:28
>>96
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 01:05:21
CoreはECC使えるチップセット無いしょや
Opteronとの対比にはならないとおも
0099名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 02:22:18
Pen4にせよCore2Duoにせよ、IntelのIntel64に対するやる気のなさはすごいな。
いまさらIA64に誘導したがっているとは思えないんだけど。
0100962007/05/13(日) 06:51:14
>>97,98,99
レスサンクス

金はただでは取らんということか。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:22:48
その分(?) Xeon 51xx が十分安いじゃん
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 09:55:07
それも同じ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 21:56:57
なるほど16GBとかの主記憶を積もうと思ったらOpteronしかないのか。
DOSパラでOpteronDualCore x 2を買おうと思ったら、桁がひとつ多くて焦った。

というわけで今年も64bit環境のquadは無理かなぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 22:09:10
いやOpじゃなくてもXeon系でも良いと思うけど。
でもkernelいじったりしてNUMAを堪能したいとかならアレだね。
あと年内は現行のブラッシュアップ程度しか出てこないのでは。大きく動く可能性は来年から
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:41:41
今週、下の構成で組んでみました。
ATAがUDMAにならず途方にくれていましたが、
ソースを書き換えてリビルドしたら簡単にUDMAになりました。
あまりのうれしさにちょっとチラシの裏を書いてしまいました。
CPU: Athlon64x2 3800+
MB: ECS 761GXM-M (761GX+966L)
RAM: 1024x2(バルク)PC5400をPC4200にダウン
HD: HDS722516VLSA80 SATA160GB
VGA: RADEON7000PCI(サファイア)
Freebsd: SnapShot_200704

1, インストール前のBIOS設定
・接続しているドライブ類のDMA設定をWDMA2以下の速度に落とす。
・HDDは上記に加え、「32bit transfer」「SMART」を無効にする
こうしないとインストーラでハングアップします。

2, OSインストール
ディスク構成約20Gだけ領域をとって後は下のようにスライスしました。
/ 1024M
/var 3G
/tmp 3G
/usr 16G
*スワップファイルなし
*インストール内容は最小+src(全部)+portsにしました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:42:58
3, ソースの書き換え
/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
のファイルをエディタで開き「/* Ojo */」とついた一行を書き加える。
以下は「/usr/src/dev/ata/ata-pci.h」の一部抜粋です。
################################################

#define ATA_SIS965 0x09651039
#define ATA_SIS966 0x09661039 /* Ojo */
#define ATA_SIS180 0x01801039

################################################
「0x09661039」はノリでつけました。

さらに
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
も同様の方法で一行加える
##########################################################################

{ ATA_SIS180, 0x00, SISSATA, 0, ATA_SA150, "180" }, /* south */
{ ATA_SIS966, 0x00, SIS100NEW, 0, ATA_UDMA5, "966" }, /* Ojo */
{ ATA_SIS965, 0x00, SIS133NEW, 0, ATA_UDMA6, "965" }, /* south */

##########################################################################
UDMA5にしたのはただ小心者なだけです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 22:43:41
4,カーネルをビルドしてインストール
cd /usr/src
make -j4 KERNCONF=SMP buildkernel; make KERNCONF=SMP installkernel
再起動するとDVDドライブはUDMA33 HDDはUDMA100になりました。

dmsegの関係ありそうな所を抜粋しました。

atapci0: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xffa0-0xffaf at device 2.5 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
ata1: <ATA channel 1> on atapci0

atapci1: <SiS 966 UDMA100 controller> port 0xe800-0xe807,0xe400-0xe403,0xe000-0xe007,0xd800-0xd803,0xd400-0xd40f,0xd000-0xd07f irq 17 at device 5.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata3: <ATA channel 1> on atapci1

acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100

/usr/src/dev/ata/ata-pci.h
/usr/src/dev/ata/ata-chipset.c
にはIXPやnForceなどもありました。
対応していないものもちょっといじれば出来るかもしれません。
スレ汚し失礼しました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/14(月) 23:40:50
>>105-107
お嬢さんナカーマ。ataはSiS965までだったんだよね。
乙です。勉強になったす。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 01:22:51
>>108
どうもです。
しかしこれとは別に問題が...
ネットワークにつなげると、MBからキーンという高音が出ます。
しばらくしてネットワークが切れ、OSが固まります。・゚・(ノД`)・゚・。
UDMA100化前から発生し、pro1000(pcie)、pro100(pci)の二枚試しましたが
両方とも起きます。
備え付けのLANはOSが認識しません。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/15(火) 18:47:21
あーあぁ、何でnvidia様は64bitドライバ出してくれんのだぁ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/16(水) 11:30:04
もうIntelのオンボでいいよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 00:50:05
>>105-109
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159675167/
少し地雷っぽいみたいで。さすがECSの初代機という感じがしないでもない。
ノースが熱いってのはASUS A8S-X(SiS756+965L)以来の伝統になったかも。
MBからキーン=電源の問題、とか、コイル鳴きじゃないか、とか言われるが。
NICは、PRO100も、ってのが変だね。
最近のIntel GbE(PCIe x1)は自作板では評判が良くないので、
おいらはこいつを愛用してますです。
http://www.nicmania.net/nic/gbe-pci2.html
力になれなくてスマヌ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/17(木) 11:01:55
>>112
鳴くのはコイルじゃなくてコンデンサだと思うが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 04:51:40
>113
ソースは?
「コイル鳴き」とは良く聞くが、「コンデンサ鳴き」という言葉は
聞いたことがないぞ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 07:58:25
ソースはないでしょww泣くのはコイル、漏らすのはコンデンサじゃね
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 11:27:36
両方鳴くよ
01171092007/05/19(土) 15:18:39
その後761GXM-Mですが、オンボのLANが壊れているらしく、
もうこれ以上振り回されたくないので、売却(3割減額)しました。
これからM2A-VMでUDMA100化に挑戦します。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/19(土) 17:34:21
>>117
SB600もサポートされてないんだよね。ワクテカ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:13:38
SB600のUDMA100化出来ました。
環境はSISの構成にMBを「Asus M2A-VM」に置き換えただけの構成です。
SATAの設定はIDEモードとなっております。
1:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-pci.h
内のファイルをテキストエディタで、「/* SB600SATA */」、「/* SB600PATA */」
とコメントされた2行を追加する。
ata-pci.hの一部抜粋
#################################################################
#define ATA_ATI_IXP400_S1 0x43791002
#define ATA_ATI_IXP400_S2 0x437a1002
#define ATA_ATI_IXP600_S 0x43801002 /* SB600SATA */
#define ATA_ATI_IXP600_P 0x438c1002 /* SB600PATA */
##################################################################
デバイスIDはパラレルとシリアルで別々に存在していました。

2:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
も同様に2行を追加する
ata-chipset.cの一部抜粋
######################################################################
{ ATA_ATI_IXP400_S1, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP400_S2, 0x00, SIIMEMIO, 0, ATA_SA150, "IXP400" },
{ ATA_ATI_IXP600_S, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA6, "IXP600S"}, /* SB600SATA */
{ ATA_ATI_IXP600_P, 0x00, 0, 0, ATA_UDMA5, "IXP600P"}, /* SB600PATA */
{ 0, 0, 0, 0, 0, 0}};
char buffer[64];
######################################################################
あ、UDMA133になってる...。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:15:13
3:
/usr/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c
内で、「ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)」というATIチップのDMAモードをセットする
関数があるので、この中の「mode = ata_check_80pin(dev, mode);」を
削除、またはコメントアウトする
########################################################################
static void
ata_ati_setmode(device_t dev, int mode)
{
device_t gparent = GRANDPARENT(dev);
struct ata_pci_controller *ctlr = device_get_softc(gparent);
struct ata_channel *ch = device_get_softc(device_get_parent(dev));
struct ata_device *atadev = device_get_softc(dev);
int devno = (ch->unit << 1) + ATA_DEV(atadev->unit);
int offset = (devno ^ 0x01) << 3;
int error;
u_int8_t piotimings[] = { 0x5d, 0x47, 0x34, 0x22, 0x20, 0x34, 0x22, 0x20,
0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20, 0x20 };
u_int8_t dmatimings[] = { 0x77, 0x21, 0x20 };

mode = ata_limit_mode(dev, mode, ctlr->chip->max_dma);

/* mode = ata_check_80pin(dev, mode); <-----この1行を削除 */

error = ata_controlcmd(dev, ATA_SETFEATURES, ATA_SF_SETXFER, 0, mode);

if (bootverbose)
#########################################################################
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/20(日) 03:16:41
4:
カーネルをビルドしてインストール

以上です、そしてインストール、再起動したあとのdmesgの抜粋です。
#################################################################
atapci0: <ATI IXP600S UDMA133 controller> port 0xff00-0xff07,0xfe00-0xfe03,0xfd00-0xfd07,0xfc00-0xfc03,0xfb00-0xfb0f mem 0xfe02f000-0xfe02f3ff irq 22 at device 18.0 on pci0
ata2: <ATA channel 0> on atapci0
ata3: <ATA channel 1> on atapci0

atapci1: <ATI IXP600P UDMA100 controller> port 0x1f0-0x1f7,0x3f6,0x170-0x177,0x376,0xf900-0xf90f at device 20.1 on pci0
ata0: <ATA channel 0> on atapci1
ata1: <ATA channel 1> on atapci1

acd0: CDRW <TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202/1020> at ata0-slave UDMA33
ad4: 157066MB <HDS722516VLSA80 V34OA6MA> at ata2-master UDMA100
ad5: 156334MB <Maxtor 6Y160M0 YAR51EW0> at ata2-slave UDMA133
##################################################################
ということでSB600もUDMA100にすることが出来ました。

あと、この間さらしたSIS手順の時、ディレクトリを間違えてました。すみません。
また、以前の手順も同様にCVSUPをすると、ソースが上書きされますので、
CVSUPをしたら毎回この手順が必要となりますのでご注意ください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています