FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 12:04:09(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
など )
なお、本スレは2ch次世代向け実験鯖のためのスレでもあります。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part24
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1166543133/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 00:54:440127名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 01:18:52なら素直に1ソケットのマザーボードでOpteronのquadcoreでそ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:47:28今年になっても、これよりも劇的に速いコンピュータってのは無さそうに見える。
クロックも倍までも上がっていないし、基本的にアーキテクチャも変わってないように
見えるんだけど、2年前のこのコンピュータと今の最新の鯖とでは、かなり速さは違う?
基本的に研究室の計算用に使う鯖なんだけど、空間解析に使うのでメモリを
4GB程度使う数値計算用なんだけど。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 00:52:10あまり上がり様がない罠。RAMの処理速度が
ナノセカンドオーダからまた1桁進んだなんて聞いてないし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 03:22:57キャッシュがほとんど効かなくて、メインメモリにガシガシアクセスするような
数値計算なら、2年前と大差ないよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 22:38:28抜本的に構造を変えない限り物理的にそう言う事はもう起きないでしょ
0132128
2007/06/22(金) 06:27:31>>130
>>131
レスありがとう。
やっぱり、新しいのにしても劇的には速度は向上しないよね。
最近は8GBとかメモリを搭載しても、それほど高価ではないので
台数を用意して処理を分散させている。
でも、しばらくしてこれらが古くなって廃棄される時を思うと...
この大量のPC、環境破壊だよね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 12:56:32疎結合計算機で環境破壊なんて考えていたらきりが無いと思う。
128台、いや4096台くらいあるのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 21:57:32逆に考えるんだ
その分文明の進化に貢献できたのだと
そう考えるんだ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/22(金) 23:13:310136名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 05:56:100137名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 04:15:56そろそろやばい。ラック型で1Uが128台なんだけど、
それでもけっこうな量だ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 12:51:09最小1台50ワットくらいだとすると・・・6.4キロワット!?
設置場所は100A契約か、大口デマンド契約(自営受電)か。
150ワットだったら、20キロワット。 ちょっとした工場だな。
もうね。電気の使いすぎ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 21:17:21温暖化ガス迷惑
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/27(水) 22:15:36まだまだ甘いのかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:42:0316 core あたりまでは, SMP したくないか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 01:50:36デュアルコア x 16なので実際は 32CPU。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 11:07:34密結合2×疎結合16だから意味が違いまんがな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 03:17:56使用する意味ある?
素直にi386版のFreeBSDを使った方が良い?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 03:22:590146名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 05:47:06Linuxはなるの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 05:50:20FreeBSDは、2GBまではリニアにアクセスできるはずだけど...
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 05:56:02http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/040416/j_l-mem26.html
これを見るとFreeBSDの方がメモリ管理は素直というか、良くできているね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 07:39:47メモリ管理もまともに出来てなかったってこと?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:21:28(OSの都合だろうとプロセッサの都合だろうと)
何が困るのか、何が制限なのか全然わからん。
ページテーブルなんか、そんなに使うもんでもあるまい。
その記事だって、1Gマップに2MBと書いてあるわけだし。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:25:040152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 09:44:18x86のページテーブルの作りやCR3との関係とかはちゃんと知ってるつもりだけど。
確かに、896MBだと、(2M/1Gとすると)限界まで使って400GBまでなので、
1Gのファイル全領域マップするプロセスばかりだと100個程度に制限されるかもしれない。
だけど、この程度、「32bitOSでは(デフォルトで)3000スレッドしか作れない」というのと
同程度の「一般的な用途では、実用上は問題にならない制限」としか思えない。
むしろ、ページテーブルの置かれる領域が制限されることで
「上位メモリへのアクセスがウィンドウ越しになる」という根拠を
>>145=>>148に説明して欲しいが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 10:09:110154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 10:55:300155名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 12:09:53アクセスが遅いってだけの話じゃないの?
896MB以上のアドレスには直接アクセスできないのは事実だし。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 12:13:16自信たっぷりな口調でいた挙句、最後は晒しアゲられてた人がいたのを思い出したよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 12:17:33認識していたけど、ちょっと前にインストールしたGentoo Linuxは、kernel の設定のところで
HIGHMEMを設定しないと896MB以上を認識しなかったんだけど、これはそういうこと?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 14:03:540159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 05:54:53Linuxは、896MB以上は、HIMEM(昔ながらのセグメントもどき)になるから
リニアアクセスできない(遅くなる)。
FreeBSDは4GBまではリニアにアクセスできるのでメモリアクセスが遅くならない、
ということで俺の理解は間違ってない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 08:36:500161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 08:59:00IBM developerworks の記事は CONFIG_HIGHPTE についての話。
- CONFIG_HIGHPTE は貴重な低位メモリをなるべく消費しないようにするための仕組み。
- CONFIG_HIGHPTE はメモリものすごくたくさん積んでるけどラージページは
イヤって人にとってはうれしいかも。ラージページ使うの面倒だし。
- 896MB より多いメモリを使いたいだけなら CONFIG_HIGHMEM だけでいい。
まあ、このスレからすれば、そんなにメモリたくさん積むのに今さら i386 に
こだわるの?って話ではある。
しかもスレ違いどころか板違いな話。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 09:11:040163名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:24:07これか。
http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/060217/j_l-memmod.shtml
先にこっちを紹介してくれればある程度納得しなのに(Linux,896,制限等でぐぐってもすぐにでなかったから)
>>148の記事なんて、ほとんど関係ない(ZONE_NORMALにしかページテーブルは置けないという内容)じゃん。
でも、ざっと流し読みした限り
「カーネル内部からの直接アクセスがZONE_NORMAL内に限定」
「デフォルトでは1Gに制限」くらいしか見当たらないのだけれど。
カーネルからアクセスする時に再度マップする必要があるというのはわかったけど
それがどれほどの影響があるわけ?
いや、もちろん影響があるのは事実だけど
システムコールでカーネルに行く自体、充分に重いわけで。
それともやっぱり俺の勘違いで
ユーザー空間からのアクセスでも遅い、あるいはアクセスできない、のかね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 15:55:070165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 18:00:31カーネル空間の話ということすら理解してない奴も多い。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:40:02今まで適当な実装してたツケでカーネルメモリ(低位メモリ)が圧迫されて
きちゃったからまともにせねば、って話かね。
カーネルで使える低位メモリが少ないと、ページキャッシュ以外の各種キャッシュやら、
sk_buffを含むデバイスドライバ用メモリが少なくて難儀するかねえ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 20:41:44区別できる?
>>165自身も理解できてない可能性もあると思うんだけどw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 21:38:420169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/06(月) 23:16:17だけど、効率としてはPAEと一緒なのに
「PAEの4G制限」(Linuxの896MBを「制限」と呼ぶなら、同様の方式を取る
PAEにも「制限」があると言えるはず。「制限」される理由は全く別だとしても)とか
「PAEだと4G以上が効率悪い」なんて言葉はあまり聞かないね。
「PAEを有効にするとバグが多すぎて使い物にならない」という話は聞くが。
別に「それは制限じゃない」などというつもりは無いし、
そんな限界は無いほうが良いに決まっているが
カーネル内部だけの話なんだから、取り立てて騒ぎ立てるほどのことでもない、と俺は思う。
そう感じない人が多いのかもしれないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 00:20:25>>144 が、事の発端になった最初の質問だったと思うんだが?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 08:16:300172145
2007/08/07(火) 21:49:280173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/10(金) 05:42:19nVidiaのドライバまだ動かないし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 13:39:33ネットワーク負荷を掛けると原因不明のスタニング。
目の前にピヨピヨ天使が舞いやがるって感じで、
しょっちゅうFSCKるんだけど、どないしてくれよう。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 04:02:01すべてのサーバは FreeBSD 6.xR でバージョンの違いはあるけど、
R版からはセキュリティパッチのみのアップグレードで運用している。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/29(水) 08:31:31-stable 追っ掛のリスクよりもイイ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/01(土) 17:20:40> amd64 って -RELEASE にしがみつくほど安定してるの?
しらね. 最近, 自宅の amd64 は全部 -current だ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:02:13vncだけはi386版のpackageで何とか使えている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:39:31つまりはいまいちネットワークがらみが弱い。
時折、負荷がかかると死ぬ。
モニタ切り替え器で切り替えた瞬間でも死ぬ。
こっちはハードのせいかもしれない。
0180178
2007/09/11(火) 10:57:13Dell PowerEdgeSC430等ではネットワーク絡みは何も問題ない。
VNCが死ぬのは多分Xorg関係のせい。
しかし会社にあるHP ML115は確かにちと弱い印象がある。
とりあえずVNCはi386版でも動かない。
X関係は今月中は試す暇がない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:45:47何気にパワーをPS2/Mouseとか奪っていること。
んで、電源容量が屁垂れてるところを直撃すると。
マシン間をノイズ回り込んで発振したりすることもあるだろし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 08:50:32gdに組み込むと(./configure --with-jpeg=/usr/local)、make時に以下のエラーが発生します。
/usr/local/lib/libjpeg.a: could not read symbols: Bad value
*** Error code 1
いったいどうすればよいのでしょうか・・・Orz
0183182
2007/09/16(日) 08:52:17libjpegをインストール(./configure; make; make install; make install-lib)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 11:19:260185182
2007/09/16(日) 20:59:240186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 01:28:410187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:23:52portsなんか糞だ全部手でビルドしてそのままバージョンアップしていけ
っていう10年前から進歩していないようなのが。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 00:07:090189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 12:18:020190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/14(日) 00:03:230191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/15(月) 03:18:430192190
2007/10/15(月) 13:50:04今使ってるマシンがPen2/450dualなんで、最近のCPUならqemuを使っても十分満足のいく速度が出るような気がするのですが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/16(火) 02:38:10DMA対応してからディスクアクセスも
速くなったから、一時期に比べてけっこう快適にはなった。
でも、個人の主観によるところも大きいから何とも言えない。
どうせ、qemuもFreeBSDも無料なんだから試してみたら?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/02(水) 22:19:45去年の今頃このスレで2007年の夏ぐらいかもって聞いたのですが、まだΒ版も出てないし
早くメイン端末をFreeBSD/amd64にしたい
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:09:300196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 00:06:300197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 00:12:41という初期ロットの罠のこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 01:40:17これのことだろ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 01:08:14でも、なんちゃってQuadじゃなくほんとのQuadコアはPhonomから
なんだよね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 06:27:170201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 08:15:320202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 12:24:46なるほど、日本の基幹を担っているわけだね。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 16:21:08http://www.maido3.com/server/64bit/
http://www.maido3.com/server/zousan/
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 23:35:31百式とか電車男?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 18:49:000206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/19(土) 13:15:29時には、OSの動作は現在のFreeBSDではどうなりますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 13:39:10amd64にするとそんなに速くなるのか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/22(火) 18:35:270209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/25(金) 23:22:19ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2006-June/016995.html
からもうだいぶ経ってるのに
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 17:22:25できてるけど配布はしてない、メールで問い合わせたらもらえた。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 17:26:140212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 18:01:501月16日づけでnvidiaのzander氏から回答でてるな。
それを鵜呑みにするなら、nvidiaからの質問とか注文に
FreeBSD側が応えてくれないから出せないとか。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 18:17:38どうしたらいいですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 02:51:150215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 03:04:56メモリを4GB以上認識させる 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198949005/3-
これほんとかな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 23:20:44remappingに対応できないというよりbus_space/bus_dma的なものを使っていないので
4GB超えの空間を知りません、という話では。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 17:17:210218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 10:30:47amd64 だとgeforce は使えないの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 13:03:05いますぐsend-pr
0220218
2008/02/01(金) 14:52:29amd64 の iso ファイルを書き込んだcd-romからインストール
メモリを8G積んでいて、インストール後dmesg を見るとFreeBSDで認識しているのですが
sysinstall のディスクラベルエディタで A(auto) を使った場合SWAPに4Gしか割り当て
られませんでした。今までだとメモリよりSWAPが少ないということがなかったので
少し気になりました。スワップは4Gもあればいいよということなのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 05:05:37スワップの限界だろ
もっとほしけりゃ2個作れ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 23:49:03sysinstall/label.c:
/*
* Swap size limit for auto-partitioning (4G).
*/
#define SWAP_AUTO_LIMIT_SIZE 4096
4GBに制限しているのはここで、この数字sysinstallのautoで割り振られるswapの最大値です。
これは2001年に「最近ディスクでっかくなったよねー、/もあふれそうだし、autoで割り振る
/varとかも狭すぎだからもっと増やしていいよね。スワップもばばーんと4Gとか」てな感じで決め
られたもので特に意味があるわけではなく「4GBもあれば十分じゃね?」というだけのことです。
当時8GB積んだマシンはお年玉では買えない程度の価格でしたし。
8GBものfull crash dumpを取る必要があるのでもなければswapなんてこんなにいりません。
>>221
swapの最大値はメモリの8倍、もしくはkern.maxswzoneによる制限の小さい方です。(loader(8))
swap deviceひとつの最大値はよくわかりませんがda0s1bに8GB取ってる人がいるのでそれ以下
ではなさそうです。
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2007-May/034931.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 20:01:41丁寧な解説ありがとうございます。
お年玉はあんまり変わらなくてもムーアの法則に合わせて容量増えるので
auto は再度見直してほしいものです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/03(日) 20:37:568GBのメモリつけて amd64でX使えてる方いたら
環境教えてください。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/06(水) 05:45:32AMD64版をインストールして、
初めて64bitのNVIDIAドライバがないと知ったんですが、
いつになったらNVIDIA公式のドライバがリリースされるのでしょうか?
遅くてもかまわないので、VESA以外のドライバを
何とか利用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています